海外紳士元ネタ解説 > 10話

「海外紳士元ネタ解説/10話」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

海外紳士元ネタ解説/10話」(2009/11/27 (金) 14:55:02) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

---- *第10話「信じてほしい」の元ネタ解説翻訳 &color(red){このページは常に有志の翻訳を募集中です。翻訳の修正はお気軽にどうぞ} ---- #ref(海外ミリヲタ紳士元ネタまとめTop絵up用.jpg,海外紳士元ネタ解説,width=500,center) ---- &font(b){目次} #contents_line(level=2,sep=/) ---- **Sten Mark II #ref(ep10pic1.jpg,,width=500) >The Sten was a family of British 9 mm submachine guns used extensively by British >and Commonwealth forces throughout World War ll and the Korean War. > >Over 4 million Stens in various versions were made in the 1940s. > >The Sten MK (or Mark) ll was the widely produced version of the popular British Sten >series of submachine gun with over two million produced in just three years during >the war. The Sten-series as a whole was based on the principle of cheap design and >production - both affable factors during wartime production. The Sten was a no-frills >weapon system and designed for close combat. The Mk ll was a more refined version >of the Mk I and built to be lighter and smaller than it's predecessor. The entire system >was basically built around the tube barrel, with even the butt of the gun being simple >bent tubing. > >Operation of the weapon was smooth and the weapon was simple enough to break >down quickly, which was important to special forces operatives and paratroopers >alike. The 30 round magazine proved sufficient (though it was engineered to accept 32 >total rounds, this was generally disregarded to protect from excessive wear and tear >on the magazine spring). > ---- &sizex(6){ステン・マーク・ツー} ステンは、英国の9ミリ短機関銃の一つである。第二次世界大戦から朝鮮戦争にかけて、英連邦軍で広く用いられた。 ステンは様々な派生形を生み、1940年代には生産量は400万丁を超えた。 ステン・マーク・ツー(MK IIまたはMark II)は、一般的な英国のステン・サブマシンガン・シリーズのなかでも、もっとも多く製造され、戦争中のわずか3年の間に200万丁以上も製造された。ステン短機関銃のシリーズ全体に通底する考え方は、設計と製造のコストを下げることであった。戦時下で製造するには、この設計・製造を安く済ませることが望ましい。ステン短機関銃は、無駄のない実用本位の兵器システムで、近接戦闘用に設計されていた。マーク・ワンの改良型のマーク・ツーは、原型のマーク・ワンより軽量化・小型化されている。基本的に機構全体が、円筒形の銃身の周囲に位置している。銃床の床尾にいたっては、単に金属の管を曲げただけになっている。 この武器はスムーズに操作でき、構造が単純なのですばやい分解も可能である。すばやく分解できることは、特殊部隊の作戦や落下傘降下部隊などにとっては、重要である。30発用弾倉を使用することも可能(当初は計32発弾倉として装着できるよう計画されていたが、過度な損耗を避け、弾倉内のバネが折損するのを防止するため、この計画は見送られた)。 ---- **"SPEM" (SPAM) #ref(ep10pic2.jpg,,width=500) >Spam is a canned precooked meat product made by the Hormel Foods Corporation. It >is made from chopped pork shoulder meat with ham meat added, salt, water, sugar, >and sodium nitrite to help "keep its color". > >Spam was introduced into the state of Hawaii and the territories of Guam and the >Commonwealth of the Northern Mariana Islands, in addition to other islands in the >Pacific such as Okinawa and the Philippine Islands, during the U.S. military >occupation in World War ll. Since fresh meat was difficult to get to the soldiers on the >front, World War ll saw the largest use of Spam. Gls started eating Spam for breakfast, >lunch, and dinner. (Some soldiers referred to Spam as "ham that didn't pass its >physical" and "meatloaf without basic training.") Surpluses of Spam from the soldiers‘ >supplies made their way into native diets. Consequently, Spam is a unique part of the >history and effects of U.S. influence in the Pacific. > >In the United Kingdom Spam gained popularity in the 1940s during World War ll. as a >consequence of the Lend-Lease Act. > ---- &sizex(6){SPEM (SPAM スパム)} スパムとは、ホーメル食品が製造する缶詰食品で、調理済みの肉を缶詰めにしたものである。細かく刻んだブタの肩肉にハムを混ぜ、塩、水、砂糖と、「変色防止」用として亜硝酸ナトリウムを加えて作られる。 スパムは、ハワイ州や米連邦領グアム、北マリアナ諸島連邦で売り出された。さらに別の太平洋の様々な島々にも持ち込まれた。たとえば、沖縄諸島やフィリピン諸島では、第二次世界大戦のアメリカ合衆国軍の占領によって持ち込まれた。前線にいる兵士に新鮮なまま肉を供給することは困難だったので、第二次世界大戦中、スパムはさかんに利用された。GI[アメリカ兵]たちは、朝・昼・晩の食事に繰り返しスパムばかり食べるようになっていた。(兵士たちの間では、スパムを「入隊時の身体検査には合格しないハム」とか「新兵用の基礎訓練ができていないミートローフ」と呼ぶ者もいたという。)軍用糧食として供給されたものの余ってしまったスパムは放出品となって、地元民の食事のなかに取り込まれて行った。こうして、太平洋の各地にアメリカ合衆国が及ぼした影響のなかでも、歴史的にみても影響力の点でも、スパムは非常に珍しいものとなっている。 英連合王国では、第二次世界大戦期の1940年代になってスパムが一般化したが、武器貸与法[Lend-Lease Act; アメリカ合衆国の1941年連邦制定法で、米国がイギリスなどの連合国に対して軍事物資の貸与を行うために制定された]にもとづいて米国から物資が送られてきたことによる。 [訳注: SPAMという名称は、Hormel Foods Corp.の登録商標、同種の商品は「ランチョンミート」と呼ぶ。] ----
---- *第10話「信じてほしい」の元ネタ解説翻訳 &color(red){このページは常に有志の翻訳を募集中です。翻訳の修正はお気軽にどうぞ} ---- #ref(海外ミリヲタ紳士元ネタまとめTop絵up用.jpg,海外紳士元ネタ解説,width=500,center) ---- &font(b){目次} #contents_line(level=2,sep=/) ---- **Sten Mark II #ref(ep10pic1.jpg,,width=500) >The Sten was a family of British 9 mm submachine guns used extensively by British >and Commonwealth forces throughout World War ll and the Korean War. > >Over 4 million Stens in various versions were made in the 1940s. > >The Sten MK (or Mark) ll was the widely produced version of the popular British Sten >series of submachine gun with over two million produced in just three years during >the war. The Sten-series as a whole was based on the principle of cheap design and >production - both affable factors during wartime production. The Sten was a no-frills >weapon system and designed for close combat. The Mk ll was a more refined version >of the Mk I and built to be lighter and smaller than it's predecessor. The entire system >was basically built around the tube barrel, with even the butt of the gun being simple >bent tubing. > >Operation of the weapon was smooth and the weapon was simple enough to break >down quickly, which was important to special forces operatives and paratroopers >alike. The 30 round magazine proved sufficient (though it was engineered to accept 32 >total rounds, this was generally disregarded to protect from excessive wear and tear >on the magazine spring). > ---- &sizex(6){ステン・マーク・ツー} ステンは、英国の9ミリ短機関銃の一つである。第二次世界大戦から朝鮮戦争にかけて、英連邦軍で広く用いられた。 ステンは様々な派生形を生み、1940年代には生産量は400万丁を超えた。 ステン・マーク・ツー(MK IIまたはMark II)は、一般的な英国のステン・サブマシンガン・シリーズのなかでも、もっとも多く製造され、戦争中のわずか3年の間に200万丁以上も製造された。ステン短機関銃のシリーズ全体に通底する考え方は、設計と製造のコストを下げることであった。戦時下で製造するには、この設計・製造を安く済ませることが望ましい。ステン短機関銃は、無駄のない実用本位の兵器システムで、近接戦闘用に設計されていた。マーク・ワンの改良型のマーク・ツーは、原型のマーク・ワンより軽量化・小型化されている。基本的に機構全体が、円筒形の銃身の周囲に位置している。銃床の床尾にいたっては、単に金属の管を曲げただけになっている。 この武器はスムーズに操作でき、構造が単純なのですばやい分解も可能である。すばやく分解できることは、特殊部隊の作戦や落下傘降下部隊などにとっては、重要である。30発用弾倉を使用することも可能(当初は計32発弾倉として装着できるよう計画されていたが、過度な損耗を避け、弾倉内のバネが折損するのを防止するため、この計画は見送られた)。 ---- **"SPEM" (SPAM) #ref(ep10pic2.jpg,,width=500) >Spam is a canned precooked meat product made by the Hormel Foods Corporation. It >is made from chopped pork shoulder meat with ham meat added, salt, water, sugar, >and sodium nitrite to help "keep its color". > >Spam was introduced into the state of Hawaii and the territories of Guam and the >Commonwealth of the Northern Mariana Islands, in addition to other islands in the >Pacific such as Okinawa and the Philippine Islands, during the U.S. military >occupation in World War ll. Since fresh meat was difficult to get to the soldiers on the >front, World War ll saw the largest use of Spam. Gls started eating Spam for breakfast, >lunch, and dinner. (Some soldiers referred to Spam as "ham that didn't pass its >physical" and "meatloaf without basic training.") Surpluses of Spam from the soldiers‘ >supplies made their way into native diets. Consequently, Spam is a unique part of the >history and effects of U.S. influence in the Pacific. > >In the United Kingdom Spam gained popularity in the 1940s during World War ll. as a >consequence of the Lend-Lease Act. > ---- &sizex(6){SPEM (SPAM スパム)} スパムとは、ホーメル食品が製造する缶詰食品で、調理済みの肉を缶詰めにしたものである。細かく刻んだブタの肩肉にハムを混ぜ、塩、水、砂糖と、「変色防止」用として亜硝酸ナトリウムを加えて作られる。 スパムは、ハワイ州や米連邦領グアム、北マリアナ諸島連邦で売り出された。さらに別の太平洋の様々な島々にも持ち込まれた。たとえば、沖縄諸島やフィリピン諸島では、第二次世界大戦のアメリカ合衆国軍の占領によって持ち込まれた。前線にいる兵士に新鮮なまま肉を供給することは困難だったので、第二次世界大戦中、スパムはさかんに利用された。GI[アメリカ兵]たちは、朝・昼・晩の食事に繰り返しスパムばかり食べるようになっていた。(兵士たちの間では、スパムを「入隊時の身体検査には合格しないハム」とか「新兵用の基礎訓練ができていないミートローフ」と呼ぶ者もいたという。)軍用糧食として供給されたものの余ってしまったスパムは放出品となって、地元民の食事のなかに取り込まれて行った。こうして、太平洋の各地にアメリカ合衆国が及ぼした影響のなかでも、歴史的にみても影響力の点でも、スパムは非常に珍しいものとなっている。 英連合王国では、第二次世界大戦期の1940年代になってスパムが一般化したが、武器貸与法[Lend-Lease Act; アメリカ合衆国の1941年連邦制定法で、米国がイギリスなどの連合国に対して軍事物資の貸与を行うために制定された]にもとづいて米国から物資が送られてきたことによる。 [訳注: SPAMという名称は、Hormel Foods Corp.の登録商標、同種の商品は「ランチョンミート」と呼ぶ。] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。