TBSテレビ系列 夜のローカルタイム枠(てぃーびーえすてれびけいれつ よるのろーかるたいむわく)は、TBSテレビ(東京放送)系列で放送されているゴールデンタイムまたはプライムタイムに設定されている1時間のローカルセールス枠である。
概要
TBS系列では1982年春改編に始まった『そこが知りたい』からこの枠を設置、一部系列局では高視聴率を稼いでいる名物ローカル番組や他系列の遅れネット番組を放送している。
上記の1時間枠とは別に、1984年9月まで30分のローカルタイム枠も設定されていた。1975年3月までは火曜夜7時30分からの枠で、1975年4月から1984年9月までは木曜夜7時からの枠が該当する。
時間の変遷
概要
TBS系列では1982年春改編に始まった『そこが知りたい』からこの枠を設置、一部系列局では高視聴率を稼いでいる名物ローカル番組や他系列の遅れネット番組を放送している。
上記の1時間枠とは別に、1984年9月まで30分のローカルタイム枠も設定されていた。1975年3月までは火曜夜7時30分からの枠で、1975年4月から1984年9月までは木曜夜7時からの枠が該当する。
現在放送中の番組
過去に放送された番組と現在放送されている番組
TBSの場合
※前半30分枠
※後半30分枠
- あまからアベニュー(1987年10月~1992年9月)
※1時間統一
※1984年10月~1987年9月までの『JNNニュースコープ』の枠拡大期間中、有力スポンサー企業の一つである大阪ガスから、19時台のローカル枠の維持を求められたため、MBSではやむなく自社制作の全国ネット番組『野生の王国』(金曜19:20~20:00)を土曜16:50~17:30に1日遅れで放送し、本来の時間帯にローカル番組(『ザ・パーティ鶴瓶です』他)を放送した。この間『野生の王国』は系列局への裏送り番組となっていた。
- 愛らんど九州22時(1986年4月~1987年3月)
- 三善英毅の情報eye(1987年4月~9月)
- ※1987年10月~1989年9月はTBSと同時ネット
- カナナテレビふくおかん(1989年10月~1990年9月)
- 探検!九州(1990年10月~放送中)
- 「そこが知りたい」を放送期間中の1993年11月に自社制作の「ぐらまらす火曜館」を放送し、1999年4月の放送時間移行に伴い「体感TVぐらまらす」に改題し、2004年4月には「発見☆ぐらッチェ!!」に変更されたが、2005年4月にTBS同時ネット枠に
- テレビ金沢開局まで、「新婚さんいらっしゃい」(一部スポンサードネット・日曜17時より移動・北陸朝日放送開局まで継続)→「おしゃれ30・30」(スポンサードネット・2日遅れ)を放送していた。北陸朝日放送開局後は、自社製作「KODAWARI」を放送。TBS系同時ネット開始後も、不定期に「金沢発うわさの王様」等自社製作番組を放送していた。現在は、自社製作の場合のみ、中部地方6局の共同制作番組「ニッポンど真ん中!」を放送(その他は遅れネット)し、それ以外の日はTBS同時ネットとなっている。(不定期に自社製作番組を放送する場合あり)
- そこ知り2000!(2000年4月~2001年9月)
- 静岡発!そこ知り(2001年10月~放送中)
- ただし、第2週のみ「ニッポンど真ん中!」を放送
- かつてTVチャンピオンの1時間短縮版を放送していた時期があった(詳細時期失念。ただし99年の枠移動前後は放送していた。なお、TVチャンピオンは後に別枠に移動したが、移動後も最終回まで1時間短縮版での放送だった)。現在はTBS同時ネットだが、2008年に1度だけ生たまごゴールデンを放送した(この日はとくばんが放送されたが、この回だけはBSSのとくばんも1時間短縮版だった。TVチャンピオン放送当時のとくばんの放送が1時間短縮版だったかは不明)。
- 以後TBS同時ネット
- 開局当時は自社制作の「ハナマル調査団」(1999年4月の放送時間変更に伴い「ハナマルセブン」に変更)、その後TBS同時ネットをしていたが2007年10月に「よしもと新喜劇」の遅れネットをしている。
- 数度の時間変更を繰り返しながら現在も放送中
- 遅れネット。テレビ東京系列・BSJおよび関連する独立UHF局を除いては、唯一のゴールデンタイム放送である。
- こちらはRKKよりも長く放送されており、RKKと同様に数度の時間変更を経緯して現在も放送中
脚注
最終更新:2009年04月08日 22:57