「SteamとDOTA2の導入と設定」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

SteamとDOTA2の導入と設定」(2012/03/27 (火) 12:55:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*SteamとDOTA2の導入と設定 #contents() **■Steamの導入と設定 ***1.Steamの導入 Steam http://store.steampowered.com/ このページでIDを登録して、Steamという専用のクライアントを落とします IDは捨て垢を取らず、パスもちゃんとしたものを設定しておきましょう 今後ずーっと使うことになります ***2.Steamの設定方法 Steamを導入すると、Steamブラウザが開きます #ref(01.jpg) 特に設定することはありませんが、設定をしておく部分があると感じた場合、 Steamブラウザ上設定を表示した上で上の表示→設定で開けます #ref(05.jpg) またはタスクトレイのSteamアイコンを右クリック→設定でもOK #ref(06.jpg) Steamのゲームで内部VCを使う人は、あらかじめ設定→ボイスタブからきちんと設定をしておくといいでしょう ***3.Steamでゲームの登録 DOTA2が当たった場合、Valveからの当選であれば、自動的にライブラリに登録されますが ForumなどでKeyを当てたり、Giftを貰った場合は、少しばかり登録の方法が異なります &bold(){A.ForumでKeyを当てた場合} Steamブラウザの上部、ゲーム→Steamでゲームを有効化するを選び 製品コードを要求された場所に、Keyを打ち込めば、ライブラリに登録されます。 #ref(02b.jpg) &bold(){B.Giftを貰った場合} Steam上のフレンドなどからGiftを貰った場合は、直後なら自分のライブラリに追加というものを選べばOK 貰った後、日を置いてから、ライブラリに追加する場合は、 Steamブラウザ上の手紙を開けたアイコン #ref(03a.jpg) →インベントリにx個のアイテム →Steam(x)→すべてのSteamアイテムといった具合に進めていくと、貰ったgiftがあるので そのgiftを選んで自分のライブラリに追加を選べばOKです #ref(04a.jpg) ------------------------------------ **■DOTA2の設定 ***1.DOTA2を始める前の設定 DOTA2はSourceEngineを利用しているため、起動設定、cfgにより様々に設定をいじることが可能です ゲームを始める前に、起動設定を入力しておくと、不便がないと思われます 基本的な起動設定のコマンドの紹介と、オススメのものを書いておきます |-novid|起動時のvalveのオッサンムービーを飛ばす| |-dev|デバッグモードで起動する| |-console|コンソールを開いた状態で起動するようにする| |-window|強制的にウィンドウモードで起動| |-width|解像度の幅を指定する。「-width 800」のように使う。-wでも可。| |-height|解像度の高さを指定する。4:3以外の物を指定するときに使う。-hでも可。| |-x|ウィンドウ位置(横)を指定する。「-x 0」のように使う| |-y|ウィンドウ位置(縦)を指定する。| |-freq|強制的に指定したリフレッシュレートで起動。「-freq 60」のように使う。| |-dxlevel|DirectXの指定。fpsを稼ぎたい場合-dxlevel 81と入れるとDirectX8で起動する。| |-autoconfig|初回起動時に自動で行われるハードウェアの性能テストを強制的にもう一度行わせる。| |-nosound|一切の音声出力を止める。| |-32bit|64bitのOSを使用している時に、強制的に32bitモードで起動| |-noborder|ウィンドウモード時にタイトルバーや枠を表示しない| |-nojoy|Joypadを無効化| |-high|CPUの使用優先度を上位に| |-noforcemaccel|マウスの加速を無効に| |-noforcemparms|マウスボタンの設定を無効に| 起動設定は、ライブラリにあるDOTA 2を右クリックし、プロパティから開きます。 #ref(07a.jpg) #ref(08.jpg) ここに&bold(){-novid -console -nojoy}をあらかじめ起動設定に書き込んでおくとよいでしょう。 また、枠なしウィンドウで擬似フルスクリーンにすることは、ゲーム内でも設定可能ですが、 &bold(){-window -w xxx -h yyy -noborder}(xとyは解像度の数値)とさらに追加記述しておけば、 起動後の設定で負荷をかけることなく、最初から枠なしウィンドウでの起動が可能です。 ***2.DOTA2を始める前のゲーム内の設定 ゲームを始めると、最初にDOTAの熟練度がどれぐらいかを3つの中から尋ねられます。 自分が思うものを選ぶといいでしょう。 ゲーム内の設定ですが、左上の歯車のようなアイコンで設定を開くことが出来ます。 #ref(09.jpg) DOTA2をはじめ、Source系のゲームはフルスクリーンと非常に相性が悪いため、 ビデオ→General→DISPLAYMODEの枠なしウィンドウを選んでおくといいかと思われます また、垂直同期を切っておくのもオススメです。 カスタムキーを抜いた状態のWC3のDOTAと同じキー配置で遊びたい場合は、 操作→アビリティ→ヒーローの右上のLEGACYのチェックボックスをONにしましょう。 #ref(10.jpg) また操作→METAGAME→コンソールのKEYをデフォルトの全/半角キーから変えておくことをオススメします。 以上で、ほぼ設定は終了です。 ------------------------------------ ***3.cfgについて Source系のゲームにはつきもののcfgと呼ばれるものについて説明します。 ゲーム内で設定出来ること以外に、様々に設定できることがあります。 コンソールに直接打ち込んでも構わないですが、あらかじめ書いておき、ゲーム起動時に読ませることが可能です。 ↓コンソールウィンドウ #ref(11.jpg) &bold(){A.準備} |用意するもの|| |メモ帳|Win標準のものでも、自分が使い慣れたテキストエディタでもOK| |autoexec.cfg|起動時に読ませるための設定を書き込むもの| まず、Steamインストールフォルダをたどり、 C:\Program Files\Steam\steamapps\common\dota 2 beta\dota\cfgに autoexec.cfgを、新規メモ帳から作ります。拡張子の.txtは削ってください。 そしてautoexec.cfgに、用意しておいたテキストエディタで書き込んでいきます。 &bold(){B.コマンドリスト} あらかじめ、[[サンプルcfg>http://www5.atwiki.jp/tokina?cmd=upload&act=open&pageid=118&file=usercfg.cfg]]を上げておきます。 こちらを見ながら、下のリストを参照してみてください。 リストに書いてあるコマンドは、ゲーム内のコンソールに直接打ち込めます。 半角スペース分あいている場合、必要があって開いているのできちんと開けましょう。 ゲーム内設定でもできそうな部分は少し省いてます。 |bind xx yy|xxキーにyyコマンドを割り当てるコマンド。キーやマウスボタンの設定に使う。下記&bold(){Bindに使えるキーリスト}参照。| |bind xx|上記yyを省略すると、xxに割り当てられているyyをコンソール上に表示する。キー確認時に使う。| |unbindall|bindを全て消す。全てのキーリセット時に使う。| |exec xxxx|xxxx.cfgを読み込む。.cfgは記述不要。ゲーム内でcfgの再読み込み時に使う。| |chat_join xxxx|xxxxチャットチャンネルに接続する。ゲーム内のGUI操作でも接続可能。| |con_enable x|コンソールの切り替え。x=1で有効。| |fps_max xxx|ゲームfpsをxxxに制限する。0で無制限。| |mat_vsync x|垂直同期の切り替え。x=1で有効。無効がオススメ。| |net_graph x|ネットグラフを表示する。x=0,1,2,3と設定があるが、net_graph 1がオススメ。| |cl_showfps x|fpsを表示の切り替え。x=1で有効。ネットグラフを表示している場合は要らないかも。| |dota_health_per_vertical_marker xxx|HPがxxxごとに区切られるようになる。デフォルトが250。4つ目の区切りが太くなっている。| |dota_hud_healthbar_number x|x=0,1,2,3と設定がある。1がオススメ。| |dota_hud_healthbars x|x=0,1,2,3と設定がある。3がオススメ。| |find xxx|xxxの文字列が説明文やコマンド自体に含まれるコマンドをコンソールに表示。覚えておくと損がない。| &bold(){bindに使えるキーリスト} |通常キー|補足||テンキー|補足||マウス|補足| |1~0|||KP_0|0||MOUSE1|左クリック| |a~z|||KP_DEL|.||MOUSE2|右クリック| |F1~F12|ファンクションキー||KP_1|1||MOUSE3|| |ENTER|エンター||KP_2|2||MOUSE4|マウス進むボタン| |ESCAPE|Escキー||KP_3|3||MOUSE5|マウス戻るボタン| |SPACE|スペースキー||KP_4|4||MWHEELUP|ホイールアップ| |UPARROW|↑キー||KP_5|5||MWHEELDOWN|ホイールダウン| |DOWNARROW|↓キー||KP_6|6|||| |LEFTARROW|←キー||KP_7|7||その他|| |RIGHTARROW|→キー||KP_8|8||,|| |ALT|Altキー||KP_9|9||.|| |SHIFT|シフトキー||KP_DIVIDE|/||/|| |INS|インサートキー||KP_MULTIPLY|*||;|| |HOME|Homeキー||KP_MINUS|-||=|| |DEL|Delキー||KP_PLUS|+||[|| |PGDN|Page Downキー||KP_ENTER|Enter||]|| |PGUP|Page UPキー|||||`|(全角半角キー。bindには使わない方が良い)| |END|Endキー||||||| |PAUSE|pauseキー||||||| |TAB|Tabキー||||||| 一気に編集して疲れたので一旦休憩('-') **コメント 分からないことはここか#TOKINAで聞けばきっと誰かが教えてくれるに違いない! #comment()
#contents() **■Steamの導入と設定 ***1.Steamの導入 Steam http://store.steampowered.com/ このページでIDを登録して、Steamという専用のクライアントを落とします IDは捨て垢を取らず、パスもちゃんとしたものを設定しておきましょう 今後ずーっと使うことになります ***2.Steamの設定方法 Steamを導入すると、Steamブラウザが開きます #ref(01.jpg) 特に設定することはありませんが、設定をしておく部分があると感じた場合、 Steamブラウザ上設定を表示した上で上の表示→設定で開けます #ref(05.jpg) またはタスクトレイのSteamアイコンを右クリック→設定でもOK #ref(06.jpg) Steamのゲームで内部VCを使う人は、あらかじめ設定→ボイスタブからきちんと設定をしておくといいでしょう ***3.Steamでゲームの登録 DOTA2が当たった場合、Valveからの当選であれば、自動的にライブラリに登録されますが ForumなどでKeyを当てたり、Giftを貰った場合は、少しばかり登録の方法が異なります &bold(){A.ForumでKeyを当てた場合} Steamブラウザの上部、ゲーム→Steamでゲームを有効化するを選び 製品コードを要求された場所に、Keyを打ち込めば、ライブラリに登録されます。 #ref(02b.jpg) &bold(){B.Giftを貰った場合} Steam上のフレンドなどからGiftを貰った場合は、直後なら自分のライブラリに追加というものを選べばOK 貰った後、日を置いてから、ライブラリに追加する場合は、 Steamブラウザ上の手紙を開けたアイコン #ref(03a.jpg) →インベントリにx個のアイテム →Steam(x)→すべてのSteamアイテムといった具合に進めていくと、貰ったgiftがあるので そのgiftを選んで自分のライブラリに追加を選べばOKです #ref(04a.jpg) ------------------------------------ **■DOTA2の設定 ***1.DOTA2を始める前の設定 DOTA2はSourceEngineを利用しているため、起動設定、cfgにより様々に設定をいじることが可能です ゲームを始める前に、起動設定を入力しておくと、不便がないと思われます 基本的な起動設定のコマンドの紹介と、オススメのものを書いておきます |-novid|起動時のvalveのオッサンムービーを飛ばす| |-dev|デバッグモードで起動する| |-console|コンソールを開いた状態で起動するようにする| |-window|強制的にウィンドウモードで起動| |-width|解像度の幅を指定する。「-width 800」のように使う。-wでも可。| |-height|解像度の高さを指定する。4:3以外の物を指定するときに使う。-hでも可。| |-x|ウィンドウ位置(横)を指定する。「-x 0」のように使う| |-y|ウィンドウ位置(縦)を指定する。| |-freq|強制的に指定したリフレッシュレートで起動。「-freq 60」のように使う。| |-dxlevel|DirectXの指定。fpsを稼ぎたい場合-dxlevel 81と入れるとDirectX8で起動する。| |-autoconfig|初回起動時に自動で行われるハードウェアの性能テストを強制的にもう一度行わせる。| |-nosound|一切の音声出力を止める。| |-32bit|64bitのOSを使用している時に、強制的に32bitモードで起動| |-noborder|ウィンドウモード時にタイトルバーや枠を表示しない| |-nojoy|Joypadを無効化| |-high|CPUの使用優先度を上位に| |-noforcemaccel|マウスの加速を無効に| |-noforcemparms|マウスボタンの設定を無効に| 起動設定は、ライブラリにあるDOTA 2を右クリックし、プロパティから開きます。 #ref(07a.jpg) #ref(08.jpg) ここに&bold(){-novid -console -nojoy}をあらかじめ起動設定に書き込んでおくとよいでしょう。 また、枠なしウィンドウで擬似フルスクリーンにすることは、ゲーム内でも設定可能ですが、 &bold(){-window -w xxx -h yyy -noborder}(xとyは解像度の数値)とさらに追加記述しておけば、 起動後の設定で負荷をかけることなく、最初から枠なしウィンドウでの起動が可能です。 ***2.DOTA2を始める前のゲーム内の設定 ゲームを始めると、最初にDOTAの熟練度がどれぐらいかを3つの中から尋ねられます。 自分が思うものを選ぶといいでしょう。 ゲーム内の設定ですが、左上の歯車のようなアイコンで設定を開くことが出来ます。 #ref(09.jpg) DOTA2をはじめ、Source系のゲームはフルスクリーンと非常に相性が悪いため、 ビデオ→General→DISPLAYMODEの枠なしウィンドウを選んでおくといいかと思われます また、垂直同期を切っておくのもオススメです。 カスタムキーを抜いた状態のWC3のDOTAと同じキー配置で遊びたい場合は、 操作→アビリティ→ヒーローの右上のLEGACYのチェックボックスをONにしましょう。 #ref(10.jpg) また操作→METAGAME→コンソールのKEYをデフォルトの全/半角キーから変えておくことをオススメします。 以上で、ほぼ設定は終了です。 ------------------------------------ ***3.cfgについて Source系のゲームにはつきもののcfgと呼ばれるものについて説明します。 ゲーム内で設定出来ること以外に、様々に設定できることがあります。 コンソールに直接打ち込んでも構わないですが、あらかじめ書いておき、ゲーム起動時に読ませることが可能です。 ↓コンソールウィンドウ #ref(11.jpg) &bold(){A.準備} |用意するもの|| |メモ帳|Win標準のものでも、自分が使い慣れたテキストエディタでもOK| |autoexec.cfg|起動時に読ませるための設定を書き込むもの| まず、Steamインストールフォルダをたどり、 C:\Program Files\Steam\steamapps\common\dota 2 beta\dota\cfgに autoexec.cfgを、新規メモ帳から作ります。拡張子の.txtは削ってください。 そしてautoexec.cfgに、用意しておいたテキストエディタで書き込んでいきます。 &bold(){B.コマンドリスト} あらかじめ、[[サンプルcfg>http://www5.atwiki.jp/tokina?cmd=upload&act=open&pageid=118&file=usercfg.cfg]]を上げておきます。 こちらを見ながら、下のリストを参照してみてください。 リストに書いてあるコマンドは、ゲーム内のコンソールに直接打ち込めます。 半角スペース分あいている場合、必要があって開いているのできちんと開けましょう。 ゲーム内設定でもできそうな部分は少し省いてます。 |bind xx yy|xxキーにyyコマンドを割り当てるコマンド。キーやマウスボタンの設定に使う。下記&bold(){Bindに使えるキーリスト}参照。| |bind xx|上記yyを省略すると、xxに割り当てられているyyをコンソール上に表示する。キー確認時に使う。| |unbindall|bindを全て消す。全てのキーリセット時に使う。| |exec xxxx|xxxx.cfgを読み込む。.cfgは記述不要。ゲーム内でcfgの再読み込み時に使う。| |chat_join xxxx|xxxxチャットチャンネルに接続する。ゲーム内のGUI操作でも接続可能。| |con_enable x|コンソールの切り替え。x=1で有効。| |fps_max xxx|ゲームfpsをxxxに制限する。0で無制限。| |mat_vsync x|垂直同期の切り替え。x=1で有効。無効がオススメ。| |net_graph x|ネットグラフを表示する。x=0,1,2,3と設定があるが、net_graph 1がオススメ。| |cl_showfps x|fpsを表示の切り替え。x=1で有効。ネットグラフを表示している場合は要らないかも。| |dota_health_per_vertical_marker xxx|HPがxxxごとに区切られるようになる。デフォルトが250。4つ目の区切りが太くなっている。| |dota_hud_healthbar_number x|x=0,1,2,3と設定がある。1がオススメ。| |dota_hud_healthbars x|x=0,1,2,3と設定がある。3がオススメ。| |find xxx|xxxの文字列が説明文やコマンド自体に含まれるコマンドをコンソールに表示。覚えておくと損がない。| &bold(){bindに使えるキーリスト} |通常キー|補足||テンキー|補足||マウス|補足| |1~0|||KP_0|0||MOUSE1|左クリック| |a~z|||KP_DEL|.||MOUSE2|右クリック| |F1~F12|ファンクションキー||KP_1|1||MOUSE3|| |ENTER|エンター||KP_2|2||MOUSE4|マウス進むボタン| |ESCAPE|Escキー||KP_3|3||MOUSE5|マウス戻るボタン| |SPACE|スペースキー||KP_4|4||MWHEELUP|ホイールアップ| |UPARROW|↑キー||KP_5|5||MWHEELDOWN|ホイールダウン| |DOWNARROW|↓キー||KP_6|6|||| |LEFTARROW|←キー||KP_7|7||その他|| |RIGHTARROW|→キー||KP_8|8||,|| |ALT|Altキー||KP_9|9||.|| |SHIFT|シフトキー||KP_DIVIDE|/||/|| |INS|インサートキー||KP_MULTIPLY|*||;|| |HOME|Homeキー||KP_MINUS|-||=|| |DEL|Delキー||KP_PLUS|+||[|| |PGDN|Page Downキー||KP_ENTER|Enter||]|| |PGUP|Page UPキー|||||`|(全角半角キー。bindには使わない方が良い)| |END|Endキー||||||| |PAUSE|pauseキー||||||| |TAB|Tabキー||||||| 一気に編集して疲れたので一旦休憩('-') **コメント 分からないことはここか#TOKINAで聞けばきっと誰かが教えてくれるに違いない! #comment()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: