タイトルに深い意味はない。
ただ、色んなことを経験しないと、
私たちは人を思いやることさえ出来ない。
そりゃ形だけならいくらでも出来るけど、
『あぁ、分かるよその気持ち。俺もそんな経験ある。』
とは言えないわけで。
なんでもかんでも経験するということが、
果たしていいことなのかは分からないが(例えば臆病になるとか)、
思いやり、というより共感できるということは、
他人との絆を深めるのに役立つと思う。
私たちは人それぞれ違っていて、
その命題が常に真であることを認めたくなくて、
色んな解法でそれが偽であることを証明したがる。
だから大勢の人のその命題を一気に強制的に偽に出来るものは、
例えば人気アーティストだとか宗教は、
素晴らしく、また凄まじいエネルギーを持っていると思う。
それはともかく、私たちが人それぞれなのは、
私たちが存在しはじめてから変わらぬ事実であり、
初期条件なんだから、
人それぞれだからしょうがないなんて、
何の慰めにもならない(ただし、表面上の解決や一時しのぎにはなるだろう)
それはただの諦めであり、妥協であり、分かりあうことをそこでやめるようなものだと思う。
ただ、『人それぞれ』だという理解の仕方もあるかもしれない。
つまり、認めあうということ。
でもそれはあくまでも紆余曲折を経て言う言葉であり、
語尾に逃げるように、
『人それぞれだから』と言うのは好かない。
今までの議論が台無しになるし、そんなことは自明だ。
色んな経験をしてきて、『人それぞれなんだ』と悟ったならしょうがない。
でもそれをすぐにさっさと押し付けるのは違う。
面倒だけど私たちは、
相互理解のためにいろいろなことを努力すべきで、
なんつーかまぁ、
今日は新年あけまして体育なんだぜ。
ぐぼぁぁぁあ。
最終更新:2009年03月06日 02:35