テレビ番組における'''フライングスタート'''とは、[[テレビ番組]]の定時放送の開始時間を毎正時(00分)や30分からといったちょうどの時刻から放送開始するのではなく、それよりも若干早い時刻(54分や24分といった具合)から開始する番組のことをいう。1970年にスタートした[[青森放送]]の「[[RABニュースレーダー]]」が最初である。 == 概要 == *[[日本]]の地上波放送では、[[1993年]]に放送された[[讀賣テレビ放送|ytv]]・[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]共同制作の「[[ザ・ワイド]]」、[[1994年]]からの日本テレビのクイズ番組「[[マジカル頭脳パワー!!]]」、同じく日本テレビの報道番組「[[NNNきょうの出来事]]」で、それぞれ[[月曜日]]から[[金曜日]]の13:55(以下全て日本時間で表記)、[[木曜日]]の19:54、月曜日から木曜日の22:54に繰り上げて視聴率という側面では好成績をあげたことから、現在は各放送局がこぞってそれを採用している。 *しかしその一方で、「開始時間が分かりづらい」や「[[時報]]がないから困る」、「単なる[[視聴率]]獲得のためだ」など、フライングスタートに対する批判も多く、実施したものの取り止めた動きがある。この例として、[[テレビ朝日]]では[[2000年]]~[[2002年]]にかけて、「[[ニュースステーション]]」が裏番組「[[NHKニュース10]]」の放送開始に伴って対抗するため放送開始を21:54に引き上げた。これに伴い、[[月曜日|月曜]]~[[金曜日|金曜]]の20時台・21時台の放送がそれぞれ19:54・20:54にスタートし、19:00に放送開始する番組(金曜のみ19:30に放送開始する番組も)を6分短縮した。結果として不評だったため、段階的に廃止された(但し「ニュース - 」の21:54開始は、「[[報道ステーション]]」になった現在でも継続されている)。 *最近では激戦区のひとつ夕方のニュースワイド番組の開始時間が90年代後半から18時開始から5分早めて17:55開始にする局が増えだし、2000年以降17:00開始→16:55開始→16:53開始→16:52開始など1分・30秒と裏番組よりも早く開始しようと躍起になっている傾向にあり、その結果ネットしている系列局の事情を無視した格好になっており批判されている。 **これは、系列局の少ない[[テレビ東京]]では21時台の番組をネット局でもそろって20:54に開始しているが、それ以外の四大キー局の場合は前番組終了直後の55分前後は[[ローカルセールス枠|ローカルセールス]]の[[ミニ番組]]を放送する事が多く、[[クロスネット局]]も存在する為に起こる批判である。 == 近年の傾向 == *TBSの木曜20時台で放送されている「[[うたばん]]」では19:54からは見所紹介の[[ミニ番組]]と言う扱いで20時開始となっている。しかし、19:54の時点でトークも放送しているため実質19:54開始と言う状態である(現に、19:54からネットしている系列局では放送時間が19:54~20:54になっている<!--TUTなど-->)。 *一方で、同局で2008年9月まで火曜20時台で放送されていた『[[学校へ行こう!MAX]]』は2006年4月より全国一斉に19:56スタートになっており、2008年10月から放送されている20~21時の2時間枠『[[バラエティーニュース キミハ・ブレイク]]』も同じく19:56開始となっている。 *これとは逆に「[[ウンナン極限ネタバトル! ザ・イロモネア 笑わせたら100万円]]」はTBSの番組表では18:55開始になっているが、最初の5分間は出演者とのトークとその回の見所紹介を放送する『もうすぐイロモネア』として5分のミニ番組扱いになっており、一部のTV関係のサイトや[[テレビ雑誌]]の番組表では19:00開始として表記されるどころか、表記スペースの都合から『もうすぐイロモネア』をカットし18:50からのミニ番組が10分番組のように書かれてしまっている(土曜日は平日と違い夕方の番組の放送時間が局によって大きく異なるため<!--テレビ東京を除いて平日の18:20前後から19:00まではローカル枠となっており局が自由に編成できる状態だが、土曜日は局によって18:50~19:00と前番組の終了時間がまちまちであり、ローカル枠も30分か1時間単位になっているので55分開始に対応しきれない場合が出てくる。ザテレビジョンやYahoo!TVなどは50分開始のミニ番組しか表記されていない-->で、大半の系列局では19時開始である)。 *また、2008年10月より[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が平日21時枠の番組を20:54開始にしているが、この場合も54分からは見所紹介を兼ねた[[ミニ番組]]を放送する形式となっている。 == ラジオの場合 == *[[日本放送協会|NHK]]を始め[[ラジオ番組]]では、[[プロ野球中継]]を除いては余り用いられていないが、[[2006年]][[1月14日]]からスタートした[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]の「[[つながるテレビ@ヒューマン]]」は、21:58(左記の時間は、同年[[4月8日]]からで、[[3月]]末までは22:58)からスタートのため、この手法が用いられていたが、[[9月]]の特番放送期間を経て22:00スタートに変更。また、かつて放送されていた[[NHKニュース11]]でも22:55からスタートしていた時期があった。ただし、[[NHKニュース7]]は公式には19:00スタートだが、実際は18:59:55からのスタートになっていて5秒のフライングスタートとなっている状態である。(かつて19:00の時報を内包していた名残。NHKワールドでは19:00からの放送開始になっている。) *また、ラジオ番組でも[[文化放送]]の「[[チャレンジ!梶原放送局]]」が番組開始の[[2000年]][[4月3日]]から[[9月29日]]まで6:55からのフライングスタートを実施し、同じく文化放送の「[[吉田照美のやる気MANMAN!]]」も[[2005年]][[4月4日]]から番組終了の[[2007年]][[3月30日]]まで12:57からのフライングスタートを実施した。 [[Category:和製英語|ふらいんく]] [[Category:テレビ|ふらいんく]]