派遣業

派遣業となっているけど
アルバイトやフリーランスのようなモノも考えています
総合的な人材紹介って感じかも


「SNSを仲介役とした派遣業」
  • 一般の派遣会社よりもマージンを低くできるので高賃金が可能
  • 匿名で企業への評価をつけられる
  • SNSで明確な労働基準を作る(守らない場合は企業の評価が下がる)
  • 働くうちにSNS内の仕事履歴書に実績(単位)が記録されていく
  • 一定以上の単位保持者は、スカウトされたり、企業と提携して専用の採用枠を設ける。

主な狙いは、ワーキングプア対策。労働者の立場の強化。新卒・中途採用以外の第三の就職への道を作ること



一般的な派遣業は一定の収益をあげないとやっていけないけど

SNSは広告収入が主な収入源だし
派遣業をやるなら他社に負けないんじゃないかと

他の派遣会社と違って派遣で利益を得なくても運営していけるなら
SNSの最低限度の取り分は手数料くらいでどこよりもマージンを安く出来る
企業と労働者の両方にメリットが有るし、他社には真似出来ない

SNSなら企業からの報酬を目的としないため
公正な立場(労働者寄り?)でいられる

もし可能なら人材の管理はネットからだけにする
本人確認できる書類や契約手続き等は外せないけど
面接は無しで
出来るだけ人手が要らないようなシステムにする

この場合は労働者にも評価制度をつける
バックれたり問題起こした労働者は評価が下がるから
次から企業に避けられる

新人のうちは信頼がない代わりに企業は安く使える
大事な仕事を任せたい場合は実績のある労働者を使えばいい


  • アルバイト

SNSの実績制度が信頼を得られるようになれば
企業によっては、その分野の仕事を一通り出来る等の
一定の条件を満たしていれば登録すれば面接なしですぐ働ける様に出来るかも。
そうなったらコンビニのアルバイトとか代わりの仕事先を見つけやすい職場では合わなければすぐよそに異動できるかも。

仕事の仲介はSNSが取り持つので、仕事先での労働基準法違反やセクハラ、パワハラ等問題が
あればSNSを通して警告出来て、企業の評価は下がる。
労働者の立場は強くなり、働きやすい環境作りが出来るはず



「問題点」
中間をはぶくと派遣業界から反発、圧力がすごそう
SNSが成功すると潰れる会社も出てくるはず




  • 起業に失敗しても派遣の方で受け皿があるから安心
派遣で働きながら起業してもいいし、学びたい分野の仕事先があったとしたら
そこで経験も積めるから無駄にならない。
単位を重ねて実力を付けたら高収入の仕事を受けられるので派遣だけでも問題なくなる?フリーランス?
最終更新:2010年04月19日 18:21