atwiki
メニュー
ページ一覧
東方同人CDwiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

東方同人CDwiki

メニュー

メニュー

基本
  • トップページ
  • メニュー
  • 更新のスヽメ
  • 練習用ページ
DB・レビュー関連
  • サークル一覧
  • サークルリンク集
  • 原曲一覧
  • ジャンル別まとめ
  • ヴォーカルまとめ
  • 最新レビュー
  • レビューの多い順に表示
  • レビュー依頼
イベント関連
  • イベント情報
  • イベントまとめ
運営・企画
  • 議論
  • 雑談
  • 削除議論
  • 削除規定草案
  • 人気投票
  • 過去の告知



検索 :

更新履歴

最新20個まで表示。
取得中です。

更新履歴を150件表示
Page views
All: -
Today: -
Yesterday: -

「Blossom」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

「Blossom」の最新版変更点

追加された行は青色になります。

削除された行は赤色になります。

 *Blossom
 サークル:[[Studio “Syrup Comfiture”]]
 ----
 |Number|Track Name|Arranger|Lyrics|Vocal|Original Works|Original Tune|Length|
 |01|a blossom (Radio Edit)|Syrufit|-|-|Original|-|[--:--]|
 |02|monochrome|Syrufit|Mei Ayakura|Mei Ayakura|東方怪綺談|悲しき人形 ~ Doll of Misery|[--:--]|
 |03|Solitude Children|Syrufit|Mei Ayakura|Mei Ayakura|東方怪綺談|Romantic Children|[--:--]|
 |04|R.I.N.|Shibayan|Mei Ayakura|Mei Ayakura|東方地霊殿|死体旅行 ~ Be of good cheer!|[--:--]|
 |05|Coward|Syrufit|Mei Ayakura|Mei Ayakura|東方靈異伝|いざ倒れ逝くその時まで|[--:--]|
 |06|Cloudy, later fair|Linjin|Linjin|Mei Ayakura|東方永夜抄|シンデレラケージ ~ Kagome-Kagome|[--:--]|
 |07|lost thing|Syrufit|Mei Ayakura|Mei Ayakura|東方夢時空|霊人の休日|[--:--]|
 |08|Close to you (and me)|Nhato|Mei Ayakura|Mei Ayakura|東方風神録|神さびた古戦場 ~ Suwa Foughten Field|[--:--]|
 |09|the starry heavens (Radio Edit)|Syrufit|-|-|Original|-|[--:--]|
 |10|invulnerable|Taishi|-|-|東方妖々夢|幽霊楽団 ~ Phantom Ensemble|[--:--]|
 |11|aqua|Syrufit|Mei Ayakura|Mei Ayakura|幺樂団の歴史3|遠野の森|[--:--]|
 |12|monochrome (Tomoyuki Sakakida Remix)|Tomoyuki Sakakida|Mei Ayakura|Mei Ayakura|東方怪綺談|悲しき人形 ~ Doll of Misery|[--:--]|
 >***詳細
 >Syrufit × Mei Ayakura TOHO Arrange Album
 >[[博麗神社例大祭9]](2012/05/27)にて頒布
 >イベント価格:1,000円
 >ショップ価格:1,300円(税込:1,365円)
 >***Arranger
+>Shibayan: ([[ShibayanRecords]])
 >Linjin: ([[ZYTOKINE]])
 >Nhato: (Otographic Music)
 >Taishi: ([[Compllege]])
 >Tomoyuki Sakakida
 ----
 ***レビュー
 - フィーチャリングが全て綾倉盟という異色のアルバム。 &br()リミックスとオリジナル曲を除けば、実に9曲中5曲が旧作のアレンジ。 &br()Studio "Syrup Comfiture"の東方アレンジには旧作が多いのが特徴だが、今回は殊更である。 &br()Syrufit氏の得意とするハウスが多い。 &br()今熱いプログレッシブハウス、スタイリッシュなエレクトロハウスなど。 &br()全体を通して暗い雰囲気のアルバム。 &br()とはいえマイナスのイメージではなく、静かな躍動といった印象。 &br()普段ダンスミュージックに触れない人は多少取り付きにくいかもしれない。 &br()ただ、このサークルのファンであるなら聴くべきだろう &br() &br() &br()印象深かったのは、隣人氏が手がけたTr.6のCloudy, later fair。 &br()大変面白いアレンジで、盟さんのボーカルも際立った巧さを見せている。 &br()ダブステップも取り入れたプログレッシブトランスで、この手の音楽が好きな人間には堪らない &br() &br() &br()その他のアレンジも旧作を積極的に工夫を凝らしたものとなっているのだが、ゲスト枠のNhato氏とTaishi氏に触れないわけにはいかないだろう。 &br()これからの日本のトランスシーンを担うNhato氏と盟さんの久々となるコラボレーション。 &br()とてつもない存在感を放つ、洗練されたプログレッシブトランス。 &br()神さびた古戦場のこういうアレンジもあるのかと驚愕させられる。非常に美しい曲 &br() &br() &br()そして、Taishi氏の幽霊楽団エレクトロアレンジ。 &br()彼の作るエレクトロはとにかくクオリティが底抜けで高く、この曲はダブステップなのだが、ワブルベースもお手のもので、その2つが相まって凄まじい完成度を誇るものとなっている。 &br()この曲の為にCDを買っても良いレベルだ &br() &br() &br()リミックスではTomoyuki Sakakida氏がTr.2をフロアに特化させたダンストラックに仕上げている。 &br()こちらでもダブステップがメインで、アルバムで随一のアッパーな曲である &br() &br() &br()盟さん好きであり、Nhato氏、Taishi氏のファンである私にとっては美味しいところだらけのアルバムだったが、彼らゲストのせいで、せっかくの面白いSyrufit氏アレンジの印象が吹き飛んでしまうので、そこが少し惜しいなとも感じた。 &br()深い聴き込みが大切なアルバムかも知れない  -- 素人改  (2012-07-12 21:05:34)
 #comment(size=50,nsize=20,vsize=3)
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.