読書ノート(人間関係の心理学 第1章)

「読書ノート(人間関係の心理学 第1章)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
読書ノート(人間関係の心理学 第1章)」を以下のとおり復元します。
*図解雑学人間関係の心理学 斉藤 勇 ナツメ社 2003年7月20日 第5刷 

第1章 人間関係の中の自分
1. 「自己意識状態」と「外部意識状態」
  フェニングスタイン:どちらの傾向が強いかで性格が異なると論じ、自己意識性格テストを考案している。

2. 「私的自己意識」と「公的自己意識」
  自己内部を意識する心理状態と外部から見られることを意識する心理状態
  ハス:TVカメラを向けたときと向けないときで「額にEを描く」という実験を行い、どちら向きに描くかを調べた。結果、TVカメラを向けられた方が外部から見たEを描く人が多かった。日米比較では日本のほうに多い。

3. 「自己評価」:「好意的評価」と「否定的評価」
  自己意識と自己評価の間にギャップが生じる場合、不快感が発生するため、そこから逃れようとする(逃避)。
  ギボズとウィックランド:女性から「好意的評価」or「否定的評価」を与えられたときに、その前に行った作業(女性に伝える音声の吹き込み)の分析について、自分のものを選ぶか、他人のものを選ぶか⇒好意的評価の場合は自分の声を長く聞き、否定的評価の場合はあまり聞かなかった。

4. 「私的自己意識」と「公的自己意識」による行動の違い
  私的自己意識の高いときは、より自分の信念や価値観に基づいて行動するが、公的自己意識の高いときは他者の期待に沿う形で行動する。
  フローミング:電気ショック実験で、操作者に「自分が見える鏡を置く」場合と「自分を観察する人物がいる」場合に分ける。前者だと電気ショックは弱め、後者だと強めになった。

5. 「絶対的評価」と「相対的評価(社会的=対人的比較)」
  人はあることに確信を持とうとするとき、「物理的真実性」と「社会的真実性」の2つの基準を持つ。物理的真実性(100泳げる)は社会的真実性(私だけ泳げる or みんな泳げる)を担保しない。

6. 自己評価は社会的比較による
  実験:自己評価を含むアンケートを前半は1人で、後半は"優秀"そうな人と一緒に行う。⇒アンケート後半では自己評価を下げた。("優秀でな"さそうな人の場合は評価を上げた。

7. 対人比較欲求
  フェスティンガー:社会的比較をするのは、快適な生活のために自己評価を明確にし、安定させたいため。⇒同じような位置の人と比較する傾向を持つ。
  ムーサ&ローチ:飛びぬけて美人だと思っている女子学生は心理的に不安定になる。(対人比較による社会的真実性やサポートが確保されないため)

8. 能力における社会的比較
  能力には客観的な優劣が存在するため、自信や自尊心が満たされているときは「向上志向(自己高揚)の社会的比較」に、そうでないときは「下向志向(自己防衛)の社会的比較」に向かう。

9. 自己確証フィードバック行為
  スワン&リード:女子学生に自己主張的かどうかのアンケートを行い、そのアンケートと(結果?)と性格について、男子学生より質問を受けることとする。この際、「自己主張的な」人は自己主張的な質問項目を、「そうでない」人は控えめな質問項目を質問してもらうように言うことが確認された。

10. セルフ・モニタリングSelf Monitering(スナイダーによる理論)
  自分と相手との関係や自分が置かれている状況を監視しながら人間関係を進めている。さらに、高モニターの人と低モニターの人がいる。

11. セルフ・プレゼンテーション Self Presentation
  対人場面で相手から高い評価や好意、報酬を得たいという思いから、それに合った自分を相手に見せること。様々なストラテジー(対人方略)があり、モニタリングによってここのストラテジーが選択される。
  実験:自己性格アンケートを行い、3週間後に再度行う。再アンケートの前に、異性に結果を伝えることを説明したところ、異性の情報(家庭的な人を好む)に沿った回答が増加した。

復元してよろしいですか?

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。