トップページ > 勉強法 > 記憶力

「トップページ/勉強法/記憶力」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

トップページ/勉強法/記憶力 - (2012/03/02 (金) 09:21:35) の編集履歴(バックアップ)


最終更新日時2012-03-02

記憶力をあげるにはどうしたらいいか。


■目次
■本文

前提:記憶力の定義は?記憶力とは何か。


まずは、このページでの記憶力の定義を適当に定める。
記憶に費やした時間あたりの 長期記憶 獲得量を表す能力。
長期とは1ヶ月を指すと暫定的に置く。


例えば、10分あたり10単語覚えられた人が、10分あたりに20単語覚えられるようになったとすれば、それは記憶力の向上とし、方法を問わない。
例えば、脳細胞の増殖も、うまい語呂合わせ方法の活用も、どちらも記憶力が向上したとする。
  • ゴロあわせが上手くなって、覚えられる単語数が増えた
  • 10分を5分×2セットに分割することによって、覚えている単語数が増えた


記憶力向上に関する通説


エビングハウスの忘却曲線



エビングハウスの忘却曲線は本当か?

しかしwikipedia英語版をみてみると
This does not meet the standards for scientific research.
Forgetting curve - Wikipedia, the free encyclopedia
訳:これは科学的調査の基準を満たしていない。

再び学習した場合、空けた時間が長いほど2度目の学習後には多くのことを覚えている


同教授の書いた論文
Robert A. Bjork Publications
なお、FireFOXでは中身が見られないこと、IEではみられることを確認している。原因不明。

脳科学(?)



海馬、ニューロン、嗅内皮質

海馬の活動を高め、新生ニューロンの数を増加させる。

成人の海馬では、どんなに歳をとっても新しくニューロンが生み出されつづけていて、記憶を形づくるはたらきをしている。学習などで、海馬の活動が高まると、新生ニューロンの数が増加することが報告されてきた
引用元: 東京大学 広報・情報公開 記者発表一覧 久恒 辰博 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 発表雑誌: Neuron 2005年9月15日号

海馬または嗅内皮質への脳深部刺激

頭蓋内に電極を埋め込んだてんかん患者7人を対象に、海馬または嗅内皮質への脳深部刺激で記憶力が変化するかを空間学習テストで検証。仮想環境で目的地までの空間学習中に嗅内野に電気刺激を与えると、刺激を与えない場合に比べて短い時間と経路で目的地に到達した。「嗅内野への刺激で空間情報の記憶が増強された」と著者らは結論している。
文献:Suthana N et al.Memory Enhancement and Deep-Brain Stimulation of the Entorhinal Area.N Engl J Med 2012; 366:502-510.
清澤眼科医院通信:3091 海馬または嗅内皮質への脳深部刺激で記憶力が変化するかを空間学習テストで検証:だそうです


記憶力に関する本



記憶術に関する本





ページフッタ

このページの1階層上のページ

このページの1階層下のページ

このページに含まれるタグ

このページへのアクセス数

今日: -
昨日: -
これまで合計: -