「オオヤマクイ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
オオヤマクイ」を以下のとおり復元します。
【種別】
“[[紅世の徒]]”、[[通称]]

【初出】
公式ガイドブック完結編『灼眼の[[シャナ]]ノ全テ 完』

【解説】
“[[紅世の王]]”。[[真名>真名(まな)]]は“祛邪の刻屈”(きょじゃのこっくつ)。[[炎]]の色は今様色。独鈷杵型の[[神器]]“[[身口意]]”に意思を表出させていた。
『[[理法の裁ち手]]』[[ヤマベ]]と契約し、[[フレイムヘイズ]]としての力を与えていた。

中世の『[[大戦>大戦(おおいくさ)]]』終結から1930年代までの間に、ヤマベが宿敵であった[[オオナムチ]]に敗れて戦死したことで、“[[紅世>紅世(ぐぜ)]]”へ帰還したと思われる。

【由来・元ネタ】
日本神話の山神「大山咋神(おおやまくいのかみ)」。名は、山に杭を打ち、広大な山地の所有者であるという意味である。比叡山延暦寺の地主神で、密教とも関連が深い。日吉神社が祀る神である。猿を神使とし、現世利益を謳う。
「祛」とは取り除くことの意味である。「刻屈」は中国語で屈筋を意味する。真名全体では「邪悪を取り除く力強い屈筋」という意味だと思われる。

【コメント】
☆当然として[[アニメシリーズ>アニメ版]]には未登場。
☆公式ガイドブック完結編『灼眼の[[シャナ]]ノ全テ 完』で名称が判明した。
☆[[アラストール]]や[[タケミカヅチ]]や[[ベヘモット]]や[[センティア]]や[[ジルニトラ]]や[[ガルー]]や[[ハーゲンティ]]とは、面識があったんだろうな。
☆真名の「刻屈」について、要検討だな。
☆今様色とは「今時の流行の色」という意味だが、流行ったのは平安時代である。
☆[[[巌楹院>巌楹院(ミナック)]]]の[[ゴグマゴーグ]]や[[[とむらいの鐘>とむらいの鐘(トーテン・グロッケ)]]]の『[[九垓天秤]]』[[フワワ]]や[[ニヌルタ]]や[[ウルリクムミ]]や[[ソカル]]や[[ジャリ]]や[[チェルノボーグ]]や[[モレク]]や『[[両翼]]』の[[メリヒム]]や[[イルヤンカ]]や[[[宝石の一味]]]の[[コヨーテ]]や[[フックス]]や[[トンサーイ]]や[[イナンナ]]や[[[マカベアの兄弟]]]の[[ダーイン]]とも絡んでいたら面白そうだったのにな。
☆番外編『[[さんじゅうしのしゃな]]』では、終幕で[[イナンナ]]と共に杯を捧げている。

復元してよろしいですか?