「大部品:集落の形成経緯」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

大部品:集落の形成経緯 - (2017/07/28 (金) 15:24:05) の編集履歴(バックアップ)


Idress 4 Test Application / Tree Editor v0.1.0
Tree Editor
検索
集落の統治
詳細
編集
削除
集落の外交
詳細
編集
削除
集落の参加条件
詳細
編集
削除
集落の情報管理
詳細
編集
削除
集落の公的記録作成
詳細
編集
削除

集落形態の選択肢
RD:5 評価値:3 
編集
大部品を追加
部品を追加
削除
塊村
詳細
編集
削除
路村
詳細
編集
削除
街村
詳細
編集
削除
円村
詳細
編集
削除
散居村
詳細
編集
削除

集落の立地条件
RD:4 評価値:3 
編集
大部品を追加
部品を追加
削除

集落の水回り
RD:4 評価値:3 
編集
大部品を追加
部品を追加
削除
水資源
詳細
編集
削除
自然堤防
詳細
編集
削除
水道
詳細
編集
削除
用水路
詳細
編集
削除

集落の食糧確保
RD:1 評価値:0 
編集
大部品を追加
部品を追加
削除
第一次産業
詳細
編集
削除

集落の交通
RD:7 評価値:4 
編集
大部品を追加
部品を追加
削除

集落の交通ルート
RD:7 評価値:4 
編集
大部品を追加
部品を追加
削除
RD: 22
評価値: 7
提出書式にエクスポート
@wiki書式にエクスポート
JSONにエクスポート
JSONからインポート
簡単な説明
使い方
参考
以下のcodeをJSONからインポートで開いたtextareaに貼り付けてインポートボタンを押してみてください。sampleのtreeが生成されます。

[
{
  "title": "犬用各種装備",
  "description": "Default Root",
  "type": "group",
  "validation": {},
  "children": [
    {
      "title": "鞍",
      "description": "犬の背に人を乗せてあげる為に作られた鞍。\n人が乗るのではなく犬が乗せてあげる点を間違えてはいけない。\n体格とかに応じてカスタムメイドで製造される。",
      "type": "parts"
    },
    {
      "title": "鐙",
      "description": "犬の背中に乗せてもらった人が乗りやすいように足をかける装備。\n人へのやさしさでできている。\nというかこれがないと足で締め付けられて鬱陶しい。",
      "type": "parts"
    },
    {
      "title": "犬沓",
      "description": "馬みたいに蹄鉄を打ち付けるわけにはいかないが過酷な戦場で脚を守るために犬用に製造された沓。\n軽工業国でもある土場藩国が頑張って作った。",
      "type": "parts"
    },
    {
      "title": "ハーネス",
      "description": "物資を運ぶ必要があった場合に使用する装備。\n負荷をバランスよく分散させ体への負担を軽減することができる。\nワンタッチ着脱機構を採用しており緊急時の離脱を可能としている。",
      "type": "parts"
    },
    {
      "title": "耐熱服",
      "description": "犬は暑さに弱いため作戦行動中専用の耐熱服が考案された。\n凍らせた冷却材とそれを収納するポケットが各所についた犬用ベストである。\nひんやりして気持ちいい。",
      "type": "parts"
    },
    {
      "title": "マフラー",
      "description": "首に巻いてある。走ると風にたなびいてカッコいい。\n一応、所属部隊とかが分かるように色とか模様が決められているという。",
      "type": "parts"
    },
    {
      "title": "携行食料",
      "description": "いわゆるレーションというやつ。\n国内産で危険な添加物とかは使用しないように安全性には力を入れている。\n犬用なので薄味。体に良い。",
      "type": "parts"
    },
    {
      "title": "橇",
      "description": "雪の多い北国地方では役に立つ装備。\n荷物を載せたり人を乗せたりして犬が引っ張る。\n土場の犬は大きいので積載量も大きい。",
      "type": "parts"
    }
  ],
  "expanded": true
}
]

@Wiki

部品構造


  • 大部品: 集落の形成経緯 RD:22 評価値:7
    • 大部品: 集落の政治 RD:5 評価値:3
      • 部品: 集落の統治
      • 部品: 集落の外交
      • 部品: 集落の参加条件
      • 部品: 集落の情報管理
      • 部品: 集落の公的記録作成
    • 大部品: 集落形態の選択肢 RD:5 評価値:3
      • 部品: 塊村
      • 部品: 路村
      • 部品: 街村
      • 部品: 円村
      • 部品: 散居村
    • 大部品: 集落の立地条件 RD:4 評価値:3
      • 大部品: 集落の水回り RD:4 評価値:3
        • 部品: 水資源
        • 部品: 自然堤防
        • 部品: 水道
        • 部品: 用水路
    • 大部品: 集落の食糧確保 RD:1 評価値:0
      • 部品: 第一次産業
    • 大部品: 集落の交通 RD:7 評価値:4
      • 大部品: 集落の交通ルート RD:7 評価値:4
        • 大部品: 水運 RD:1 評価値:0
          • 部品: 船舶輸送
        • 大部品: 道路 RD:6 評価値:4
          • 大部品: 道の整備 RD:4 評価値:3
            • 部品: 道の巡回警備
            • 部品: 道の要所監視
            • 部品: 道の拡張接続
            • 部品: 道の保守防護
          • 大部品: 道の高機能化予定 RD:2 評価値:1
            • 大部品: 計画道路 RD:2 評価値:1
              • 部品: 道路の種類分け
              • 部品: 都市計画図



部品定義


部品: 集落の統治

集団に対し、現実的に妥当と思われる選択肢を取りまとめ、合議、慣習、教義、個人の裁量などの判断基準に照らし合わせたのち、総合的に優劣をつけて決断、実行に移すよう命令を与えること。集団に属する人員にとって、決断には正当性が、命令には強制性が、それぞれ自分が従うに相当する一定量以上備わっているという共通認識の下、執行される。

部品: 集落の外交

異なる集団に対し、交渉によって妥協点を見出すべく利害の調整を行うこと。手段や期間は限定されておらず、目的に対し、より小さな力で済むと判断した方法を採る。それは、集団が持つ強制力による、圧力の掛け合いや衝突といった大きなバランスの安定に加え、個人間の話し合いや集団間の協定、手紙の往還、構成員同士の交流や駐在といった普段からの工夫をむしろ主とする。

部品: 集落の参加条件

集団に帰属することで得られるリターンの代償として、労働力および労働成果物を、利益の再分配前提で供出する必要がある。ただし、将来的に期待出来るか、あるいは過去に供出を行ったものとみなし、乳幼児、傷病者、高齢者は無条件に参加できるものとする。


部品: 集落の情報管理

集落に関する記録情報は、団体を構成する人員の増加や組織の複雑化、存続期間の長期化に伴い、複雑かつ膨大になることを見越し、あらかじめ管理体制を取る必要がある。情報の所在を確定した上で、適宜、形式の統一と更新、保存対象と期間の見直し、場合によっては媒体を移す、情報量を圧縮するといった工程を踏むことで、管理体制は維持される。情報が溢れて管理が難しくなった場合、確実な形での破棄か封印、より優れた管理先への委託を選択することになる。

部品: 集落の公的記録作成

現在進行形での利用か、将来的な開示・閲覧を含めた再利用を目的に行う。その形式は、口伝、筆記の他、伝統芸能の一部に取り込んでの保存など、文化に依った幅を持ちうる。作成の対象は、戸籍履歴、産業関連情報といった、集落の利害や存続に関わる基本情報に、構成員間や外部団体との交渉の記録、災害にまつわる実体験を含めた重要な警句など、公的記録として扱われるのにふさわしいと判断されたものとなる。

部品: 塊村

水源付近、または交通の要所のように様々な需要の見込める地点に、自然の地形に沿って、めいめいが家屋を建てて形成される、村落の一形態。

部品: 路村

道路に対する目的を持たず、ただ道路や線的な地形に沿って形成される、村落の一形態。第一次産業のように、産出する価値を宅地とは別の箇所に持つ場合、選ばれやすい。

部品: 街村

交通量の多い、街と街との間に通された街路に沿って、商業的な需要を見込んだ上で形成される、村落の一形態。発展しやすいが、街路への依存度が高いため、住民や行政側が街村を廃れさせないようにするためには、人と物の流れの変化によく留意する必要がある。

部品: 円村

広場や、村落の中心機能を持った施設から、放射状に家屋が円を形成する、村落の一形態。中心を据えてから形成されるか、中心に従って形成し直すため、計画性が強い。中心を守るのに向いており、守られるに値するものを必要に応じて中心に集める習慣が共有されているか、既に中心に重要なものが存在している場合も、この形態を取る。中心となる空間を全員が機能的に共用できる形態でもあるため、中心は発展のための拡張空間としても機能する。また、外郭部は、外部への防御と拡張を切り替えつつ、拡大・縮小可能。

部品: 散居村

家屋が広い地域に点在する状態。選択的に安全性の高い立地を宅地としつつ、周辺にある広大な空間も確保できる、村落の一形態。開拓に向いているが、防御に弱く、悪意のある他人や自然、動物に対する自衛手段が発達しているか、治安の安定した環境下で形成することが望ましい。

部品: 水資源

湧き水・河川・湖といった、恒常的に人が生活するだけの水量を取得可能な淡水。生活圏内にある、利用可能な状態のものを包括して指す。

部品: 自然堤防

河川下流部に、氾濫によってもたらされた土砂が長い時間をかけて堆積して出来た、両岸の微高地。文字通り、自然の堤防として水難から後背地を守ったり、上に居住地を設けることも出来る他、水はけがよく、畑にも利用しやすい。

部品: 水道

水を供給する設備。技術の発達度合いに応じて、逆流防止・消毒といった高度な管理を施す飲料用水の上水道や、上水道とは交じり合わないように配管された、雨水・汚水を集めて処理する下水道に発達していく。

部品: 用水路

飲料用水・汚水以外の、様々な生産活動や経済活動に用いる水を供給するために、水源から水を引くべく建設される、人工的な水路。技術の発達に応じて、利水だけでなく、治水も兼ねて用いられるようになる。

部品: 第一次産業

農耕、採集、狩猟、漁業といった、その土地々々に適した方法で自然から富を得る産業種。自らは利用しない資源でも、交易によって必要なものへと交換できるため、文化交流や技術の発達の度合いに応じ、対象が拡大することもある。

部品: 船舶輸送

河川や湖、海といった水上を、用途別に仕立てた船舶によって往来し、人員や貨物を運ぶこと。水に重さを支えてもらい、風や水の流れを利用して運ぶため、速度は出にくいが、大量の輸送に向いている。

部品: 道の巡回警備

決められたルートを辿り、道に不審なものがないか、道の機能に障害が起きていないか、道や、道の上での事故が発生していないかなどを見て回る、日常業務。移動手段や装備、人数や警戒態勢といったノウハウは、その道が置かれた環境に応じて異なってくる。

部品: 道の要所監視

道が交差していていさかいが起きやすい、異なる管理団体との境界に面している、防衛上の要所である、難所だなどといった、人を定常的に付けておいた方がよい条件を持つ地点に、拠点を設ける、立ち番をするなどして、それぞれに与えられた役割を果たす業務。

部品: 道の拡張接続

利用者が増えるか、増やす予定がある場合、または新規に移動ルートを作りたい場合、道幅を拡大するか、目的の方向へと延伸する工程。必ずしも直線的には行わず、物理的・社会的な障害物を回避したり、迂回路を足したりと、部分的にでもよいので段階的に進めて、着々と道筋を均していく。

部品: 道の保守防護

利用し続けるうちに生じる破損や災害から、道を守り、修復する工程。対策を講じる過程で舗装を行ったり、更新したり、あるいは壁を設ける、定期的な修復や万が一に備えての専用拠点を設けるなど、利用の頻度と技術力に応じて対応の重さが異なってくる。

部品: 道路の種類分け

行政権を持つもの、または利用者たちが、用途に応じ、道路の規格、および利用法を定める行為。歩行や小規模の車両交通をしか前提としていない宅地用の街路と、街から街、あるいは区画から区画を結ぶ、大量の交通を前提とした幹線道路とでは、道の幅、材質、手入れの頻度など、様々な違いが出る。こうした差異を踏まえた上で、都度、必要に応じて再定義を行いながら、道路の種類分けは行われる。

部品: 都市計画図

行政区ごとに存在する、管轄域内の都市計画を表した地図。必ずしも一枚に全計画を収める必要はなく、都市に求められる機能が多面化するに従って、都度、カテゴリの整理を行い、カテゴリごとに作ることも出来る。



提出書式


 大部品: 集落の形成経緯 RD:22 評価値:7
 -大部品: 集落の政治 RD:5 評価値:3
 --部品: 集落の統治
 --部品: 集落の外交
 --部品: 集落の参加条件
 --部品: 集落の情報管理
 --部品: 集落の公的記録作成
 -大部品: 集落形態の選択肢 RD:5 評価値:3
 --部品: 塊村
 --部品: 路村
 --部品: 街村
 --部品: 円村
 --部品: 散居村
 -大部品: 集落の立地条件 RD:4 評価値:3
 --大部品: 集落の水回り RD:4 評価値:3
 ---部品: 水資源
 ---部品: 自然堤防
 ---部品: 水道
 ---部品: 用水路
 -大部品: 集落の食糧確保 RD:1 評価値:0
 --部品: 第一次産業
 -大部品: 集落の交通 RD:7 評価値:4
 --大部品: 集落の交通ルート RD:7 評価値:4
 ---大部品: 水運 RD:1 評価値:0
 ----部品: 船舶輸送
 ---大部品: 道路 RD:6 評価値:4
 ----大部品: 道の整備 RD:4 評価値:3
 -----部品: 道の巡回警備
 -----部品: 道の要所監視
 -----部品: 道の拡張接続
 -----部品: 道の保守防護
 ----大部品: 道の高機能化予定 RD:2 評価値:1
 -----大部品: 計画道路 RD:2 評価値:1
 ------部品: 道路の種類分け
 ------部品: 都市計画図
 
 
 部品: 集落の統治
 集団に対し、現実的に妥当と思われる選択肢を取りまとめ、合議、慣習、教義、個人の裁量などの判断基準に照らし合わせたのち、総合的に優劣をつけて決断、実行に移すよう命令を与えること。集団に属する人員にとって、決断には正当性が、命令には強制性が、それぞれ自分が従うに相当する一定量以上備わっているという共通認識の下、執行される。
 
 部品: 集落の外交
 異なる集団に対し、交渉によって妥協点を見出すべく利害の調整を行うこと。手段や期間は限定されておらず、目的に対し、より小さな力で済むと判断した方法を採る。それは、集団が持つ強制力による、圧力の掛け合いや衝突といった大きなバランスの安定に加え、個人間の話し合いや集団間の協定、手紙の往還、構成員同士の交流や駐在といった普段からの工夫をむしろ主とする。
 
 部品: 集落の参加条件
 集団に帰属することで得られるリターンの代償として、労働力および労働成果物を、利益の再分配前提で供出する必要がある。ただし、将来的に期待出来るか、あるいは過去に供出を行ったものとみなし、乳幼児、傷病者、高齢者は無条件に参加できるものとする。
 
 
 部品: 集落の情報管理
 集落に関する記録情報は、団体を構成する人員の増加や組織の複雑化、存続期間の長期化に伴い、複雑かつ膨大になることを見越し、あらかじめ管理体制を取る必要がある。情報の所在を確定した上で、適宜、形式の統一と更新、保存対象と期間の見直し、場合によっては媒体を移す、情報量を圧縮するといった工程を踏むことで、管理体制は維持される。情報が溢れて管理が難しくなった場合、確実な形での破棄か封印、より優れた管理先への委託を選択することになる。
 
 部品: 集落の公的記録作成
 現在進行形での利用か、将来的な開示・閲覧を含めた再利用を目的に行う。その形式は、口伝、筆記の他、伝統芸能の一部に取り込んでの保存など、文化に依った幅を持ちうる。作成の対象は、戸籍履歴、産業関連情報といった、集落の利害や存続に関わる基本情報に、構成員間や外部団体との交渉の記録、災害にまつわる実体験を含めた重要な警句など、公的記録として扱われるのにふさわしいと判断されたものとなる。
 
 部品: 塊村
 水源付近、または交通の要所のように様々な需要の見込める地点に、自然の地形に沿って、めいめいが家屋を建てて形成される、村落の一形態。
 
 部品: 路村
 道路に対する目的を持たず、ただ道路や線的な地形に沿って形成される、村落の一形態。第一次産業のように、産出する価値を宅地とは別の箇所に持つ場合、選ばれやすい。
 
 部品: 街村
 交通量の多い、街と街との間に通された街路に沿って、商業的な需要を見込んだ上で形成される、村落の一形態。発展しやすいが、街路への依存度が高いため、住民や行政側が街村を廃れさせないようにするためには、人と物の流れの変化によく留意する必要がある。
 
 部品: 円村
 広場や、村落の中心機能を持った施設から、放射状に家屋が円を形成する、村落の一形態。中心を据えてから形成されるか、中心に従って形成し直すため、計画性が強い。中心を守るのに向いており、守られるに値するものを必要に応じて中心に集める習慣が共有されているか、既に中心に重要なものが存在している場合も、この形態を取る。中心となる空間を全員が機能的に共用できる形態でもあるため、中心は発展のための拡張空間としても機能する。また、外郭部は、外部への防御と拡張を切り替えつつ、拡大・縮小可能。
 
 部品: 散居村
 家屋が広い地域に点在する状態。選択的に安全性の高い立地を宅地としつつ、周辺にある広大な空間も確保できる、村落の一形態。開拓に向いているが、防御に弱く、悪意のある他人や自然、動物に対する自衛手段が発達しているか、治安の安定した環境下で形成することが望ましい。
 
 部品: 水資源
 湧き水・河川・湖といった、恒常的に人が生活するだけの水量を取得可能な淡水。生活圏内にある、利用可能な状態のものを包括して指す。
 
 部品: 自然堤防
 河川下流部に、氾濫によってもたらされた土砂が長い時間をかけて堆積して出来た、両岸の微高地。文字通り、自然の堤防として水難から後背地を守ったり、上に居住地を設けることも出来る他、水はけがよく、畑にも利用しやすい。
 
 部品: 水道
 水を供給する設備。技術の発達度合いに応じて、逆流防止・消毒といった高度な管理を施す飲料用水の上水道や、上水道とは交じり合わないように配管された、雨水・汚水を集めて処理する下水道に発達していく。
 
 部品: 用水路
 飲料用水・汚水以外の、様々な生産活動や経済活動に用いる水を供給するために、水源から水を引くべく建設される、人工的な水路。技術の発達に応じて、利水だけでなく、治水も兼ねて用いられるようになる。
 
 部品: 第一次産業
 農耕、採集、狩猟、漁業といった、その土地々々に適した方法で自然から富を得る産業種。自らは利用しない資源でも、交易によって必要なものへと交換できるため、文化交流や技術の発達の度合いに応じ、対象が拡大することもある。
 
 部品: 船舶輸送
 河川や湖、海といった水上を、用途別に仕立てた船舶によって往来し、人員や貨物を運ぶこと。水に重さを支えてもらい、風や水の流れを利用して運ぶため、速度は出にくいが、大量の輸送に向いている。
 
 部品: 道の巡回警備
 決められたルートを辿り、道に不審なものがないか、道の機能に障害が起きていないか、道や、道の上での事故が発生していないかなどを見て回る、日常業務。移動手段や装備、人数や警戒態勢といったノウハウは、その道が置かれた環境に応じて異なってくる。
 
 部品: 道の要所監視
 道が交差していていさかいが起きやすい、異なる管理団体との境界に面している、防衛上の要所である、難所だなどといった、人を定常的に付けておいた方がよい条件を持つ地点に、拠点を設ける、立ち番をするなどして、それぞれに与えられた役割を果たす業務。
 
 部品: 道の拡張接続
 利用者が増えるか、増やす予定がある場合、または新規に移動ルートを作りたい場合、道幅を拡大するか、目的の方向へと延伸する工程。必ずしも直線的には行わず、物理的・社会的な障害物を回避したり、迂回路を足したりと、部分的にでもよいので段階的に進めて、着々と道筋を均していく。
 
 部品: 道の保守防護
 利用し続けるうちに生じる破損や災害から、道を守り、修復する工程。対策を講じる過程で舗装を行ったり、更新したり、あるいは壁を設ける、定期的な修復や万が一に備えての専用拠点を設けるなど、利用の頻度と技術力に応じて対応の重さが異なってくる。
 
 部品: 道路の種類分け
 行政権を持つもの、または利用者たちが、用途に応じ、道路の規格、および利用法を定める行為。歩行や小規模の車両交通をしか前提としていない宅地用の街路と、街から街、あるいは区画から区画を結ぶ、大量の交通を前提とした幹線道路とでは、道の幅、材質、手入れの頻度など、様々な違いが出る。こうした差異を踏まえた上で、都度、必要に応じて再定義を行いながら、道路の種類分けは行われる。
 
 部品: 都市計画図
 行政区ごとに存在する、管轄域内の都市計画を表した地図。必ずしも一枚に全計画を収める必要はなく、都市に求められる機能が多面化するに従って、都度、カテゴリの整理を行い、カテゴリごとに作ることも出来る。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "集落の形成経緯",
     "type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "集落の政治",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "集落の統治",
             "description": "集団に対し、現実的に妥当と思われる選択肢を取りまとめ、合議、慣習、教義、個人の裁量などの判断基準に照らし合わせたのち、総合的に優劣をつけて決断、実行に移すよう命令を与えること。集団に属する人員にとって、決断には正当性が、命令には強制性が、それぞれ自分が従うに相当する一定量以上備わっているという共通認識の下、執行される。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "集落の外交",
             "description": "異なる集団に対し、交渉によって妥協点を見出すべく利害の調整を行うこと。手段や期間は限定されておらず、目的に対し、より小さな力で済むと判断した方法を採る。それは、集団が持つ強制力による、圧力の掛け合いや衝突といった大きなバランスの安定に加え、個人間の話し合いや集団間の協定、手紙の往還、構成員同士の交流や駐在といった普段からの工夫をむしろ主とする。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "集落の参加条件",
             "description": "集団に帰属することで得られるリターンの代償として、労働力および労働成果物を、利益の再分配前提で供出する必要がある。ただし、将来的に期待出来るか、あるいは過去に供出を行ったものとみなし、乳幼児、傷病者、高齢者は無条件に参加できるものとする。\n",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "集落の情報管理",
             "description": "集落に関する記録情報は、団体を構成する人員の増加や組織の複雑化、存続期間の長期化に伴い、複雑かつ膨大になることを見越し、あらかじめ管理体制を取る必要がある。情報の所在を確定した上で、適宜、形式の統一と更新、保存対象と期間の見直し、場合によっては媒体を移す、情報量を圧縮するといった工程を踏むことで、管理体制は維持される。情報が溢れて管理が難しくなった場合、確実な形での破棄か封印、より優れた管理先への委託を選択することになる。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "集落の公的記録作成",
             "description": "現在進行形での利用か、将来的な開示・閲覧を含めた再利用を目的に行う。その形式は、口伝、筆記の他、伝統芸能の一部に取り込んでの保存など、文化に依った幅を持ちうる。作成の対象は、戸籍履歴、産業関連情報といった、集落の利害や存続に関わる基本情報に、構成員間や外部団体との交渉の記録、災害にまつわる実体験を含めた重要な警句など、公的記録として扱われるのにふさわしいと判断されたものとなる。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "集落形態の選択肢",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "塊村",
             "description": "水源付近、または交通の要所のように様々な需要の見込める地点に、自然の地形に沿って、めいめいが家屋を建てて形成される、村落の一形態。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "路村",
             "description": "道路に対する目的を持たず、ただ道路や線的な地形に沿って形成される、村落の一形態。第一次産業のように、産出する価値を宅地とは別の箇所に持つ場合、選ばれやすい。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "街村",
             "description": "交通量の多い、街と街との間に通された街路に沿って、商業的な需要を見込んだ上で形成される、村落の一形態。発展しやすいが、街路への依存度が高いため、住民や行政側が街村を廃れさせないようにするためには、人と物の流れの変化によく留意する必要がある。",
             "type": "parts"
           },
           {
             "title": "円村",
             "description": "広場や、村落の中心機能を持った施設から、放射状に家屋が円を形成する、村落の一形態。中心を据えてから形成されるか、中心に従って形成し直すため、計画性が強い。中心を守るのに向いており、守られるに値するものを必要に応じて中心に集める習慣が共有されているか、既に中心に重要なものが存在している場合も、この形態を取る。中心となる空間を全員が機能的に共用できる形態でもあるため、中心は発展のための拡張空間としても機能する。また、外郭部は、外部への防御と拡張を切り替えつつ、拡大・縮小可能。",
             "type": "parts",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "散居村",
             "description": "家屋が広い地域に点在する状態。選択的に安全性の高い立地を宅地としつつ、周辺にある広大な空間も確保できる、村落の一形態。開拓に向いているが、防御に弱く、悪意のある他人や自然、動物に対する自衛手段が発達しているか、治安の安定した環境下で形成することが望ましい。",
             "type": "parts"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "集落の立地条件",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "集落の水回り",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "水資源",
                 "description": "湧き水・河川・湖といった、恒常的に人が生活するだけの水量を取得可能な淡水。生活圏内にある、利用可能な状態のものを包括して指す。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "自然堤防",
                 "description": "河川下流部に、氾濫によってもたらされた土砂が長い時間をかけて堆積して出来た、両岸の微高地。文字通り、自然の堤防として水難から後背地を守ったり、上に居住地を設けることも出来る他、水はけがよく、畑にも利用しやすい。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "水道",
                 "description": "水を供給する設備。技術の発達度合いに応じて、逆流防止・消毒といった高度な管理を施す飲料用水の上水道や、上水道とは交じり合わないように配管された、雨水・汚水を集めて処理する下水道に発達していく。",
                 "type": "parts"
               },
               {
                 "title": "用水路",
                 "description": "飲料用水・汚水以外の、様々な生産活動や経済活動に用いる水を供給するために、水源から水を引くべく建設される、人工的な水路。技術の発達に応じて、利水だけでなく、治水も兼ねて用いられるようになる。",
                 "type": "parts"
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "集落の食糧確保",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "第一次産業",
             "description": "農耕、採集、狩猟、漁業といった、その土地々々に適した方法で自然から富を得る産業種。自らは利用しない資源でも、交易によって必要なものへと交換できるため、文化交流や技術の発達の度合いに応じ、対象が拡大することもある。",
             "type": "parts"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "集落の交通",
         "type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "集落の交通ルート",
             "type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "水運",
                 "type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "船舶輸送",
                     "description": "河川や湖、海といった水上を、用途別に仕立てた船舶によって往来し、人員や貨物を運ぶこと。水に重さを支えてもらい、風や水の流れを利用して運ぶため、速度は出にくいが、大量の輸送に向いている。",
                     "type": "parts"
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "道路",
                 "type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "道の整備",
                     "type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "道の巡回警備",
                         "description": "決められたルートを辿り、道に不審なものがないか、道の機能に障害が起きていないか、道や、道の上での事故が発生していないかなどを見て回る、日常業務。移動手段や装備、人数や警戒態勢といったノウハウは、その道が置かれた環境に応じて異なってくる。",
                         "type": "parts"
                       },
                       {
                         "title": "道の要所監視",
                         "description": "道が交差していていさかいが起きやすい、異なる管理団体との境界に面している、防衛上の要所である、難所だなどといった、人を定常的に付けておいた方がよい条件を持つ地点に、拠点を設ける、立ち番をするなどして、それぞれに与えられた役割を果たす業務。",
                         "type": "parts"
                       },
                       {
                         "title": "道の拡張接続",
                         "description": "利用者が増えるか、増やす予定がある場合、または新規に移動ルートを作りたい場合、道幅を拡大するか、目的の方向へと延伸する工程。必ずしも直線的には行わず、物理的・社会的な障害物を回避したり、迂回路を足したりと、部分的にでもよいので段階的に進めて、着々と道筋を均していく。",
                         "type": "parts"
                       },
                       {
                         "title": "道の保守防護",
                         "description": "利用し続けるうちに生じる破損や災害から、道を守り、修復する工程。対策を講じる過程で舗装を行ったり、更新したり、あるいは壁を設ける、定期的な修復や万が一に備えての専用拠点を設けるなど、利用の頻度と技術力に応じて対応の重さが異なってくる。",
                         "type": "parts"
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "道の高機能化予定",
                     "type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "計画道路",
                         "type": "group",
                         "children": [
                           {
                             "title": "道路の種類分け",
                             "description": "行政権を持つもの、または利用者たちが、用途に応じ、道路の規格、および利用法を定める行為。歩行や小規模の車両交通をしか前提としていない宅地用の街路と、街から街、あるいは区画から区画を結ぶ、大量の交通を前提とした幹線道路とでは、道の幅、材質、手入れの頻度など、様々な違いが出る。こうした差異を踏まえた上で、都度、必要に応じて再定義を行いながら、道路の種類分けは行われる。",
                             "type": "parts"
                           },
                           {
                             "title": "都市計画図",
                             "description": "行政区ごとに存在する、管轄域内の都市計画を表した地図。必ずしも一枚に全計画を収める必要はなく、都市に求められる機能が多面化するに従って、都度、カテゴリの整理を行い、カテゴリごとに作ることも出来る。",
                             "type": "parts"
                           }
                         ],
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]