「お稲荷さん」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

お稲荷さん - (2010/08/25 (水) 18:36:27) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

10年程前父の田舎へ行きました。N県の山中です。 従兄弟達と夜はお約束で怖い話になりました。 そろそろネタも尽きてきた従兄弟のお兄ちゃんに私がもっともっととせがむと、 「実はお隣の奥さんの話なんだけど…」 と話そうとしました。 そのとたんその従兄弟の妹が、 「お兄ちゃん、その話やめな!!」 とどなるのです。 こうなったら聞かないわけには行きません。 しぶしぶ話してくれた内容はこうでした。 この家の近くの山の中に、忘れられたようになぜか、お地蔵さんのようにお稲荷さん一匹ありました。 そのお稲荷さんに一番近くに家のあった隣の家の奥さんが、ヒマを見ては掃除をしたりこまめに世話をしていたそうです。 そのうち情が移ったのか、 「一匹ではかわいそうだ」 といいだし、ふもとの町の大きな稲荷神社に引き取ってもらうことになりました。 ところが同じ狐にもいろいろ階級があるらしく、そのお稲荷さんはふもとの稲荷神社より階級が低いからという理由でもとあった場所に戻されてきました。 それを奥さんは 「かわいそうだ、寂しいだろうに」 と不憫がってよりいっそうお世話をしました。 そのあたりからです、奥さんがおかしくなり始めたのは。 油揚げを尋常じゃないほど買い込んだり、一日中そこに入り浸ったりしてました。 さすがにおかしいと思ったご主人が病院に連れて行ったんですが以上ナシで、その帰りに奥さんはふらりといなくなり、翌日山の中の景色のいい所でぼんやり座っているのが見つかりました。わけのわからないことをぶつぶついいながら。 で、今度はお坊さんを呼ぶことにしました。そう奥さんに伝えると、奥さんはそのまま又いなくなりました。今度は近所のみなで探しても、警察に言っても見つかりませんでした。 ご主人はわらをもつかむ思いで霊媒師の人に相談した所、 「奥さんは家の半径5キロ以内にいます。でも何かピョンピョン飛ぶものに連れて行かれています。おそらく動物ではないかと。」 といわれたそうです。 霊媒師の人にはお稲荷さんのことを言っていなかったのに。 最近ではご主人のほうも少しおかしくなってきて、お稲荷さんの世話をしだしたそうです。 うちのおばあちゃんが声をかけても、 「うちのヤツは狐さんが守ってくれているから。」 と、遠い目で言ったそうです。 その後どうなったかは知りませんが、お坊さんの着ている袈裟は狐や狸よけの意味もあるそうですね。 後むやみやたらにお稲荷さんを拝むとついてくるというそうです。 .
10年程前父の田舎へ行きました。N県の山中です。 従兄弟達と夜はお約束で[[怖い話]]になりました。 そろそろネタも尽きてきた従兄弟のお兄ちゃんに私がもっともっととせがむと、 「実はお隣の奥さんの話なんだけど…」 と話そうとしました。 そのとたんその従兄弟の妹が、 「お兄ちゃん、その話やめな!!」 とどなるのです。 こうなったら聞かないわけには行きません。 しぶしぶ話してくれた内容はこうでした。 この家の近くの山の中に、忘れられたようになぜか、お地蔵さんのようにお稲荷さん一匹ありました。 そのお稲荷さんに一番近くに家のあった隣の家の奥さんが、ヒマを見ては掃除をしたりこまめに世話をしていたそうです。 そのうち情が移ったのか、 「一匹ではかわいそうだ」 といいだし、ふもとの町の大きな稲荷神社に引き取ってもらうことになりました。 ところが同じ狐にもいろいろ階級があるらしく、そのお稲荷さんはふもとの稲荷神社より階級が低いからという理由でもとあった場所に戻されてきました。 それを奥さんは 「かわいそうだ、寂しいだろうに」 と不憫がってよりいっそうお世話をしました。 そのあたりからです、奥さんがおかしくなり始めたのは。 油揚げを尋常じゃないほど買い込んだり、一日中そこに入り浸ったりしてました。 さすがにおかしいと思ったご主人が病院に連れて行ったんですが以上ナシで、その帰りに奥さんはふらりといなくなり、翌日山の中の景色のいい所でぼんやり座っているのが見つかりました。わけのわからないことをぶつぶついいながら。 で、今度はお坊さんを呼ぶことにしました。そう奥さんに伝えると、奥さんはそのまま又いなくなりました。今度は近所のみなで探しても、警察に言っても見つかりませんでした。 ご主人はわらをもつかむ思いで霊媒師の人に相談した所、 「奥さんは家の半径5キロ以内にいます。でも何かピョンピョン飛ぶものに連れて行かれています。おそらく動物ではないかと。」 といわれたそうです。 霊媒師の人にはお稲荷さんのことを言っていなかったのに。 最近ではご主人のほうも少しおかしくなってきて、お稲荷さんの世話をしだしたそうです。 うちのおばあちゃんが声をかけても、 「うちのヤツは狐さんが守ってくれているから。」 と、遠い目で言ったそうです。 その後どうなったかは知りませんが、お坊さんの着ている袈裟は狐や狸よけの意味もあるそうですね。 後むやみやたらにお稲荷さんを拝むとついてくるというそうです。 .

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: