減災政策

「減災政策」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

減災政策 - (2018/07/02 (月) 22:13:03) のソース

作成:犬森

*部品構造

-大部品: 減災政策 RD:33 評価値:8
--部品: 減災とは
--大部品: 防災計画 RD:29 評価値:8
---大部品: 自然災害 RD:14 評価値:6
----大部品: 地震災害 RD:3 評価値:3
-----部品: 建築物の耐震化・地盤の液状化対策
-----部品: 家庭で出来る二次災害対策
-----部品: 地震の際の身の守り方を周知
----大部品: 津波災害 RD:3 評価値:3
-----部品: 津波に強い地域構造の構築
-----部品: 避難する際は高いところへ
-----部品: 津波減災を中心とした津波防災
----大部品: 風水害 RD:3 評価値:3
-----部品: 集中豪雨に対する備え
-----部品: 避難は状況に即して判断・行動
-----部品: 土砂災害発生に注意
----大部品: 火山災害 RD:2 評価値:2
-----部品: 火山噴火対策
-----部品: 避難と帰還
----大部品: 雪害対策 RD:2 評価値:2
-----部品: 雪崩に注意
-----部品: 雪を知る、道具をそろえる
----部品: ライフラインの停止や避難に備えておく
---大部品: 事故災害 RD:15 評価値:6
----大部品: 海上災害 RD:2 評価値:2
-----部品: 船舶の沈没・乗揚げへの対応
-----部品: 関係機関相互の連携強化
----大部品: 航空災害 RD:2 評価値:2
-----部品: 航空機の安全な運航の確保
-----部品: 被災者に対する支援体制の整備
----大部品: 鉄道災害 RD:2 評価値:2
-----部品: 災害への備え・緊急対応
-----部品: 鉄軌道交通環境の整備
----大部品: 道路災害 RD:2 評価値:2
-----部品: 道路の保全・安全対策
-----部品: 道路パトロールの実施
----大部品: 危険物等災害 RD:2 評価値:2
-----部品: 危険物取り扱いの規定
-----部品: 危険物取扱の免許制度化
----大部品: 大規模家事災害 RD:3 評価値:3
-----部品: 住宅火災防災のため心得
-----部品: 火災防災のための協力体制
-----部品: 火災防災のための備え
----大部品: 林野火災 RD:2 評価値:2
-----部品: 林野での火の取扱いの注意喚起
-----部品: 林野の管理と監視
--大部品: 総合防災訓練 RD:0 評価値:0
--大部品: 広報・啓発活動 RD:3 評価値:3
---大部品: 防災教訓 RD:0 評価値:0
---大部品: 防災週間 RD:0 評価値:0
---大部品: 地区防災計画 RD:0 評価値:0
---大部品: 防災ボランティア RD:0 評価値:0
---大部品: 防災教育 RD:0 評価値:0
----大部品: 実戦的な防災研究 RD:0 評価値:0
----大部品: 避難行動要支援者の育成 RD:0 評価値:0
---大部品: 防災に関する各種行事 RD:0 評価値:0
---部品: ハザードマップの作成
---部品: 防災パンフレットの作成
---部品: 企業防災
---大部品: 災害被害を軽減する国民運動 RD:0 評価値:0
--大部品: 被災者支援 RD:0 評価値:0



*部品定義

**部品: 減災とは
減災とは、災害発生前の平常時に、如何に被害を減らせるかを見据えて防災対策を講じる、という考え方のこと。
災害は如何なる対策をとったとしても被害は生ずるという認識のもと、災害時において被害の程度が大きいと想定される課題に対して、限られた予算や資源を集中的にかけることで、結果的に被害の最小化を図ろうという発想のもと生まれた。

**部品: 建築物の耐震化・地盤の液状化対策
地震への備えとして、建築物の耐震化・地盤の液状化対策の促進、そのための環境整備を整える。
公共施設や道路等に建築物の耐震化・地盤の液状化対策を行い、住宅や企業などに「は耐震対策への補助金制度の整備など、促進を行う事で、地震の際に発生する倒壊による二次災害の減少を狙う。

**部品: 家庭で出来る二次災害対策
転倒を防ぐため家具等の固定やガラスの飛散防止・落下物の発生防止など家庭レベルで出来る対策を、政府や自治体主体で周知し注意喚起を促す。
日々の対策が家屋や屋外で地震にあった際、個々人レベルでの被害度合いを抑えることが出来る。

**部品: 地震の際の身の守り方を周知
地震は、不意に起こる災害であり、規模によってはインフラを崩壊させると周知する。
地震で被害が拡大するのは、無知や慣れからくる『何もしない(できない)』である。
個人において、事前の備えと発生時の行動が、生存と二次災害の発生の有無を大きく左右する。
そのことを念頭に、地震とは何か・発生時にどうすればよいかを個々に周知する。
室内で起きた際には、座布団などで頭を保護し、大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる・あわてて外へ飛び出さない、などの家庭での身の守り方や屋外での身の守り方を小冊子や避難訓練などで周知する。地震で生存率を高めるために必要なことは、パニックにならずに対処すること。

**部品: 津波に強い地域構造の構築
海岸堤防・消波ブロック等の整備や津波対策を講ずべき施設の耐浪化などの対策を行う。
津波被害のリスクを周知し、リスクに対応した土地利用規格の策定とその規格の推進をする。

**部品: 避難する際は高いところへ
海岸近くにいるときに、強い揺れを感じたり、津波警報・津波注意報を聞いたりしたときはすぐにその場所から離れ、高台などに避難する。
警報・注意報で出ている津波高よりも高い場所へ行くことが望ましい。

**部品: 津波減災を中心とした津波防災
防波堤などの津波防災対策の構造物は、あくまでも想定された津波の高さに対応するものでしかない。
いざ津波が起こった際に、その構造物で対応できる高さなのか、把握されるまで何もしないのでは、間に合わない恐れがある。
不確実な情報のもとでも迅速に避難行動することが重要。
防災設備にただ頼るのではなく、津波からの避難を中心として地域の防災対策を構築する。

**部品: 集中豪雨に対する備え
集中豪雨は、非常に激しい雨が、何時間も同じ場所に降り続けば、重大な土砂災害や洪水等を引き起こす。
河川が急に増水・はん濫し 、家屋が浸水したり、道路が冠水する。また、都市部や住宅の地下街、地下室では大量の水が流れ込む被害が発生したり、山岳部で土砂崩れやがけ崩れが起きる。
都市部、山岳部でそれぞれの対策をとるために、過去に起きた水害や土砂災害被害の有無を確認。
最新の気象情報をチェックと平時からの避難場所、避難経路を決めておく。

**部品: 避難は状況に即して判断・行動
風水害では、情報収集と状況判断の早さが求められる。
雨量で状況は徐々に悪くなる恐れがあり、避難経路や山岳部の都市ではライフラインが寸断される恐れがある。
周辺の状況にも注意して、自主的な早めの避難の心がけが必要になる。 
やむを得ず浸水の中を避難する場合は、必ず靴を履き、長い棒などを利用し、水の中に隠れている障害物などを確認して身を守りながら移動する。
また、自宅等の建物の上階への移動やその場に留まるような行動も有効である場合あるため、置かれた状況に応じた適切な判断をすることが重要。

**部品: 土砂災害発生に注意
集中豪雨や長雨で地盤がゆるむと、土砂災害(土石流、地すべり、がけ崩れ)が発生しやすくなる。
土砂災害の前兆現象に注意し、異変を感じたら、すぐに周囲の人や自治体などに知らせ、安全な場所に避難する。

**部品: 火山噴火対策
火山は、たった1回の噴火が大噴火を引き起こし、様々な要因で広い範囲にわたり被害をもたらし、人命や財産を奪ってしまうため、警戒避難体制の整備等の要因に合わせた、総合的な火山噴火対策が必要。

**部品: 避難と帰還
火山の噴火に伴う、避難区域の策定及び避難計画は、人的被害を避けるためにも重要。
避難先の事前の取り決めや避難先での生活の成り立たせる準備が必要になる。
生活環境を離れて帰還までの間の生活を維持しなければならないため、個々人では難しく、自治体や国などの支援が必要となる場合が多い。
避難地域の決定、仮設住宅などの設置、援助計画を策定する。
公共機関による調査によって帰還可能な状態になったと確認できれば元の生活に戻れるよう、危険性に対する研究なども減災政策の一端として行われている。

**部品: 雪崩に注意
豪雪地域の山岳部では、雪崩に注意しなければならない。
雪崩とは、斜面上にある雪や氷の全部又は一部が肉眼で識別できる速さで流れ落ちる現象のこと。
前兆現象があり、クラックやスノーボールなど様々な形で見ることができる。
事前に起きやすい地域、気温などを把握することで、起きやすい地域に注意喚起を促す。
登山への注意喚起、山道を運行する際への注意喚起、住民への注意喚起など出来ることは多い。
慣れる程の頻度で雪崩が起きる程、統計が取れれば注意喚起も正確に出来る。

**部品: 雪を知る、道具をそろえる
雪の備えとは、除雪の備えや、日常的に使用する移動手段の雪対策、気温の低下対策と多岐にわたる。
家庭での暖房器具の備えやスノータイヤの備え、衣服の衣替えから住宅の雪対策。
挙げればきりがないほど、大規模から細部に渡るまで細々と存在するが、生活の中で可能な限り、知り備えておく事が肝要である。
知識の伝達と備えが、多くの助けになる。

**部品: ライフラインの停止や避難に備えておく
大災害が発生したときには、電気やガス、水道、通信などのライフラインが止まってしまう可能性がある。
ライフラインが止まっても自力で生活できるよう、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事になる。
また、自宅が被災したときは、安全な場所に避難し、そこで避難生活を送る。
避難所生活に必要なもの(非常用持ち出し品)をリュックサックに持ち出せる程度の大きさと重さに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるように備えておく。

**部品: 船舶の沈没・乗揚げへの対応
領海内での船舶沈没又は乗揚げが発生した場合、当該船舶の所有者の確認及び所有者に油等の排出防止措置の有無・積荷の確認を行う。
適切に救助活動を行えるよう救助隊を事前に組織し、派遣する。
沈没又は乗揚げ及び積み荷に起因して海洋が汚染され、又は汚染される恐れがあり、当該汚染が海洋環境の保全に著しい障害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあると認める場合には、当該船舶の船舶所有者に対し船体撤去命令を発出するなど適切な対応を実施する。
外国籍船舶だった場合には、当該国への連絡及び照会を行う。

**部品: 関係機関相互の連携強化
船舶の事故により、排出された油や貨物による被害の局限化及び海洋環境の保全のために、各地域における様々な関係者等が情報を共有しながら連携して対処することが極めて重要である。
該当海域の関係者等で構成する排出油等の防除に関する協議会などを組織するなど、万が一の際に、これら関係者等が迅速かつ的確に対応できるように連絡の強化、油防除訓練の実施等を促進する。
該当船舶の所属国の確認を行うための政庁府への連絡体制の確立を行う。

**部品: 航空機の安全な運航の確保
航空災害の減災に重要なのは、航空に携わる従事者を要請し、安定確保を図るとともに、十分な指導を行い、質を確保すること。
航空機の安全性の確保、安全な飛行経路を確保するための情報収集・連絡体制の確保、空港設備などの管理・安全性の確保などは、従事者の質に左右される。
旅客・貨物ともに、ひとたび事故や災害が起これば多額の被害や多くの人命が失われる恐れがある。

**部品: 被災者に対する支援体制の整備
いざ、航空機災害が起きてしまった場合を想定し、乗客及び空港内の被災者に対する情報提供等の支援を行う体制を整備し、必要なマニュアルの策定、被災者等への支援に携わる職員に対する教育訓練の実施、関連機関等とのネットワーク形成等を図る。
国として、航空交通における事故災害の発生による乗客の被災者等への支援に関する計画を、航空運送事業者が策定するためのガイドラインを作成し、航空運送事業者に対して計画の策定を促すなど、乗客の被災者等に対する支援の充実化を図る。
自国内で、外国人が交通機関を利用した際に、身元の判明が遅れるなどは、国際問題もあり得る。十分注意。

**部品: 災害への備え・緊急対応
降雪・降雨・地震などの災害時、列車の安全な停車及び旅客の安全確保を行うためのマニュアルを整備する。
列車の脱線及び転覆などの災害が、いざ起きてしまってからでは遅いため、規定値を設定し、それを超えた災害の予兆や数値が出た場合、運休などの措置を講ずる。
運転の再開は、事前に線路状況の確認・行先の安全の確保出来たのちに行う。

**部品: 鉄軌道交通環境の整備
鉄道網を各地に敷き、運用される鉄道において、各種災害への対策及び災害等防止設備の設置・点検を行う。
トンネル、雪覆、落石覆、土砂災害等からの鉄軌道の保全を図るとともに、安全な運行・緊急時の停止措置の研究開発などを常に行う。

**部品: 道路の保全・安全対策
道路上で起きる災害の中で、道路状態の悪化からくる災害を道路の保全により対策を行う。
道路が痛み、凹凸などが出来たため発生する事故を予防する・山道の際に車の落下や転覆を防ぐために柵やガードレールを設置する等など。
歩道と車道の境界分けや、その境界に歩行者や建築物に車が突っ込んでいかない様にガードレールや路肩ブロックを設置するなどで事故対策を行う。

**部品: 道路パトロールの実施
道路の陥没や落石の有無などを定期的にパトロールで確認する。
道路状況が悪いとそれだけで事故の原因になるため、確認でき次第に補修手配や道路の封鎖などの手配を行う。
道路上での事故発生時は、現場立ち合いと道路破損状況確認のために緊急出動も行う。

**部品: 危険物取り扱いの規定
万が一の危険物等の漏洩、流出、爆発等に備え、危険物に関しては保管管理規定を制定する。
特に大規模に危険物を保管しなければならない企業、行政施設などは政庁府に保管量、管理体制を登記及び定期報告する必要がある。
政庁府は、この定期報告内容と一致しているかどうか巡回指導を行う。

**部品: 危険物取扱の免許制度化
危険物を保管管理及び小売するにあたり、適切な知識の履修と責任者の配置のために危険物取扱を免許制にする。
危険物の取り扱い作業の保安に関する新しい知識、技能の習得のため、定められた期間内ごとに、政庁府が行う講習に参加が求められる。

**部品: 住宅火災防災のため心得
住宅火災を予防するための心得を教育や回覧板などで周知する。
住宅火災において主要原因となる、火の不始末・火の元の管理の不徹底・放火においての知識を備え、日頃から用心することで火災の減災を図る。
寝たばこなどの火の不始末などは、日頃の心掛けひとつで改善が見込まれる。
暖房器具やコンロなどは、近くに可燃物を置かない・その場を離れず、離れるときは火を消す。
焚火を行う際は、風向きと強さに注意し、消火の備えをしたうえで行う。
放火での備えとして、住宅の周りを整理整頓して、放火されないように気を付ける。
子供だけで花火や松明・ライターなど扱わせない。
電化製品を利用している場合、タコ足配線をしないこと・コードの上に重いものを乗せない・コンセント周りに埃がたまらないように定期的に掃除するなど、これら対策を日々の習慣として可能な限りできるようにする。

**部品: 火災防災のための協力体制
火災が発生してしまった際に、延焼を食い止め周囲に被害を広がらないように抑えるためには協力体制が必要です。
町内での繋がりや近隣消防組織との連携・連絡体制を常日頃から構築する。
火災が発生した際に、火元の住宅だけでなく近隣も率先して、消火活動・通報・連絡します。
延焼した際に、被害にあうのは近隣住宅であることを認識する必要があります。
そして火災が発生した際に、主な死亡原因は『逃げ遅れ』。
就寝中・病気や体が不自由なため・消火しようとしたがしきれず・狼狽してしまったためなど逃げ遅れる理由は様々。
逃げ遅れを減らすため、住民把握と周囲に火災を報知する仕組みを構築します。
原始的な手段として、火災の発生を叫ぶ。少し近代化すると物見櫓などを設置し、鐘を鳴らすなど。
住民把握は、日頃からの協力体制を構築する際に、住民名簿の作成を行う。
いざ、火災が発生した際に、どこで誰の住宅(または企業)が燃えてるか。
そこには誰が普段いるのか、などを把握していることで火元住民の逃げ遅れを把握し、消防組織による救助などを計画することもできる。

**部品: 火災防災のための備え
いざ火災が起こる際に、初期消火のための備えや延焼を遅らせるための備えが必要。
備えには、お金と労力が掛かるため、地域や家庭や企業毎に『出来る範囲』を心掛ける。
桶に水を汲み、いざという時の備えにする。(ただし水の入れ替えは定期的に行い、虫や動物などに備えて蓋などをすること)
地域で水槽やため池などを用意し、消火の際の水源とする。
カーテンや絨毯を燃えにくい素材に変える。
消火器や火災報知機を備え付ける。
消防団を組織し、火の用心の夜間パトロールを実施する。
など他にも様々な備えは存在するが、国や地域毎に出来ることは限られる。

**部品: 林野での火の取扱いの注意喚起
気象状況、周囲の可燃物の状況に注意するとともに、近くに消火用の水を用意して、火から離れないようにするとともに、火の始末を確実に行うように呼び掛ける。
ちょっとした気のゆるみからのタバコのポイ捨てや、消火不十分だった焚火からの延焼などが大規模な林野火災に繋がる恐れがあるため、キャンプ場や林野での火の取り扱いへの注意喚起を行う。

**部品: 林野の管理と監視
林野火災の消火には多くの困難を伴うことから、林野火災対策は、特に出火防止の徹底が重要。
火災予防のための林野管理及びパトロールや林野所有者に対して、林野火災予防措置の指導を行う。

**部品: ハザードマップの作成
自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図を作成する。
地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報を記載することで、多くの災害への備えとすることが出来る。役所や町内での回覧などで周知し、避難計画に活用される。

**部品: 防災パンフレットの作成
災害への備えの知識を周知するために、様々な災害分けされたパンフレットを作成する。
回覧板や役所などで国民や来訪された観光客への配布を行う。災害への備えとしての知識は大事です。

**部品: 企業防災
企業において、会社の職種ごとに関連した災害への備えが必要になる。
社屋の火災時、地震時の消火や避難計画の取り決めなど、関連しそうな災害に注意し、いざというときに備え取り決めを社員に周知又は掲示することで、社員と来訪者の安全確保を図る。



*提出書式

  大部品: 減災政策 RD:33 評価値:8
  -部品: 減災とは
  -大部品: 防災計画 RD:29 評価値:8
  --大部品: 自然災害 RD:14 評価値:6
  ---大部品: 地震災害 RD:3 評価値:3
  ----部品: 建築物の耐震化・地盤の液状化対策
  ----部品: 家庭で出来る二次災害対策
  ----部品: 地震の際の身の守り方を周知
  ---大部品: 津波災害 RD:3 評価値:3
  ----部品: 津波に強い地域構造の構築
  ----部品: 避難する際は高いところへ
  ----部品: 津波減災を中心とした津波防災
  ---大部品: 風水害 RD:3 評価値:3
  ----部品: 集中豪雨に対する備え
  ----部品: 避難は状況に即して判断・行動
  ----部品: 土砂災害発生に注意
  ---大部品: 火山災害 RD:2 評価値:2
  ----部品: 火山噴火対策
  ----部品: 避難と帰還
  ---大部品: 雪害対策 RD:2 評価値:2
  ----部品: 雪崩に注意
  ----部品: 雪を知る、道具をそろえる
  ---部品: ライフラインの停止や避難に備えておく
  --大部品: 事故災害 RD:15 評価値:6
  ---大部品: 海上災害 RD:2 評価値:2
  ----部品: 船舶の沈没・乗揚げへの対応
  ----部品: 関係機関相互の連携強化
  ---大部品: 航空災害 RD:2 評価値:2
  ----部品: 航空機の安全な運航の確保
  ----部品: 被災者に対する支援体制の整備
  ---大部品: 鉄道災害 RD:2 評価値:2
  ----部品: 災害への備え・緊急対応
  ----部品: 鉄軌道交通環境の整備
  ---大部品: 道路災害 RD:2 評価値:2
  ----部品: 道路の保全・安全対策
  ----部品: 道路パトロールの実施
  ---大部品: 危険物等災害 RD:2 評価値:2
  ----部品: 危険物取り扱いの規定
  ----部品: 危険物取扱の免許制度化
  ---大部品: 大規模家事災害 RD:3 評価値:3
  ----部品: 住宅火災防災のため心得
  ----部品: 火災防災のための協力体制
  ----部品: 火災防災のための備え
  ---大部品: 林野火災 RD:2 評価値:2
  ----部品: 林野での火の取扱いの注意喚起
  ----部品: 林野の管理と監視
  -大部品: 総合防災訓練 RD:0 評価値:0
  -大部品: 広報・啓発活動 RD:3 評価値:3
  --大部品: 防災教訓 RD:0 評価値:0
  --大部品: 防災週間 RD:0 評価値:0
  --大部品: 地区防災計画 RD:0 評価値:0
  --大部品: 防災ボランティア RD:0 評価値:0
  --大部品: 防災教育 RD:0 評価値:0
  ---大部品: 実戦的な防災研究 RD:0 評価値:0
  ---大部品: 避難行動要支援者の育成 RD:0 評価値:0
  --大部品: 防災に関する各種行事 RD:0 評価値:0
  --部品: ハザードマップの作成
  --部品: 防災パンフレットの作成
  --部品: 企業防災
  --大部品: 災害被害を軽減する国民運動 RD:0 評価値:0
  -大部品: 被災者支援 RD:0 評価値:0
  
  
  部品: 減災とは
  減災とは、災害発生前の平常時に、如何に被害を減らせるかを見据えて防災対策を講じる、という考え方のこと。
  災害は如何なる対策をとったとしても被害は生ずるという認識のもと、災害時において被害の程度が大きいと想定される課題に対して、限られた予算や資源を集中的にかけることで、結果的に被害の最小化を図ろうという発想のもと生まれた。
  
  部品: 建築物の耐震化・地盤の液状化対策
  地震への備えとして、建築物の耐震化・地盤の液状化対策の促進、そのための環境整備を整える。
  公共施設や道路等に建築物の耐震化・地盤の液状化対策を行い、住宅や企業などに「は耐震対策への補助金制度の整備など、促進を行う事で、地震の際に発生する倒壊による二次災害の減少を狙う。
  
  部品: 家庭で出来る二次災害対策
  転倒を防ぐため家具等の固定やガラスの飛散防止・落下物の発生防止など家庭レベルで出来る対策を、政府や自治体主体で周知し注意喚起を促す。
  日々の対策が家屋や屋外で地震にあった際、個々人レベルでの被害度合いを抑えることが出来る。
  
  部品: 地震の際の身の守り方を周知
  地震は、不意に起こる災害であり、規模によってはインフラを崩壊させると周知する。
  地震で被害が拡大するのは、無知や慣れからくる『何もしない(できない)』である。
  個人において、事前の備えと発生時の行動が、生存と二次災害の発生の有無を大きく左右する。
  そのことを念頭に、地震とは何か・発生時にどうすればよいかを個々に周知する。
  室内で起きた際には、座布団などで頭を保護し、大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる・あわてて外へ飛び出さない、などの家庭での身の守り方や屋外での身の守り方を小冊子や避難訓練などで周知する。地震で生存率を高めるために必要なことは、パニックにならずに対処すること。
  
  部品: 津波に強い地域構造の構築
  海岸堤防・消波ブロック等の整備や津波対策を講ずべき施設の耐浪化などの対策を行う。
  津波被害のリスクを周知し、リスクに対応した土地利用規格の策定とその規格の推進をする。
  
  部品: 避難する際は高いところへ
  海岸近くにいるときに、強い揺れを感じたり、津波警報・津波注意報を聞いたりしたときはすぐにその場所から離れ、高台などに避難する。
  警報・注意報で出ている津波高よりも高い場所へ行くことが望ましい。
  
  部品: 津波減災を中心とした津波防災
  防波堤などの津波防災対策の構造物は、あくまでも想定された津波の高さに対応するものでしかない。
  いざ津波が起こった際に、その構造物で対応できる高さなのか、把握されるまで何もしないのでは、間に合わない恐れがある。
  不確実な情報のもとでも迅速に避難行動することが重要。
  防災設備にただ頼るのではなく、津波からの避難を中心として地域の防災対策を構築する。
  
  部品: 集中豪雨に対する備え
  集中豪雨は、非常に激しい雨が、何時間も同じ場所に降り続けば、重大な土砂災害や洪水等を引き起こす。
  河川が急に増水・はん濫し 、家屋が浸水したり、道路が冠水する。また、都市部や住宅の地下街、地下室では大量の水が流れ込む被害が発生したり、山岳部で土砂崩れやがけ崩れが起きる。
  都市部、山岳部でそれぞれの対策をとるために、過去に起きた水害や土砂災害被害の有無を確認。
  最新の気象情報をチェックと平時からの避難場所、避難経路を決めておく。
  
  部品: 避難は状況に即して判断・行動
  風水害では、情報収集と状況判断の早さが求められる。
  雨量で状況は徐々に悪くなる恐れがあり、避難経路や山岳部の都市ではライフラインが寸断される恐れがある。
  周辺の状況にも注意して、自主的な早めの避難の心がけが必要になる。 
  やむを得ず浸水の中を避難する場合は、必ず靴を履き、長い棒などを利用し、水の中に隠れている障害物などを確認して身を守りながら移動する。
  また、自宅等の建物の上階への移動やその場に留まるような行動も有効である場合あるため、置かれた状況に応じた適切な判断をすることが重要。
  
  部品: 土砂災害発生に注意
  集中豪雨や長雨で地盤がゆるむと、土砂災害(土石流、地すべり、がけ崩れ)が発生しやすくなる。
  土砂災害の前兆現象に注意し、異変を感じたら、すぐに周囲の人や自治体などに知らせ、安全な場所に避難する。
  
  部品: 火山噴火対策
  火山は、たった1回の噴火が大噴火を引き起こし、様々な要因で広い範囲にわたり被害をもたらし、人命や財産を奪ってしまうため、警戒避難体制の整備等の要因に合わせた、総合的な火山噴火対策が必要。
  
  部品: 避難と帰還
  火山の噴火に伴う、避難区域の策定及び避難計画は、人的被害を避けるためにも重要。
  避難先の事前の取り決めや避難先での生活の成り立たせる準備が必要になる。
  生活環境を離れて帰還までの間の生活を維持しなければならないため、個々人では難しく、自治体や国などの支援が必要となる場合が多い。
  避難地域の決定、仮設住宅などの設置、援助計画を策定する。
  公共機関による調査によって帰還可能な状態になったと確認できれば元の生活に戻れるよう、危険性に対する研究なども減災政策の一端として行われている。
  
  部品: 雪崩に注意
  豪雪地域の山岳部では、雪崩に注意しなければならない。
  雪崩とは、斜面上にある雪や氷の全部又は一部が肉眼で識別できる速さで流れ落ちる現象のこと。
  前兆現象があり、クラックやスノーボールなど様々な形で見ることができる。
  事前に起きやすい地域、気温などを把握することで、起きやすい地域に注意喚起を促す。
  登山への注意喚起、山道を運行する際への注意喚起、住民への注意喚起など出来ることは多い。
  慣れる程の頻度で雪崩が起きる程、統計が取れれば注意喚起も正確に出来る。
  
  部品: 雪を知る、道具をそろえる
  雪の備えとは、除雪の備えや、日常的に使用する移動手段の雪対策、気温の低下対策と多岐にわたる。
  家庭での暖房器具の備えやスノータイヤの備え、衣服の衣替えから住宅の雪対策。
  挙げればきりがないほど、大規模から細部に渡るまで細々と存在するが、生活の中で可能な限り、知り備えておく事が肝要である。
  知識の伝達と備えが、多くの助けになる。
  
  部品: ライフラインの停止や避難に備えておく
  大災害が発生したときには、電気やガス、水道、通信などのライフラインが止まってしまう可能性がある。
  ライフラインが止まっても自力で生活できるよう、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事になる。
  また、自宅が被災したときは、安全な場所に避難し、そこで避難生活を送る。
  避難所生活に必要なもの(非常用持ち出し品)をリュックサックに持ち出せる程度の大きさと重さに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるように備えておく。
  
  部品: 船舶の沈没・乗揚げへの対応
  領海内での船舶沈没又は乗揚げが発生した場合、当該船舶の所有者の確認及び所有者に油等の排出防止措置の有無・積荷の確認を行う。
  適切に救助活動を行えるよう救助隊を事前に組織し、派遣する。
  沈没又は乗揚げ及び積み荷に起因して海洋が汚染され、又は汚染される恐れがあり、当該汚染が海洋環境の保全に著しい障害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあると認める場合には、当該船舶の船舶所有者に対し船体撤去命令を発出するなど適切な対応を実施する。
  外国籍船舶だった場合には、当該国への連絡及び照会を行う。
  
  部品: 関係機関相互の連携強化
  船舶の事故により、排出された油や貨物による被害の局限化及び海洋環境の保全のために、各地域における様々な関係者等が情報を共有しながら連携して対処することが極めて重要である。
  該当海域の関係者等で構成する排出油等の防除に関する協議会などを組織するなど、万が一の際に、これら関係者等が迅速かつ的確に対応できるように連絡の強化、油防除訓練の実施等を促進する。
  該当船舶の所属国の確認を行うための政庁府への連絡体制の確立を行う。
  
  部品: 航空機の安全な運航の確保
  航空災害の減災に重要なのは、航空に携わる従事者を要請し、安定確保を図るとともに、十分な指導を行い、質を確保すること。
  航空機の安全性の確保、安全な飛行経路を確保するための情報収集・連絡体制の確保、空港設備などの管理・安全性の確保などは、従事者の質に左右される。
  旅客・貨物ともに、ひとたび事故や災害が起これば多額の被害や多くの人命が失われる恐れがある。
  
  部品: 被災者に対する支援体制の整備
  いざ、航空機災害が起きてしまった場合を想定し、乗客及び空港内の被災者に対する情報提供等の支援を行う体制を整備し、必要なマニュアルの策定、被災者等への支援に携わる職員に対する教育訓練の実施、関連機関等とのネットワーク形成等を図る。
  国として、航空交通における事故災害の発生による乗客の被災者等への支援に関する計画を、航空運送事業者が策定するためのガイドラインを作成し、航空運送事業者に対して計画の策定を促すなど、乗客の被災者等に対する支援の充実化を図る。
  自国内で、外国人が交通機関を利用した際に、身元の判明が遅れるなどは、国際問題もあり得る。十分注意。
  
  部品: 災害への備え・緊急対応
  降雪・降雨・地震などの災害時、列車の安全な停車及び旅客の安全確保を行うためのマニュアルを整備する。
  列車の脱線及び転覆などの災害が、いざ起きてしまってからでは遅いため、規定値を設定し、それを超えた災害の予兆や数値が出た場合、運休などの措置を講ずる。
  運転の再開は、事前に線路状況の確認・行先の安全の確保出来たのちに行う。
  
  部品: 鉄軌道交通環境の整備
  鉄道網を各地に敷き、運用される鉄道において、各種災害への対策及び災害等防止設備の設置・点検を行う。
  トンネル、雪覆、落石覆、土砂災害等からの鉄軌道の保全を図るとともに、安全な運行・緊急時の停止措置の研究開発などを常に行う。
  
  部品: 道路の保全・安全対策
  道路上で起きる災害の中で、道路状態の悪化からくる災害を道路の保全により対策を行う。
  道路が痛み、凹凸などが出来たため発生する事故を予防する・山道の際に車の落下や転覆を防ぐために柵やガードレールを設置する等など。
  歩道と車道の境界分けや、その境界に歩行者や建築物に車が突っ込んでいかない様にガードレールや路肩ブロックを設置するなどで事故対策を行う。
  
  部品: 道路パトロールの実施
  道路の陥没や落石の有無などを定期的にパトロールで確認する。
  道路状況が悪いとそれだけで事故の原因になるため、確認でき次第に補修手配や道路の封鎖などの手配を行う。
  道路上での事故発生時は、現場立ち合いと道路破損状況確認のために緊急出動も行う。
  
  部品: 危険物取り扱いの規定
  万が一の危険物等の漏洩、流出、爆発等に備え、危険物に関しては保管管理規定を制定する。
  特に大規模に危険物を保管しなければならない企業、行政施設などは政庁府に保管量、管理体制を登記及び定期報告する必要がある。
  政庁府は、この定期報告内容と一致しているかどうか巡回指導を行う。
  
  部品: 危険物取扱の免許制度化
  危険物を保管管理及び小売するにあたり、適切な知識の履修と責任者の配置のために危険物取扱を免許制にする。
  危険物の取り扱い作業の保安に関する新しい知識、技能の習得のため、定められた期間内ごとに、政庁府が行う講習に参加が求められる。
  
  部品: 住宅火災防災のため心得
  住宅火災を予防するための心得を教育や回覧板などで周知する。
  住宅火災において主要原因となる、火の不始末・火の元の管理の不徹底・放火においての知識を備え、日頃から用心することで火災の減災を図る。
  寝たばこなどの火の不始末などは、日頃の心掛けひとつで改善が見込まれる。
  暖房器具やコンロなどは、近くに可燃物を置かない・その場を離れず、離れるときは火を消す。
  焚火を行う際は、風向きと強さに注意し、消火の備えをしたうえで行う。
  放火での備えとして、住宅の周りを整理整頓して、放火されないように気を付ける。
  子供だけで花火や松明・ライターなど扱わせない。
  電化製品を利用している場合、タコ足配線をしないこと・コードの上に重いものを乗せない・コンセント周りに埃がたまらないように定期的に掃除するなど、これら対策を日々の習慣として可能な限りできるようにする。
  
  部品: 火災防災のための協力体制
  火災が発生してしまった際に、延焼を食い止め周囲に被害を広がらないように抑えるためには協力体制が必要です。
  町内での繋がりや近隣消防組織との連携・連絡体制を常日頃から構築する。
  火災が発生した際に、火元の住宅だけでなく近隣も率先して、消火活動・通報・連絡します。
  延焼した際に、被害にあうのは近隣住宅であることを認識する必要があります。
  そして火災が発生した際に、主な死亡原因は『逃げ遅れ』。
  就寝中・病気や体が不自由なため・消火しようとしたがしきれず・狼狽してしまったためなど逃げ遅れる理由は様々。
  逃げ遅れを減らすため、住民把握と周囲に火災を報知する仕組みを構築します。
  原始的な手段として、火災の発生を叫ぶ。少し近代化すると物見櫓などを設置し、鐘を鳴らすなど。
  住民把握は、日頃からの協力体制を構築する際に、住民名簿の作成を行う。
  いざ、火災が発生した際に、どこで誰の住宅(または企業)が燃えてるか。
  そこには誰が普段いるのか、などを把握していることで火元住民の逃げ遅れを把握し、消防組織による救助などを計画することもできる。
  
  部品: 火災防災のための備え
  いざ火災が起こる際に、初期消火のための備えや延焼を遅らせるための備えが必要。
  備えには、お金と労力が掛かるため、地域や家庭や企業毎に『出来る範囲』を心掛ける。
  桶に水を汲み、いざという時の備えにする。(ただし水の入れ替えは定期的に行い、虫や動物などに備えて蓋などをすること)
  地域で水槽やため池などを用意し、消火の際の水源とする。
  カーテンや絨毯を燃えにくい素材に変える。
  消火器や火災報知機を備え付ける。
  消防団を組織し、火の用心の夜間パトロールを実施する。
  など他にも様々な備えは存在するが、国や地域毎に出来ることは限られる。
  
  部品: 林野での火の取扱いの注意喚起
  気象状況、周囲の可燃物の状況に注意するとともに、近くに消火用の水を用意して、火から離れないようにするとともに、火の始末を確実に行うように呼び掛ける。
  ちょっとした気のゆるみからのタバコのポイ捨てや、消火不十分だった焚火からの延焼などが大規模な林野火災に繋がる恐れがあるため、キャンプ場や林野での火の取り扱いへの注意喚起を行う。
  
  部品: 林野の管理と監視
  林野火災の消火には多くの困難を伴うことから、林野火災対策は、特に出火防止の徹底が重要。
  火災予防のための林野管理及びパトロールや林野所有者に対して、林野火災予防措置の指導を行う。
  
  部品: ハザードマップの作成
  自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図を作成する。
  地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報を記載することで、多くの災害への備えとすることが出来る。役所や町内での回覧などで周知し、避難計画に活用される。
  
  部品: 防災パンフレットの作成
  災害への備えの知識を周知するために、様々な災害分けされたパンフレットを作成する。
  回覧板や役所などで国民や来訪された観光客への配布を行う。災害への備えとしての知識は大事です。
  
  部品: 企業防災
  企業において、会社の職種ごとに関連した災害への備えが必要になる。
  社屋の火災時、地震時の消火や避難計画の取り決めなど、関連しそうな災害に注意し、いざというときに備え取り決めを社員に周知又は掲示することで、社員と来訪者の安全確保を図る。
  
  


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "減災政策",
      "part_type": "group",
      "children": [
        {
          "title": "減災とは",
          "description": "減災とは、災害発生前の平常時に、如何に被害を減らせるかを見据えて防災対策を講じる、という考え方のこと。\n災害は如何なる対策をとったとしても被害は生ずるという認識のもと、災害時において被害の程度が大きいと想定される課題に対して、限られた予算や資源を集中的にかけることで、結果的に被害の最小化を図ろうという発想のもと生まれた。",
          "part_type": "part",
          "localID": 1
        },
        {
          "title": "防災計画",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "自然災害",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "地震災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "建築物の耐震化・地盤の液状化対策",
                      "description": "地震への備えとして、建築物の耐震化・地盤の液状化対策の促進、そのための環境整備を整える。\n公共施設や道路等に建築物の耐震化・地盤の液状化対策を行い、住宅や企業などに「は耐震対策への補助金制度の整備など、促進を行う事で、地震の際に発生する倒壊による二次災害の減少を狙う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 5
                    },
                    {
                      "title": "家庭で出来る二次災害対策",
                      "description": "転倒を防ぐため家具等の固定やガラスの飛散防止・落下物の発生防止など家庭レベルで出来る対策を、政府や自治体主体で周知し注意喚起を促す。\n日々の対策が家屋や屋外で地震にあった際、個々人レベルでの被害度合いを抑えることが出来る。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 6
                    },
                    {
                      "title": "地震の際の身の守り方を周知",
                      "description": "地震は、不意に起こる災害であり、規模によってはインフラを崩壊させると周知する。\n地震で被害が拡大するのは、無知や慣れからくる『何もしない(できない)』である。\n個人において、事前の備えと発生時の行動が、生存と二次災害の発生の有無を大きく左右する。\nそのことを念頭に、地震とは何か・発生時にどうすればよいかを個々に周知する。\n室内で起きた際には、座布団などで頭を保護し、大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる・あわてて外へ飛び出さない、などの家庭での身の守り方や屋外での身の守り方を小冊子や避難訓練などで周知する。地震で生存率を高めるために必要なことは、パニックにならずに対処すること。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 7
                    }
                  ],
                  "localID": 4,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "津波災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "津波に強い地域構造の構築",
                      "description": "海岸堤防・消波ブロック等の整備や津波対策を講ずべき施設の耐浪化などの対策を行う。\n津波被害のリスクを周知し、リスクに対応した土地利用規格の策定とその規格の推進をする。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 9
                    },
                    {
                      "title": "避難する際は高いところへ",
                      "description": "海岸近くにいるときに、強い揺れを感じたり、津波警報・津波注意報を聞いたりしたときはすぐにその場所から離れ、高台などに避難する。\n警報・注意報で出ている津波高よりも高い場所へ行くことが望ましい。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 10
                    },
                    {
                      "title": "津波減災を中心とした津波防災",
                      "description": "防波堤などの津波防災対策の構造物は、あくまでも想定された津波の高さに対応するものでしかない。\nいざ津波が起こった際に、その構造物で対応できる高さなのか、把握されるまで何もしないのでは、間に合わない恐れがある。\n不確実な情報のもとでも迅速に避難行動することが重要。\n防災設備にただ頼るのではなく、津波からの避難を中心として地域の防災対策を構築する。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 11
                    }
                  ],
                  "localID": 8,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "風水害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "集中豪雨に対する備え",
                      "description": "集中豪雨は、非常に激しい雨が、何時間も同じ場所に降り続けば、重大な土砂災害や洪水等を引き起こす。\n河川が急に増水・はん濫し 、家屋が浸水したり、道路が冠水する。また、都市部や住宅の地下街、地下室では大量の水が流れ込む被害が発生したり、山岳部で土砂崩れやがけ崩れが起きる。\n都市部、山岳部でそれぞれの対策をとるために、過去に起きた水害や土砂災害被害の有無を確認。\n最新の気象情報をチェックと平時からの避難場所、避難経路を決めておく。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 13
                    },
                    {
                      "title": "避難は状況に即して判断・行動",
                      "description": "風水害では、情報収集と状況判断の早さが求められる。\n雨量で状況は徐々に悪くなる恐れがあり、避難経路や山岳部の都市ではライフラインが寸断される恐れがある。\n周辺の状況にも注意して、自主的な早めの避難の心がけが必要になる。 \nやむを得ず浸水の中を避難する場合は、必ず靴を履き、長い棒などを利用し、水の中に隠れている障害物などを確認して身を守りながら移動する。\nまた、自宅等の建物の上階への移動やその場に留まるような行動も有効である場合あるため、置かれた状況に応じた適切な判断をすることが重要。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 14
                    },
                    {
                      "title": "土砂災害発生に注意",
                      "description": "集中豪雨や長雨で地盤がゆるむと、土砂災害(土石流、地すべり、がけ崩れ)が発生しやすくなる。\n土砂災害の前兆現象に注意し、異変を感じたら、すぐに周囲の人や自治体などに知らせ、安全な場所に避難する。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 15
                    }
                  ],
                  "localID": 12,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "火山災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "火山噴火対策",
                      "description": "火山は、たった1回の噴火が大噴火を引き起こし、様々な要因で広い範囲にわたり被害をもたらし、人命や財産を奪ってしまうため、警戒避難体制の整備等の要因に合わせた、総合的な火山噴火対策が必要。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 17
                    },
                    {
                      "title": "避難と帰還",
                      "description": "火山の噴火に伴う、避難区域の策定及び避難計画は、人的被害を避けるためにも重要。\n避難先の事前の取り決めや避難先での生活の成り立たせる準備が必要になる。\n生活環境を離れて帰還までの間の生活を維持しなければならないため、個々人では難しく、自治体や国などの支援が必要となる場合が多い。\n避難地域の決定、仮設住宅などの設置、援助計画を策定する。\n公共機関による調査によって帰還可能な状態になったと確認できれば元の生活に戻れるよう、危険性に対する研究なども減災政策の一端として行われている。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 18
                    }
                  ],
                  "localID": 16,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "雪害対策",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "雪崩に注意",
                      "description": "豪雪地域の山岳部では、雪崩に注意しなければならない。\n雪崩とは、斜面上にある雪や氷の全部又は一部が肉眼で識別できる速さで流れ落ちる現象のこと。\n前兆現象があり、クラックやスノーボールなど様々な形で見ることができる。\n事前に起きやすい地域、気温などを把握することで、起きやすい地域に注意喚起を促す。\n登山への注意喚起、山道を運行する際への注意喚起、住民への注意喚起など出来ることは多い。\n慣れる程の頻度で雪崩が起きる程、統計が取れれば注意喚起も正確に出来る。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 20
                    },
                    {
                      "title": "雪を知る、道具をそろえる",
                      "description": "雪の備えとは、除雪の備えや、日常的に使用する移動手段の雪対策、気温の低下対策と多岐にわたる。\n家庭での暖房器具の備えやスノータイヤの備え、衣服の衣替えから住宅の雪対策。\n挙げればきりがないほど、大規模から細部に渡るまで細々と存在するが、生活の中で可能な限り、知り備えておく事が肝要である。\n知識の伝達と備えが、多くの助けになる。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 21
                    }
                  ],
                  "localID": 19,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "ライフラインの停止や避難に備えておく",
                  "description": "大災害が発生したときには、電気やガス、水道、通信などのライフラインが止まってしまう可能性がある。\nライフラインが止まっても自力で生活できるよう、普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大事になる。\nまた、自宅が被災したときは、安全な場所に避難し、そこで避難生活を送る。\n避難所生活に必要なもの(非常用持ち出し品)をリュックサックに持ち出せる程度の大きさと重さに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるように備えておく。",
                  "part_type": "part",
                  "localID": 22
                }
              ],
              "localID": 3,
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "事故災害",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "海上災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "船舶の沈没・乗揚げへの対応",
                      "description": "領海内での船舶沈没又は乗揚げが発生した場合、当該船舶の所有者の確認及び所有者に油等の排出防止措置の有無・積荷の確認を行う。\n適切に救助活動を行えるよう救助隊を事前に組織し、派遣する。\n沈没又は乗揚げ及び積み荷に起因して海洋が汚染され、又は汚染される恐れがあり、当該汚染が海洋環境の保全に著しい障害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあると認める場合には、当該船舶の船舶所有者に対し船体撤去命令を発出するなど適切な対応を実施する。\n外国籍船舶だった場合には、当該国への連絡及び照会を行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 25
                    },
                    {
                      "title": "関係機関相互の連携強化",
                      "description": "船舶の事故により、排出された油や貨物による被害の局限化及び海洋環境の保全のために、各地域における様々な関係者等が情報を共有しながら連携して対処することが極めて重要である。\n該当海域の関係者等で構成する排出油等の防除に関する協議会などを組織するなど、万が一の際に、これら関係者等が迅速かつ的確に対応できるように連絡の強化、油防除訓練の実施等を促進する。\n該当船舶の所属国の確認を行うための政庁府への連絡体制の確立を行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 26
                    }
                  ],
                  "localID": 24,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "航空災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "航空機の安全な運航の確保",
                      "description": "航空災害の減災に重要なのは、航空に携わる従事者を要請し、安定確保を図るとともに、十分な指導を行い、質を確保すること。\n航空機の安全性の確保、安全な飛行経路を確保するための情報収集・連絡体制の確保、空港設備などの管理・安全性の確保などは、従事者の質に左右される。\n旅客・貨物ともに、ひとたび事故や災害が起これば多額の被害や多くの人命が失われる恐れがある。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 28
                    },
                    {
                      "title": "被災者に対する支援体制の整備",
                      "description": "いざ、航空機災害が起きてしまった場合を想定し、乗客及び空港内の被災者に対する情報提供等の支援を行う体制を整備し、必要なマニュアルの策定、被災者等への支援に携わる職員に対する教育訓練の実施、関連機関等とのネットワーク形成等を図る。\n国として、航空交通における事故災害の発生による乗客の被災者等への支援に関する計画を、航空運送事業者が策定するためのガイドラインを作成し、航空運送事業者に対して計画の策定を促すなど、乗客の被災者等に対する支援の充実化を図る。\n自国内で、外国人が交通機関を利用した際に、身元の判明が遅れるなどは、国際問題もあり得る。十分注意。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 29
                    }
                  ],
                  "localID": 27,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "鉄道災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "災害への備え・緊急対応",
                      "description": "降雪・降雨・地震などの災害時、列車の安全な停車及び旅客の安全確保を行うためのマニュアルを整備する。\n列車の脱線及び転覆などの災害が、いざ起きてしまってからでは遅いため、規定値を設定し、それを超えた災害の予兆や数値が出た場合、運休などの措置を講ずる。\n運転の再開は、事前に線路状況の確認・行先の安全の確保出来たのちに行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 31
                    },
                    {
                      "title": "鉄軌道交通環境の整備",
                      "description": "鉄道網を各地に敷き、運用される鉄道において、各種災害への対策及び災害等防止設備の設置・点検を行う。\nトンネル、雪覆、落石覆、土砂災害等からの鉄軌道の保全を図るとともに、安全な運行・緊急時の停止措置の研究開発などを常に行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 32
                    }
                  ],
                  "localID": 30,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "道路災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "道路の保全・安全対策",
                      "description": "道路上で起きる災害の中で、道路状態の悪化からくる災害を道路の保全により対策を行う。\n道路が痛み、凹凸などが出来たため発生する事故を予防する・山道の際に車の落下や転覆を防ぐために柵やガードレールを設置する等など。\n歩道と車道の境界分けや、その境界に歩行者や建築物に車が突っ込んでいかない様にガードレールや路肩ブロックを設置するなどで事故対策を行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 34
                    },
                    {
                      "title": "道路パトロールの実施",
                      "description": "道路の陥没や落石の有無などを定期的にパトロールで確認する。\n道路状況が悪いとそれだけで事故の原因になるため、確認でき次第に補修手配や道路の封鎖などの手配を行う。\n道路上での事故発生時は、現場立ち合いと道路破損状況確認のために緊急出動も行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 35
                    }
                  ],
                  "localID": 33,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "危険物等災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "危険物取り扱いの規定",
                      "description": "万が一の危険物等の漏洩、流出、爆発等に備え、危険物に関しては保管管理規定を制定する。\n特に大規模に危険物を保管しなければならない企業、行政施設などは政庁府に保管量、管理体制を登記及び定期報告する必要がある。\n政庁府は、この定期報告内容と一致しているかどうか巡回指導を行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 37
                    },
                    {
                      "title": "危険物取扱の免許制度化",
                      "description": "危険物を保管管理及び小売するにあたり、適切な知識の履修と責任者の配置のために危険物取扱を免許制にする。\n危険物の取り扱い作業の保安に関する新しい知識、技能の習得のため、定められた期間内ごとに、政庁府が行う講習に参加が求められる。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 38
                    }
                  ],
                  "localID": 36,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "大規模家事災害",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "住宅火災防災のため心得",
                      "description": "住宅火災を予防するための心得を教育や回覧板などで周知する。\n住宅火災において主要原因となる、火の不始末・火の元の管理の不徹底・放火においての知識を備え、日頃から用心することで火災の減災を図る。\n寝たばこなどの火の不始末などは、日頃の心掛けひとつで改善が見込まれる。\n暖房器具やコンロなどは、近くに可燃物を置かない・その場を離れず、離れるときは火を消す。\n焚火を行う際は、風向きと強さに注意し、消火の備えをしたうえで行う。\n放火での備えとして、住宅の周りを整理整頓して、放火されないように気を付ける。\n子供だけで花火や松明・ライターなど扱わせない。\n電化製品を利用している場合、タコ足配線をしないこと・コードの上に重いものを乗せない・コンセント周りに埃がたまらないように定期的に掃除するなど、これら対策を日々の習慣として可能な限りできるようにする。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 40
                    },
                    {
                      "title": "火災防災のための協力体制",
                      "description": "火災が発生してしまった際に、延焼を食い止め周囲に被害を広がらないように抑えるためには協力体制が必要です。\n町内での繋がりや近隣消防組織との連携・連絡体制を常日頃から構築する。\n火災が発生した際に、火元の住宅だけでなく近隣も率先して、消火活動・通報・連絡します。\n延焼した際に、被害にあうのは近隣住宅であることを認識する必要があります。\nそして火災が発生した際に、主な死亡原因は『逃げ遅れ』。\n就寝中・病気や体が不自由なため・消火しようとしたがしきれず・狼狽してしまったためなど逃げ遅れる理由は様々。\n逃げ遅れを減らすため、住民把握と周囲に火災を報知する仕組みを構築します。\n原始的な手段として、火災の発生を叫ぶ。少し近代化すると物見櫓などを設置し、鐘を鳴らすなど。\n住民把握は、日頃からの協力体制を構築する際に、住民名簿の作成を行う。\nいざ、火災が発生した際に、どこで誰の住宅(または企業)が燃えてるか。\nそこには誰が普段いるのか、などを把握していることで火元住民の逃げ遅れを把握し、消防組織による救助などを計画することもできる。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 41
                    },
                    {
                      "title": "火災防災のための備え",
                      "description": "いざ火災が起こる際に、初期消火のための備えや延焼を遅らせるための備えが必要。\n備えには、お金と労力が掛かるため、地域や家庭や企業毎に『出来る範囲』を心掛ける。\n桶に水を汲み、いざという時の備えにする。(ただし水の入れ替えは定期的に行い、虫や動物などに備えて蓋などをすること)\n地域で水槽やため池などを用意し、消火の際の水源とする。\nカーテンや絨毯を燃えにくい素材に変える。\n消火器や火災報知機を備え付ける。\n消防団を組織し、火の用心の夜間パトロールを実施する。\nなど他にも様々な備えは存在するが、国や地域毎に出来ることは限られる。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 42
                    }
                  ],
                  "localID": 39,
                  "expanded": false
                },
                {
                  "title": "林野火災",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [
                    {
                      "title": "林野での火の取扱いの注意喚起",
                      "description": "気象状況、周囲の可燃物の状況に注意するとともに、近くに消火用の水を用意して、火から離れないようにするとともに、火の始末を確実に行うように呼び掛ける。\nちょっとした気のゆるみからのタバコのポイ捨てや、消火不十分だった焚火からの延焼などが大規模な林野火災に繋がる恐れがあるため、キャンプ場や林野での火の取り扱いへの注意喚起を行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 44
                    },
                    {
                      "title": "林野の管理と監視",
                      "description": "林野火災の消火には多くの困難を伴うことから、林野火災対策は、特に出火防止の徹底が重要。\n火災予防のための林野管理及びパトロールや林野所有者に対して、林野火災予防措置の指導を行う。",
                      "part_type": "part",
                      "localID": 45
                    }
                  ],
                  "localID": 43,
                  "expanded": false
                }
              ],
              "localID": 23,
              "expanded": true
            }
          ],
          "localID": 2,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "総合防災訓練",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [],
          "localID": 46,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "広報・啓発活動",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "防災教訓",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [],
              "localID": 48,
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "防災週間",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [],
              "localID": 49,
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "地区防災計画",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [],
              "localID": 50,
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "防災ボランティア",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [],
              "localID": 51,
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "防災教育",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "実戦的な防災研究",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [],
                  "localID": 53,
                  "expanded": true
                },
                {
                  "title": "避難行動要支援者の育成",
                  "description": "",
                  "part_type": "group",
                  "children": [],
                  "localID": 54,
                  "expanded": true
                }
              ],
              "localID": 52,
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "防災に関する各種行事",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [],
              "localID": 55,
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "ハザードマップの作成",
              "description": "自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図を作成する。\n地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報を記載することで、多くの災害への備えとすることが出来る。役所や町内での回覧などで周知し、避難計画に活用される。",
              "part_type": "part",
              "localID": 56
            },
            {
              "title": "防災パンフレットの作成",
              "description": "災害への備えの知識を周知するために、様々な災害分けされたパンフレットを作成する。\n回覧板や役所などで国民や来訪された観光客への配布を行う。災害への備えとしての知識は大事です。",
              "part_type": "part",
              "localID": 57
            },
            {
              "title": "企業防災",
              "description": "企業において、会社の職種ごとに関連した災害への備えが必要になる。\n社屋の火災時、地震時の消火や避難計画の取り決めなど、関連しそうな災害に注意し、いざというときに備え取り決めを社員に周知又は掲示することで、社員と来訪者の安全確保を図る。",
              "part_type": "part",
              "localID": 58
            },
            {
              "title": "災害被害を軽減する国民運動",
              "description": "",
              "part_type": "group",
              "children": [],
              "localID": 59,
              "expanded": true
            }
          ],
          "localID": 47,
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "被災者支援",
          "description": "",
          "part_type": "group",
          "children": [],
          "localID": 60,
          "expanded": true
        }
      ],
      "expanded": true,
      "localID": 0,
      "description": ""
    }
  ]