「247」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
247 - (2013/01/08 (火) 07:26:46) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
'''姪浜乗務事務所'''(めいのはまじょうむじむしょ)は、[[福岡市]][[西区 (福岡市)|西区]]の[[姪浜駅]]に隣接する[[福岡市交通局]](福岡市地下鉄)の[[福岡市地下鉄空港線|空港線]]、[[福岡市地下鉄箱崎線|箱崎線]]の[[乗務員]]が所属する組織である。なお、[[福岡市交通局]]では[[車掌]]の職制は存在せず、ツーマン運転時に限り[[運転士]]たる[[乗務員]]が[[車掌]]業務を行う。
== 乗務範囲 ==
* 空港線:姪浜駅 - [[中洲川端駅]] - [[福岡空港駅]]
* 箱崎線:姪浜駅 - 中洲川端駅 - [[貝塚駅 (福岡県)|貝塚駅]]
※車掌乗務は空港線にてJR[[筑肥線]]直通の[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[国鉄103系電車#1500番台|103系電車]]が乗り入れる場合のみ。[[車内放送]]と乗降ドア、[[ホームドア]]操作を行う。
== JR九州との引継ぎ ==
空港線のJR筑肥線直通列車については、姪浜駅にてJR九州の乗務員([[博多運転区]]・[[唐津乗務センター]]・[[博多車掌区]])と引継ぎを行う。
この際、姪浜駅のホームドアは、地下鉄から筑肥線方面の列車は運転士のワンマン操作により電車のドアと連動して開扉するが、JRの乗務員に引き継いだ後は車掌がボタン操作により操作する。
筑肥線から地下鉄へ乗り入れる列車はJRの車掌がホームドアを操作し、引継ぎ後は運転士のワンマン操作により電車のドアと連動して操作する(ただし、JR九州103系電車の場合は、車掌が操作)。
== 歴史 ==
{{DEFAULTSORT:めいのはましようむしむしよ}}
[[Category:福岡市交通局]]
[[Category:運転区]]
[[Category:西区 (福岡市)]]
{{rail-stub}}
----
'''奥沢乗務区'''(おくさわじょうむく)は、[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]が所属する組織の名称。[[東急目黒線|目黒線]][[奥沢駅]]付近にあり、[[東急目黒線|目黒線]]を担当する。
元々は[[東急目蒲線|目蒲線]]の目黒~蒲田間が乗務範囲で、運転士乗務だけでなく車掌乗務も担当していた。[[2000年]][[8月6日]]に[[東急目蒲線|目蒲線]]が[[多摩川駅]]を境に路線系統を[[東急目黒線|目黒線]]と[[東急多摩川線]]に分割した際に目黒線の乗務を担当することになり、乗務範囲を目黒~武蔵小杉間に変更してワンマン化され、車掌乗務は同日をもって廃止された。
== 歴史 ==
[[2000年]][[9月26日]]、[[営団地下鉄]](現 [[東京地下鉄]])[[東京地下鉄南北線|南北線]]、[[東京都交通局]][[都営地下鉄三田線|三田線]]と3社乗り入れ開始。
[[2006年]][[9月25日]]の急行運転開始で優等列車の乗務も担当することになる。
[[2008年]][[6月22日]]の武蔵小杉~日吉間開業に伴って乗務範囲を目黒~日吉間に変更し、今に至る。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急目黒線|目黒線]]:全線
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田電車区]] - 田園都市線およびこどもの国線の運転業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - [[東急池上線|池上線]]および[[東急多摩川線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:おくさわしようむく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗おくさわ]]
[[Category:運転区]]
[[Category:世田谷区の交通]]
{{Rail-stub}}
----
'''鷺沼電車区'''(さぎぬまでんしゃく)は、かつて存在した[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]が所属する組織の名称。[[東急田園都市線|田園都市線]][[鷺沼駅]]構内にあり、田園都市線(現在の[[東急大井町線|大井町線]]区間を含む)、[[東急新玉川線|新玉川線]]および[[東急こどもの国線|こどもの国線]]を担当していた。
[[1966年]]3月27日、それまで大井町線[[自由が丘駅]]構内にあった[[自由が丘電車区]]、[[自由が丘車掌区]]、[[自由が丘検車区]]が田園都市線鷺沼駅構内に移転して発足。
田園都市線が開業した[[1966年]][[4月1日]]から、田園都市線と大井町線の運転系統が分離する直前の1979年[[7月22日]]まで鷺沼駅構内に存在しており、田園都市線(大井町~つきみ野間)、新玉川線(渋谷~二子玉川園(現 二子玉川)間)、こどもの国線(長津田~こどもの国間)の運転乗務を担当していた。発足当初は田園都市線が部分開業で新玉川線もこどもの国線も開業しておらず、田園都市線(大井町~長津田間)が乗務範囲だった。
*[[1967年]][[4月28日]]、こどもの国線(長津田~こどもの国間)が開業。乗務範囲が追加される。
*[[1968年]][[4月1日]]、長津田~つくし野間が開業。乗務範囲が大井町~つくし野間になる。
*[[1972年]][[4月1日]]、つくし野~すずかけ台間が開業。乗務範囲が大井町~すずかけ台間になる。
*[[1976年]][[10月15日]]、すずかけ台~つきみ野間が開業。乗務範囲が大井町~つきみ野間になる。
[[1977年]][[4月7日]]、新玉川線(現 田園都市線)渋谷~二子玉川園(現 二子玉川)間が開業。乗務範囲が追加される。当時の新玉川線は一部の列車を除いて渋谷~二子玉川園間の折返し運転だったため、二子玉川園(現 二子玉川)駅の構内に新玉川線担当の乗務員を管理する鷺沼電車区管轄の詰所「二子乗務分区(現 [[二子玉川乗務区]])」が設置される<ref>東急労働組合結成50周年記念誌「50年の歩み」より</ref>。
[[1979年]][[7月22日]]、[[営団地下鉄]](現 [[東京地下鉄]])[[東京地下鉄半蔵門線|半蔵門線]]との相互乗り入れ開始に先駆けて当区構内にあった[[鷺沼検車区]]が営団地下鉄に譲渡されることになり、鷺沼電車区はこの日をもって閉鎖。翌7月23日より電車区、車掌区、検車区が車庫とともに現在の長津田に移転して[[長津田電車区]]となる。
乗務員詰所は鷺沼駅構内にあり、現在は改装されて乗務員の夜間停泊用の宿泊施設になっている。また車庫の跡地は営団地下鉄によって整備されて規模が広くなり、現在も半蔵門線の車庫、修繕施設である[[鷺沼車両基地]]として機能している。[[2004年]]12月からは千住工場廃止に伴って[[東京地下鉄日比谷線|日比谷線]]の車輌の修繕も行っている。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急田園都市線|田園都市線]]:全線(大井町~つきみ野間)
* [[東急新玉川線|新玉川線]]:全線(渋谷~二子玉川園間)
* [[東急こどもの国線|こどもの国線]]:全線
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田電車区]] - 田園都市線の運転業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - [[池上線]]および[[東急多摩川線]]の運転業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - [[東急目黒線|目黒線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:さきぬまてんしやく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗さきぬま]]
[[Category:運転区]]
{{Rail-stub}}
----
'''長津田車掌区'''(ながつたしゃしょうく)は、[[東京急行電鉄]]の[[車掌]]が所属する組織の名称。[[東急田園都市線|田園都市線]][[長津田駅]]付近にあり、田園都市線を担当する。かつては[[東急大井町線|大井町線]]や[[東急こどもの国線|こどもの国線]]の車掌乗務も担当していた。
[[1979年]][[7月23日]]に発足した、東急で最も新しい車掌区の一つである。
田園都市線が開業した[[1966年]][[7月1日]]から、田園都市線と大井町線の運転系統が分離する直前の1979年[[7月22日]]までは[[鷺沼駅]]構内にあった[[鷺沼車掌区]]が田園都市線(大井町 - つきみ野間)、[[東急新玉川線|新玉川線]](渋谷 - 二子玉川園(現 二子玉川)間)、こどもの国線(長津田 - こどもの国間)の車掌乗務を担当していたが、[[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]](現 [[東京地下鉄]])[[東京地下鉄半蔵門線|半蔵門線]]との相互直通運転に先駆けて、翌7月23日より電車区、車掌区が車庫とともに現在の長津田に移転して長津田車掌区となる。
1979年[[8月12日]]、田園都市線・新玉川線、半蔵門線の全列車相互直通運転開始に伴い、大井町 - 二子玉川園(現 二子玉川)間を田園都市線から大井町線に改称。運転系統が田園都市線・新玉川線部門、こどもの国線部門、大井町線部門に完全分離する。ただしこの時はまだ二子玉川乗務区は存在しておらず、田園都市線、新玉川線、こどもの国線、大井町線とも車掌乗務は長津田車掌区が管理していた。
[[1984年]][[2月16日]]、それまで二子玉川園(現 二子玉川)駅にあった長津田車掌区管轄の詰所「二子乗務分区」が独立して[[二子玉川乗務区]]が発足される。この時に田園都市線と新玉川線(渋谷 - 二子玉川園(現 二子玉川) - つきみ野間)、こどもの国線(長津田 - こどもの国間)を当区が、大井町線区間(大井町 - 二子玉川園(現 二子玉川)間)を二子玉川乗務区が担当することになる<ref>東急労働組合結成50周年記念誌「50年の歩み」より</ref>。
1984年[[4月9日]]、つきみ野 - 中央林間間が開業。乗務区間が渋谷 - 中央林間間に変更となる。
[[1989年]][[1月26日]]、こどもの国線ワンマン化に伴い、ゴールデンウィークや夏休みなど多客時に入線する大井町線用の5両編成の列車を除いて通常のこどもの国線の車掌乗務が廃止される。
[[2000年]][[3月29日]]、こどもの国線の通勤線化に伴い大井町線用5両編成の運用が廃止されたため、こどもの国線の車掌乗務もこの日をもって完全に廃止され、長津田車掌区の管轄は田園都市線、新玉川線のみとなる。
2000年[[8月6日]]、田園都市線と新玉川線が統合、渋谷 - 中央林間間が正式に田園都市線となる。
== 車掌乗務範囲 ==
* [[東急田園都市線|田園都市線]]:全線
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田電車区]] - 田園都市線の運転業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - 池上線の運転業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - 目黒線の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:なかつたしやしようく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗なかつた]]
[[Category:車掌区]]
{{Rail-stub}}
----
'''長津田電車区'''(ながつたでんしゃく)とは、[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]が所属する組織の名称。[[東急田園都市線|田園都市線]][[長津田駅]]付近にあり、田園都市線および[[東急こどもの国線|こどもの国線]]を担当する。かつては[[東急大井町線|大井町線]]の運転乗務も担当していた。
[[1979年]][[7月23日]]に発足した、東急で最も新しい電車区の一つである。
田園都市線が開業した[[1966年]][[7月1日]]から、田園都市線と大井町線の運転系統が分離する直前の1979年[[7月22日]]までは[[鷺沼駅]]構内にあった[[鷺沼電車区]]が田園都市線(大井町-つきみ野)、[[東急新玉川線|新玉川線]](渋谷-[[二子玉川駅|二子玉川園]])、こどもの国線(長津田-こどもの国)の運転乗務を担当していたが、[[営団地下鉄]](現 [[東京地下鉄]])[[東京地下鉄|半蔵門線]]との相互乗り入れ開始に先駆けて、翌7月23日より電車区、車掌区が車庫とともに現在の長津田に移転して長津田電車区となる。
[[1979年]][[8月12日]]、田園都市線・新玉川線、半蔵門線の全列車相互直通運転開始に伴い、大井町-二子玉川園を田園都市線から大井町線に改称。運転系統が田園都市線・新玉川線、こどもの国線、大井町線に分離する。ただしこの時はまだ二子玉川乗務区は存在しておらず、田園都市線、新玉川線、こどもの国線、大井町線とも長津田電車区が運転乗務員を管理していた。
[[1984年]][[2月16日]]、それまで二子玉川園駅構内にあった長津田電車区管轄の詰所(二子乗務分区)が独立して[[二子玉川乗務区]]が発足した<ref>東急労働組合結成50周年記念誌「50年の歩み」より</ref>。この時に田園都市線と新玉川線(渋谷-二子玉川園-[[つきみ野駅|つきみ野]]間)、こどもの国線(長津田-こどもの国)を当区が、大井町線区間(大井町-二子玉川園)を二子玉川乗務区が担当することになる。
[[1984年]][[4月9日]]、つきみ野-[[中央林間駅|中央林間]]が開業。乗務区間が渋谷-中央林間に変更となる。
[[2000年]][[8月6日]]、新玉川線を田園都市線に編入し、渋谷-中央林間が田園都市線となる。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急田園都市線|田園都市線]]:全線
* [[東急こどもの国線|こどもの国線]]:全線
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - [[池上線]]および[[東急多摩川線]]の運転業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - [[東急目黒線|目黒線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:なかつたてんしやく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗なかつた]]
[[Category:運転区]]
{{Rail-stub}}
----
'''二子玉川乗務区'''(ふたこたまがわじょうむく)とは、[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]・[[車掌]]が所属する組織のひとつ。[[東京都]][[世田谷区]]にあり、主に[[東急大井町線|大井町線]]を担当する。かつては[[東急新玉川線|新玉川線]]を担当していた。
[[1984年]][[2月16日]]発足<ref>東急労働組合結成50周年記念誌「50年の歩み」より</ref>。東急で一番新しい乗務区である。
== 歴史 ==
*[[1977年]][[4月7日]]、新玉川線開業に伴い二子玉川園(現 二子玉川)駅構内に設置された[[鷺沼電車区]](1979年からは[[長津田電車区]])管轄の詰所「二子乗務分区」として発足。発足当時は新玉川線(渋谷~二子玉川園間)の運転乗務を担当する運転士・車掌を専門に扱っていた。
*[[1979年]][[8月12日]]、田園都市線と新玉川線の全列車相互直通運転開始に伴い、当区の乗務範囲を大井町線の大井町~二子玉川園間に変更。
*1984年2月16日、大井町線の運転士と車掌を管轄する組織として二子玉川乗務区が正式に発足。
*[[2006年]][[3月18日]]、土曜・休日に限り[[東急田園都市線|田園都市線]]直通の急行運転(大井町線内は各駅停車)を開始。
*[[2008年]][[2月23日]]、保安設備を東急ATSからATC-Pに変更。
*2008年[[3月28日]]、大井町線で急行列車の運転を開始。
*[[2009年]][[7月11日]]、二子玉川~溝の口間が延伸開業。大井町線の乗務区間が大井町~溝の口間に変更。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急大井町線|大井町線]]:全線
* [[東急田園都市線|田園都市線]]:全線二子玉川~[[中央林間駅|中央林間]]間。中央林間まで乗務するのは土休日の田園都市線直通急行およびその回送列車のみで、平日は[[鷺沼駅]]にある[[長津田検車区#鷺沼車庫|大井町線車庫]]までの入出庫を兼ねた各駅停車と[[長津田駅]]にある[[長津田検車区]]までの入出庫列車(回送列車)のみ。
== 車掌乗務範囲 ==
* 大井町線 :全線
* 田園都市線:二子玉川~中央林間間。以下運転士に同じ
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[長津田電車区]] - 田園都市線の運転業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - [[東急池上線|池上線]]および[[東急多摩川線]]の運転業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - [[東急目黒線|目黒線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:ふたこたまかわしようむく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗ふたこたまかわ]]
[[Category:運転区]]
[[Category:車掌区]]
{{Rail-stub}}
----
'''雪が谷大塚乗務区'''(ゆきがやおおつかじょうむく)とは、[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]が所属する組織の名称。[[東急池上線|池上線]][[雪が谷大塚駅]]の構内にあり、[[東急池上線|池上線]]および[[東急多摩川線]]を担当する。
元々は池上線、五反田~蒲田間の乗務範囲で運転士だけでなく車掌も配置されていたが、車掌乗務は[[1998年]][[3月16日]]にワンマン化された際に廃止された。
その後、[[2000年]][[8月6日]]に[[東急目蒲線|目蒲線]]が[[多摩川駅]]を境に路線系統を[[東急目黒線|目黒線]]と[[東急多摩川線]]に分割した際に[[東急多摩川線]]の乗務を担当することになり、今に至る。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急池上線|池上線]]:全線
* [[東急多摩川線]]:全線
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田電車区]] - 田園都市線およびこどもの国線の運転業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - [[東急目黒線|目黒線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:ゆきかやおおつかしようむく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗ゆきかやおおつか]]
[[Category:運転区]]
[[Category:大田区]]
{{Rail-stub}}
----
'''京橋電車区'''(きょうばしでんしゃく)は、[[大阪府]][[大阪市]][[都島区]]にある[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[西日本旅客鉄道大阪支社|大阪支社]]の[[運転士]]が所属する組織である。
== 乗務範囲 ==
* [[大阪環状線]]:全線
* [[片町線]](学研都市線):[[木津駅 (京都府)|木津駅]] - [[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]間
* [[JR東西線]]:全線
* [[福知山線]](JR宝塚線):[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]] - [[新三田駅]]間
* [[関西本線]]([[大和路線]]):木津駅 - [[奈良駅]](学研都市線直通のみ)
* [[おおさか東線]]:全線
== 歴史 ==
* [[1997年]]([[平成]]9年)[[3月8日]]:[[淀川電車区]]京橋派出所が京橋電車区に変更されて発足<ref>ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2010』[[交通新聞社]]、2010 年。ISBN 978-4-330-14710-9。</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
{{西日本旅客鉄道大阪支社}}
{{デフォルトソート:きようはしてんしやく}}
[[Category:西日本旅客鉄道の運転区]]
[[Category:都島区]]
{{Rail-stub}}
----
'''天王寺電車区'''(てんのうじでんしゃく)は、[[大阪府]][[大阪市]]にある[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]の[[運転士]]が所属する組織である。
== 乗務範囲 ==
=== 普通列車 ===
* [[阪和線]]:[[天王寺駅]] - [[和歌山駅]]間
* [[関西空港線]]:[[日根野駅]] - [[関西空港駅]]間
* [[関西本線]](大和路線):[[JR難波駅]] - 天王寺駅間
* [[大阪環状線]]:([[関空快速・紀州路快速]]・直通快速のみ)
=== 優等列車 ===
* [[はるか (列車)|はるか]]:[[京都駅]] - 関西空港駅間
* [[くろしお (列車)|オーシャンアロー・スーパーくろしお・くろしお]]:京都駅 - 和歌山駅間
{{デフォルトソート:てんのうしてんしやく}}
[[Category:西日本旅客鉄道の運転区]]
{{Rail-substub}}
----
'''SUPERJUNIOR The 2nd ASIA TOUR CONCERT ALBUM SUPER SHOW 2'''とは、実際の'''SUPERJUNIOR The 2nd ASIA TOUR CONCERT ALBUM SUPER SHOW 2'''の音源が収録された[[スーパージュニア]]の[[コンサート]][[ライブ]][[アルバム]]である。
2枚のディスクに分かれている。([[2009年12月11日]]、韓国版発売)
==収録曲==
===Disc1===
;1.渇き (A Man In Love)
;2.U
;3.君と (It's You) (Rearranged)
;4.彼女は危険だ (She Wants It)
;5.앤젤라 (Angela)
;6.Miracle (Rearranged)
;7.Disco Drive (Rearranged)
;8.Dancing Out (Rearranged)
;9.Baby Baby
;10.魂
;11.Beautiful
;12.あきらめ
;13.Insomnia
;14.7年間の愛
;15.What If
;16.이별… 넌 쉽니 (Heartquake)
;17.Honey
;18.Docとダンスを (Run To You)
;19.お金お金! (Don't Don)
;20.Twins (Knock Out)
===Disc2===
;1.僕らの愛(Our Love) (Rearranged)
;2.Who Am I
;3.君なんだと (Zhi Shao Hai You Ni)
;4.迷 (Me)
;5.Shining Star (Rearranged)
;6.Sorry,Sorry (Remix)
;7.スーパーマン
;8.ロクゴ!!! (Rokuko)
;9.Gee
;10.ハニーポット (Sunny) (Rearranged)
;11.パジャマ パーティー (Pajama Party) (Rearranged)
;12.カーニバル (Carnival)
;13.願いごとがあるのかい
;14.Marry U
;15.Sorry,Sorry-Answer (Studio Ver.)
;16.Sorry,Sorry (Remix) (Studio Ver.)
;17.君と (It's You) (Rearranged) (Studio Ver.)
;18.Puff The Magic Dragon (Studio Ver.)
;19.Shining Star (Rearranged) (Studio Ver.)
==外部連結==
* [http://www.smtown.com/ SMエンターテインメント]
* [http://superjunior.smtown.com スーパージュニア]
{{DEFAULTSORT:SUPERJUNIOR The 2nd ASIA TOUR CONCERT ALBUM SUPER SHOW 2}}
[[カテゴリ:2008年のコンサートライブアルバム]]
[[Category:スーパージュニアのコンサートライブアルバム]]
----
'''えんてつホール'''(えんてつほーる)は[[浜松市]][[中区 (浜松市)|中区]]にある[[遠鉄百貨店]]8階にある劇場。
== 概要 ==
* ホール - 座席数500人を有する音楽主体のホール。
== アクセス ==
* JR[[東海道本線]] [[浜松駅]]より 徒歩3分。
== その他 ==
* 休館日: 年末年始
== 関連項目 ==
* [[西鉄ホール]]
* [[名鉄ホール]]
== 外部リンク ==
* [http://hall.entetsu.co.jp/index.html えんてつホール]
{{DEFAULTSORT:えんてつほーる}}
[[Category:中区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
(森町文化会館)
{{ホール概要
| 名称 = 森町文化会館
| 画像 =
| 通称 = 森町文化センター・ミキホール
| 正式名称 =
| 旧名称 =
| 完成年 =
| 完成月 =
| 完成日 =
| 開館年 = 1994
| 開館月 =
| 開館日 =
| 開館公演 =
| 閉館年 = <!--閉鎖されたホールのみに使用-->
| 閉館月 = <!--同-->
| 閉館日 = <!--同-->
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 収容人数 =
| 客席 = 大ホール:800人<br />小ホール:250人
| 延床面積 =
| 設備 =
| 用途 = 舞台芸術、演劇、舞楽、音楽演奏
| 旧用途 =
| 運営 =
| 所在地 = 静岡県牧之原市須々木140
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
| 郵便番号 =
| アクセス =
| HP = [http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/publ/bunka-kaikan/bunka.html 森町文化センター・ミキホール]
}}
'''森町文化センター・ミキホール'''(もりまちぶんかセンター・みきホール)は[[静岡県]][[周智郡]][[森町 (静岡県)|森町]]にある文化施設。
== 概要 ==
芸術・文化の振興及び福祉の増進を図るため、文化の向上と生涯学習の拠点施設として地域の特色を活かした個性的な魅力ある文化施設を目指して建設された<ref>[http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/reiki/reiki_honbun/g360RG00000216.html 森町文化会館の設置及び管理に関する条例 第35号]</ref><ref>[http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/publ/bunka-kaikan/bunka.html 森町文化センター・ミキホール]</ref>。
* 大ホール - 座席数800人。
* 小ホール - 座席数250人。
* 研修室
* 音楽室
* 美術工芸室
* 和室
* 茶室
* 図書館
== アクセス ==
* [[天竜浜名湖鉄道]] [[遠州森駅]]より 徒歩10分。
* 駐車場(無料)
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 年末年始
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/publ/bunka-kaikan/bunka.html 森町文化センター・ミキホール]
{{substub}}
{{architecture-stub}}
{{DEFAULTSORT:もりまちぶんかせんた}}
[[Category:森町 (静岡県)]]
[[Category:静岡県のホール]]
----
{{ホール概要
| 名称 = 浜松市天竜壬生ホール
| 画像 =
| 通称 = 天竜壬生ホール
| 正式名称 = 浜松市天竜壬生ホール
| 旧名称 =
| 完成年 =
| 完成月 =
| 完成日 =
| 開館年 =
| 開館月 =
| 開館日 =
| 開館公演 =
| 閉館年 = <!--閉鎖されたホールのみに使用-->
| 閉館月 = <!--同-->
| 閉館日 = <!--同-->
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 収容人数 =
| 客席 = 507席
| 延床面積 =
| 設備 =
| 用途 = コンサート、演劇、演奏会
| 旧用途 =
| 運営 = [[財団法人]][[浜松市文化振興財団]]
| 所在地 = 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣20-2
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
| 郵便番号 = 431-3314
| アクセス =
| HP =[http://yutobunka.birukan.jp/ 雄踏文化センター]
}}
'''浜松市天竜壬生ホール'''(はままつし てんりゅう みぶほーる)は[[浜松市]][[天竜区]]二俣町二俣20-2にある文化施設。天竜区における文化中心として機能している。
== 概要 ==
主に[[演奏会|コンサート]]や[[演劇]]・[[日本舞踊|舞踊]]に利用されているホールと、他にも[[会議]]や[[講習会]]などに利用される会議室を持つ。運営は[[財団法人]][[浜松市文化振興財団]]が行っている。ホールは少人数ながらも設備と音響面にこだわり、壁には天竜材がふんだんに使用されている。
== 施設・座席数 ==
* ホール(507席)
* 楽屋1号-3号
* 練習室
* リハーサル室
* 展示室
* 会議室1号-2号
* 野外ステージ
== アクセス ==
* [[遠州鉄道鉄道線|遠州鉄道]] [[西鹿島駅]]より[[遠州鉄道バス]]「二俣・山東行き」で「秋野不矩美術館入口」下車、徒歩約10分。
* [[天竜浜名湖鉄道]] [[天竜二俣駅]]より徒歩10分。
* 無料駐車場あり。
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 月曜日、祝日の翌日、年末年始
== 外部リンク ==
* [http://www.hcf.or.jp/facilities/mibu.html 天竜壬生ホール]
{{ウィキ座標2段度分秒|34|51|31.2|N|137|48|58.5|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:はままつしてんりゆうみふ}}
[[Category:天竜区]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
{{ホール概要
| 名称 = 雄踏文化センター
| 画像 =
| 通称 =
| 正式名称 = 雄踏文化センター
| 旧名称 = 雄踏町文化センター
| 完成年 = 1989
| 完成月 = 1
| 完成日 =
| 開館年 = 1990
| 開館月 = 1
| 開館日 =
| 開館公演 =
| 閉館年 = <!--閉鎖されたホールのみに使用-->
| 閉館月 = <!--同-->
| 閉館日 = <!--同-->
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 収容人数 =
| 客席 = 604席
| 延床面積 =
| 設備 =
| 用途 = コンサート、演劇、演奏会
| 旧用途 =
| 運営 =
| 所在地 = 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見5427
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
| 郵便番号 =
| アクセス =
| HP =[http://yutobunka.birukan.jp/ 雄踏文化センター]}}
'''雄踏文化センター'''(ゆうとうぶんかセンター)は[[浜松市]][[西区 (浜松市)|西区]]雄踏町宇布見5427 にある文化施設。
もともとは[[雄踏町]]町営の文化センターであったが、合併により雄踏文化センターに名称変更している。
== 概要 ==
* 大ホール - 座席数604人。
* イベントホール
* 多目的ホール
* 楽屋1号-3号
* 和室3室
* 談話室5室
* 茶室
* 調理実習室
* 美術工芸室
* 会議室4室
* 学習室
* 研修室
* 視聴覚室
* 展示ロビー
== アクセス ==
* JR[[東海道本線]] [[舞阪駅]]より 徒歩30分。
* [[遠鉄バス]] 宇布見領家バス停下車 北へ徒歩5分。
* 駐車場(約200台・無料)
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 祝日、年末年始
* 高台に位置するため、[[津波]]からの避難場所として指定されている。
== 外部リンク ==
* [http://yutobunka.birukan.jp/ 雄踏文化センター]
{{DEFAULTSORT:ゆうとうふんかせんた}}
[[Category:西区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
'''浜松市教育文化会館(はまホール)'''(はままつしきょういくぶんかかいかん(はまほーる))は[[静岡県]][[浜松市]]中区利町302-7 にあり、浜松市文化振興財団が運営する文化会館。
== 構造 ==
* 大ホール - 1層構造、最大1,492席の客席をもつホール。
== 歴史 ==
* [[1961年]](昭和36年)[[7月]] 開館
* [[1995年]](平成7年)[[4月]] 青少年等の教育・文化の振興を図るとともに、感性豊かな「はままつっ子」を育てる拠点として、名称を「はまホール」に変更。
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 月曜日、祝日の翌日、年末年始
== 交通アクセス ==
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より徒歩15分。
* [[遠鉄]]バス鴨江・医療センター行「教育文化会館」下車。
== 外部リンク ==
* [http://www.hcf.or.jp/facilities/hamahall/welcome/ はまホール]
== 脚注 ==
<references/>
{{DEFAULTSORT:はままつしきよういくふんかかいかん}}
[[Category:静岡県のホール]]
[[Category:浜松市]]
----
'''クリエート浜松'''(くりえーと はままつ)は[[浜松市]][[中区 (浜松市)|中区]]早馬町2-1にある文化施設。[[浜松市中央公民館]]と一体化している。
== 概要 ==
主に[[演奏会|コンサート]]や[[演劇]]・[[ライブ]]に利用されているホールと、他にも[[ダンス]]に利用できる[[スタジオ]]や[[会議]]などに利用される会議室を持つ。運営は[[財団法人]][[浜松市文化振興財団]]が行っている。
== 施設・座席数 ==
* ホール(450席)
* ふれあい広場
* ダンススタジオ
* 展示ギャラリー
* 会議室
== アクセス ==
* [[遠州鉄道鉄道線|遠州鉄道]] [[遠州病院]]より徒歩約2分。
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より徒歩10分。
* 駐車場なし。
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 月曜日、祝日の翌日、年末年始
== 外部リンク ==
* [http://www.hcf.or.jp/facilities/create/ クリエート浜松]
{{ウィキ座標2段度分秒|34|42|37.7|N|137|44|1.8|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:くりえーとはままつ}}
[[Category:中区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
'''浜松市みをつくし文化センター'''(はままつし みをつくし ぶんかせんたー)は[[浜松市]][[北区 (浜松市)|北区]]細江町気賀369 にある文化施設。旧[[細江町]]地域の文化振興の中心である。
== 概要 ==
* ホール - 座席数496人。(うち移動席208)
* リハーサル室
* 会議室 - 大、中、小
* 講義室
* 展示ギャラリー
* 和室1号、2号
* 調理実習室
== アクセス ==
* [[天竜浜名湖鉄道]] [[気賀駅]]より 徒歩約3分。
* [[遠鉄バス]] JR[[浜松駅]]より「引佐線」「気賀三ケ日線」に乗車し「気賀駅前」バス停下車、徒歩3分。
* 駐車場(約35台・無料)
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 祝日、年末年始
== 外部リンク ==
* [http://miwotsukushi.birukan.jp/ 浜松市みをつくし文化センター]
{{DEFAULTSORT:はままつしみをつくしぶんかせんた}}
[[Category:北区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
'''浜松市勤労会館(Uホール)'''(はままつしきんろうかいかん(ゆーほーる))は[[静岡県]][[浜松市]][[中区 (浜松市)|中区]]城北町1-8-1 にあり、財団法人浜松市勤労福祉協会が運営する文化会館。
== 構造 ==
* ホール - 約500席の客席をもつ音楽主体の多目的ホール。
* 会議室
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
== 交通アクセス ==
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より徒歩25分。
== 外部リンク ==
* [http://www.workn.or.jp/u_hall/index.html/ Uホール]
== 脚注 ==
<references/>
{{Substub}}}
{{DEFAULTSORT:はままつしきんろうかいかん}}
[[Category:静岡県のホール]]
[[Category:浜松市]]
----
'''浜松市福祉文化会館'''(はままつしふくしぶんかかいかん)は[[静岡県]][[浜松市]]中区成子町140-8 にある、福祉交流センター内の文化会館。
== 構造 ==
* ホール - 約600席の客席をもつ音楽主体の多目的ホール。
またロビーにパイプオルガンが設置されている。
全体的にバリアフリーが進んでいる施設である。
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 火曜日、祝日、年末年始
== 交通アクセス ==
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より徒歩10分。
* 駐車場約70台。
== 外部リンク ==
== 脚注 ==
<references/>
{{DEFAULTSORT:はままつしふくしぶんかかいかん}}
[[Category:静岡県のホール]]
[[Category:浜松市]]
----
'''浜松市産業展示館'''(はままつしさんぎょうてんじかん)は[[浜松市]][[東区 (浜松市)|東区]]にある浜松市が設置している文化施設および[[展示場]]。運営は指定管理者により行われている。
== 概要 ==
[[ホール]]と[[会議室]]をもつ北棟と、大規模[[展示場]]をもつ南棟の2棟からなる。
主に企業の販売会や製品発表などに関することに利用されているが、第一ホールはそれとは関係なく音楽の[[演奏会|コンサート]]や[[コンクール]]や[[演劇]]などに利用されている。
== 施設・座席数 ==
===北館===
* 第一ホール(約350席)
* 第二ホール(約80席)
* 会議室1号-8号
* 常設展示場
===南館===
:鉄筋コンクリート(一部鉄骨)造・2階建
* 展示場1号-3号
== 所在地・アクセス ==
* [[浜松市]][[東区 (浜松市)|東区]]流通元町20-2
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より[[遠鉄バス]]「産業展示館行」で25分。
* [[東名高速道路]][[浜松インター]]より5分以内。
* 駐車場400台(無料)。
== その他 ==
*2009年7月1日、北館がリニュアルオープン(以前は地場産業振興センター)。
*2011年1月に北館1階に[[浜松市立図書館]]流通元町図書館を開設。
== 外部リンク ==
* [http://www.santen.biz/index.html 浜松市産業展示館]
{{ウィキ座標2段度分秒|34|44|25.5|N|137|47|29.7|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:はままつしさんぎょうてんじかん}}
[[Category:東区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
'''浜松市三ヶ日文化ホール'''(はままつしみっかびぶんかほーる)は[[浜松市]][[北区 (浜松市)|北区]]三ヶ日町三ヶ日500番地の1 にある文化施設。[[三ヶ日公民館]]や[[三ヶ日体育館]]などに併設されており、旧[[三ヶ日町]]地域の文化振興の中心である。
== 概要 ==
* ホール - 座席数802人。(うち車椅子席2席)
* 展示室ホワイエ - ホール使用時は使用不可。
* 控室1号、2号
== アクセス ==
* [[天竜浜名湖鉄道]] [[三ヶ日駅]]より 徒歩約7分。
* [[遠鉄バス]] 「三ヶ日協働センター」バス停下車、徒歩1分。
* 駐車場(約190台・無料)
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 祝日、年末年始
== 外部リンク ==
* [https://www.mb.epss.jp/contents/facilities/1530/index.html 三ヶ日文化ホール]
{{DEFAULTSORT:はままつしみっかびぶんか}}
[[Category:北区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
{{女性モデル
|モデル名=古森 結衣
|ふりがな=こもり ゆい
|画像ファイル=
|別名=
|愛称=ういたん
|生年=1997
|生月=12
|生日=2
|出身地={{JPN}}・[[山口県]]
|血液型=O
|時点=2012年12月
|身長=147
|体重=
|バスト=
|ウエスト=
|ヒップ=
|カップ=
|股下=
|靴=
|身体備考=
|デビュー=2011年10月23日<br/>(HKT48研究生として)
|ジャンル=[[アイドル]]
|モデル内容=
|活動備考=10COLOR'S<br/>元HKT48チームH
|他の活動=
|その他=
}}
'''古森 結衣'''(こもり ゆい、[[1997年]][[12月2日]] - )は、[[日本]]の[[アイドル]]であり、[[女性アイドルグループ]]10COLOR'Sのメンバー。以前は[[HKT48]]チームHの元メンバーであった。
[[山口県]]出身。HKT48時代は[[AKS]]に所属していた。
== 来歴 ==
'''2011年'''
* 7月10日、HKT48の1期生オーディションに合格。
* 11月26日、HKT48劇場[[こけら落し|杮落とし]]公演で劇場デビューした。
'''2012年'''
* 3月4日、チームHが結成された際、正規メンバー16名の1人に選ばれた。
* 8月17日、[[Google+]]でHKT48を卒業することを発表。
* 8月18日、HKT48を卒業。
* 9月30日、古森と元[[HR (グループ)|HR]]の星野聖奈と一緒にアイドル活動をするメンバーを募集する記者会見が行われる。
* 11月11日、上記の募集メンバーの最終選考が行われ、古森と星野は審査員として参加。[[関門都市圏]](山口県・[[福岡県]])を拠点に活動するアイドルグループ『10COLOR'S』が結成される<ref>[http://shimonoseki-project-k.com/index.html 10COLOR'S公式サイト]</ref>。
== 人物 ==
* ニックネームは、「ういたん」
* 犬を飼っている。名前は「パール」
* 弟と姉が居る。
* 好きなアーティストは、[[ももいろクローバーZ]]。
* 得意な料理は、卵焼き。
* 中学生の頃は、バレー部に所属していた。
* 初恋は、小学校に入学してから<ref>[http://ameblo.jp/uitan-komori/entry-11416840112.html ♡.61 ごろ~ん♡] - 古森結衣ぶろぐ 2012年11月30日</ref>
* 好きな映画は『[[チャーリーとチョコレート工場]]』『[[ホームアローン]]』『[[ジブリ]]』<ref>[http://ameblo.jp/uitan-komori/entry-11417232271.html ♡.62 お昼前更新っ♡] - 古森結衣ぶろぐ 2012年12月1日</ref>
'''HKT48として'''
* チャームポイントは小柄なところ。HKT48一期生の中では最も身長が低い<ref>[http://ameblo.jp/hkt48/entry-11066825324.html 身長] - HKT48公式ブログ 2011年11月2日</ref>。
* HKT48在籍時のキャッチフレーズは、「ういのウインクはいぞうぞ 山口県出身14歳ういたんこと古森結衣です」
'''10COLOR'Sとして'''
* イメージカラーは赤<ref>[http://shimonoseki-project-k.com/komori.html 10'colors 古森結衣プロフィール]</ref>
* 趣味は、アイドル鑑賞、ショッピング
* 特技はバレーボール
* 将来の夢は[[リポーター]]
<!--
== HKT48での参加曲 ==
=== 劇場公演ユニット曲 ===
== 出演 ==
=== テレビ ===
-->
<!--バラエティの単発は記載不要-->
<!--
=== ラジオ ===
=== Web ===
-->
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://shimonoseki-project-k.com/komori.html 10COLOR'S>古森結衣]
* [http://ameblo.jp/uitan-komori/ 古森結衣ぶろぐ] - Ameba blog
{{HKT48}}
{{Idol-stub}}
{{デフォルトソート:こもり ゆい}}
[[Category:日本のアイドル]]
[[Category:ローカルタレント]]
[[Category:過去のAKB48グループ所属者]]
[[Category:山口県出身の人物]]
[[Category:1997年生]]
[[Category:存命人物]]
----
朝長美桜
HKT48研究生 / 2期生
ニックネーム : みお
生年月日 : 1998年05月17日
血液型 : O型
出身地 : 福岡県
身長 : 153cm
趣味 : お菓子作り・早寝
特技 : クラリネット
チャームポイント : 大きな黒目
----
{{女性モデル
|モデル名=本村 碧唯
|ふりがな=もとむら あおい
|画像ファイル=
|画像コメント=
|別名=
|愛称=あおいたん
|生年=1997
|生月=5
|生日=31
|出身地={{JPN}}・[[福岡県]]
|血液型=A型
|時点=2012年5月
|身長=154
|体重=
|バスト=
|ウエスト=
|ヒップ=
|カップ=
|股下=
|靴=
|身体備考=
|デビュー=2011年10月23日<br/>(HKT48研究生として)
|ジャンル=[[アイドル]]
|モデル内容=
|活動備考=HKT48チームH
|他の活動=
|その他=
}}
'''本村 碧唯'''(もとむら あおい、[[1997年]][[5月31日]] - )は、[[日本]]の[[アイドル]]であり、[[女性アイドルグループ]][[HKT48]]チームHのメンバーである。
[[福岡県]]出身。[[AKS]]所属。
== 来歴 ==
*2011年7月10日、HKT48の1期生オーディションに合格、同年10月23日に[[西武ドーム]]で開催された『「[[フライングゲット (曲)|フライングゲット]]」発売記念全国握手会イベント「AKB48祭り powerd by AKB48 ネ申テレビ」』で、他のHKT48メンバーと一緒にお披露目され、同年11月26日のHKT48劇場[[こけら落し|杮落とし]]公演で劇場デビューした。
*2012年3月4日、HKT48チームHが結成された際、正規メンバー16名の1人に選ばれた。
== 人物 ==
HKT48でのキャッチフレーズは、「福岡を信号で表すけん、『青はやっぱり』って言ったら『あおい』って言ってください。」と問いかけ「赤は明太子、黄色はとんこつラーメン、青はやっぱり? (あおいー!) ありがとうございます。福岡県出身○歳のあおいこと本村碧唯です」である。
特技は、メンバーの忘れ物の匂いを嗅いで当てること。「[[HaKaTa百貨店]]」でメンバー数人の私物を目隠しして匂いだけで当てられるかどうかの企画で、全員当てた。
家庭では2人の妹がいる長女であるが、HKT48メンバー内では妹キャラとして可愛がられている。また「チョコ」という犬を飼っている。
趣味はタオル集め。チャームポイントは目の下のほくろ。将来の夢はモデル。
[[指原莉乃]]が[[AKB48]]からHKT48に移籍して以来、よく甘えるようになったといい、[[宮脇咲良]]に「HaKaTa百貨店」で「いつもさっしーに甘えてんじゃねーよ!!」と突っ込まれた。また他グループのメンバーのGoogle+でもそのような様子が見受けられることがある。
すぐ泣く性格といい、劇場公演やテレビ出演の際にも些細なことで泣くことが多い。またメンバー曰く「ちょっとおバカ」な性格であり、以前メンバーがいる中で「すみません、パスポートってなんですか?」とスタッフに訊いたことがある。ちなみに『[[あるあるYYテレビ]]』出演時の番組独自のニックネームは、元メンバー・[[菅本裕子]]の考案した「バカたん」。
HKT48メンバーの中では同い年で、劇場公演でユニットを組んでいる植木南央、宮脇咲良と特に仲が良い。
尊敬するメンバーは、AKB48の[[板野友美]]。
== HKT48での参加曲 ==
=== シングルCD選抜曲 ===
<!--'''HKT48名義'''-->
'''AKB48名義'''
* 「[[ギンガムチェック]]」に収録
** あの日の風鈴 - ウェイティングガールズ名義
* 「[[永遠プレッシャー]]」に収録
** 初恋バタフライ - HKT48名義
=== アルバムCD選抜曲 ===
'''AKB48名義'''
* 『[[1830m]]』に収録
** 青空よ 寂しくないか?
=== 劇場公演ユニット曲 ===
''' [[チームS 2nd Stage「手をつなぎながら」#HKT48 チームH 1st Stage「手をつなぎながら」公演|チームH 1st「手をつなぎながら」]]公演'''
* ウィンブルドンへ連れて行って
== 出演 ==
{{main2|HKT48としての出演(CM・イベント含む)|HKT48#出演}}
=== バラエティ・情報番組など ===
<!--バラエティ番組・情報番組のゲスト出演は記載不要-->
* [[今日感テレビ|今日感テレビ日曜版]](2012年1月29日 - 不定期出演、[[RKB毎日放送]])
* [[コレカラ]](2012年5月18日 - 不定期出演、テレビ西日本)
* [[きん☆すた]](2012年9月14日 - 不定期出演、[[NHK福岡放送局]])
== 外部リンク ==
* [http://www.hkt48.jp/profile/aoi_motomura.html HKT48公式プロフィール]
* {{Google+|104185663412698594190|page=posts}}
* [http://ameblo.jp/hkt48/entry-11065988220.html HKT48オフィシャルブログ「あおいたん」]
{{HKT48}}
{{DEFAULTSORT:もとむら あおい}}
[[Category:HKT48の所属者]]
[[Category:日本のアイドル]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:1997年生]]
[[Category:福岡県出身の人物]]
{{idol-stub}}
[[ko:모토무라 아오이]]
[[zh:本村碧唯]]
----
喧嘩凸待ちとは、[[ニコニコ生放送]]において、[[非常識]]で無礼な[[マナー]]を暗黙の了解として喧嘩腰で生主と[[Skype]]で話す一種の(遊びとしての)ネタである[[喧嘩凸]]を待つ行為である。
また、[[凸待ち]]の凸とは、突撃の凸(とつ)を意味する。
==現状==
しばしば、本当の[[喧嘩]]を[[ニコニコ生放送]]で行っていると誤認されることがあるが、生主は単に人集めや娯楽として楽しんでいる場合が大半である。
==勝敗==
勝敗を決める場合、決めない場合どちらもがあるが、決める場合では
#自分の意見を相手に納得させ「論破」する
#単に悔しがらせる
などが勝敗を分ける。
== 関連項目 ==
* [http://dic.nicovideo.jp/l/%E5%96%A7%E5%98%A9%E5%87%B8%E5%BE%85%E3%81%A1/ ニコニコ大百科「喧嘩凸待ち」]
* [http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%96%A7%E5%98%A9%E5%87%B8/ ニコニコ大百科「喧嘩凸」]
== 外部リンク ==
* [http://live.nicovideo.jp/ ニコニコ生放送]
----
{{イベントインフォメーション
|イベント名称= Sound Air
|英文表記=
|種類= 音楽系
|画像=
|画像サイズ= 300px
|画像説明=
|通称=
|正式名称=Sound Air(開催年) Vol.x
|旧名称=
|開催時期= 7月上旬
|初回開催= 2003年
|会場= [[いわみざわ公園]]野外音楽堂キタオン
|主催= NPO法人 はまなすアート&ミュージック・プロダクション
|共催=
|後援=
|協賛=
|企画制作=
|協力= Mount Alive<br>[[玉光堂]]
|特別協力=
|運営=
|プロデューサー=
|出展数=
|来場者数=
|会場アクセス名=<!--複数会場がある場合、主な会場名を記載-->
|最寄駅= JR[[岩見沢駅]]
|直通バス=
|駐車場= あり(無料)
|URL=
|特記事項=
}}
'''Sound Air'''(サウンドエアー)は毎年夏に[[北海道]][[岩見沢市]]で開かれている音楽イベント。タイトルの後ろには開催年・開催回数が入る。
==概要==
[[2003年]]より毎年開催されており、北海道最大級を謳っているアマチュアバンドの[[音楽祭]]。入場無料。
出演者はコンテストステージ枠とフリーステージ枠に分かれ、それにゲスト枠を加えた3つの枠で構成されている。初期の出演バンド数は僅か数組に留まっていたが、徐々に規模が拡大していき現在はゲストを含め30組程度のバンドが出演している。また北海道内に活動拠点を置くバンドに限定されていた出演条件も緩和されたため、ごく少数ではあるが近年は[[東京都|東京]]などの遠方で活動するバンドも見られる。
[[2010年]]からはMount Aliveの協力により、コンテストステージでグランプリを獲得したバンドに[[JOIN ALIVE]]のオープニングアクト出演権が贈呈されている。
また、幅広い観客層が楽しめるよう、音楽以外のパフォーマンスも行われ飛び入り参加もできるサブステージ、綿あめやヨーヨーなどの露店が並ぶ縁日ブース、岩見沢市近郊の農産物・特産品を販売する地産地消ブースなども設けている。
==エントリー・審査==
エントリー条件はアマチュアバンドである事と年齢制限のみで、ジャンルも曲(オリジナル、カヴァー)も問わず幅広い出演者を受け入れている。楽曲を録音して主催者に送り、応募多数の場合はこの時点で主催者による仮審査が行われる。仮審査を通過したバンドは当日キタオンのステージでゲストを含めた審査員による本審査を受け、その年のグランプリ・準グランプリ・サウンドエアー賞の各受賞者が決定する。
==歴代受賞者・ゲスト==
===サウンドエアー2003===
[[2003年]][[8月10日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
|
|
|
|
[[いなむら一志|稲村一志]]
|}
===サウンドエアー2004 vol.2===
[[2004年]][[7月25日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
メンソール
|
|
|
|
[[五十嵐浩晃]]
|}
===サウンドエアー2005 vol.3===
[[2005年]][[7月23日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
|
|
|
|
メンソール
|}
===Sound Air2006 vol.4===
[[2006年]][[7月23日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
|
|
|
|
|}
===Sound Air2007 vol.5===
[[2007年]][[7月22日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
|
|
|
|
|}
===Sound Air2008 vol.6===
[[2008年]] 月 日 ( )
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
レ・サムシンヌ
|
|
|
|
|}
===Sound Air2009 vol.7===
[[2009年]][[7月19日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!審査員特別賞!!Good Player賞!!ゲスト出演者
|-
|
Vinyl Doughnut
|
限定解除
|
deep
|
山木将平
|
山木将平<br>
Instant
|
レ・サムシンヌ<br>
SNARE COVER<br>
Chuck Berry Rock'n Roll Band<br>
Nobby's With [[高橋まこと]]<br>
|}
===Sound Air2010 vol.8===
[[2010年]][[7月11日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!ベストプレイヤー賞!!ゲスト出演者
|-
|
natsu
|
ポリプロピレン
|
Cocostretch
|
SAMRIDERz/大槻たかし(Vo.Gu)<br>
FORESTMOON/中野田孝治(dr)
|
[[sleepy.ab]]<br>
Vinyl Doughnut
|}
===Sound Air2011 vol.9===
[[2011年]][[7月10日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!ベストプレイヤー賞!!ゲスト出演者
|-
|
ポリプロピレン
|
The Chevy
|
地球の危機
|
SAMRIDERZ/マーヤン(Ba)<br>
VELVET WONKA/結(Dr)<br>
ナデシコドール/リエ(Gu)<br>
Lily Patrician Records/折坂あさひ(Vo.Gu)<br>
中田雅史(Vo.Gu)
|
[[月光グリーン]]<br>
natsu
|}
===Sound Air2012 vol.10===
[[2012年]][[7月8日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!個人賞!!ゲスト出演者
|-
|
The Cyanotype
|
THE HYBRID COMPANY
|
ジャミーメロー<br>
ナンデードーシテー
|
1−E/伊藤寿(ベース・コーラス)<br>
いとたい/伊藤太紀(ボーカル・ギター)<br>
音信(たより)/森とも広(ドラムス)<br>
音信(たより)/森とも広(ドラムス)
|
SNARE COVER<br>
サカセエレンOr<br>
ポリプロピレン<br>
|}
==関連項目==
*[[JOIN ALIVE]]
==外部リンク==
*公式ブログ
**[http://soundair.exblog.jp/ 【岩見沢】サウンドエアー【バンドの祭典】]
**[http://sa2010.exblog.jp/ 【岩見沢】サウンドエアー2010【バンドの祭典】]
**[http://sa2009.exblog.jp/ サウンドエアー2009]
*主催者HP
**[http://www.hamanasuart.com/ グランドトップ l はまなすアートアンドミュージックプロダクション]
{{Music-stub}}
{{DEFAULTSORT:さうんとえああ}}
[[Category:日本の音楽祭]]
[[Category:北海道の音楽]]
[[Category:岩見沢市]]
'''姪浜乗務事務所'''(めいのはまじょうむじむしょ)は、[[福岡市]][[西区 (福岡市)|西区]]の[[姪浜駅]]に隣接する[[福岡市交通局]](福岡市地下鉄)の[[福岡市地下鉄空港線|空港線]]、[[福岡市地下鉄箱崎線|箱崎線]]の[[乗務員]]が所属する組織である。なお、[[福岡市交通局]]では[[車掌]]の職制は存在せず、ツーマン運転時に限り[[運転士]]たる[[乗務員]]が[[車掌]]業務を行う。
== 乗務範囲 ==
* 空港線:姪浜駅 - [[中洲川端駅]] - [[福岡空港駅]]
* 箱崎線:姪浜駅 - 中洲川端駅 - [[貝塚駅 (福岡県)|貝塚駅]]
※車掌乗務は空港線にてJR[[筑肥線]]直通の[[九州旅客鉄道]](JR九州)の[[国鉄103系電車#1500番台|103系電車]]が乗り入れる場合のみ。[[車内放送]]と乗降ドア、[[ホームドア]]操作を行う。
== JR九州との引継ぎ ==
空港線のJR筑肥線直通列車については、姪浜駅にてJR九州の乗務員([[博多運転区]]・[[唐津乗務センター]]・[[博多車掌区]])と引継ぎを行う。
この際、姪浜駅のホームドアは、地下鉄から筑肥線方面の列車は運転士のワンマン操作により電車のドアと連動して開扉するが、JRの乗務員に引き継いだ後は車掌がボタン操作により操作する。
筑肥線から地下鉄へ乗り入れる列車はJRの車掌がホームドアを操作し、引継ぎ後は運転士のワンマン操作により電車のドアと連動して操作する(ただし、JR九州103系電車の場合は、車掌が操作)。
== 歴史 ==
{{DEFAULTSORT:めいのはましようむしむしよ}}
[[Category:福岡市交通局]]
[[Category:運転区]]
[[Category:西区 (福岡市)]]
{{rail-stub}}
----
'''奥沢乗務区'''(おくさわじょうむく)は、[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]が所属する組織の名称。[[東急目黒線|目黒線]][[奥沢駅]]付近にあり、[[東急目黒線|目黒線]]を担当する。
元々は[[東急目蒲線|目蒲線]]の目黒~蒲田間が乗務範囲で、運転士乗務だけでなく車掌乗務も担当していた。[[2000年]][[8月6日]]に[[東急目蒲線|目蒲線]]が[[多摩川駅]]を境に路線系統を[[東急目黒線|目黒線]]と[[東急多摩川線]]に分割した際に目黒線の乗務を担当することになり、乗務範囲を目黒~武蔵小杉間に変更してワンマン化され、車掌乗務は同日をもって廃止された。
== 歴史 ==
[[2000年]][[9月26日]]、[[営団地下鉄]](現 [[東京地下鉄]])[[東京地下鉄南北線|南北線]]、[[東京都交通局]][[都営地下鉄三田線|三田線]]と3社乗り入れ開始。
[[2006年]][[9月25日]]の急行運転開始で優等列車の乗務も担当することになる。
[[2008年]][[6月22日]]の武蔵小杉~日吉間開業に伴って乗務範囲を目黒~日吉間に変更し、今に至る。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急目黒線|目黒線]]:全線
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田電車区]] - 田園都市線およびこどもの国線の運転業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - [[東急池上線|池上線]]および[[東急多摩川線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:おくさわしようむく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗おくさわ]]
[[Category:運転区]]
[[Category:世田谷区の交通]]
{{Rail-stub}}
----
'''鷺沼電車区'''(さぎぬまでんしゃく)は、かつて存在した[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]が所属する組織の名称。[[東急田園都市線|田園都市線]][[鷺沼駅]]構内にあり、田園都市線(現在の[[東急大井町線|大井町線]]区間を含む)、[[東急新玉川線|新玉川線]]および[[東急こどもの国線|こどもの国線]]を担当していた。
[[1966年]]3月27日、それまで大井町線[[自由が丘駅]]構内にあった[[自由が丘電車区]]、[[自由が丘車掌区]]、[[自由が丘検車区]]が田園都市線鷺沼駅構内に移転して発足。
田園都市線が開業した[[1966年]][[4月1日]]から、田園都市線と大井町線の運転系統が分離する直前の1979年[[7月22日]]まで鷺沼駅構内に存在しており、田園都市線(大井町~つきみ野間)、新玉川線(渋谷~二子玉川園(現 二子玉川)間)、こどもの国線(長津田~こどもの国間)の運転乗務を担当していた。発足当初は田園都市線が部分開業で新玉川線もこどもの国線も開業しておらず、田園都市線(大井町~長津田間)が乗務範囲だった。
*[[1967年]][[4月28日]]、こどもの国線(長津田~こどもの国間)が開業。乗務範囲が追加される。
*[[1968年]][[4月1日]]、長津田~つくし野間が開業。乗務範囲が大井町~つくし野間になる。
*[[1972年]][[4月1日]]、つくし野~すずかけ台間が開業。乗務範囲が大井町~すずかけ台間になる。
*[[1976年]][[10月15日]]、すずかけ台~つきみ野間が開業。乗務範囲が大井町~つきみ野間になる。
[[1977年]][[4月7日]]、新玉川線(現 田園都市線)渋谷~二子玉川園(現 二子玉川)間が開業。乗務範囲が追加される。当時の新玉川線は一部の列車を除いて渋谷~二子玉川園間の折返し運転だったため、二子玉川園(現 二子玉川)駅の構内に新玉川線担当の乗務員を管理する鷺沼電車区管轄の詰所「二子乗務分区(現 [[二子玉川乗務区]])」が設置される<ref>東急労働組合結成50周年記念誌「50年の歩み」より</ref>。
[[1979年]][[7月22日]]、[[営団地下鉄]](現 [[東京地下鉄]])[[東京地下鉄半蔵門線|半蔵門線]]との相互乗り入れ開始に先駆けて当区構内にあった[[鷺沼検車区]]が営団地下鉄に譲渡されることになり、鷺沼電車区はこの日をもって閉鎖。翌7月23日より電車区、車掌区、検車区が車庫とともに現在の長津田に移転して[[長津田電車区]]となる。
乗務員詰所は鷺沼駅構内にあり、現在は改装されて乗務員の夜間停泊用の宿泊施設になっている。また車庫の跡地は営団地下鉄によって整備されて規模が広くなり、現在も半蔵門線の車庫、修繕施設である[[鷺沼車両基地]]として機能している。[[2004年]]12月からは千住工場廃止に伴って[[東京地下鉄日比谷線|日比谷線]]の車輌の修繕も行っている。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急田園都市線|田園都市線]]:全線(大井町~つきみ野間)
* [[東急新玉川線|新玉川線]]:全線(渋谷~二子玉川園間)
* [[東急こどもの国線|こどもの国線]]:全線
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田電車区]] - 田園都市線の運転業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - [[池上線]]および[[東急多摩川線]]の運転業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - [[東急目黒線|目黒線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:さきぬまてんしやく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗さきぬま]]
[[Category:運転区]]
{{Rail-stub}}
----
'''長津田車掌区'''(ながつたしゃしょうく)は、[[東京急行電鉄]]の[[車掌]]が所属する組織の名称。[[東急田園都市線|田園都市線]][[長津田駅]]付近にあり、田園都市線を担当する。かつては[[東急大井町線|大井町線]]や[[東急こどもの国線|こどもの国線]]の車掌乗務も担当していた。
[[1979年]][[7月23日]]に発足した、東急で最も新しい車掌区の一つである。
田園都市線が開業した[[1966年]][[7月1日]]から、田園都市線と大井町線の運転系統が分離する直前の1979年[[7月22日]]までは[[鷺沼駅]]構内にあった[[鷺沼車掌区]]が田園都市線(大井町 - つきみ野間)、[[東急新玉川線|新玉川線]](渋谷 - 二子玉川園(現 二子玉川)間)、こどもの国線(長津田 - こどもの国間)の車掌乗務を担当していたが、[[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]](現 [[東京地下鉄]])[[東京地下鉄半蔵門線|半蔵門線]]との相互直通運転に先駆けて、翌7月23日より電車区、車掌区が車庫とともに現在の長津田に移転して長津田車掌区となる。
1979年[[8月12日]]、田園都市線・新玉川線、半蔵門線の全列車相互直通運転開始に伴い、大井町 - 二子玉川園(現 二子玉川)間を田園都市線から大井町線に改称。運転系統が田園都市線・新玉川線部門、こどもの国線部門、大井町線部門に完全分離する。ただしこの時はまだ二子玉川乗務区は存在しておらず、田園都市線、新玉川線、こどもの国線、大井町線とも車掌乗務は長津田車掌区が管理していた。
[[1984年]][[2月16日]]、それまで二子玉川園(現 二子玉川)駅にあった長津田車掌区管轄の詰所「二子乗務分区」が独立して[[二子玉川乗務区]]が発足される。この時に田園都市線と新玉川線(渋谷 - 二子玉川園(現 二子玉川) - つきみ野間)、こどもの国線(長津田 - こどもの国間)を当区が、大井町線区間(大井町 - 二子玉川園(現 二子玉川)間)を二子玉川乗務区が担当することになる<ref>東急労働組合結成50周年記念誌「50年の歩み」より</ref>。
1984年[[4月9日]]、つきみ野 - 中央林間間が開業。乗務区間が渋谷 - 中央林間間に変更となる。
[[1989年]][[1月26日]]、こどもの国線ワンマン化に伴い、ゴールデンウィークや夏休みなど多客時に入線する大井町線用の5両編成の列車を除いて通常のこどもの国線の車掌乗務が廃止される。
[[2000年]][[3月29日]]、こどもの国線の通勤線化に伴い大井町線用5両編成の運用が廃止されたため、こどもの国線の車掌乗務もこの日をもって完全に廃止され、長津田車掌区の管轄は田園都市線、新玉川線のみとなる。
2000年[[8月6日]]、田園都市線と新玉川線が統合、渋谷 - 中央林間間が正式に田園都市線となる。
== 車掌乗務範囲 ==
* [[東急田園都市線|田園都市線]]:全線
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田電車区]] - 田園都市線の運転業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - 池上線の運転業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - 目黒線の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:なかつたしやしようく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗なかつた]]
[[Category:車掌区]]
{{Rail-stub}}
----
'''長津田電車区'''(ながつたでんしゃく)とは、[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]が所属する組織の名称。[[東急田園都市線|田園都市線]][[長津田駅]]付近にあり、田園都市線および[[東急こどもの国線|こどもの国線]]を担当する。かつては[[東急大井町線|大井町線]]の運転乗務も担当していた。
[[1979年]][[7月23日]]に発足した、東急で最も新しい電車区の一つである。
田園都市線が開業した[[1966年]][[7月1日]]から、田園都市線と大井町線の運転系統が分離する直前の1979年[[7月22日]]までは[[鷺沼駅]]構内にあった[[鷺沼電車区]]が田園都市線(大井町-つきみ野)、[[東急新玉川線|新玉川線]](渋谷-[[二子玉川駅|二子玉川園]])、こどもの国線(長津田-こどもの国)の運転乗務を担当していたが、[[営団地下鉄]](現 [[東京地下鉄]])[[東京地下鉄|半蔵門線]]との相互乗り入れ開始に先駆けて、翌7月23日より電車区、車掌区が車庫とともに現在の長津田に移転して長津田電車区となる。
[[1979年]][[8月12日]]、田園都市線・新玉川線、半蔵門線の全列車相互直通運転開始に伴い、大井町-二子玉川園を田園都市線から大井町線に改称。運転系統が田園都市線・新玉川線、こどもの国線、大井町線に分離する。ただしこの時はまだ二子玉川乗務区は存在しておらず、田園都市線、新玉川線、こどもの国線、大井町線とも長津田電車区が運転乗務員を管理していた。
[[1984年]][[2月16日]]、それまで二子玉川園駅構内にあった長津田電車区管轄の詰所(二子乗務分区)が独立して[[二子玉川乗務区]]が発足した<ref>東急労働組合結成50周年記念誌「50年の歩み」より</ref>。この時に田園都市線と新玉川線(渋谷-二子玉川園-[[つきみ野駅|つきみ野]]間)、こどもの国線(長津田-こどもの国)を当区が、大井町線区間(大井町-二子玉川園)を二子玉川乗務区が担当することになる。
[[1984年]][[4月9日]]、つきみ野-[[中央林間駅|中央林間]]が開業。乗務区間が渋谷-中央林間に変更となる。
[[2000年]][[8月6日]]、新玉川線を田園都市線に編入し、渋谷-中央林間が田園都市線となる。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急田園都市線|田園都市線]]:全線
* [[東急こどもの国線|こどもの国線]]:全線
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - [[池上線]]および[[東急多摩川線]]の運転業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - [[東急目黒線|目黒線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:なかつたてんしやく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗なかつた]]
[[Category:運転区]]
{{Rail-stub}}
----
'''二子玉川乗務区'''(ふたこたまがわじょうむく)とは、[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]・[[車掌]]が所属する組織のひとつ。[[東京都]][[世田谷区]]にあり、主に[[東急大井町線|大井町線]]を担当する。かつては[[東急新玉川線|新玉川線]]を担当していた。
[[1984年]][[2月16日]]発足<ref>東急労働組合結成50周年記念誌「50年の歩み」より</ref>。東急で一番新しい乗務区である。
== 歴史 ==
*[[1977年]][[4月7日]]、新玉川線開業に伴い二子玉川園(現 二子玉川)駅構内に設置された[[鷺沼電車区]](1979年からは[[長津田電車区]])管轄の詰所「二子乗務分区」として発足。発足当時は新玉川線(渋谷~二子玉川園間)の運転乗務を担当する運転士・車掌を専門に扱っていた。
*[[1979年]][[8月12日]]、田園都市線と新玉川線の全列車相互直通運転開始に伴い、当区の乗務範囲を大井町線の大井町~二子玉川園間に変更。
*1984年2月16日、大井町線の運転士と車掌を管轄する組織として二子玉川乗務区が正式に発足。
*[[2006年]][[3月18日]]、土曜・休日に限り[[東急田園都市線|田園都市線]]直通の急行運転(大井町線内は各駅停車)を開始。
*[[2008年]][[2月23日]]、保安設備を東急ATSからATC-Pに変更。
*2008年[[3月28日]]、大井町線で急行列車の運転を開始。
*[[2009年]][[7月11日]]、二子玉川~溝の口間が延伸開業。大井町線の乗務区間が大井町~溝の口間に変更。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急大井町線|大井町線]]:全線
* [[東急田園都市線|田園都市線]]:全線二子玉川~[[中央林間駅|中央林間]]間。中央林間まで乗務するのは土休日の田園都市線直通急行およびその回送列車のみで、平日は[[鷺沼駅]]にある[[長津田検車区#鷺沼車庫|大井町線車庫]]までの入出庫を兼ねた各駅停車と[[長津田駅]]にある[[長津田検車区]]までの入出庫列車(回送列車)のみ。
== 車掌乗務範囲 ==
* 大井町線 :全線
* 田園都市線:二子玉川~中央林間間。以下運転士に同じ
== 脚注 ==
<references />
== 関連項目 ==
* [[長津田電車区]] - 田園都市線の運転業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[雪が谷大塚乗務区]] - [[東急池上線|池上線]]および[[東急多摩川線]]の運転業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - [[東急目黒線|目黒線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:ふたこたまかわしようむく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗ふたこたまかわ]]
[[Category:運転区]]
[[Category:車掌区]]
{{Rail-stub}}
----
'''雪が谷大塚乗務区'''(ゆきがやおおつかじょうむく)とは、[[東京急行電鉄]]の[[運転士]]が所属する組織の名称。[[東急池上線|池上線]][[雪が谷大塚駅]]の構内にあり、[[東急池上線|池上線]]および[[東急多摩川線]]を担当する。
元々は池上線、五反田~蒲田間の乗務範囲で運転士だけでなく車掌も配置されていたが、車掌乗務は[[1998年]][[3月16日]]にワンマン化された際に廃止された。
その後、[[2000年]][[8月6日]]に[[東急目蒲線|目蒲線]]が[[多摩川駅]]を境に路線系統を[[東急目黒線|目黒線]]と[[東急多摩川線]]に分割した際に[[東急多摩川線]]の乗務を担当することになり、今に至る。
== 運転士乗務範囲 ==
* [[東急池上線|池上線]]:全線
* [[東急多摩川線]]:全線
== 関連項目 ==
* [[二子玉川乗務区]] - [[東急大井町線|大井町線]]および[[東急田園都市線|田園都市線]](大井町線直通列車)の運転・車掌業務を担当。
* [[長津田電車区]] - 田園都市線およびこどもの国線の運転業務を担当。
* [[長津田車掌区]] - 田園都市線の車掌業務を担当。
* [[元住吉電車区]] - 東横線の運転業務を担当。
* [[元住吉車掌区]] - 東横線の車掌業務を担当。
* [[奥沢乗務区]] - [[東急目黒線|目黒線]]の運転業務を担当。
{{DEFAULTSORT:ゆきかやおおつかしようむく}}
[[Category:東京急行電鉄|乗ゆきかやおおつか]]
[[Category:運転区]]
[[Category:大田区]]
{{Rail-stub}}
----
'''京橋電車区'''(きょうばしでんしゃく)は、[[大阪府]][[大阪市]][[都島区]]にある[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[西日本旅客鉄道大阪支社|大阪支社]]の[[運転士]]が所属する組織である。
== 乗務範囲 ==
* [[大阪環状線]]:全線
* [[片町線]](学研都市線):[[木津駅 (京都府)|木津駅]] - [[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]間
* [[JR東西線]]:全線
* [[福知山線]](JR宝塚線):[[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]] - [[新三田駅]]間
* [[関西本線]]([[大和路線]]):木津駅 - [[奈良駅]](学研都市線直通のみ)
* [[おおさか東線]]:全線
== 歴史 ==
* [[1997年]]([[平成]]9年)[[3月8日]]:[[淀川電車区]]京橋派出所が京橋電車区に変更されて発足<ref>ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2010』[[交通新聞社]]、2010 年。ISBN 978-4-330-14710-9。</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
{{西日本旅客鉄道大阪支社}}
{{デフォルトソート:きようはしてんしやく}}
[[Category:西日本旅客鉄道の運転区]]
[[Category:都島区]]
{{Rail-stub}}
----
'''天王寺電車区'''(てんのうじでんしゃく)は、[[大阪府]][[大阪市]]にある[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]]の[[運転士]]が所属する組織である。
== 乗務範囲 ==
=== 普通列車 ===
* [[阪和線]]:[[天王寺駅]] - [[和歌山駅]]間
* [[関西空港線]]:[[日根野駅]] - [[関西空港駅]]間
* [[関西本線]](大和路線):[[JR難波駅]] - 天王寺駅間
* [[大阪環状線]]:([[関空快速・紀州路快速]]・直通快速のみ)
=== 優等列車 ===
* [[はるか (列車)|はるか]]:[[京都駅]] - 関西空港駅間
* [[くろしお (列車)|オーシャンアロー・スーパーくろしお・くろしお]]:京都駅 - 和歌山駅間
{{デフォルトソート:てんのうしてんしやく}}
[[Category:西日本旅客鉄道の運転区]]
{{Rail-substub}}
----
'''SUPERJUNIOR The 2nd ASIA TOUR CONCERT ALBUM SUPER SHOW 2'''とは、実際の'''SUPERJUNIOR The 2nd ASIA TOUR CONCERT ALBUM SUPER SHOW 2'''の音源が収録された[[スーパージュニア]]の[[コンサート]][[ライブ]][[アルバム]]である。
2枚のディスクに分かれている。([[2009年12月11日]]、韓国版発売)
==収録曲==
===Disc1===
;1.渇き (A Man In Love)
;2.U
;3.君と (It's You) (Rearranged)
;4.彼女は危険だ (She Wants It)
;5.앤젤라 (Angela)
;6.Miracle (Rearranged)
;7.Disco Drive (Rearranged)
;8.Dancing Out (Rearranged)
;9.Baby Baby
;10.魂
;11.Beautiful
;12.あきらめ
;13.Insomnia
;14.7年間の愛
;15.What If
;16.이별… 넌 쉽니 (Heartquake)
;17.Honey
;18.Docとダンスを (Run To You)
;19.お金お金! (Don't Don)
;20.Twins (Knock Out)
===Disc2===
;1.僕らの愛(Our Love) (Rearranged)
;2.Who Am I
;3.君なんだと (Zhi Shao Hai You Ni)
;4.迷 (Me)
;5.Shining Star (Rearranged)
;6.Sorry,Sorry (Remix)
;7.スーパーマン
;8.ロクゴ!!! (Rokuko)
;9.Gee
;10.ハニーポット (Sunny) (Rearranged)
;11.パジャマ パーティー (Pajama Party) (Rearranged)
;12.カーニバル (Carnival)
;13.願いごとがあるのかい
;14.Marry U
;15.Sorry,Sorry-Answer (Studio Ver.)
;16.Sorry,Sorry (Remix) (Studio Ver.)
;17.君と (It's You) (Rearranged) (Studio Ver.)
;18.Puff The Magic Dragon (Studio Ver.)
;19.Shining Star (Rearranged) (Studio Ver.)
==外部連結==
* [http://www.smtown.com/ SMエンターテインメント]
* [http://superjunior.smtown.com スーパージュニア]
{{DEFAULTSORT:SUPERJUNIOR The 2nd ASIA TOUR CONCERT ALBUM SUPER SHOW 2}}
[[カテゴリ:2008年のコンサートライブアルバム]]
[[Category:スーパージュニアのコンサートライブアルバム]]
----
'''えんてつホール'''(えんてつほーる)は[[浜松市]][[中区 (浜松市)|中区]]にある[[遠鉄百貨店]]8階にある劇場。
== 概要 ==
* ホール - 座席数500人を有する音楽主体のホール。
== アクセス ==
* JR[[東海道本線]] [[浜松駅]]より 徒歩3分。
== その他 ==
* 休館日: 年末年始
== 関連項目 ==
* [[西鉄ホール]]
* [[名鉄ホール]]
== 外部リンク ==
* [http://hall.entetsu.co.jp/index.html えんてつホール]
{{DEFAULTSORT:えんてつほーる}}
[[Category:中区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
(森町文化会館)
{{ホール概要
| 名称 = 森町文化会館
| 画像 =
| 通称 = 森町文化センター・ミキホール
| 正式名称 =
| 旧名称 =
| 完成年 =
| 完成月 =
| 完成日 =
| 開館年 = 1994
| 開館月 =
| 開館日 =
| 開館公演 =
| 閉館年 = <!--閉鎖されたホールのみに使用-->
| 閉館月 = <!--同-->
| 閉館日 = <!--同-->
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 収容人数 =
| 客席 = 大ホール:800人<br />小ホール:250人
| 延床面積 =
| 設備 =
| 用途 = 舞台芸術、演劇、舞楽、音楽演奏
| 旧用途 =
| 運営 =
| 所在地 = 静岡県牧之原市須々木140
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
| 郵便番号 =
| アクセス =
| HP = [http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/publ/bunka-kaikan/bunka.html 森町文化センター・ミキホール]
}}
'''森町文化センター・ミキホール'''(もりまちぶんかセンター・みきホール)は[[静岡県]][[周智郡]][[森町 (静岡県)|森町]]にある文化施設。
== 概要 ==
芸術・文化の振興及び福祉の増進を図るため、文化の向上と生涯学習の拠点施設として地域の特色を活かした個性的な魅力ある文化施設を目指して建設された<ref>[http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/reiki/reiki_honbun/g360RG00000216.html 森町文化会館の設置及び管理に関する条例 第35号]</ref><ref>[http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/publ/bunka-kaikan/bunka.html 森町文化センター・ミキホール]</ref>。
* 大ホール - 座席数800人。
* 小ホール - 座席数250人。
* 研修室
* 音楽室
* 美術工芸室
* 和室
* 茶室
* 図書館
== アクセス ==
* [[天竜浜名湖鉄道]] [[遠州森駅]]より 徒歩10分。
* 駐車場(無料)
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 年末年始
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://www.town.morimachi.shizuoka.jp/publ/bunka-kaikan/bunka.html 森町文化センター・ミキホール]
{{substub}}
{{architecture-stub}}
{{DEFAULTSORT:もりまちぶんかせんた}}
[[Category:森町 (静岡県)]]
[[Category:静岡県のホール]]
----
{{ホール概要
| 名称 = 浜松市天竜壬生ホール
| 画像 =
| 通称 = 天竜壬生ホール
| 正式名称 = 浜松市天竜壬生ホール
| 旧名称 =
| 完成年 =
| 完成月 =
| 完成日 =
| 開館年 =
| 開館月 =
| 開館日 =
| 開館公演 =
| 閉館年 = <!--閉鎖されたホールのみに使用-->
| 閉館月 = <!--同-->
| 閉館日 = <!--同-->
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 収容人数 =
| 客席 = 507席
| 延床面積 =
| 設備 =
| 用途 = コンサート、演劇、演奏会
| 旧用途 =
| 運営 = [[財団法人]][[浜松市文化振興財団]]
| 所在地 = 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣20-2
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
| 郵便番号 = 431-3314
| アクセス =
| HP =[http://yutobunka.birukan.jp/ 雄踏文化センター]
}}
'''浜松市天竜壬生ホール'''(はままつし てんりゅう みぶほーる)は[[浜松市]][[天竜区]]二俣町二俣20-2にある文化施設。天竜区における文化中心として機能している。
== 概要 ==
主に[[演奏会|コンサート]]や[[演劇]]・[[日本舞踊|舞踊]]に利用されているホールと、他にも[[会議]]や[[講習会]]などに利用される会議室を持つ。運営は[[財団法人]][[浜松市文化振興財団]]が行っている。ホールは少人数ながらも設備と音響面にこだわり、壁には天竜材がふんだんに使用されている。
== 施設・座席数 ==
* ホール(507席)
* 楽屋1号-3号
* 練習室
* リハーサル室
* 展示室
* 会議室1号-2号
* 野外ステージ
== アクセス ==
* [[遠州鉄道鉄道線|遠州鉄道]] [[西鹿島駅]]より[[遠州鉄道バス]]「二俣・山東行き」で「秋野不矩美術館入口」下車、徒歩約10分。
* [[天竜浜名湖鉄道]] [[天竜二俣駅]]より徒歩10分。
* 無料駐車場あり。
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 月曜日、祝日の翌日、年末年始
== 外部リンク ==
* [http://www.hcf.or.jp/facilities/mibu.html 天竜壬生ホール]
{{ウィキ座標2段度分秒|34|51|31.2|N|137|48|58.5|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:はままつしてんりゆうみふ}}
[[Category:天竜区]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
{{ホール概要
| 名称 = 雄踏文化センター
| 画像 =
| 通称 =
| 正式名称 = 雄踏文化センター
| 旧名称 = 雄踏町文化センター
| 完成年 = 1989
| 完成月 = 1
| 完成日 =
| 開館年 = 1990
| 開館月 = 1
| 開館日 =
| 開館公演 =
| 閉館年 = <!--閉鎖されたホールのみに使用-->
| 閉館月 = <!--同-->
| 閉館日 = <!--同-->
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 収容人数 =
| 客席 = 604席
| 延床面積 =
| 設備 =
| 用途 = コンサート、演劇、演奏会
| 旧用途 =
| 運営 =
| 所在地 = 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見5427
| 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
| 経度度 = |経度分 = |経度秒 =
| 郵便番号 =
| アクセス =
| HP =[http://yutobunka.birukan.jp/ 雄踏文化センター]}}
'''雄踏文化センター'''(ゆうとうぶんかセンター)は[[浜松市]][[西区 (浜松市)|西区]]雄踏町宇布見5427 にある文化施設。
もともとは[[雄踏町]]町営の文化センターであったが、合併により雄踏文化センターに名称変更している。
== 概要 ==
* 大ホール - 座席数604人。
* イベントホール
* 多目的ホール
* 楽屋1号-3号
* 和室3室
* 談話室5室
* 茶室
* 調理実習室
* 美術工芸室
* 会議室4室
* 学習室
* 研修室
* 視聴覚室
* 展示ロビー
== アクセス ==
* JR[[東海道本線]] [[舞阪駅]]より 徒歩30分。
* [[遠鉄バス]] 宇布見領家バス停下車 北へ徒歩5分。
* 駐車場(約200台・無料)
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 祝日、年末年始
* 高台に位置するため、[[津波]]からの避難場所として指定されている。
== 外部リンク ==
* [http://yutobunka.birukan.jp/ 雄踏文化センター]
{{DEFAULTSORT:ゆうとうふんかせんた}}
[[Category:西区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
'''浜松市教育文化会館(はまホール)'''(はままつしきょういくぶんかかいかん(はまほーる))は[[静岡県]][[浜松市]]中区利町302-7 にあり、浜松市文化振興財団が運営する文化会館。
== 構造 ==
* 大ホール - 1層構造、最大1,492席の客席をもつホール。
== 歴史 ==
* [[1961年]](昭和36年)[[7月]] 開館
* [[1995年]](平成7年)[[4月]] 青少年等の教育・文化の振興を図るとともに、感性豊かな「はままつっ子」を育てる拠点として、名称を「はまホール」に変更。
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 月曜日、祝日の翌日、年末年始
== 交通アクセス ==
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より徒歩15分。
* [[遠鉄]]バス鴨江・医療センター行「教育文化会館」下車。
== 外部リンク ==
* [http://www.hcf.or.jp/facilities/hamahall/welcome/ はまホール]
== 脚注 ==
<references/>
{{DEFAULTSORT:はままつしきよういくふんかかいかん}}
[[Category:静岡県のホール]]
[[Category:浜松市]]
----
'''クリエート浜松'''(くりえーと はままつ)は[[浜松市]][[中区 (浜松市)|中区]]早馬町2-1にある文化施設。[[浜松市中央公民館]]と一体化している。
== 概要 ==
主に[[演奏会|コンサート]]や[[演劇]]・[[ライブ]]に利用されているホールと、他にも[[ダンス]]に利用できる[[スタジオ]]や[[会議]]などに利用される会議室を持つ。運営は[[財団法人]][[浜松市文化振興財団]]が行っている。
== 施設・座席数 ==
* ホール(450席)
* ふれあい広場
* ダンススタジオ
* 展示ギャラリー
* 会議室
== アクセス ==
* [[遠州鉄道鉄道線|遠州鉄道]] [[遠州病院]]より徒歩約2分。
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より徒歩10分。
* 駐車場なし。
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 月曜日、祝日の翌日、年末年始
== 外部リンク ==
* [http://www.hcf.or.jp/facilities/create/ クリエート浜松]
{{ウィキ座標2段度分秒|34|42|37.7|N|137|44|1.8|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:くりえーとはままつ}}
[[Category:中区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
'''浜松市みをつくし文化センター'''(はままつし みをつくし ぶんかせんたー)は[[浜松市]][[北区 (浜松市)|北区]]細江町気賀369 にある文化施設。旧[[細江町]]地域の文化振興の中心である。
== 概要 ==
* ホール - 座席数496人。(うち移動席208)
* リハーサル室
* 会議室 - 大、中、小
* 講義室
* 展示ギャラリー
* 和室1号、2号
* 調理実習室
== アクセス ==
* [[天竜浜名湖鉄道]] [[気賀駅]]より 徒歩約3分。
* [[遠鉄バス]] JR[[浜松駅]]より「引佐線」「気賀三ケ日線」に乗車し「気賀駅前」バス停下車、徒歩3分。
* 駐車場(約35台・無料)
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 祝日、年末年始
== 外部リンク ==
* [http://miwotsukushi.birukan.jp/ 浜松市みをつくし文化センター]
{{DEFAULTSORT:はままつしみをつくしぶんかせんた}}
[[Category:北区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
'''浜松市勤労会館(Uホール)'''(はままつしきんろうかいかん(ゆーほーる))は[[静岡県]][[浜松市]][[中区 (浜松市)|中区]]城北町1-8-1 にあり、財団法人浜松市勤労福祉協会が運営する文化会館。
== 構造 ==
* ホール - 約500席の客席をもつ音楽主体の多目的ホール。
* 会議室
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
== 交通アクセス ==
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より徒歩25分。
== 外部リンク ==
* [http://www.workn.or.jp/u_hall/index.html/ Uホール]
== 脚注 ==
<references/>
{{Substub}}}
{{DEFAULTSORT:はままつしきんろうかいかん}}
[[Category:静岡県のホール]]
[[Category:浜松市]]
----
'''浜松市福祉文化会館'''(はままつしふくしぶんかかいかん)は[[静岡県]][[浜松市]]中区成子町140-8 にある、福祉交流センター内の文化会館。
== 構造 ==
* ホール - 約600席の客席をもつ音楽主体の多目的ホール。
またロビーにパイプオルガンが設置されている。
全体的にバリアフリーが進んでいる施設である。
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 火曜日、祝日、年末年始
== 交通アクセス ==
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より徒歩10分。
* 駐車場約70台。
== 外部リンク ==
== 脚注 ==
<references/>
{{DEFAULTSORT:はままつしふくしぶんかかいかん}}
[[Category:静岡県のホール]]
[[Category:浜松市]]
----
'''浜松市産業展示館'''(はままつしさんぎょうてんじかん)は[[浜松市]][[東区 (浜松市)|東区]]にある浜松市が設置している文化施設および[[展示場]]。運営は指定管理者により行われている。
== 概要 ==
[[ホール]]と[[会議室]]をもつ北棟と、大規模[[展示場]]をもつ南棟の2棟からなる。
主に企業の販売会や製品発表などに関することに利用されているが、第一ホールはそれとは関係なく音楽の[[演奏会|コンサート]]や[[コンクール]]や[[演劇]]などに利用されている。
== 施設・座席数 ==
===北館===
* 第一ホール(約350席)
* 第二ホール(約80席)
* 会議室1号-8号
* 常設展示場
===南館===
:鉄筋コンクリート(一部鉄骨)造・2階建
* 展示場1号-3号
== 所在地・アクセス ==
* [[浜松市]][[東区 (浜松市)|東区]]流通元町20-2
* JR[[東海道本線]][[浜松駅]]より[[遠鉄バス]]「産業展示館行」で25分。
* [[東名高速道路]][[浜松インター]]より5分以内。
* 駐車場400台(無料)。
== その他 ==
*2009年7月1日、北館がリニュアルオープン(以前は地場産業振興センター)。
*2011年1月に北館1階に[[浜松市立図書館]]流通元町図書館を開設。
== 外部リンク ==
* [http://www.santen.biz/index.html 浜松市産業展示館]
{{ウィキ座標2段度分秒|34|44|25.5|N|137|47|29.7|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:はままつしさんぎょうてんじかん}}
[[Category:東区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
'''浜松市三ヶ日文化ホール'''(はままつしみっかびぶんかほーる)は[[浜松市]][[北区 (浜松市)|北区]]三ヶ日町三ヶ日500番地の1 にある文化施設。[[三ヶ日公民館]]や[[三ヶ日体育館]]などに併設されており、旧[[三ヶ日町]]地域の文化振興の中心である。
== 概要 ==
* ホール - 座席数802人。(うち車椅子席2席)
* 展示室ホワイエ - ホール使用時は使用不可。
* 控室1号、2号
== アクセス ==
* [[天竜浜名湖鉄道]] [[三ヶ日駅]]より 徒歩約7分。
* [[遠鉄バス]] 「三ヶ日協働センター」バス停下車、徒歩1分。
* 駐車場(約190台・無料)
== その他 ==
* 開館時間: 9:00–21:30
* 休館日: 祝日、年末年始
== 外部リンク ==
* [https://www.mb.epss.jp/contents/facilities/1530/index.html 三ヶ日文化ホール]
{{DEFAULTSORT:はままつしみっかびぶんか}}
[[Category:北区 (浜松市)]]
[[Category:静岡県のホール]]
{{architecture-stub}}
----
{{女性モデル
|モデル名=古森 結衣
|ふりがな=こもり ゆい
|画像ファイル=
|別名=
|愛称=ういたん
|生年=1997
|生月=12
|生日=2
|出身地={{JPN}}・[[山口県]]
|血液型=O
|時点=2012年12月
|身長=147
|体重=
|バスト=
|ウエスト=
|ヒップ=
|カップ=
|股下=
|靴=
|身体備考=
|デビュー=2011年10月23日<br/>(HKT48研究生として)
|ジャンル=[[アイドル]]
|モデル内容=
|活動備考=10COLOR'S<br/>元HKT48チームH
|他の活動=
|その他=
}}
'''古森 結衣'''(こもり ゆい、[[1997年]][[12月2日]] - )は、[[日本]]の[[アイドル]]であり、[[女性アイドルグループ]]10COLOR'Sのメンバー。以前は[[HKT48]]チームHの元メンバーであった。
[[山口県]]出身。HKT48時代は[[AKS]]に所属していた。
== 来歴 ==
'''2011年'''
* 7月10日、HKT48の1期生オーディションに合格。
* 11月26日、HKT48劇場[[こけら落し|杮落とし]]公演で劇場デビューした。
'''2012年'''
* 3月4日、チームHが結成された際、正規メンバー16名の1人に選ばれた。
* 8月17日、[[Google+]]でHKT48を卒業することを発表。
* 8月18日、HKT48を卒業。
* 9月30日、古森と元[[HR (グループ)|HR]]の星野聖奈と一緒にアイドル活動をするメンバーを募集する記者会見が行われる。
* 11月11日、上記の募集メンバーの最終選考が行われ、古森と星野は審査員として参加。[[関門都市圏]](山口県・[[福岡県]])を拠点に活動するアイドルグループ『10COLOR'S』が結成される<ref>[http://shimonoseki-project-k.com/index.html 10COLOR'S公式サイト]</ref>。
== 人物 ==
* ニックネームは、「ういたん」
* 犬を飼っている。名前は「パール」
* 弟と姉が居る。
* 好きなアーティストは、[[ももいろクローバーZ]]。
* 得意な料理は、卵焼き。
* 中学生の頃は、バレー部に所属していた。
* 初恋は、小学校に入学してから<ref>[http://ameblo.jp/uitan-komori/entry-11416840112.html ♡.61 ごろ~ん♡] - 古森結衣ぶろぐ 2012年11月30日</ref>
* 好きな映画は『[[チャーリーとチョコレート工場]]』『[[ホームアローン]]』『[[ジブリ]]』<ref>[http://ameblo.jp/uitan-komori/entry-11417232271.html ♡.62 お昼前更新っ♡] - 古森結衣ぶろぐ 2012年12月1日</ref>
'''HKT48として'''
* チャームポイントは小柄なところ。HKT48一期生の中では最も身長が低い<ref>[http://ameblo.jp/hkt48/entry-11066825324.html 身長] - HKT48公式ブログ 2011年11月2日</ref>。
* HKT48在籍時のキャッチフレーズは、「ういのウインクはいぞうぞ 山口県出身14歳ういたんこと古森結衣です」
'''10COLOR'Sとして'''
* イメージカラーは赤<ref>[http://shimonoseki-project-k.com/komori.html 10'colors 古森結衣プロフィール]</ref>
* 趣味は、アイドル鑑賞、ショッピング
* 特技はバレーボール
* 将来の夢は[[リポーター]]
<!--
== HKT48での参加曲 ==
=== 劇場公演ユニット曲 ===
== 出演 ==
=== テレビ ===
-->
<!--バラエティの単発は記載不要-->
<!--
=== ラジオ ===
=== Web ===
-->
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://shimonoseki-project-k.com/komori.html 10COLOR'S>古森結衣]
* [http://ameblo.jp/uitan-komori/ 古森結衣ぶろぐ] - Ameba blog
{{HKT48}}
{{Idol-stub}}
{{デフォルトソート:こもり ゆい}}
[[Category:日本のアイドル]]
[[Category:ローカルタレント]]
[[Category:過去のAKB48グループ所属者]]
[[Category:山口県出身の人物]]
[[Category:1997年生]]
[[Category:存命人物]]
----
朝長美桜
HKT48研究生 / 2期生
ニックネーム : みお
生年月日 : 1998年05月17日
血液型 : O型
出身地 : 福岡県
身長 : 153cm
趣味 : お菓子作り・早寝
特技 : クラリネット
チャームポイント : 大きな黒目
{{女性モデル
|モデル名=朝長 美桜
|ふりがな=ともなが みお
|画像ファイル=
|別名=
|愛称=みお
|生年=1998
|生月=5
|生日=17
|出身地={{JPN}}・[[福岡県]]
|血液型=O
|時点=2013年1月
|身長=153
|体重=
|バスト=
|ウエスト=
|ヒップ=
|カップ=
|股下=
|靴=
|身体備考=
|デビュー=2012年9月23日<br/>(HKT48研究生として)
|ジャンル=[[アイドル]]
|モデル内容=
|活動備考=HKT48研究生
|他の活動=
|その他=
}}
'''朝長 美桜'''(ともなが みお、[[1998年]](平成12年)[[5月17日]] - )は、[[日本]]の[[アイドル]]であり、[[女性アイドルグループ]][[HKT48]]の研究生である。
[[福岡県]]出身。[[AKS]]所属。
== 来歴 ==
'''2012年'''
*6月23日、HKT48第2期生オーディション最終審査に仮合格(合格者34名)。
*9月23日、HKT48第2期生21人の一人としてお披露目される。
*12月5日発売の[[AKB48]]のシングル「[[永遠プレッシャー]]」に収録されたHKT48初のオリジナル曲「初恋バタフライ」の歌唱メンバーに選抜された。
== 人物 ==
笑うとカシューナッツのようになる目がチャームポイント。
== 出演 ==
=== バラエティ ===
<!--単発・ゲスト出演は記載しない-->
* [[AKBINGO!]](2008年10月1日 - 、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]])
* [[あるあるYYテレビ]]([[TVQ九州放送]])
* [[HaKaTa百貨店]](日本テレビ)
== HKT48での参加曲 ==
=== シングルCD選抜曲 ===
<!--'''HKT48名義'''
-->
'''AKB48名義'''
* 「[[永遠プレッシャー]]」に収録
** 初恋バタフライ - HKT48名義
=== 劇場公演ユニット曲 ===
''' [[チームA 1st Stage「PARTYが始まるよ」#HKT48 研究生公演「PARTYが始まるよ」|HKT48 研究生「PARTYが始まるよ」]]公演'''
* [[スカート、ひらり]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://www.hkt48.jp/profile/tomonaga_mio.html HKT48公式プロフィール]
{{HKT48}}
{{idol-stub}}
{{デフォルトソート:ともなが みお}}
[[Category:HKT48の所属者]]
[[Category:日本のアイドル]]
[[Category:1998年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:福岡県出身の人物]]
----
{{女性モデル
|モデル名=本村 碧唯
|ふりがな=もとむら あおい
|画像ファイル=
|画像コメント=
|別名=
|愛称=あおいたん
|生年=1997
|生月=5
|生日=31
|出身地={{JPN}}・[[福岡県]]
|血液型=A型
|時点=2012年5月
|身長=154
|体重=
|バスト=
|ウエスト=
|ヒップ=
|カップ=
|股下=
|靴=
|身体備考=
|デビュー=2011年10月23日<br/>(HKT48研究生として)
|ジャンル=[[アイドル]]
|モデル内容=
|活動備考=HKT48チームH
|他の活動=
|その他=
}}
'''本村 碧唯'''(もとむら あおい、[[1997年]][[5月31日]] - )は、[[日本]]の[[アイドル]]であり、[[女性アイドルグループ]][[HKT48]]チームHのメンバーである。
[[福岡県]]出身。[[AKS]]所属。
== 来歴 ==
*2011年7月10日、HKT48の1期生オーディションに合格、同年10月23日に[[西武ドーム]]で開催された『「[[フライングゲット (曲)|フライングゲット]]」発売記念全国握手会イベント「AKB48祭り powerd by AKB48 ネ申テレビ」』で、他のHKT48メンバーと一緒にお披露目され、同年11月26日のHKT48劇場[[こけら落し|杮落とし]]公演で劇場デビューした。
*2012年3月4日、HKT48チームHが結成された際、正規メンバー16名の1人に選ばれた。
== 人物 ==
HKT48でのキャッチフレーズは、「福岡を信号で表すけん、『青はやっぱり』って言ったら『あおい』って言ってください。」と問いかけ「赤は明太子、黄色はとんこつラーメン、青はやっぱり? (あおいー!) ありがとうございます。福岡県出身○歳のあおいこと本村碧唯です」である。
特技は、メンバーの忘れ物の匂いを嗅いで当てること。「[[HaKaTa百貨店]]」でメンバー数人の私物を目隠しして匂いだけで当てられるかどうかの企画で、全員当てた。
家庭では2人の妹がいる長女であるが、HKT48メンバー内では妹キャラとして可愛がられている。また「チョコ」という犬を飼っている。
趣味はタオル集め。チャームポイントは目の下のほくろ。将来の夢はモデル。
[[指原莉乃]]が[[AKB48]]からHKT48に移籍して以来、よく甘えるようになったといい、[[宮脇咲良]]に「HaKaTa百貨店」で「いつもさっしーに甘えてんじゃねーよ!!」と突っ込まれた。また他グループのメンバーのGoogle+でもそのような様子が見受けられることがある。
すぐ泣く性格といい、劇場公演やテレビ出演の際にも些細なことで泣くことが多い。またメンバー曰く「ちょっとおバカ」な性格であり、以前メンバーがいる中で「すみません、パスポートってなんですか?」とスタッフに訊いたことがある。ちなみに『[[あるあるYYテレビ]]』出演時の番組独自のニックネームは、元メンバー・[[菅本裕子]]の考案した「バカたん」。
HKT48メンバーの中では同い年で、劇場公演でユニットを組んでいる植木南央、宮脇咲良と特に仲が良い。
尊敬するメンバーは、AKB48の[[板野友美]]。
== HKT48での参加曲 ==
=== シングルCD選抜曲 ===
<!--'''HKT48名義'''-->
'''AKB48名義'''
* 「[[ギンガムチェック]]」に収録
** あの日の風鈴 - ウェイティングガールズ名義
* 「[[永遠プレッシャー]]」に収録
** 初恋バタフライ - HKT48名義
=== アルバムCD選抜曲 ===
'''AKB48名義'''
* 『[[1830m]]』に収録
** 青空よ 寂しくないか?
=== 劇場公演ユニット曲 ===
''' [[チームS 2nd Stage「手をつなぎながら」#HKT48 チームH 1st Stage「手をつなぎながら」公演|チームH 1st「手をつなぎながら」]]公演'''
* ウィンブルドンへ連れて行って
== 出演 ==
{{main2|HKT48としての出演(CM・イベント含む)|HKT48#出演}}
=== バラエティ・情報番組など ===
<!--バラエティ番組・情報番組のゲスト出演は記載不要-->
* [[今日感テレビ|今日感テレビ日曜版]](2012年1月29日 - 不定期出演、[[RKB毎日放送]])
* [[コレカラ]](2012年5月18日 - 不定期出演、テレビ西日本)
* [[きん☆すた]](2012年9月14日 - 不定期出演、[[NHK福岡放送局]])
== 外部リンク ==
* [http://www.hkt48.jp/profile/aoi_motomura.html HKT48公式プロフィール]
* {{Google+|104185663412698594190|page=posts}}
* [http://ameblo.jp/hkt48/entry-11065988220.html HKT48オフィシャルブログ「あおいたん」]
{{HKT48}}
{{DEFAULTSORT:もとむら あおい}}
[[Category:HKT48の所属者]]
[[Category:日本のアイドル]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:1997年生]]
[[Category:福岡県出身の人物]]
{{idol-stub}}
[[ko:모토무라 아오이]]
[[zh:本村碧唯]]
----
喧嘩凸待ちとは、[[ニコニコ生放送]]において、[[非常識]]で無礼な[[マナー]]を暗黙の了解として喧嘩腰で生主と[[Skype]]で話す一種の(遊びとしての)ネタである[[喧嘩凸]]を待つ行為である。
また、[[凸待ち]]の凸とは、突撃の凸(とつ)を意味する。
==現状==
しばしば、本当の[[喧嘩]]を[[ニコニコ生放送]]で行っていると誤認されることがあるが、生主は単に人集めや娯楽として楽しんでいる場合が大半である。
==勝敗==
勝敗を決める場合、決めない場合どちらもがあるが、決める場合では
#自分の意見を相手に納得させ「論破」する
#単に悔しがらせる
などが勝敗を分ける。
== 関連項目 ==
* [http://dic.nicovideo.jp/l/%E5%96%A7%E5%98%A9%E5%87%B8%E5%BE%85%E3%81%A1/ ニコニコ大百科「喧嘩凸待ち」]
* [http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%96%A7%E5%98%A9%E5%87%B8/ ニコニコ大百科「喧嘩凸」]
== 外部リンク ==
* [http://live.nicovideo.jp/ ニコニコ生放送]
----
{{イベントインフォメーション
|イベント名称= Sound Air
|英文表記=
|種類= 音楽系
|画像=
|画像サイズ= 300px
|画像説明=
|通称=
|正式名称=Sound Air(開催年) Vol.x
|旧名称=
|開催時期= 7月上旬
|初回開催= 2003年
|会場= [[いわみざわ公園]]野外音楽堂キタオン
|主催= NPO法人 はまなすアート&ミュージック・プロダクション
|共催=
|後援=
|協賛=
|企画制作=
|協力= Mount Alive<br>[[玉光堂]]
|特別協力=
|運営=
|プロデューサー=
|出展数=
|来場者数=
|会場アクセス名=<!--複数会場がある場合、主な会場名を記載-->
|最寄駅= JR[[岩見沢駅]]
|直通バス=
|駐車場= あり(無料)
|URL=
|特記事項=
}}
'''Sound Air'''(サウンドエアー)は毎年夏に[[北海道]][[岩見沢市]]で開かれている音楽イベント。タイトルの後ろには開催年・開催回数が入る。
==概要==
[[2003年]]より毎年開催されており、北海道最大級を謳っているアマチュアバンドの[[音楽祭]]。入場無料。
出演者はコンテストステージ枠とフリーステージ枠に分かれ、それにゲスト枠を加えた3つの枠で構成されている。初期の出演バンド数は僅か数組に留まっていたが、徐々に規模が拡大していき現在はゲストを含め30組程度のバンドが出演している。また北海道内に活動拠点を置くバンドに限定されていた出演条件も緩和されたため、ごく少数ではあるが近年は[[東京都|東京]]などの遠方で活動するバンドも見られる。
[[2010年]]からはMount Aliveの協力により、コンテストステージでグランプリを獲得したバンドに[[JOIN ALIVE]]のオープニングアクト出演権が贈呈されている。
また、幅広い観客層が楽しめるよう、音楽以外のパフォーマンスも行われ飛び入り参加もできるサブステージ、綿あめやヨーヨーなどの露店が並ぶ縁日ブース、岩見沢市近郊の農産物・特産品を販売する地産地消ブースなども設けている。
==エントリー・審査==
エントリー条件はアマチュアバンドである事と年齢制限のみで、ジャンルも曲(オリジナル、カヴァー)も問わず幅広い出演者を受け入れている。楽曲を録音して主催者に送り、応募多数の場合はこの時点で主催者による仮審査が行われる。仮審査を通過したバンドは当日キタオンのステージでゲストを含めた審査員による本審査を受け、その年のグランプリ・準グランプリ・サウンドエアー賞の各受賞者が決定する。
==歴代受賞者・ゲスト==
===サウンドエアー2003===
[[2003年]][[8月10日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
|
|
|
|
[[いなむら一志|稲村一志]]
|}
===サウンドエアー2004 vol.2===
[[2004年]][[7月25日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
メンソール
|
|
|
|
[[五十嵐浩晃]]
|}
===サウンドエアー2005 vol.3===
[[2005年]][[7月23日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
|
|
|
|
メンソール
|}
===Sound Air2006 vol.4===
[[2006年]][[7月23日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
|
|
|
|
|}
===Sound Air2007 vol.5===
[[2007年]][[7月22日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
|
|
|
|
|}
===Sound Air2008 vol.6===
[[2008年]] 月 日 ( )
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!その他の賞!!ゲスト出演者
|-
|
レ・サムシンヌ
|
|
|
|
|}
===Sound Air2009 vol.7===
[[2009年]][[7月19日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!審査員特別賞!!Good Player賞!!ゲスト出演者
|-
|
Vinyl Doughnut
|
限定解除
|
deep
|
山木将平
|
山木将平<br>
Instant
|
レ・サムシンヌ<br>
SNARE COVER<br>
Chuck Berry Rock'n Roll Band<br>
Nobby's With [[高橋まこと]]<br>
|}
===Sound Air2010 vol.8===
[[2010年]][[7月11日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!ベストプレイヤー賞!!ゲスト出演者
|-
|
natsu
|
ポリプロピレン
|
Cocostretch
|
SAMRIDERz/大槻たかし(Vo.Gu)<br>
FORESTMOON/中野田孝治(dr)
|
[[sleepy.ab]]<br>
Vinyl Doughnut
|}
===Sound Air2011 vol.9===
[[2011年]][[7月10日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!ベストプレイヤー賞!!ゲスト出演者
|-
|
ポリプロピレン
|
The Chevy
|
地球の危機
|
SAMRIDERZ/マーヤン(Ba)<br>
VELVET WONKA/結(Dr)<br>
ナデシコドール/リエ(Gu)<br>
Lily Patrician Records/折坂あさひ(Vo.Gu)<br>
中田雅史(Vo.Gu)
|
[[月光グリーン]]<br>
natsu
|}
===Sound Air2012 vol.10===
[[2012年]][[7月8日]](日)
{| class="wikitable"
!グランプリ!!準グランプリ!!サウンドエアー賞!!個人賞!!ゲスト出演者
|-
|
The Cyanotype
|
THE HYBRID COMPANY
|
ジャミーメロー<br>
ナンデードーシテー
|
1−E/伊藤寿(ベース・コーラス)<br>
いとたい/伊藤太紀(ボーカル・ギター)<br>
音信(たより)/森とも広(ドラムス)<br>
音信(たより)/森とも広(ドラムス)
|
SNARE COVER<br>
サカセエレンOr<br>
ポリプロピレン<br>
|}
==関連項目==
*[[JOIN ALIVE]]
==外部リンク==
*公式ブログ
**[http://soundair.exblog.jp/ 【岩見沢】サウンドエアー【バンドの祭典】]
**[http://sa2010.exblog.jp/ 【岩見沢】サウンドエアー2010【バンドの祭典】]
**[http://sa2009.exblog.jp/ サウンドエアー2009]
*主催者HP
**[http://www.hamanasuart.com/ グランドトップ l はまなすアートアンドミュージックプロダクション]
{{Music-stub}}
{{DEFAULTSORT:さうんとえああ}}
[[Category:日本の音楽祭]]
[[Category:北海道の音楽]]
[[Category:岩見沢市]]