必須項目
エフェクターの役割と種類
エフェクターとは、波形に対して様々な効果をかけることでその曲に味付けをしたり曲を整えたりする効果があります。主に使われる効果は主に電子回路を用いて信号を操作することで得られる効果で、ソフトウェアエフェクターはその電子回路の再現をしている場合が多いです。
また、エフェクターは
- 特定の周波数を操作するEQ・フィルター系
- ある波形に新たにその波形を元の波形とタイミングをずらして重ねることで残響音を再現する残響系
- ↑の重ねる波形を加工することで独特の効果を得られるモジュレーション系
- 波形のy軸(音量)を圧縮して音圧(単位時間に対する波形の面積)を音量に対して相対的に増やすことができるダイナミクス系
の主に4つに分けられます。音作りには主にモジュレーション系と残響系、ミキシング・マスタリングという作業には主にEQ・フィルター系とダイナミクス系が使われることが多いです。
ミキシングとは
ミキシングとは様々な音声データをひとまとめにして曲を作る際のひとまとめにする前の段階で調整を行う作業のことを指します。
この作業では主に楽器ごとの音量調整やマスキングの調整を行い、音の位置や優先順位を決めていきます。
- マスキング:ある一つの音に対してとても小さな音を同時に流すと小さな音がある音にかき消されて聞こえなくなることをマスキング効果と言います。これは音量に差があるほどもしくは鳴っている周波数が近いほど効果が大きくなるため、ミキシングの段階でマスキングを減らして鳴らしている楽器をすべて聴かせたい場合には適切な音量調節とEQの調整が必要となります(以後EQ項を参照)
(マスキング効果の画像)
マスタリングとは
ミキシングではひとまとめにする前に楽器ごとに調整を行いましたが、マスタリングではひとまとめにした音源を上からまとめて調整を行うことを指します。
マスタリングはCDに色んな曲を収録する際に全ての曲が同じ音量で聴こえるようにすることが目的である場合が多いため、色んな人が曲を出すCD(コンピレーションとも言ったりします)に曲を出す際にはマスタリングを自分で行わないようにしましょう。
マスタリングでは音量を調整するためにダイナミクス系のエフェクターを主に使用します。(以後マキシマイザー項を参照)
EQ
EQとはイコライザー(Equalizer)の略で、特定の周波数帯の音量を増やしたり減らしたりする効果があります。
グラフィックイコライザー
グラフィックイコライザーは主に音楽再生ソフトについてくることが多いEQで、あらかじめいくつかに分割された周波数帯ごとに音量を調節します。
(ここに画像)
パラメトリックイコライザー
DAW上で扱うEQは主にこのタイプで、音量を増やしたり減らしたりする周波数帯を自由に決めることが出来ます。またこのタイプのEQは音量を変化させる帯域の広さ(Qと言います)を変更することもできます。
(ここに画像)
具体的な使い方
EQは主に音量を変化させたい帯域がある時に用いるエフェクターなのでスペクトルアナライザー(周波数ごとの音量を表示してくれるソフト)と一緒に使用することを推奨します。(高級なEQはスペクトルアナライザーがセットになっていることが多いです)
そして具体例については
- 低周波数帯の音量が大きすぎて音がボヤけているのでEQを使って低周波数帯の音量を下げた
- 中音域帯の特定の周波数帯だけが大きすぎて耳に刺さるような音になっているのでそこだけ音量を下げた
- 高音域帯の音量が小さくて全体的に音が篭って聞こえるのでEQを用いて高音域を持ち上げた
(音域の低・中・高についてはスペクトルアナライザーのおおよそ左・真ん中・右という定義をしています)
応用編:ある特定の楽器2種類が被って聴こえるため、お互いに相手側の一番出ている周波数帯を削ってどちらとも明確に聴こえるように調整した
などが挙げられます。これらのようにEQで問題を解決するためには最適なEQの位置と音量変化が必要となりますが、いちいち試行錯誤して探すよりもスペクトルアナライザーを用いてどこの周波数帯が飛び出ているもしくは足りないかを探したほうが目で耳よりも早く判断することができるため効率的であるといえます。
フィルター
フィルターとは特定の周波数までの音をカットすることを目的としたエフェクトで、EQと方向性が似ていますがより独特な効果が得られます。
(ここにフィルターの使い方の画像)
フィルターの種類には
- ハイパスフィルター(HPF):周波数の低い方から音をカットしていき、高周波数帯だけを残すフィルター
- ローパスフィルター(LPF):周波数の高い方から音をカットしていき、低周波数帯だけを残すフィルター
- バンドパスフィルター(BPF):上二つを同時に使用して特定の周波数帯だけを残すフィルター
があります。
レゾナンス
フィルターはカットし始めた周波数帯で共振効果が発生し、そのカットし始めた周波数の部分だけ音量が大きくなった部分をレゾナンスと呼びます。レゾナンスを過剰にかけることでアシッドやワブルベースなどといった機械的な音を作ることも出来ます。
(レゾナンスの画像)
ディレイ・リバーブ
マキシマイザー
選択項目
コーラス・フランジャー・フェーザー
ディストーション(アンプシュミレーター)
コンプレッサー
最終更新:2016年12月15日 12:39