手野鉄道株式会社

「手野鉄道株式会社」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

手野鉄道株式会社 - (2021/08/08 (日) 21:33:05) のソース

*手野鉄道株式会社
手野鉄道は、中京圏、近畿圏、北陸圏及び中国地方の一部に鉄道路線を有する。
日本最大の私鉄とされている。
その起源は明治32年、1899年にさかのぼる。
当時は手野鉱山から産出される鉱物を大阪湾へと運ぶためのものであった。
明治34年になると岡山において旅客輸送事業を開始し、以後、今に至るまで路線を拡大しつつ、成長を続けている。
なお、[[手野鉄道高速線>http://www33.atwiki.jp/teno-group/pages/51.html]]、[[四国新幹線保有>https://www33.atwiki.jp/teno-group/pages/77.html]]、[[手野沖縄本島鉄道>https://www33.atwiki.jp/teno-group/pages/120.html]]については、別ページに記す。
手野鉄道はアメリカ北部に鉄道網を有する[[アメリカコンチネンタル鉄道>https://www33.atwiki.jp/teno-group/pages/118.html]]と姉妹鉄道の協定を結んでいる。
**目次
-[[本社、支社、支店>#本社等]]
-[[時間>#時間]]
-[[車種別>#車種別]]
-[[路線>#路線]]
-[[未成線>#未成線]]
-[[特別運転>#特別]]
-[[間引き運転>#間引き]]
-[[回復運転計画>#回復運転]]
-[[駅種別>#駅]]
-[[駅区間等>#区間]]
-[[料金>#料金]]
-[[ICシステム>#IC]]
-[[職員>#職員]]
-[[特別職員>#特別職員]]
-[[車両番号>#車両番号]]
-[[社史>#社史]]
----
**本社、支社、支店&aname(本社等)
本社、支社などは以下のように置かれている。
なお、営業所などはこれらの配下に置かれるが、表中では省略している。
|本社|大阪府手野市手野町1-6&br()本社ビル1号7階|
|中京支社|愛知県名古屋市中区雀が丘5-8&br()手野名古屋ビル|
|北陸支社|新潟県新潟市左区新台9-6-1&br()手野新潟ビル|
|中国支店|岡山県岡山市城区台場7-7&br()手野岡山ビル|
|山陰支店|兵庫県豊岡市大手町東1-9&br()手野山陰ビル|
|淡路島支店|兵庫県洲本市川辺1-1&br()手野洲本ビル|
|アマーダン支社|英国スコットランド地域ダンディー州アマーダン市&br()手野産業ビル|
|カバナー支社|米国マサチューセッツ州プリマス郡カバナー市&br()テック・カバナー財団ビルディング|
----
**時間&aname(時間)
時間帯は、以下のようになっている。
|名称|時間帯|
|早朝帯|始発~午前6時|
|朝ラッシュ帯|午前6時~午前9時|
|日中帯|午前9時~午後4時|
|夕ラッシュ帯|午後4時~午後8時|
|夜間帯|午後8時~午後12時|
|深夜帯|午前0時~終電|
|終夜帯|終電~始発|
深夜帯及び早朝帯がない路線もある。
終夜帯は特別運転時以外は客取り扱いはしない。
----
**車種別&aname(車種別)
車種は極めて多い。
なお、同一線に全てが走っているというわけではない。
各停がない路線の場合、普通が各停の扱いを受ける。
|大種別|車種別|説明|
|各停|各停|全駅停車|
|~|普通|一部通過する駅あり&br()路線によっては全駅停車|
|準急|区間準急|一部区間のみ準急&br()それ以外は普通または各停|
|~|準急|全線準急扱い|
|急行|区間急行|一部区間のみ急行&br()それ以外は準急、普通または各停|
|~|急行|全線急行扱い|
|~|通勤急行|朝夕時のみ運転の通勤列車&br()一部区間は準急または普通|
|~|直通急行|長距離運転の急行列車|
|快速|区間快速|一部区間のみ快速&br()それ以外は急行、準急または普通|
|~|快速|全線快速扱い|
|~|通勤快速|朝夕時のみ運転の通勤列車&br()一部区間は準急または普通|
|~|直通快速|長距離運転の快速列車|
|準特急&br()無料特急|区間特急|一部区間のみ特急&br()それ以外は快速|
|~|特急|全線特急扱い|
|特急&br()有料特急|団体特急|団体客専用特急&br()特急停車駅中の2駅を始駅、終駅とできる|
|~|高速特急|手野高速線専用|
|~|観光特急|団体特急のうち観光列車扱いの列車|
|~|行商特急|行商定期保有者専用の団体特急|

また、以下の特殊列車が上記以外に走る。
|大区分|列車・電車名|説明|
|乗客用|貫通電車|岡山駅発新潟駅行の各駅停車、逆方向もある&br()始発駅の始発、終着駅の最終|
|~|寝台列車|終夜帯運行される高速特急|
|~|観光機関車|北陸線のみで週1回運行&br()観光特急扱い|
|~|食堂車|有料特急に接続される食事が可能な車両&br()観光特急は全列車に接続、高速特急はある列車とない列車がある|
|~|貫通特急|岡山と新潟を結ぶ高速特急&br()寝台列車の場合は貫通寝台特急と称する|
|非乗客用|貨物列車|貨物輸送用の列車&br()1時間に1本のペース、但し深夜帯は2時間に1本ペース|
|~|除雪列車|除雪のための列車、北区域のみ&br()高速線専用車両もある|
|~|鉄道信書列車|鉄道信書便用の列車&br()おおよそ貨物列車と混載、1日1本は専用列車が走る&br()午前8時から午後10時までの運転となる|

なお、四国新幹線へと乗り入れを行う列車については[[四国新幹線>https://www33.atwiki.jp/teno-group/pages/77.html]]の項を、鉄道信書については[[手野信書鉄道郵便>https://www33.atwiki.jp/teno-group/pages/50.html#鉄道信書]]をそれぞれ参照すること。
団体特急には、120名以上の利用が必須となる。

----
**路線&aname(路線)
手野鉄道は、関西を中心として、北陸、東海、中国各地方に路線網を持っている。
また、四国新幹線株式会社保有の路線を走る四国新幹線がある。
路線は大区別として高速線、本線、主要線、幹線、路線に分けられている。
さらにそれぞれ路線名とアルファベットによる記号が割り振られている。
|大区別|路線名|記号|概要|
|高速線|手野高速線|-|岡山-大阪-京都-高島-敦賀-新潟|
|~|四国新幹線|-|岡山-児島-宇多津-阿波池田-高知|
|~|四国循環新幹線|-|宇多津-高松-三本松-徳島-海部-高知-窪川-&br()-中村-宿毛-宇和島-伊予大洲-松山-&br()-伊予西条-観音寺-宇多津|
|本線|岡山線|A|岡山ー神戸|
|~|神戸線|B|神戸ー梅田|
|~|京都線|C|梅田ー京都ー山科|
|~|琵琶湖線|D|山梨ー米原ー敦賀|
|~|北陸線|E|敦賀ー加賀ー新潟|
|~|名古屋線|F|米原ー名古屋|
|主要線|日本海線|G|敦賀ー小浜ー舞鶴ー豊岡|
|~|大阪線|H|梅田ー天王寺ーりんくうタウンー和歌山|
|~|奈良線|I|天王寺ー奈良|
|~|伊勢線|J|名古屋ー津ー伊勢|
|幹線|三田線|K|梅田ー宝塚ー三田|
|~|北兵庫線|L|三田ー豊岡|
|~|姫路線|M|姫路ー豊岡|
|~|岐阜線|N|敦賀ー岐阜ー名古屋|
|~|津線|O|奈良ー津|
|~|京奈線|W|京都ー奈良|
|~|淡路島線|-|岩屋ー洲本ー福良|
|路線|有馬線|P|宝塚ー有馬温泉|
|~|勝浦線|Q|和歌山ー勝浦温泉|
|~|舞鶴線|R|京都ー舞鶴|
|~|紀勢線|S|勝浦温泉ー伊勢|
|~|熊野線|T|奈良ー熊野ー勝浦温泉|
|~|南港線|U|天王寺ー南港|
|~|関西空港線|V|りんくうタウンー関西空港|
|~|鳴門海峡線|-|福良ー徳島|
なお、有馬線はケーブルカーである。
軌間は有馬線のみ1067mmであり、それ以外は1435mmを採用している。
1995年まで有馬線は1034mmを採用していた。
1945年まで有馬線を除き全線で1450mmを採用していた。
淡路島線、鳴門海峡線はそれぞれ別路線として設定されているが、一体のものとして扱われることが多い。
その場合、淡路線と称される。

また、高速線、北区域、東区域、西区域、南区域、淡路島区域に分けられる。
淡路島区域は、他と接続をしていない唯一の区域になる。
なお、複数の区域にまたがる路線もある。
|区域名|所属線路|
|高速線|手野高速線|
|北区域|琵琶湖線、北陸線&br()日本海線&br()北兵庫線、姫路線、京奈線&br()舞鶴線|
|東区域|京都線、名古屋線&br()大阪線、奈良線、伊勢線&br()津線、岐阜線|
|西区域|岡山線、神戸線&br()姫路線、三田線&br()有馬線|
|南区域|京奈線&br()勝浦線、紀勢線、熊野線、南港線、関西空港線|
|淡路島区域|淡路島線、鳴門海峡線|

----
**未成線&aname(未成線)
手野鉄道における未成線とは、計画のみ提出されており、あるいは着工前の線路の総称である。
手野鉄道は、旧国鉄や自社による計画に従って、新たに線路を造成することがある。
:計画線|所管省庁へ計画を提出し、承認待ちの路線
:未成線|計画が承認され、工事中の路線

現在、以下の計画線、未成線がある。なお、線名は全て仮称である。
|大区分|線名|概要|
|計画線|東北線|新潟ー秋田ー青森|
|~|山陽線|岡山ー倉敷ー府中ー東広島ー広島|
|~|小田線|小浜ー堅田|

----
**特別運転&aname(特別)
手野鉄道の特別運転とは、終夜運転のことを指す。
終夜運転は、次の事由によって行われる。
+[[通常時>#通常]]
++[[年末年始>#年始]]
++[[お盆>#お盆]]
+臨時
++[[大規模災害>#災害]]
++[[政府からの要請>#政府]]
+[[間引き運転>#間引き]]
+回復運転
++[[大規模災害>#災害回復]]
++[[津波>#津波回復]]
++[[政府要請>#政府回復]]
++[[間引き運転>#間引き回復]]

***通常時&aname(通常)
特別運転の通常時の列車種別と運転間隔は以下の通りとなる。
|種別|特別運転|繁忙特別運転|
|各停|30分に1本|20分に1本|
|急行|1時間に1本|40分に1本|
|特急|2時間に1本|1時間に1本|
|高速線|3時間に1本|2時間に1本|
特別運転の通常時の路線は以下の通りとなる。
|大区別|路線名|
|高速線|手野高速線|
|本線|岡山線、神戸線、京都線、琵琶湖線、北陸線、名古屋線|
|主要線|日本海線、大阪線、奈良線、伊勢線|
|幹線|三田線、北兵庫線、津線、京奈線|
|路線|有馬線、勝浦線、紀勢線、熊野線、南港線、関西空港線|
さらに、繁忙時特別運転の路線は以下の通りである。
|大区別|路線名|
|高速線|手野高速線|
|本線|岡山線、神戸線、京都線、琵琶湖線、北陸線、名古屋線|
|主要線|大阪線、伊勢線|
|路線|関西空港線|
なお、高速線の使用車種については、手野高速線に記す。

***年末年始&aname(年始)
年末年始の終夜運転は、12月30日から1月4日まで続けられる。
また、繁忙特別運転として12月31日から1月1日にかけての終夜運転が指定される。
***お盆&aname(お盆)
お盆の終夜運転は、8月13日から8月16日まで続けられる。
ただし、繁忙特別運転の期間は指定されない。
----
***大規模災害&aname(災害)
手野鉄道の路線があるエリアにおいて、震度5弱以上の地震が発生した場合、以下の対策を取る。但し、津波注意報以上が発令された場合、津波の項による。
-即時停止、揺れが収まった時点で点検車両を総動員して路線の確認
-管轄する地域に所在する本社、支社、支店に対策本部を設置
-手野産業及び手野交通への対策本部設置の報告並びに、支援の要請
また、震度6弱以上の地震が発生した場合、以下の対策を取る。但し、津波注意報以上が発令された場合、津波の項による。
-即時停止、揺れが収まった時点で点検車両を総動員して路線の確認
-管轄する地域に所在する本社、支社、支店に緊急対策本部を設置
-手野産業及び手野交通への緊急対策本部設置の報告並びに、支援の要請
津波が発生した場合、以下の対策を取る。
-即時停止又は安全な場所への避難。移動の場合は路線の安全を目視で確認したのち、車両ごと移動することができる
-管轄する地域に所在する本社、支社、支店に津波対策本部を設置
-手野産業及び手野交通への津波対策本部設置の報告並びに、支援の要請
-津波に係る避難誘導の実施並びに避難者の保護
以上のことにより対策本部、緊急対策本部が設置された場合、適切な時期に終了とする。
津波対策本部については、津波情報が終了した時点で終了する。

***政府要請&aname(政府)
政府要請による特別運転の場合は、その都度路線を指定し運転する。
但し、運転間隔は特別運転に従う。
政府要請と同時に特別運転本部を手野鉄道本社内に設置し、政府の指示を現業部署へと通知する。
また、政府要請が終了する場合も、特別運転本部からその修了時刻を現業部署へと通知する。

----
**間引き運転&aname(間引き)
間引き運転は、以下の条件のいずれかの場合に行われる。
-大雪、大雨など、気象状況が著しく悪化した場合
-積雪、着氷などにより著しく困難になった場合
-台風の接近または上陸が予想される場合
-その他政府等から要請があった場合

間引き運転は、30分ごとに本社において間引き運転の解消を行うか、あるいは運休となるかを選択し続ける。

----
**回復運転計画&aname(回復運転)
大規模災害、あるいは政府要請などに伴う特別運転、または間引き運転の場合は以下のようなタイムラインによって通常状態へと回復する。
なお、以下の3つについて、各項の基準となるべき事象が発生した時刻を0時00分とする。
***大規模災害からの回復&aname(災害回復)
大規模災害からの回復は次のようにする。
|発災からの時刻|説明|
|0:00|大規模災害発生&br()震度4以上の市町村において即時停止&br()震度3以下の市町村において近隣駅に停車&br()震度5弱以上の地域に所在する支社、支店に対策本部を設置&br()本社には総合対策本部を設置|
|0:05|震度4の市町村において微速運転開始、後近隣駅に停車|
|0:10|震度5弱以上の路線を確認&br()目視と並行して微速運転により近隣駅に停車|
|0:15|末端の路線から応急修理員を派遣&br()派遣方向は震度が最大の方向へと向けることとする&br()派遣は回送列車とし、各駅から最低限の人員を残して整備に派遣する|
|||

***津波からの回復&aname(津波回復)
津波が発生した場合の回復については次のようにする。
|津波からの時刻|説明|
|||

***政府要請からの回復&aname(政府回復)
政府要請による特別運転を実施した場合は、以下のようにして運転を通常へと回復する。
|要請からの時刻|説明|
|||

***間引き運転からの回復&aname(間引き回復)
間引き運転からの回復は次のようにする。
|間引き運転からの時刻|説明|
|||

&link_edit(text=ここを編集)
----
**駅種別&aname(駅)
手野鉄道の駅は、全て以下のいずれかに属する。
なお、上席貨物駅長又は貨物駅長については、手野貨物からの出向である。
|駅種別名|説明|最高責任者|
|直轄駅|役員待遇駅長がいる駅&br()ターミナル駅及び重要駅と手野鉄道が判断している駅|役員待遇駅長|
|主要高速駅|高速線のうち、一定以上の乗降客がある駅&br()主要であると認められると手野鉄道が判断している駅|上席駅長|
|主要駅|ターミナル駅となっている駅&br()主要路線の境界駅である駅|上席駅長|
|上席貨物駅|貨物取扱専用駅&br()大型貨物駅であり上席駅長がいる駅|上席貨物駅長|
|高速駅|高速線の一般駅|駅長|
|駅長駅|駅長が配属されている駅|駅長|
|貨物駅|貨物取扱専用駅|貨物駅長|
|助役駅|助役が駅長代理をしている駅&br()周囲にある駅長駅の監督を受ける|助役&br()駅長|
|委託駅|手野鉄道以外の会社に業務を委託している駅&br()周囲にある駅長駅の監督を受ける|助役&br()駅長&br()委託員|
|無人駅|駅員が常駐していない駅&br()統括員又は近隣住民が監督&br()統括員は複数の無人駅を監督する|統括員&br()委託員&br()駅長|
|終着駅|手野鉄道路線の末端となる駅|駅長|
なお、直轄駅並びに主要駅に属する駅は以下の通りである。但し、高速線は別記する。
:直轄駅|梅田駅、名古屋駅&br()
:主要駅|京都駅、奈良駅、新潟駅、舞鶴駅、三宮駅、姫路駅、豊岡駅、岡山駅

***貨物駅
貨物駅は大型貨物駅と一般貨物駅にわけられる。
以下の大型貨物駅と貨物駅が手野鉄道には設置されている。
|区分|名称|設置路線|
|大型貨物駅|岡山大型貨物駅|岡山線|
|~|大阪大型貨物駅|京都線|
|~|大阪南港大型貨物駅|南港線|
|~|敦賀大型貨物駅|北陸線|
|~|豊岡大型貨物駅|日本海線|
|一般貨物駅|神戸貨物駅|神戸線、岡山線|
|~|京都貨物駅|京都線|
|~|関空貨物駅|関西空港線|
|~|伊勢貨物駅|伊勢線|
|~|名古屋貨物駅|名古屋線|
|~|新潟貨物駅|北陸線|
|~|富山貨物駅|北陸線|
|~|奈良貨物駅|奈良線|

----
**駅区間等&aname(区間)
駅区間は、路線にかかわらず設定される。
複数の駅をまとめた総称である。
|駅区間名|説明|
|車掌区|車掌の業務区域及び車両区を兼ねた駅区|
|監督駅区|助役駅、委託駅又は無人駅を複数まとめた駅区&br()駅区長は駅長がなる|
|特別料金区|大都市圏又は都市圏を設定し、区域内では特別料金設定とする&br()大都市圏又は都市圏同士の往路又は復路並びに往復についても同様とする|
----
**乗車料金&aname(料金)
乗車料金は、特別料金又は一般料金となる。
ここでは、特定料金、子供料金、定期券についても記す。なお、全て単位は「円」である。
ここでは記さないが、別途、企画切符が存在する。
***一般料金
|距離|料金|
|初乗り|180|
|10km|230|
|15km|280|
|20km|330|
|25km|380|
|30km|430|
|40km|470|
|50km|520|
|50km超5kmづつ|+40|
|100km超10kmづつ|+50|
***特定料金
|席種類|料金|
|特急自由席|一般料金の+8割&br()一般料金に付加する|
|特急座席指定|+540|
|観光特急|+870|
|行商特急|特急自由席料金+大型荷物料金|
|団体特急|~30人で9割&br()31人~50人で7割&br()51人~100人で5割&br()101人超で3割&br()一般料金に特急自由席料金を加えた料金からの割引とする|
|大型荷物料金|+250|
***子供料金
子供料金は、一般料金及び特急を利用する場合はさらに特定料金を足し合わせたのち、半額にする。
ただし、1円単位は切り上げとする。
***定期券
定期券は、以下のもの以外に特別定期がある。なお、ヶ月の下にあるのは料金計算の基準となる日数である。
|日数|一般定期|通勤定期|通学定期|行商定期|
|1か月&br()30日|○|○|○||
|3か月&br()90日|○|○|○|○|
|6か月&br()180日|○|○|○|○|
|1年&br()360日|○||○||
|1学期&br()110日|||○||
|2学期&br()120日|||○||
|3学期&br()90日|||○||
通勤定期は社員証を呈示しなければ購入することができない。
通学定期は学生証、生徒証、児童証その他学籍を証明する証明書を呈示しなければ購入することができない。
行商定期は漁協もしくは農協又は手野鉄道が指定した販売店で、なおかつ行商定期を購入するための資格を証明することが可能な証明書を呈示しなければ購入することができない。
***通学定期
通学定期は以下の区分に分けられる。
:通学定期|幼稚園、小中学校、高等学校、大学生
なお、専門学校生並びに院生は大学生とする。
中高一貫校の場合は4年目で高等学校扱いとする。
小中一貫校の場合は7年目で中学校扱いとする。
小中高一貫校の場合は7年目で中学校扱い、10年目で高等学校扱いとする。
高等専門学校の場合は全期間を高等学校扱いとする。

***特別定期
特別定期は、1か月未満を単位として販売される定期のことである。
特別定期の発給を受ける場合には、あらかじめ手野鉄道が指定している学校より申請を受ける必要がある。
申請を受理した場合、その販売が許可され、その定期としての使用期間は休日を含み、申請書に記された初日から最終日までとなる。
発給事由は、原則として教育課程により、通学とは異なる駅を最寄り駅とする経路を通過する必要がある以下の者に限られる。
-医療、福祉関係の学校に通学し、実習が必要な者
-教育関係の学校に通学し、実習が必要な者
-その他臨地実習、臨床実習が必要な者

***回数券
|使用可能回数|金額計算回数|
|11回|10回|
|23回|20回|
|35回|30回|
|60回|50回|
|120回|100回|
回数券は、原則として20kmの一般料金を1回分として計算する。
----
**ICシステム&aname(IC)
手野鉄道のIC連絡システムは「TeLORIN」と称する。
有料特急の座席予約で使われていたシステムであるが、名称変更されることなく、様々なシステムが導入されている。
現在では、定期券、他社との相互利用可能なICカード、電子マネーその他が使用可能である。
なお、サイバネ規格である。
TeLORINの正式名称は以下のとおりである。
|日本語|英語|
|手野鉄道|Teno-railway|
|長距離|LOng distance|
|予約|Reservation|
|情報|INfomation|
最後にシステムSystemを付け、TeLORINSと称することもある。
発音は「テロリン」又は「テロリンズ」である。
----
**職員&aname(職員)
手野鉄道の現業職員は運転士、車掌、駅務員と分かれている。
それぞれ社内資格が設定されている。
また、上記三種以外にも、特別職員がある。
***運転士
運転士は、入社後又は入社前に動力車操縦資格を得なければならない。
なお、手野学園手野鉄道学校では以下の動力車操縦資格の専攻があるため、入社後そちらに回されることになる。
原則として、甲種を取得しなければならない。
:各種運転免許|新幹線電気車運転免許
甲種蒸気機関車運転免許
甲種電気車運転免許
甲種内燃車運転免許
乙種蒸気機関車運転免許
乙種電気車運転免許
乙種内燃車運転免許

社内資格はそれぞれ運転できる車種によって分けられている。
|社内資格|運転可能車種|
|運転士3級|各停、準急、急行|
|運転士2級|各停、準急、急行、快速、準特急、行商特急|
|運転士1級|全車種|
|運転士高速|手野高速線車両|
|運転士蒸気|観光機関車、除雪列車|
|運転士貨物|貨物車両、除雪列車|
但し、有する資格によって、社内資格を取得できない場合がある。この場合、手野学園手野鉄道学校に入校し、資格を取得した時点で、社内資格を取得することができる。

***車掌
車掌は列車に乗車し、業務に服する。
車掌資格は社内資格である。
入社後に試験を受け、合格することによりその資格を有することができる。
車掌の社内資格はそれぞれ運転できる車種によって分けられている。
|社内資格|車掌可能車種|
|車掌3級|各停、準急、急行|
|車掌2級|各停、準急、急行、快速、準特急|
|車掌1級|全車種|

***駅務員
駅務員は駅において業務に服する。
駅における業務の全てにおいて係る職員である。
駅務員資格は以下の通りである。
なお、下級において可能業務になっている業務は、上級においても可能である。
|社内資格|可能業務|
|駅務員5級|裏方業務|
|駅務員4級|改札業務|
|駅務員3級|構内業務|
|駅務員2級&br()1級|管理業務|
なお、業務については以下のように定められている。
:裏方業務|書類整理、書類作成、機械類管理など&br()
:改札業務|切符販売、払戻受付、定期券販売、対面販売など&br()
:構内業務|ホーム案内、放送業務など&br()
:管理業務|管理など&br()

また、駅務員資格において、以下の管理職に昇格することができる。
|社内資格|管理職名|
|駅務員5級|係長|
|駅務員4級|統括員|
|駅務員3級|車掌区長、監督駅区長、助役|
|駅務員2級|駅長|
|駅務員1級|上級駅長|
なお、上記管理職については、車掌又は運転士の資格を有する者もなることができる。この場合、以下のように資格を換算する。
|駅務員資格|車掌資格|運転士資格|
|駅務員5級|車掌3級|運転士3級&br()運転士蒸気&br()運転士貨物|
|駅務員4級|~|~|
|駅務員3級|車掌2級|運転士2級|
|駅務員2級|~|~|
|駅務員1級|車掌1級|運転士1級|
運転士高速の資格については、駅務員となる資格を有さない。
但し、上記のいずれかの資格を有している場合、当然に駅務員資格を得ることができる。
----
**特別職員&aname(特別職員)
特別職員は、1日駅長、1日助役といったイベント時のみ設置される臨時職員と、手野鉄道警備隊などの公安職員に分けられる。

***臨時職員
臨時職員は、タレント、俳優などの芸能人を始めとし、地元の名士、有名人その他によって行われるイベントによって置く。
臨時職員によって行われる1日長は、以下のものに限る。また、業務について指図することはできない。専ら広報に従事する。
-1日上席駅長
-1日駅長
-1日助役
以下に掲げるものは、委嘱を行い、適時広報関係の仕事に従事する。
-手野鉄道大使
-手野鉄道特別広報官
なお、委嘱期間は、数年とするが、更新することもある。

***公安職員
手野鉄道警備隊は、私設の公安職員であり、鉄道警察隊とほぼ同等のみなし公務員である。
但し、現行犯以外の逮捕については、指名手配犯以外は行うことができない。
なお、事務室等において短時間拘束する権限は有する。
手野鉄道警備隊の隊員は、以下のようにする。また、路線が重複している場合は双方の鉄道警備隊の管轄とする。
|警備隊名|根拠事務所|所管路線|
|梅田手野鉄道警備隊|梅田駅|神戸線、京都線&br()大阪線、奈良線&br()三田線&br()有馬線、南港線、関西空港線|
|岡山手野鉄道警備隊|岡山駅|岡山線|
|姫路手野鉄道警備隊|姫路駅|岡山線&br()姫路線|
|和歌山手野鉄道警備隊|和歌山駅|大阪線&br()勝浦線、紀勢線|
|伊勢手野鉄道警備隊|伊勢駅|伊勢線&br()紀勢線|
|奈良手野鉄道警備隊|奈良駅|奈良線&br()津線、京奈線&br()熊野線|
|京都手野鉄道警備隊|京都駅|京都線&br()京奈線&br()舞鶴線|
|豊岡手野鉄道警備隊|豊岡駅|日本海線&br()北兵庫線、姫路線|
|名古屋手野鉄道警備隊|名古屋駅|名古屋線&br()伊勢線&br()岐阜線|
|舞鶴手野鉄道警備隊|舞鶴駅|日本海線&br()舞鶴線|
|敦賀手野鉄道警備隊|敦賀駅|琵琶湖線、北陸線&br()日本海線&br()岐阜線|
|新潟手野鉄道警備隊|新潟駅|北陸線|
|手野高速線西鉄道警備隊|梅田駅|手野西高速線|
|手野高速線東鉄道警備隊|金沢駅|手野東高速線|

----
**車両番号&aname(車両番号)
手野鉄道は、戦前から現在に至るまで、数多くの車両を保有している。
戦前、戦後ではその車両番号の付番法則が異なるため、それぞれ別記する。

***戦前
戦前では、大きく甲乙丙丁の4つに分けられていた。
:甲種車両|甲種は主として旅客を運ぶための車両を意味する
人数に応じて、甲1から甲5まであった
数字は大きい方が定員が多い
:乙種車両|乙種は主として貨物を運ぶための車両を意味する
1から9までの数字が振られており、それぞれ何の貨物かが分かるようになっていた
:丙種車両|丙種は甲種あるいは乙種以外の車両を意味する
主に保線用車両であるが、それ以外のものであっても全て一括して乙種として扱われていた。
:丁種車両|丁種は国の要請により鉄道を使用する際に付される特別な番号であった
但し、国の要請による輸送は鉄道郵便以外には軍需輸送しかなかったため、事実上軍事関連のみの車両番号であった
これのみ他と区別する必要があるため、他の種別の車両にその時のみの車両番号を付し、輸送が終了と同時に元の番号に復するということをしていた

なお、電車であるか列車であるかということは区別されず、同一の基準によって付番されていた。

***戦後
戦後は、しばらく戦前の方式で車両番号が付けられていた。
複数回変更がされており、特に戦前方式から新方式と呼ばれる現行へと移行した1964年、高速線が開通した1986年、21世紀に入った2001年に大規模な変更があった。
現行の車両番号のつけ方は2010年に変更されたものであり、以下もそれに従う。
大きく分けて、車両番号は[[高速鉄道>#高速番号]]、[[客車>#客車番号]]、[[貨車>#貨車番号]]、[[その他>#その他番号]]の4つに分けられる。さらにその内部で大小さまざまなものに応じて区分される。
現在は、高速鉄道は甲種、客車は乙種、貨車は丙種、その他は丁種とし、それぞれの番号の頭に各種別をつけるものとされている。

-高速鉄道&aname(高速番号)
高速鉄道用の車両番号は、まず先頭車、中間車の2つに分けられ、さらに中間車には電動車と付随車の2つに分けられている。
これらによって各車両の番号が決定される。
さらに、製造年、客貨用、事業者用などの区分によって決定されている。
これらの末尾に必ず各車両の固有番号が付され、これらをもって車両番号としている。
原則として、以下のようにあらわされる。
|甲|A|B|C|-|D|E|
|高速鉄道用車両|[[車種>#高速車種]]|[[車種内の分類>#高速分類]]|[[用途>#高速用途]]|-|[[製造年>#高速製造年]]|[[固有番号>#高速固有番号]]|

:高速鉄道の車種&aname(高速車種)|高速鉄道の車種としては、以下のように定められており、Aに定められている1桁の番号であらわされる。
|番号|説明|
|1|客車用車両|
|2|貨物用車両|
|3|ディーゼル車両|
|4|試験用車両|
|5|工事用車両|
|6|救援車両|
|7|高速鉄道用特殊用途用車両|

:車種内の分類&aname(高速分類)|
各車種ごとにさらに分類をされ、Bに1桁の番号であらわされる。
なお、一部の車種では共通の分類を使用している。
|車種|分類番号(B)|分類|
|客車用車両&br()貨物用車両|1|制御電動車|
|~|2|制御車|
|~|3|中間電動車|
|~|4|付随車|
|~|5|その他分類|
|ディーゼル車両|1|大型ディーゼル車両|
|~|2|小型ディーゼル車両|
|試験用車両|1|軌道検測車|
|~|2|電気検測車|
|~|3|軌道・電気検測車|
|~|4|特殊試験用車両|
|工事用車両|1|ホッパ車|
|~|2|軌框(ききょう)敷設車|
|~|3|レール研削車|
|~|4|分岐器運搬車|
|~|5|融雪資材輸送散布車|
|~|6|道床交換車|
|~|7|ロングレール輸送交換車|
|~|8|工事用宿泊車|
|~|9|特殊工事用車両|
|救援車両|1|救援電車|
|~|2|救援貨車|
|~|3|特殊救援車両|
|高速鉄道用特殊用途用車両|1|特殊用途用車両|

:用途&aname(高速用途)|用途は各車両の用途についてをあらわしている。
このことから、用途については客車あるいは貨車のみの表記となっており、他の車種については、Cは0としてあらわす。



:製造年&aname(高速製造年)|製造年は元号をローマ字2字と数字2桁であらわす。
元号が一桁の場合は数字を0と年数とする。


:固有番号&aname(高速固有番号)|


-客車&aname(客車番号)

-貨車&aname(貨車番号)

-その他&aname(その他番号)



----
**社史&aname(社史)

&link_edit(text=ここを編集)