「芝村さんの日曜授業:まとめ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

芝村さんの日曜授業:まとめ - (2008/03/30 (日) 14:01:15) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

芝村さんの日曜授業:まとめ(2008年3月30日) ※使用テキスト:http://blog.tendice.jp/200803/article_8.html (3月14日版のi言語) ---- 授業は「1.i言語とは何か」「2-1.ユニバース定義とは何か」「2-2.通った、通らないとは何か」をテキスト内から探し、転記・提出、さらには交換則の説明を途中で挟みつつ、「3.交換則を使ってユニバース定義を言い換える」という、参加型の形式で行われました。 「i言語とは対話のための言語」で、「大勢が一度に使っても大丈夫」という特性を実感出来るようになっていたわけです。 では、以下にまとめを掲載いたします。 ----
芝村さんの日曜授業:まとめ(2008年3月30日) ※使用テキスト:http://blog.tendice.jp/200803/article_8.html (3月14日版のi言語) ---- 授業は「1.i言語とは何か」「2-1.ユニバース定義とは何か」「2-2.通った、通らないとは何か」をテキスト内から探し、転記・提出、さらには交換則の説明を途中で挟みつつ、「3.交換則を使ってユニバース定義を言い換える」という、参加型の形式で行われました。 「i言語とは対話のための言語」で、「大勢が一度に使っても大丈夫」という特性を実感出来るようになっていたわけです。 では、以下にまとめを掲載いたします。 ---- 1.i言語を使って会話するためのルール ルール1:なにをするにもまず、i言語のルールブックを見て、可能な限り、これをコピペ(転記)する。 ルール2:転記する時は、その行まるごと、あるいはLまるごと持ってくる。 ルール3:#はコメントなので、転記してもあまり説得力はない。参考程度に見る。 ルール4:ゲーム言語iでは、可能な限りtとLを転記する。これによって1.表現がぶれない 2.最終開発効率を上げる ※補足 『L:もしくはt:という記号は要するに、決まっちゃったことを示す記号だ。』 『L:はt:の集合、それが集まったものだね。』 これらのルールを守ることで、i言語は50%使えます。 ---- 2.交換則について ---- 3.i言語を実際に使う時のことについて 『転記をしたことと理解したことは違うよね?』 『転記内容=自分の言葉での表現 が、通れば、それは理解したことになる。』 例:ユニバース定義について t:ユニバース定義 =ゲーム内での価値観のことでローカル定義に属する。特に指定のない場合、無名世界観の因果、および物理法則とそれに矛盾しない限りの常識および現代科学となる。 ※これを、  t:通った =ユニバース定義下において等価であると認定すること  t:通らない =ユニバース定義下において等価でないと認定すること に当てはめると、 t:通った =(ゲーム内での価値観のことでローカル定義に属する。特に指定のない場合、無名世界観の因果、および物理法則とそれに矛盾しない限りの常識および現代科学となる。)下において等価であると認定すること という、とても読みにくい、理解しづらいものになってしまいます。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: