難民支援センター(評価値7)

「難民支援センター(評価値7)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

難民支援センター(評価値7) - (2017/10/03 (火) 14:12:42) の編集履歴(バックアップ)


作成:NOB
<<蒼梧難民支援センター>> RD22 評価6
<蒼梧難民支援センターの概要>
  • 概要
  • 来歴・所在地
  • 騎士(T21)
  • <生活支援施設>
    • <教育訓練>
      • 概要
      • <訓練内容>
        • 基礎教育
        • 文化と歴史
        • 社会制度、道徳と倫理観
        • 生活習慣
        • 体験学習
        • サポートについて
    • <生活相談業務>
      • 生活相談
      • 代行業務
      • 生活ハンドブック
  • <就業支援施設>
    • 概要
    • <就職あっせん>
      • 就職相談(面談)
      • 企業へのお願い
      • 合同説明会
    • <訓練支援>
      • 適正検査
      • 各種セミナー
      • 職業訓練(実習)
    • <就職後の相談>
      • 就職後相談
      • トラブル対応

<蒼梧難民支援センターの概要>

  • 概要
蒼梧藩国に他国から流入してきた難民の定住支援と就業支援の為に設立された支援施設である。基礎教育と生活支援を主にした生活支援施設と、就職先のあっせんや職場適応訓練などを行う就業支援施設があり、難民が国内で自立・定住していくための支援をして行っていく。

  • 来歴・所在地
蒼梧藩国に他国から流入する難民は、まず環状線駅や港の所在する下流域に入ってくることが多い。通呉西方の海辺付近に難民キャンプが選定されたが、それと並行して、難民キャンプから直接利用しやすい同地域に支援センターが設立された。
  • 騎士(T21)
山崎修一、東国人の男性。「ヤマシューって呼んで!」と本人は言う。とにかく明るくノリが良く懐が広い。難民=暗いというイメージを払拭できると期待し、執政戸田が任命した。好きな言葉は「人類みんな親戚や!」人種や元の国籍は関係ない。親戚のようにどこかで繋がっていて、助け合いがあるという事、らしい。
<生活支援施設>

<教育訓練>

  • 概要
利用者は、教育センターに通い、半年から1年学ぶ。対象者は難民とその家族。読み書きの基礎、文化や生活習慣などに関するガイダンスの実施、希望者には就業のための支援も行っている。教育訓練に関しては無償提供で、居宅地から通うのが困難な利用者には、宿泊施設も無償提供で行っている。

<訓練内容>

  • 基礎教育
最初の知識をつける段階として、読み書きやそろばん、文字や言葉の勉強などその国での一般的な学校で学ぶ程度の基礎教育を学んでいく。勉強できなかった人への新たな学び、また一通り学んだ人も振り返りとして勉強を行う。
  • 文化と歴史
国が変われば、違うものがある。その国で暮らすにあたって、その背景を学んでいく。具体的には、その国独自の文化や国の成り立ちの歴史、伝統行事や技術レベルの違いなどがある。
  • 社会制度、道徳と倫理観
国の中には多くの人が生活している。その生活するうえでの土台としてのルール作りとして、各国共通または国独自の社会制度がある。そのルールを学ぶとともに、やってはいけない事(犯罪など)や、一般的な常識など価値観について学んでいく。
  • 生活習慣
学校に通う過程や、学校内の活動で生活習慣を身につける。例えば、乗り物の利用方法やごみ捨ての方法など、授業とは違い、自分の身につく身近なものである。また、実習として防災訓練や緊急時の対応(救急)なども学ぶ。
  • 体験学習
学校外での勉強として、職場見学や郊外学習がある。職場見学は、実際の工場や農場などの施設に行き、どんな仕事をしているか、働くとは何かについて各自が学ぶ。郊外見学は、国内の公園や名所に授業の一環として遊びに行くものである。その国の人や文化と直接触れ合えるとともに、勉強の息抜きとなる娯楽としての役割がある。
  • サポートについて
受講時のサポートとして、親子連れの受講者に対し、乳幼児の子供を受講中の間預かり世話をする事をしている。また、授業のサポートとして、授業でわからない事や困ったことなど気軽に職員に相談できる環境づくりを行っている。

<生活相談業務>

  • 生活相談
教育訓練者だけでなく、日本で生活している難民であれば利用が可能。日本でこれから生活する上での悩みや、今生活している状況での悩みに相談員がアドバイスを行う。また、精神面のケアとしてカウンセラーや保健師がやさしく対応する事もある。
  • 代行業務
行政手続きの支援として、必要書類について利用者にわかりやすく説明しながら、担当の立ち合いの元で、利用者が記入を行い提出の代行を行う。
  • 生活ハンドブック
生活する上で困ったことやわからないことがあった際に活用するための小冊子。難民定住者に無料で配布している。日常の暮らし、教育や病気、事故や災害のトラブル、金銭や仕事に関する事など、幅広く記載されている。

<就業支援施設>

  • 概要
国から委託された行政機関が運営する、就職支援・雇用促進のための施設。新規での就職の他、諸般の事情により休職していた人が転職・再就職するために利用する。利用者と企業の仲介を行い、就職の手助けを行う。利用する人は労働できる年齢が条件。自国に住んでいる人なら利用可能。人種、障害の有無に関わらず利用できる。

<就職あっせん>

  • 就職相談(面談)
利用者と相談員が面談を行い、利用者の現状を(利用者が話せる範囲で)ともに確認をして、安心して就職できるように、利用者と相談員二人三脚ですすめていく。
  • 企業へのお願い
労働力を欲している企業へ、求人の提供をお願いする。提供する書類には就業条件、規則、連絡先などを書いた求人票、会社概要をまとめたパンフレットや小冊子などがある。
  • 合同説明会
企業の人事担当の人が集まり、説明会を行う。会社で働く人の生の声が聴ける貴重な機会である。多くの会社が集まることでそれぞれの会社の特徴や魅力を知る事ができ、自分に合った会社を見つけれる可能性が高くなる。

<訓練支援>

  • 適正検査
自分が何の仕事に向いているかわからない、という人の為に、適正検査を行うことができる。簡単な筆記テストと性格診断を行う。それを通じて自分の得意分野や性格の再発見ができる。
  • 各種セミナー
挨拶や言葉遣い、手紙の書き方などの自己技術を高めるものや、企業面接の練習などがある。また、実際に働いている人が、どんな仕事をしているか、楽しさがあるかを説明する。
  • 職業訓練(実習)
求職する人に対して、工場や農場など実際に働きながら、職業の技術を身につける。訓練であるが、求職者、会社の双方の同意があればそのまま就職する事ができる。

<就職後の相談>

  • 就職後相談
就職までの支援の施設であるが、就職が決まってそれで終わりではない。就職後も気軽にきてもらえるようにしている。就職後も職場定着できるよう支援を行っている。就職後の近況報告や、相談に乗れるよう対応している。
  • トラブル対応
利用者が実際に働いてみて、劣悪な環境で働いている事や業務内容が違う事など、就職時の契約と約束が違い、就職した利用者が不利な状況にある場合は企業へ相談を行い、業務改善をお願いする。改善が無い場合は今後の求人提供を断る事がある。