トップページ

東北地方太平洋沖地震 物資支援情報まとめ



ここでは東北地方太平洋沖地震に関する個人、法人、団体等からの支援物資に関する情報、実際の集積に関して情報収集、意見交換などを行いたいと思います。

被災者支援に使って欲しいが、第二の災害になってしまう可能性のある支援物資等も
一度企業や、ボランティア団体に送り取りまとめて、被災地に送ることでなるべく負担をかけずに送れるものがあります。


※注意 こちらは物資援助を対象としたwikiになります。
全般情報は→東北地方太平洋沖地震@ウィキ
募金、献血などの援助は→援助総合@ウィキ




※注意※ 3/13 現在、小口での支援物資は被災自治体では受け付けておりません。 ※注意※

新潟県中越沖地震の際にも支援物資として企業から発電機等が送られています。
自分の身の回りにあるもので何か支援できるものを探しましょう。

※3/13時点では被災された各自治体等に電話で問い合わせをすると
不眠不休で頑張っている職員さんたちの貴重な時間を奪うことになり、
また情報収集のための通信回線を占有しかえって救難、復興作業を遅らせる行為になるだけだと思います。
必ず公式ホームページ等を参照してから対応するようにしてください。

支援物資受け入れ態勢情報



多賀城市が大口で救援物資求めてます
http://www.city.tagajo.miyagi.jp/
  • 毛布
  • タオル
  • アルファ米
  • ごみ用の大きなビニール
  • たきだし用の袋
  • マスク
  • かぜ薬
  • 下着類
  • トイレットペーパー

■岩手県
http://www.pref.iwate.jp/
3/13
個人 http://fb.me/x4KGDzFz (facebook)
企業 県庁経営支援課/電話019-629-5544

3/13 22:00

被災地等への企業からの物資の受付窓口を設置しましたので、お知らせします。
協力いただける企業の方は、提供いただける「物資」「数量」「担当者のお名前」「連絡先」「電話番号・FAX番号」「無償・有償の別」を、次のFAX番号でのみ受け付けます。
※1
岩手県への輸送対応が可能な場合のみ、受入するものです。
※2
FAXの確認後、岩手県から連絡を行いますので、連絡が無い段階での物資の輸送は開始しないでください。
※3
無償はもちろん、有償でも受け入れる場合もございますので、FAXには「無償」「有償」のいずれかを記載願います。
※4
現在、個人からの物資は受け付けておりません。

企業からの物資でも、小口の場合、交通事情によりお断りする場合があります。



3/13 AM7:30 個人からの支援 受け入れ辞退
3/13 AM7:30 企業からの支援 混乱を避けるため、大口のお申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ、受入れ。
詳しくは、福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで


■青森県
http://www.pref.aomori.lg.jp/
3/13 AM7:30 情報なし
個人
企業

■秋田県
http://www.pref.akita.lg.jp/
3/13 AM7:30 情報なし
個人
企業

■山形県
http://www.pref.yamagata.jp/
3/13 情報なし
個人
企業


■北海道
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/
3/13 AM7:30 情報なし
個人
企業

■自衛隊
防衛庁 自衛隊  個人の物資受け入れはしていません



小口での各種受け入れ支援団体リンク

  • 食料品



  • 衣類、毛布など

スノーピーク
http://www.snowpeak.co.jp/info/2011shien.html
テント 寝袋 マット 銀マット

静岡ボランティア協会
http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/saigaiBlog.html
毛布(新品の毛布、もしくは洗濯済みの清潔な毛布)

  • その他




基本的には誰でも編集できるようにしてあります。
必要そうなものはどんどん追加願います。





  • てすと -- 名無しさん (2011-03-13 09:36:39)
名前:
コメント:
最終更新:2011年03月13日 22:11