警察庁の『漫画・アニメ・ゲーム表現規制法』検討会問題まとめ @Wik

ホットラインセンターへの電凸報告

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
594 :24-589 ◆Yp/NehmCeI :2006/05/24(水) 06:19:32 ID:zWKD2cwc
取り急ぎ、いくつか確認できていることについてちょっとだけ。
例のホットラインについて、警察庁の持っている情報セキュリティ会議の資料を確認できました。
要点のみ挙げると、
(1). 実施主体は民間とする
(2). 金銭負担は原則として国家負担とし、足りない分はISPなどから供出も視野に入れる
(3). 既存NPO団体との連携を図る
となっています。
(1)によって“行政機関でなはい”ことになり、情報開示しなくてもよいことになります。
一方で(2)によって金銭的には税金が使えるため潤沢な予算を確保でき、さらに業界からの搾取も可能となります。
しかも、(3)の連携をとるNPO団体として挙げられているのが、よりにもよって“あの”エクパット 東京、および、ガーディアンエンジェルス。
前田が委員長ですから当然とはいえ、ここまで恣意的にやりたい放題では、もうドコから突っ込んだものやらとorz。

595 :24-589 ◆Yp/NehmCeI :2006/05/24(水) 06:35:35 ID:zWKD2cwc
次に論点となりがちな情報削除についてですが、“違法”情報は警察対応、およびISPへの削除依頼となります。
一方、問題の“有害”情報についてはISPへに対し“契約約款等に基づく措置を依頼”となっています。
建前上はISP側の判断に任せる構造にはなっていますが、大手ISPがお上の意見にたてつくメリットがありませんから、実質削除要請であるのは確実です。
お得意の『 自粛を求める 』みたいなものでしょうね。
その有害情報に関しては以下のように規定されています。
(1). 違法行為を直接的かつ明示的に請負、仲介、誘引等する情報
(2). 違法情報該当性が明らかであると判断することは困難であるが、その疑いが相当程度認められる情報
(3). 人を自殺に誘引・勧誘する情報
(1)・(3)についてはある程度理解できます。
とはいえ、“等”と挿入することで胡散臭さてんこ盛りです。
ともあれ、問題は(2)ですね。
違法性を「相当程度認め」るのがホットライン運営主体であり、そのガイドラインはそれこそ“相当数”
届いているハズの反対意見をスルーして実現され、連携先が『 エクパット東京 』とくるわけですから、もう無茶苦茶です。

一部カキコみなどに「絵を含めるとは書いていないのだから、騒ぎすぎだ」といった主旨のものがありますが、この状況でそこまで楽観視するのはさすがに無理があります。
動き出している以上、止めるのは難しいのですが、監視することでホットライン自体の違法性を指摘し続けることが、一番ではないかと思われます。


13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/06/01(木) 16:30:08.86 ID:Xz++ekIt0
インターネット協会に電話してみた。応対は丁寧だったけど・・・。

Q:運用ガイドラインの意見募集資料や総合セキュリティ対策会議の資料を見ると
ホットラインの設置の背景や必要性がいろいろと書かれていますが、整理されていない印象で
わかりにくいです。結局のところホットライン設置の最大の理由はなんでしょうか?
A:ひとつに絞れません。

Q:意見募集の結果によると、司法機関でも行政機関でもないホットラインセンターが違法情報や公序良俗違反の判断をすることの問題点が指摘されているようです。
この指摘に対する「ホットラインの判断に対するプロバイダの対応は任意だから問題ない」、という説明はおかしくないですか?ホットラインには公権力が関与していて、その目的は「インターネット上の違法・有害情報対策を効果的かつ効率的に推進すること」かと思います。
その判断には事実上の強制力が伴っていて、ホットラインの要請をプロバイダが無視してよいのであれば今度は組織の存在意義が問われるはずです。
この点についてはいかがお考えでしょうか?
A:プロバイダや掲示板管理者は法律の専門家ではなく、
一般から違法・有害情報の通報を受けた場合、削除等の措置をどうすべきかの判断について困っている。
弁護士を抱えるホットラインセンターはそれを支援する枠組みで、プロバイダ等にとってありがたいはずです。

Q: 実際にプロバイダ等から困っているから助けてほしいという要請がありましたか?
A:確認していません。
Q:税金の無駄遣いでは?
A:お答えできるレベルを超えます。

Q:ホットラインセンターと(インターネット協会が主催する)インターネットホットライン連絡協議会は、今後どのような関係になるのでしょうか?インターネットホットライン連絡協議会には宗教色の強い組織や海外の組織も参加しているようです。ホットラインの判断の公正さや独立性は担保されるのでしょうか?
A: インターネットホットライン連絡協議会の機能はインターネット上のトラブル相談のリンク集のようなもので、互いの組織を拘束するものではなく、ホットラインについても同様です。
なお、インターネットホットライン連絡協議会への参加要件については、協議会の信頼性にもかかわるので検討の余地があると考えています。

Q:問い合わせの電話番号を昨日公開して、今日削除したのはなぜですか?
A:電話で問い合わせを受けつけることは物理的に困難で、もともとその予定はなかったが、担当者の手違いで電話番号を公開してしまいました。

以上



888 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/06/01(木) 11:50:57.95 ID:ZVYLlnub0
電凸報告あり↓


■□■人権擁護法案反対VIP総司令部その157■□■
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1148795440/576

576 名前:KN ◆.E2Y/4Nums [http://kn2006.blog66.fc2.com/] 投稿日:2006/06/01(木) 11:29:45.65 ID:7hvPu/E60
財団法人 インターネット協会 大久保、吉川 (6月1日~)
Tel 03-3500-3355 Fax 03-3500-3435
E-mail: center@internethotline.jp

ここに電話してみたよ。
どうやらそんなに問題無いみたいだが。

インターネットホットラインセンターが削除などの判断を行うのではなく
一般からの通報を受け付けて関係機関やプロバイダに通報するのが仕事みたいだ。
一般から直接にプロバイダに通報がいくと、プロバイダの業務に支障をきたしたり
プロバイダが誤った判断をする場合が多いので、弁護士を抱えたホットラインセンターを介することにしたそうだ。
韓国の機関などは関係ないそうだ。
韓国の機関が含まれるインターネットホットライン連絡協議会http://www.iajapan.org/hotline/about/group.html
ホットラインセンターは無関係らしいよ。
とにかく現実社会で規制されないようなものはネット上でも規制されないはずとのこと。
例外は自殺志願者や自殺呼びかけの通報ぐらいらしい。政権批判で削除などありえない。
人権侵害に関する通報も、削除依頼などの判断は法務省人権擁護局が行う。
まぁ人権擁護局は問題アリの機関なんだが、ここはお役所だから情報公開請求できるわけだ。
結局、今までと何にも変わらないんじゃないの?



544 :可愛い奥様:2006/06/01(木) 17:33:16 ID:QP/hRkds
ネット規制について電凸した人の話。

269 :レッテンリッター ◆P99R9Y.jDs :2006/06/01(木) 11:56:34 ID:OGxHDnbT
さっき『ホットラインセンター』について総務省の方に電凸してきました。
担当の方は「一般からの削除以来のさいには削除理由も書かせるとの事
ただ闇雲に削除要請をするわけではない。
この団体は一般から指摘された書き込みが違法な書き込みやサイトに当たるため削除をすするのであって強制する団体ではない
削除に関しては有識者も交えて判断する。
韓国のサイバー監視団が関わっているかどうかということはこちらでは把握していない」との事。 以上電凸終了


見出しに戻る。
目安箱バナー