会議前に作成した草案
教材
「必須」
DAW上で操作しながら覚えたほうが絶対速い
DAWの中でも特に軽いので初心者が扱うPCで動かしやすい
VSTという規格に慣れるためとと
シンセの扱いを覚えるため
フリーでそれなりに使えるけど操作性が不評なので代案があれば欲しい
「選択事項」
やれることが格別に増えるので夏休み前までに買って夏休み中にいじり倒してほしい
- スペクトラムアナライザー(SPAN or BlueCat)
音域とかミキシングの話がしやすい
メンタル作りと学習の手引きが素晴らしいので読んで欲しい
基礎知識
「必須」
- DTMとは(パソコンで作曲すると何が良いのか)
- DAWやシンセについての説明
- VST、Midi、mp3、wav等の規格について
DAWの扱い
「必須」
- DLして起動するまでは自力で出来ないとこの先難しそう
- Studio Oneであれば音源を追加DLするのを忘れずに
- 音を出すまでのDAW内の処理(音源→MIDI→フェーダー(とインサート)→出力)
- 実際にシンセorオーディオをトラックに呼び出してMIDI打ち込みor録音
- 音を出す、ミキサーで音量をいじる
- 書き出し
「選択事項」
スケールとコード
「必須」
- 長調と短調(他のスケールは要相談)
- 度数
- 非和声音(補助音とか経過音とか)
- コードの種類(トライアドと7thとsus4(or2))
- 展開(オンコード)
- キーとディグリーネーム(GとVとかのやつ)
- カデンツ(トニックとドミナントとサブドミナント)
- コード進行の解決と終止
「選択事項」
- 4536みたいなよく使われる進行
- augとかdimあたりの複雑なコード
リズム
「必須」
- 拍子(3/4、4/4等)、拍子系(2拍子系(6/8)と3拍子系(3/4))
- 小節、拍、4分~16分
- BPM
- 強拍と弱拍
- シンコペーションとアウフタクト(弱起)
「選択事項」
- リズムの種類(四つ打ち、2拍3連、ラテン、3連符)
シンセ
「必須」
- 曲作りには要らない場合も多いのでさらっと済ませていいかも
- オシレーター、アンプフィルター(ADSR)、フィルター、エンベロープ、LFO、ユニゾンとデチューン
- 基本的には減算式とPCMだけの紹介
「選択事項」
→音程を決める基音が同じでも音色に違いが出ることをアナライザーを使って検証しよう(例を挙げるとsin波とノコギリ波を比較して倍音があることを確認)
- ついでにアナライザーの説明も(周波数ごとの音量を計測する)
エフェクター
「必須」
- コーラス、フランジャー、フェーザーは聞かせれば大体分かりそう
- EQ、フィルター
- シェルフ、ピークディップ、ハイパス、ローパスの4種類を紹介
- レゾナンスとQも説明
- アナライザー使うと説明が楽
- 掛けすぎるとよくない
- コンプレッサー(その他ダイナミクス)
- コンプ、リミッター、マキシマイザーが主
- スレッショルド、レシオ(アタック、リリース)
- dotηのキリンの画像的なやつが参考になる(https://t.co/pt8ZEIUHyn)
- 波形見せ付けると分かりやすい
- 2mixとマスタリングの話
- リバーブ、ディレイ
- 反射音を付け足す(リバーブはディレイが死ぬほど複雑に響く→処理が重い)
- ディストーション
- ひずむ強さに種類がいっぱいある(OverDrive,Saturator,Distortion,Fuzz,BitCrusher)
- スペクトルの変化が面白い
「選択事項」
- MS関係(効果が分かりづらい)
- 音圧
- マルチバンド系
会議議事録
必要教材
必須
ノートPC
無料DAW(下に書いてある)
Synth1(教える順番を徹底する,詳しいことは後述)
DAW(無料)
・studio one・・・VST使えない,
・FL studio・・・互換性,保存,(操作性)
・Reaper・・・音源が少ない
(・Domino(MIDIシーケンサ)・・・Wavが使えない)
どのDAWもデメリットがある.
DAWの扱い
事前に各DAWを使っている先輩同士であらかじめ曲を作っているところを見せ合いわからないところを洗い出しておく
コードとスケール
必須
メジャー,マイナー
よくある進行(ex王道,カノン,小室等)
→転回形の話
→ベースの話を含める(一番下の音使えばいいよー程度の知識)
(下は例.このコードパクるとこんな響きの曲が作れるよー)
コード進行の重要性(exメロディ同じでコードが違うなどを実演する)
・既存曲のアレンジ
カノン進行
カノン
負けないで
4536
Flower(bemani) 456(5)
コネクト(マドマギ)
小室
Only my railgun
残酷な天使のテーゼ
Second Heaven(Bemani)
選択(必須ではないけど知っていたほうがいい)
メジャーマイナー以外のスケール
転調とそのやり方
カデンツ(トニック,ドミナント等)
定番の構成(ジャンルによって個別対応もあり)
リズム
必須(BPM以外はまとめてやるべき?)
BPM→数値の説明
拍子→こんな拍子があるよ~程度 3拍子と4拍子
小節
音符の長さの話(4分~16分)→符点含めず
選択
2拍子と3拍子
メロディのリズムの話
シンコペーション
アウフタクト
音符の長さの話(符点)
シンセサイザー(synth1)
必須
オシレーター(sin,saw,三角,パルス,ノイズ)→
アンプフィルター
フィルター
選択
LFO・・・ワブルベースとか
エンベロープ
ユニゾン(デチューン)→実演でスパソなり作って説明
エフェクター・ミキシング
必須
フェーダーとパン→ミックスで重要(上手いのと下手なのを比べる)
EQ,フィルター→帯域の振り分けについて話す,いろいろあっても音が聞こえないところは削ろう,低音を削る
リバーブ,ディレイ→実際にならす
マキシマイザー,リミッター→マスターにさして提出させない(2mixにする)
選択
コンプレッサー,サイドチェイン含む(ダイナミクス系)
ディストーション
コーラス,フランジャー,フェーザー
それぞれの作業風景でわからないところ
プロジェクトファイルを立ち上げる→音源を立ち上げる→ピアノロール打ち込み→ミキサー→書き出し
(FL除く(ミキサーを手動で設定するため))
会議の詳細
最終更新:2016年09月12日 13:23