東海大学文化部連合会 放送研究部 のWiki内検索 / 「放送技術研究所について」で検索した結果

検索 :
  • 放送技術研究所について
    放送技術研究所 放送用語を解説しているWiki上のページ。『技術』という単語が付加し名称が変わった 活動内容 放送研究所では放送研究部の技術力向上という名目上、娯楽施設に登録して活動している放送研究部非公認の団体である。技術力向上を目的としている。読み手に理解されやすい文章を目指している。 研究所と所長のプロフィール 正式名称:送技術研究所 所長:歴代技術局長請負 取扱項目:オーディオ、ビデオ中心 主な研究内容 オーディオ、ビデオ関連の単語解説 歴史 2006年02月15日 たなっち放送研究所として開設 2006年03月04日 たなっち放送技術研究所に研究所名を変更 2007年11月21日 代表者が引退と共に名称がたなっち放送技術研究所から放送技術研究所に変更される アクセス方法 左のメニューからブロラボ(放送技術研究所)の項目を...
  • 放送技術研究所
    ·放送技術研究所· Titled By HtmlTechnology. 放送技術研究所へようこそ!! このページは技術局員が中心に放送技術関係の単語を 比較的まじめ路線でまとめていくものです。 追加、修正、どんどん歓迎です。映像系項目が少ないので追加して いただけると非常に嬉しいです。 記述内容が間違っていると判断した場合は修正してください。 その際に修正報告フォームにて報告してください。 宜しくお願いいたします。 ここに書いてある文章を参考にあなたの放送技術が向上すれば 幸いです。 (ブロラボ=Broadcasting Laboratory) 全ての入所者数 - 人 本日の入所者数 - 人 昨日の入所者数 - 人 ご意見、ご感想をお待ちしております。 アッテネータを新規作成、ヘッドフォンアンプを編集 更新情報 ...
  • 技術局
    技術局 技術局のページへようこそ! このページでは放送研究部に関する技術関連の事柄を扱っていきます! 6月16日、宇都宮での巨人戦が雨天中止になったときすべての計画がもろくも崩れ去る 現在機材借用は1日のみ、貸出権限は局長のみです。 コンテンツ (報告・連絡) 2008年に向けた諸技術講習計画&報告 機材借用について (記録) 放送技術研究所 機材リスト 音響機材関係シス図 音響機材起動/終了手順 - -
  • メニュー
      【メニュー】 ■トップページ ■各局からのお知らせ 委員長局--総体企画 技術局 総務局 渉外局 会計局 マネージ FM担当 Web担当 ○の番組発表会2009 建学祭実行 アナウンスチーフ ミキサーチーフ ■娯楽施設 放研語録! ブロラボ(放送技術研究所) 放研公式サイト
  • おでんの具
    放研語録集! このページは放研の用語集をみんなで作るページです。 どんどん、新用語を追加しましょう。 目指せ!放研の広辞苑! このページはWikiモードで新規作成してください。 あ オールナイトトウカイ 岩 か カインズホームの籠 カレーは飲み物 ぐるぐる さ 三枚張り? た たなっち放送技術研究所? 塔屋3階 登山者 豚トロはデザート な は ブース ほたかのブルーベリージャム ま マイケル鈴木 や 野音 ら わ ん 英語 B翼 ETC VX2000 数字 141 1A-402教室
  • 放研語録!
    放研語録集! このページは放研の用語集をみんなで作るページです。 どんどん、新用語を追加しましょう。 目指せ!放研の広辞苑! このページはWikiモードで新規作成してください。 あ オールナイトトウカイ 岩 あぐぅ アメリカ式 送るラジオ か カインズホームの籠 カレーは飲み物 ぐるぐる 原付帰宅 さ サウンドシネマよろず屋 た 放送技術研究所 塔屋3階 登山者 豚トロはデザート チキンラーメンは食べ物 な は ブース ほたかのブルーベリージャム へヴィーマシンガン ま マイケル鈴木 またおまえか や 野音 ら ラッシュ わ ん 英語 B翼 ETC keep my pace VX2000 XV1 DJ SHINJI 数字 141 1A-4...
  • FM担当
    FM担当 ミキサーやらせて誰か…てか定期的にFMでスタッフできたらADでもいい。 お楽しみに!! 同録 2008年FM同録データは旧技術局パソコンのマイコンピュータ→Dドライブ→FM同録データ→2008年FM→放送日時のフォルダ より聞けます。自分のしゃべりを聞きたい人、当日FMを聞いてない人、もう一度FMを聞きたい人など是非是非聞いてください。 基本的には持ち帰り自由ですが○コニコ動画やY○UTUBE等にアップしないでください。 一応2008年春セメ分は編集が終わっているはずです。 |2007年以前の同録に関しては…総務さんに聞いてみてください。 放送時間について |各日原則としてナビを含め1時間30分を目安として最大2時間とさせていただきます。 応募番組が2時間を越えた際は前週放送していない番組を優先し先着順とさせていただ...
  • FM放送
    FM放送(Frequency Modulation) 超短波放送の意味。情報を波の周波数変化で伝送する方式である。 概要 FM放送は周波数を変調させて情報を伝送する。FMラジオ放送、無線(航空無線はAMの帯域を使用している)などに広く利用される。使用する周波数の帯域は76~90MHzの周波数(日本での場合)。 音質とその利用 雑音に強いことやAM放送に比べて高音質のため主に音楽番組等が放送されている。 多重放送技術を利用して、ステレオ放送、文字多重放送が行なわれている。ステレオ放送はほとんどの局で常時実施されている。NHKの場合はラジオ深夜便の時間帯以外で放送されるニュース、緊急報道、高校野球中継はモノラル放送でほかは常時ステレオ放送(時報もステレオ放送)を行っている。 文字多重放送の単体受信機はあまり普及していないが都会のタクシーで見かける文字ニュースはこれを使...
  • 項目の説明を読む前に
    項目の説明を読む前に 表記の問題 ここの研究所では、プラグのオス/メスについては、以下のように表記します。 属性 表記 オス プラグ メス ジャック オス/メスの判別についてはコネクタのページを参照して下さい。
  • 機材借用
    機材借用について 放送研究部では、機材は技術局で管理しています。 借用する際は、所定の用紙に所定の事項を記入の上、借用許可を得てください。 なお、機材の借用・使用は放研内のFM等の通常活動での使用を優先いたします。 借用可能機材 列記とした借用理由があれば、技術局管理のすべての機材を借用することができます。 常設機材(ミキサーまわりやVTRデッキ周辺、PC等)は基本的には借用許可は必要ありません。 但し、借用・予約届けを出しておくと、予約になるので使えない確率が下がります。 借用期間・権限 期間 借用日数 権限 権限について 現役部員が借用する際は、カメラ撮影に関する一部の機材は、全技術局員が保持しております。これ以外の機材は、全般の権限を持っている技術局員に連絡...
  • 同録
    同録 番組発表会などの催し物の様子を記録したもの。 果たす役割 様々な催し物の様子を録画しておき、後の番組発表会や次回の参考にその映像を再生して見る。FM放送など、音声だけの世界では録音だが録画も行われることもある。 放送研究部での使われ方 放送研究部で撮影された同録テープは総務局が管理している。総務局にお願いすれば借りることが出来る。借りたいのであれば総務局まで。 同録テープ(メディア)の管理について会議の議題になったことがある。
  • ケーブルテレビ万能チューナー
    100ページ目記念第2弾。万能チューナーについて。利用は個人責任で。 ケーブルテレビ万能チューナー ケーブルテレビ局が提供する有料チャンネルコンテンツを無料で見れるようにする機材。このような機材が存在すること自体問題ではないかと議論の的となっている。スカパーの受信した映像をチューナーに繋いでも意味が無い。 見れない仕組み ケーブルテレビ局と契約した家庭のみ特別契約の番組映像が送られ、契約していない家庭には映像が送られない。これはどのような仕組みになっているのか?これは映像信号自体にスクランブル方式を用いて実現している。その具体的な技法は同期信号圧縮方式、コアテック方式、デジタル方式の3つである。 ・同期映像圧縮方式(日本国内では一般的) CATVの同期信号の電圧レベルを上げ、水平同期と映像情報とのレベル差をなくし、視聴できない状態にする仕組み。これにより...
  • アッテネータ
    アッテネータ 入力信号の信号レベルが強すぎるとき、信号を減衰させる抵抗器。 果たす役割 もともと音声信号を機材に入力させるには、ダイナミックレンジというどれくらいの音量で入力させるのかという決まりを守って入力しなければならない。 あまりにも弱いときにはゲインつまみ(機材によってはトリムつまみといいます)を使って音量を強めて(増幅)入力します。 逆にあまりにも大きすぎる場合はアッテネータを使い、音量を弱めて(減衰)入力して、信号を入力させます。 アッテネータは主に音声信号、通信で使われる事が多い。 ここでは音声信号のやりとりについて考える。 音声信号の受け渡しにおいて、信号の電気的な強度、つまり信号レベルがいくつか存在する。 音源デッキから出力される音声信号はラインレベル、マイクロフォンから出力される音声信号はマイクレベルなどがある。 このラインレベル、マイクレベル...
  • スピーカー
    スピーカー アンプなどから来た電気信号を、振動に変えて発音する機材。SP、ラッパ、スピーカ。(以下、スピーカーと記す) 呼称 スピーカーは、再生音域で分類すると以下の種類に分けられる。 名称 仕様 フルレンジスピーカー 中音域を中心に再生。低音、高音についても極力確保 マルチウェイ 得意とする音域に分割して再生するもの マルチウェイを構成するものとして以下の種類に分けられる 名称 用途 スーパーウーファー(ザブウーファー) 超低音を鳴らす ウーファー 低音を鳴らす スコーカー 中音を鳴らす ツイーター 高音を鳴らす スーパーツイーター 長高音を鳴らす がある。 組み合わせとして、 組み合わせ名称 組み合わせ 1way フルレンジ 2way ウーファー(中音域までカバーしたもの) + ツイーター 3way ウーファー + スコーカー ...
  • ピンプラグ
    ピンプラグ(RCAプラグ) オーディオは勿論の事映像や様々な信号のやり取りの際によく使用されるコネクターの一つ。一本に付き1つの信号しかやり取りできない。 呼称 ピンプラグ及びピンジャックはRCAというアメリカの家電会社Radio Company of Americaが開発したため放送現場ではRCAと呼ばれる事が多々ある、ただしこのRCA社は現在、買収された。通称のピンプラグとはもともと釘という意味があり、オス側の端子の形状が似ている事からそのような呼び名となったといわれている。(形状についてはのちに詳しく記述) 他にもRCA端子、ピン端子、などと呼ばれる事がある。 形状 ピンプラグ左から順に(赤)右側音声用ピンプラグ(白)左側音声用ピンプラグこの写真には無いが黄色用のピンプラグは映像用である。 オス側の端子はピンが1本出ており、周りを導電体で囲っ...
  • アシスタントディレクター
    アシスタントディレクター(AssistantDirector,AD) ディレクターの指示に基づきさまざまな仕事をこなす。こなす仕事の範囲は多岐にわたる。 呼称とその役割 テレビ放送や映画などの映像業界の職種の一つ。チーフであるディレクターの下に位置する。助監督、演出助手、演出補佐とも。 職務内容は多岐にわたる。ディレクターから直接に詳細な指示を受けて動く場合もあるが、それ以外にディレクターの演出意図を読み取って自発的に行動しなければならないことも多い。そのような経験を積むことで、演出について学ぶ時期であると位置づけられている。ただし、映像業界は体育会的な体質を持つところでもあるため、たいへんハードな職種。テレビ業界が人気職種であった時代にはアシスタントディレクターという立場上、いじめ問題が多発していた。 放送研究部での仕事 番組発表会ではディレクターの指示で動く。...
  • フェーダースタート端子
    フェーダースタート端子 ミキサー側から音源をスタートする指令を送る端子。ラジオ業界ではこの端子が付いたオーディオミキサーを使うことが多い。 果たす役割 通常のミキサーを使って音源を再生する場合、音源再生機材の再生ボタンを押した後に手をミキサー卓に戻さなければならない為、操作が複雑になったり、複数の人間を使わないといけなかったりという問題が発生する。しかしこのフェーダースタート端子が音源再生機材とオーディオミキサーについているもの同士を接続することにより、ミキサーのフェーダー操作によって再生が始まる。Pioneer社からそのような端子の付いたものが発売されている。DJ用。 接続 主にD-Subの15ピンケーブルを用いることが多い。 普及具合 人件費を削減できたりコミュニケーションをとる必要が減るので様々な放送関係で利用される。特に多いのはFMラジオ関係。 ...
  • D端子
    D端子(D1端子~D5端子) 映像機器を接続する為の端子の一つ。開発は日本。 呼称とその形状 D端子はコネクタ部分がアルファベットの『D』の形をしていることから、このような名前が付いた。DはDigital(デジタル)の頭文字であると誤った解釈をする人が多いがこれは大きな間違いであり、内部を流れる信号はアナログ信号である。デジタル信号はHDMI端子と呼ばれるものがそれにあたる。 果たす役割 テレビやDVDレコーダーなどといったAV機器の映像入出力端子として利用される。D1~D5の5つの規格があり、数字が大きくなればなるほど一般的に高品質な映像信号に対応する。 歴史 今までは映像信号をY/Cb/Crという3つの信号に分離させ伝送するためには入力側・出力側それぞれ3つの端子間を3本のケーブルを使って接続する必要があった。これは接続に手間が掛かったり接続ミスが起...
  • シス図
    シス図 音響におけるシステム配置の設計図。 果たす役割 シス図(システム図)は、機材間の配線をどのように行ったかを簡潔に線でつないだ物である。配線後に配線を確認したり、配線ミスを見つけたりするときに役立つ。また、途中で配線が分からないときにこれを見て配線することもある。また、オーディオの配線だけではなく、映像機材のシス図というものも存在する。 放送研究部での使われ方 放送研究部ではシス図が記述出来るように技術講習を行ったりしている。また、建学祭や各種番組発表会では、これを事前に記述しておいて、配線時に役立てる。以下に放送研究部の標準シス図( 07版)を公開する。pdf版(PortableDocumentFormat、AdobeAcrobatReader)とxls版(Excel)、jpg版(画像)、gif版(画像)の4種類を用意しておく。確認だけであればPDF版かj...
  • コネクタ
    コネクタ(コネクター) 接続する際につなぐ端子部のこと。用途別にさまざまなコネクターが考案されている。 呼称と果たす役割 コネクター(Connecter/Connector)は英語で、和訳すると結合[連結]する人[物]という意味がある。コネクターは素早く接続できてかつ接続した後にすぐに外せれるように、はずす事もつなぐ事も容易にしたもののことを言う。 オス/メスの区別 コネクターには必ずオス/メスの属性が存在する。これはケーブル同士を中継したり接続したりを確実にするためである。一般的な見分け方は以下の通りである。一般にオス同士やメス同士を接続することはできない(中継コネクターをつなぐと可能な場合がある)。 オス/メス 芯線の接続部 他の表記方法 オス 凸 "プラグ","male","ピンインサート&quo...
  • ミキサーチーフ
    ミキサーチーフのページ ここではミキサーチーフからの連絡が掲示してあります。 但し、2008年はミキサーチーフが立っていないため技術局が代行しております。 部室のミキサーシス図 部室が開いていないといった理由でシス図が見れないという状態を回避するためにこの場で公開し、常にシス図を見れる環境に整備しました。以下のリンクから閲覧することができます。 閲覧上の注意!以下に放送研究部の標準シス図( 07版)を公開します。pdf版(PortableDocumentFormat、AdobeAcrobatDocument)、jpg版(画像)、gif版(画像)、xls版(Excel)の4種類を用意しており、確認だけであればPDF版かJPG版かGIF版、編集するのであればXLS版をそれぞれ参照してください。 PDF 放送研究部シス図 08(確認のみ) ...
  • FM配線技術
    FM放送配線技術手順書 このページでは通常よりも限界ギリギリまで遠くに飛ばす配線方法を紹介いたします。 基本的な流れ 音声信号をアンテナまで持って行き、アンテナにFMトランスミッターをくくり付け、出力をアンテナに送り、アンテナから輻射(電波を発射すること)します。 配線手順 ①アンテナを設置します ②ミキサーのステレオ出力からリミッターへ接続します ③リミッターの出力から15m~20mの両端にピンプラグの付いたケーブルを用いて、スタッフの邪魔にならないよう、御柱様(YAMAHAのトールボーイ型スピーカの通称)の上を通して機材棚の上を通してアンテナ付近までもっていきます ④アンテナにFMトランスミッターに単三乾電池を入れ、養生テープなどでくくり付けてから(このときにテープで接続口が隠れないようにする)、音声入力に接続します ⑤FMトランスミッターの出力端子はBNC端子...
  • マイクロフォン
    マイクロフォン(マイクロホン) 音を拾う機材。マイク。種類がたくさんあり、構造も難しい。 意味と呼称 マイクロフォンは英語のMicrophoneの頭3文字を取ってMic(マイク)とよばれたりする。英語の原義は、音(Phone)を拡大するもの(Micro)である。またマイクロフォンの正式表記は『マイクロホン』であるが一般的にはマイクロフォンの方が認識されているので以下、マイクロフォンと呼ぶ。 マイクロフォンが果たす役割 マイクロフォンは狙った部分からの発生する音を電気信号に変換する機材である。マイクロフォンと言っても変換する音の種類によっていろんなマイクロフォンがある。出力レベルはマイク信号といって非常に微弱な電気信号であるため、オーディオミキサーかプリアンプで信号を増幅しなければならない。種類によっては内部に信号を増幅する機能をもつものもあり、増幅の必要が無いもの...
  • 修正報告フォーム
    修正報告フォーム 概要 ここでは本文の細かな表現も含めた記述を訂正した際、どこをどのように修正したのかを報告していただく場です。以下の事柄を書き込んでください。 HN 項目名 修正前の文章 修正後の文章 修正理由 よりよい研究所のために宜しくお願いいたします。 以下は書き込まれたコメントです。 トランスミッタの出力のところを1w以下から0.01w以下に訂正しました。 -- ドスコイ2号 (2006-02-18 00 24 30) ケーブルの構造で半田メッキのらへんを鉛からハンダに変更。ハンダは鉛じゃないよw 特に最近は鉛フリーハンダが多くなってきてる。 -- ドスコイ2号 (2006-02-18 00 29 49) 名前 ...
  • ディレクター
    ディレクター(Director) 放送における番組の最終責任者 果たす役割 主にテレビ関係の放送番組やビデオ制作において、放送局や制作プロダクションに所属している場合が多く、放送作家やプロデューサーらと打ち合わせの会議を行った後、スタジオや副調整室・ロケーション先で、出演者やカメラマン、音声などの技術スタッフを指揮しながら、作品の構成を直接行う演出責任者の職種をいう。映画の場合は伝統的に「監督」と呼ぶが、職務内容は重なっている。 ラジオ関係の放送番組やイベントの進行指揮を行う職種でもある。 放送研究部での仕事 番組発表会や録音で、タイミングを見て演者が行動を開始する合図を出したり、残り時間を指示する。また、ミキサーやアシスタントディレクターと連携して互いに確認しあったり指示を出したりする。時間を確認したり指示を出したりするので円滑に仕事をこなさなければならない。
  • 音響の歴史
    音響の歴史 ベル(AlexanderGrahamBell,1847~1922)は、音声をどのようにしたら遠くへ伝えられるかをボストン大学で研究しだした。これが電話の研究となる。そして、1876年電話を完成した。この頃は装荷ケーブルというケーブルを使っていたが、これは発信者がしゃべってから受信者が聞こえるまでに時間がかかってしまい、電話として実用的なものではなかった。そこで、松前重義博士により、装荷ケーブルが発明され、実用化された。これにより電話がかなり実用的なものとなる。その後、電話の通信技術が進化していった。また、この派生として、ファックスが誕生した。 また同時に音を記録できないかということが研究されるようになった。エジソンは蓄音機を発明(1877)、そしてレコードが出てきた。 ある程度録音できるようになり、通信できるようになってからはその音質を高めようという技術的な方向になってい...
  • ご意見、ご感想
    ご意見ご感想投稿ページ 以下のフォームより、ご自由に投稿してください。尚、一度書き込んだ文章は編集できませんので送信前に文面を確認してください。 書き込み試験。 -- 所長 (2006-02-17 08 20 53) 間違いをちょこちょこと訂正しといたよ。 -- ドスコイ2号 (2006-02-18 00 13 56) ありがとうございます。引き続き誤記があれば訂正宜しくお願いします。11 3=B (←バカボンのパパ -- 所長 (2006-02-18 18 42 08) うわさには聞いたけど、編集頑張ってるようだね。またクラブの音響周りと音質調整とCRTプロジェクタの調整よろしくぅ~♪ -- DJ-Nack (2006-02-18 20 35 20) おひさし、あの音場は耳が痛くなるから行きたくないなぁ~ -- 所長 (2006-02...
  • 塔屋3階
    塔屋3階 我ら放送研究部の部室。 1号館の塔屋3階にある。 1号館7階塔屋という名称が学内の某所では指定されている。 部室の鍵にこの名称がついていた時期があるためどこかではこう呼ばれているのであろう。 位置的には地上7階にあるので、グルグルを登ると疲れる。 汚れてるから掃除しましょうよ・・・ 関連ワード ぐるぐる 登山者
  • 音質
    音質 音声の性質やそのよしあし。 音質の評価 音のよしあしは元の音に対してどれだけ復元することが出来るかで評価される。また、音質の悪い音を入力した際にどれだけ良い音に変換して出力できるかで評価されることもある。 音質の補正 音質が損なわれた音が入力された際に自分の好みに合わせて調整することが出来る。低音、中音、高音といった音域ごとに音質を補正するのが一般的。機材に応じた調整方法を以下に記す。 オーディオミキサー オーディオミキサーは入力時に音質を手軽に調整できる機材の一つ。音質調整つまみ(イコライザつまみ)がついているものが大半を占めている。使用するミキサーにもよるが低音、中音、高音の3つのつまみがついてこれらのつまみを調整すると該当する音域の部分を強調したり減衰することが出来る。(低音と高音の2つしかないものもあったり、中音が2つあって全部で4つつまみがある...
  • オールナイトトウカイ
    オールナイトトウカイ (おーるないと・とうかい)2005年11月に第1回放送を迎えたステージ系ラジオ番組。題名もさることながら番組内容もニッ○ン放送で放送している内容と類似しているが、リスナーに飛び込んでくるインパクトとストレートさは遜色ない出来になっており、現代学校放送界にに新たなる可能性を示した。11月の放送時点ではその過激さに番組D・AD・M共に会場後で凍りついた表情を見せ、小学生が途中でドロップ・アウトした事もこの番組の伝説である。なおパーソナリティはこの事実を知らなかった。 (第2回放送)年も明けた2006年4月に1号館説明会にて生放送。DJとPV順が急遽逆転するというトラブルに見舞われ、さらに時間はやや縮小されたものの、その他を寄せ付けぬスタイルは変わらず、独自のべしゃりはまさに磨かれていく一方である。今回のテーマは大学生活について。授業を楽にするには?という疑問に...
  • スイッチャー
    スイッチャー 映像まわりの役職の一つ。場に合った映像を選択する仕事。 果たす役割 スイッチャーは、複数の映像からその場に合った映像を選択する役職。近くにテレビモニターを置き、手元のスイッチを押すことによって映像を選択する。このとき、映像の数だけテレビモニターを置くのではなく、分割機を利用するのが一般的。 必要な技術と注意すべきこと その場に応じた映像を選ぶことは、この後に何が起こるかということを予知する先見性が必要であり、経験と勘が必要な役職。また、スイッチの押しが甘く、つながっていない場合、映像が映らない状態が放映されることもある為、注意が必要。 放送研究部での使われ方 番組発表会で、スイッチャーは同録と放映される映像を選ぶ。分割機を用いて一つのテレビモニターに複数の映像を映し出し、それをもとに映像を選択する。
  • FMトランスミッター
    FMトランスミッター(FM-Transmitter) FM送信機。周波数を指定してアンテナから送信する電波を作成する。トランスリミッターという表現は間違い。 呼称 英語でそれぞれ Transmit=伝える、伝わる Transmitter=伝送機、送信機 という意味があることから、FM波を用いて情報(信号)を伝える機材ということになる。 構造および関連単語 FMの電波を作成する代表的な技術方法と周波数設定制御方法を記述しておく ・LC発振 FMの電波を作成するときにコンデンサ(L)とコイル(C)を使用したもの。 ・クリスタル発振 水晶を使用したもの。LC発振に比べ、送信する際の周波数が安定している。 ・PLL制御 Phase Locked Loopのこと。送信するときの周波数の制御に、PLLという技術を採用したトランスミッタ。送信する際の周波数が極めて安定する。 ...
  • サンプラー
    サンプラー(Sampler) 効果音を鳴らす機材。ボタンを押すと瞬時に再生される。 果たす役割 録音中にちょっとした効果音を鳴らす機材。鳴らす音が音楽であっても音声であっても事前に録音された音を任意のタイミングで再生出力することが出来る。外部から音声を録音したり記憶装置から読み込んだりすることにより再生できる。発音時に音の高さを変更できたり音色を操作できるものもある。 構造 昔のサンプラーは構造が非常に複雑であったが、デジタル技術の進歩とともに録音する媒体はテープからメモリーチップに変わっていき、昔よりも安定した動作が望めるようになった。 マイクエフェクターとの違い マイクエフェクターは入力された音をリアルタイムに加工する事が出来るがサンプラーは先に録音しておいた音を後から再生するのみ。その再生する時にエフェクトをつけるといった加工する事が出来る。但し、...
  • 2006年度後期分連交付金購入物品一覧
    2006年度後期分連交付金購入物品一覧 今年の後期分連交付金にて購入したものの一覧についてお知らせいたします。今回の購入傾向は音声関係の物品が多かったです。 ヘッドフォンアンプ1つ(15000円ほど) これはブース内でオンエアー(または同録)されている音声を複数のヘッドフォンへ分配する役割を果たします。ブース内へ音声信号を引き込む工事が1月10日~1月11日にかけて行われました。キャノンコネクターを用いてステレオ音声信号を引き込む方式を取りました。詳しくはブースの項目を参照してください。 ヘッドフォン3つ(1つ5000円ほど) ブース内でヘッドフォンアンプから出力された音声を聞くために購入しました。遮音性に優れたものを選びました。 マイクロフォンスタンド小3つ、大3つ(4000円ほど) 小は、ブース内で使います。以前のブームが付いた物で...
  • プロジェクタ
    液晶プロジェクタ スクリーンに大きな映像を映し出す機材。映写機、投射器、投光器。 果たす役割 大型スクリーンなどに投影することにより映像を表示する装置である。CRTや液晶を用いて画像を拡大、投影する。 種類とその構造 ・CRTプロジェクタ 3原色(赤緑青)のブラウン管を使って投影するプロジェクタである。家庭用の大型テレビの1つとして利用されている。磁気の影響で映像が歪みやすく、それを考慮して調整しなければ、高画質な映像を楽しむ事は出来ない。開発技術の進歩により液晶プロジェクタへの移行が進んでいるためCRTプロジェクタは衰退しつつある。ただ、長時間投射に耐えれる構造なので、ゲームセンターで採用されているが、映像の微調整を怠るケースも多く、画面の隅などの映像がひどくぼやけたり色ズレを起こしている物もしばしば見受けられる。 ・液晶プロジェクタ 1990年代開発からされた...
  • ヘッドフォン
    ヘッドフォン(HeadPhone)、イヤフォン(EarPhone) 音声信号を耳元で鳴らす装置。ヘッドフォンにおいてはワイヤレス(ケーブルを用いない)式のものもある。 呼称とその役割 ヘッドフォン、イヤフォンは片耳用と両耳用があり、両耳用ヘッドフォンを「ステレオフォン」と呼ぶ。片耳用、両耳用にかかわらず小型なマイクロフォンが付いたものをヘッドセット(HeadSet)または、インカムと呼ぶ。簡易な形式のものはイヤフォンと呼ぶ。 音を聞く時、スピーカーで鳴らして聞く以外の方法として良く利用される。 構造 ヘッドフォン内部には小型なスピーカーが付いておりそこで伝送された音声信号を音に変化している。 小型なスピーカーが付いていると認識してよい為、音を鳴らす内部的な構造はスピーカーの項目を参照の事。 型の種類 型には大きく分けて以下の2つがある。 ・密閉型 耳が当...
  • XV1
    XV1(えっくすぶい1) 1999年9月にCANONより発売されたDVカメラ。 性能と開発区分 レンズ光学専門メーカーのCANONの強みであるレンズ技術を惜しむことなく導入して開発された。 メーカー側の販売区分としてはプロフェッショナル向けだが、業務用というわけではなく、一般用途と業務用途の中間に位置する。 発売はXV1の方が先ではあるが、性能・価格帯共にSONYのVX2000の競合機として見られることが多い。 色表現 VX2000に比べて色調補整が少々弱めで、良く言えば自然なCANON独自の色合いが特徴だが、 強めの補整でクッキリした色を出すVX2000と比較すると、発色が弱い地味な画質とも言える。 その他 2002年には、後継機であるXV2が発売されている。 放送研究部での使われ方 1台所有している。 VX2000は「VX」と型番で呼ばれる...
  • フォーンプラグ
    フォーンプラグ(標準プラグ、ミニプラグ、超ミニプラグ) 音声信号を伝送するコネクタの一つ。機材の小型化に伴い近年ではアンテナ信号をこれを使って伝送することもある。 分類とその呼称 フォーンプラグ(フォンプラグとも)は3種類に太さで分類することが出来る。以下にその一覧を記す。(近年見られる映像もまとめて伝送するようなケーブルは割愛した) フォーンプラグの分類 フォーンプラグ 標準プラグ{φ6.3} ステレオ(3極)標準プラグ モノラル(2極)標準プラグ ミニプラグ{φ3.5} ステレオ(3極)ミニプラグ モノラル(2極)ミニプラグ 超ミニプラグ{φ2.5} ステレオ(3極)超ミニプラグ モノラル(2極)超ミニプラグ もっとも太いプラグを標準プラグ、比較的細いものをミニプラグ、さらに細い物を超ミニプラグ(スーパーミニプラグとも)と呼...
  • 春の番組発表会
    ○の番組発表会2009 ○の番組発表会2009は未定です。 ○の番組発表会2009に関する情報はあります。 ○に何が入るかは今後決定します。 春になるか、初夏になるかお楽しみに シフト表について 未定。 MCについて 未定。 提出方法 未定。 以下2007年の情報です VTR作品を企画の方は ①提出時はMiniDVかAVI形式のファイルで提出 ②番組開始10秒前から一秒間“10”という数字を入れる。 ③9秒から4秒まではブラックアウト ④3秒前から0.1秒程度“3”という数字を入れる。 ⑤番組開始までブラックアウト ⑥番組終了後30秒間ブラックアウト ⑦上記の数字の表示とブラックアウトの時間は番組の放映時間には入らない。 ⑧提出時に、番組本体が何分何秒あるかを連絡すること。 を守って、提出してください。
  • XLRキャノンプラグ
    XLRタイプキャノンコネクター(3極コネクター) ITT-CANNON社が開発したXLR型コネクターを意味する。キャノンコネクターと呼ぶ方が一般的。ピン端子を3本使用しているので3極コネクタとも呼ばれる。 名称 XLRキャノンプラグという名前は型から来ている。 名称 オス/メス 型番号 キャノンジャック メス側 XLR3-11 キャノンプラグ オス側 XLR3-12 ちなみにXLR3-xxの3は、ピンが3本出ているからである。(以下に構造を記述)オーディオでは見られないが2本ピン、4本ピン付いているものもある。 構造 オス側は3本のピンが付いており、ピンプラグのピンと一緒で一本のピンで1つの信号を伝送する。メス側はこの3本のピンを同時に収納する穴があり、穴の内部で導電する。1本のケーブルで1つの信号のみ伝えるするので、ステレオの場合は2本...
  • 渉外局のリンク集
    渉外局のリンク集 他大学は普段どんな活動をしているのかな?その他便利サイトも追加予定です。 MBA・カタクリコ加盟団体 青山学院大学 アナウンス研究会(AAS) 青山女子短期大学 放送研究部(AJCBC) 跡見学園女子大学 放送文化研究会(AHK) 大妻女子大学 放送研究会(OBC) 学習院大学 アナウンス研究会(GAS) 学習院大学 学生放送(GSRS) 共立女子大学 放送研究部(KBC) 國學院大學 アナウンス研究会(KAC) 実践女子大学 放送研究会(JBC) 上智大学 放送研究会(SBC) 尚美学園大学 アナウンス研究会(SAC) 白百合女子大学 放送研究会(SBC) 聖心女子大学 アナウンス研究会(SHAC) 清泉女子大学 放送研究会(SBS) 専修大学 放送研究会(AREA) 拓殖大学 放送部(TBC) 千葉商科大学 放送メディア研究部(CBMS) 中央大学 アナウ...
  • リミッター
    リミッタ 大音量が入力された際に音を下げる機材。 果たす役割 大きな音が入力された際に音の大きさ(電気信号的には振幅)を小さくする機材。最終出力やマイクロフォンからオーディオミキサーの間につなぐ。 放送研究部での使われ方 FM放送のときにFMトランスミッターの前に接続して使うほか、あまり使われない。
  • 総務局
    総務局 ここでは総務局のお知らせや活動状況などをお知らせしていきたいと思います。 総務局の活動内容 近々選挙が近いので、参考までに活動内容を紹介しておきます。 ①兎に角部室の清潔を心掛けている局です。  部室内には書類・機材・工具・食べ物などで溢れています。その為、整理整頓を行いながら、部員全員にもその心掛けを行ってもらう働きを行います。 ②OB-AirTBCの作成を行う局です。  OB・OGの方々にAir-Tを発送し、放研の活動内容・近況・変更点などを報告しながら、OB・OGの方々との繋がりを大切にする働きを行っています。  過去までは年3~4回行っていましたが、現在では前期と後期の2回です。金銭の問題です。 ③教室取りを行っているのも総務局です。  現在の1A-402で部会・連絡会が行えたり、隣の教室で打ち合わせ・アナウンス講習・技術講習などが出来る...
  • 音響機材起動/終了手順
    ミキサー起動/終了手順 起動 (音の流れに沿って電源を入れていくのが基本です) ①ミキサー、アンプのつまみがすべて最小(但し、ミキサーのパンポッドについては中央)になっていることを確認する ②壁の安全ブレーカーを"ON"にする ③使用する音源(CDデッキ、MDデッキ、サンプラー、1K音)、同録機材の電源を入れる ④ミキサーの電源を入れる ⑤アンプの電源を入れる ⑥GROUPのフェーダーを"0"に設定する ⑦各種の音源を再生し、フェーダーを"0"に設定しつつゲインつまみを調整する ⑧マイクテストを行い、フェーダーを"0"に設定しつつマイクのゲインレベルつまみを調整する ⑨アンプのボリュームを適切な音量まで上げる ⑩ヘッドフォンアンプのつまみがすべて最小レベルになっ...
  • 出力
    出力(Output) 何らかの物から出る信号や力のこと。送信。入力が対義語。ここでは音響に関するOutputを記述する。 果たす役割 音響の場面ではスピーカーから最終的に音を鳴らすためにCDやMD、マイクロフォンといった機材が音声信号を出す事。 映像の場面では映像を何らかの機材に送信する事。 接続 (入力の関係項目と近似) 出力端子から出力する際にコネクタを使って常につながって外れないようにする。ギターなど動きのある場合は機材損傷を考えて力でケーブルが引っ張られた場合は簡単に外れるフォーンプラグを使われる。抜けて欲しくない場合はロック機構があるXLRキャノンプラグやロック機構は無いが抜けにくい構造のピンプラグを用いられる。機材から機材への信号受け渡しの際にコネクタの形状が合わない場合がある。そういった場合は変換ピンを用いて可能な状態にする。その際に通電中にケーブル...
  • イコライザー
    イコライザー(Equalizer) 音質を調整するもの。低音、高音といった項目ごとに調整が出来る 果たす役割 いくつかの周波数帯域ごとに(低音、中音、高音などの項目で)つまみやフェーダーによって電気的な変化をさせて、目的の音質(原音に近い音や好みの音など)に補正する機材。設定できる項目が多いものをパラメトリックイコライザ、少ないものをグラフィックイコライザという。 ミキサー内部のイコライザー オーディオミキサーには小規模なものを除いて音質を調整する簡易イコライザーが付いている。グラフィックイコライザーほど項目がたくさんあるわけではなく、高音、中音、低音の3つのカテゴリーから調整するものが多い。中音が付いていないものもある。 [参考]イコライザを使ったハウリング回避 ハウリングが起こった際にイコライザを調整すれば音の周波数帯が調整できるため、マイクロフォン...
  • マネージ
    マネージのお部屋 合宿や飲み会についてのお知らせです♪ 2008年建学祭打ち上げ 11月4日(建学祭最終日)花火後 集合:小田急線本厚木駅中央改札口出てすぐ 集合時間 21 00 終了時間 24 00 場所:本厚木「村さ来」 お値段:\3000 終了しました。 名前 コメント ...
  • アシュラ
    アシュラ 映像信号を4つに分配する機材。複数の画面に同じ映像を表示するような際に利用される。 呼称とその役割 入力された1つの映像信号を4つに分配する機材。単純に配線で4つに分配すると、インピーダンス整合(75Ωと定められている)が出来なくなり、画質劣化、映像不良を起こす。アシュラという呼び名はあまり一般的でなく、映像分配器と呼ぶのが一般的である。 パラボとの違い アシュラの場合は映像信号を4つに分配する。 パラボの場合は映像信号を2つ入力してそれぞれを2つに分配する。 関係図 アシュラの場合 入力側   出力側 映像1━┳→映像1       ┣→映像1       ┣→映像1       ┗→映像1 パラボの場合 入力側   出力側 映像1━┳→映像1       ┗→映像1 映像2━┳→映像2       ┗...
  • BNCプラグ
    BNCプラグ コネクターの一種。抜けにくい構造で映像結線の際によく利用される。 呼称 一般にBNCプラグ、BNCコネクターと呼ばれる。このBNCとは、BayonetNeilConcelmanの略である。Bayonetはバネによってコネクター内部で固定する構造となっているから、そしてNeilConcelmanはこのコネクターの開発者の名前。 果たす役割 流す電流の周波数の面から見ても導電性が比較的良く、XLRキャノンプラグのように大きくなく比較的小さい為、電気的な実験や計測、通信、映像信号の伝達に最も多く使われている。接続する際にひねる仕組みとなっており、外れにくい構造である。(構造に関する事柄は以下、構造の項目に記述する。) 構造 BNCプラグはネジを使ってロックしない。プラグ部分をひねることによりバネの力で簡単に固定できる機構を持つ。これにより接続後に...
  • ヘッドフォンアンプ
    ヘッドフォンアンプ ヘッドフォンに音声信号を与える為に使うアンプ。 果たす役割 ヘッドフォン出力の付いていない機器から出力された音声信号をヘッドフォンでモニタリング(聴く事)を行うためのアンプ。 また、より高品質な音でモニタリングする為にも使われる。 複数出力端子の付いたものを使うことにより複数の人が入力された音声信号を聞くことも出来る。 ヘッドフォンをラインアウトなどから接続すると音量が適正に得る事が出来ない。 そこでヘッドフォンを使ってヘッドフォンに音声信号を供給する事が出来る。 また、ヘッドフォンの種類によっては専用のヘッドフォンアンプを使わないと音を鳴らす事が出来ない場合があるので注意が必要である(コンデンサ形など)。 構造 ライン信号レベル(マイク信号レベルの場合もある)で入力された音声信号をヘッドフォンで聞ける信号レベルに調整し、出力するのがヘッドフォ...
  • @wiki全体から「放送技術研究所について」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索