用語集 > 麻雀用語

「用語集/麻雀用語」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

用語集/麻雀用語 - (2009/09/24 (木) 21:52:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//ここでは麻雀に関する用語を登録していって欲しいぜ //-&aname(,option=nolink){} //&br() #contents *あ行 -&aname(赤ドラ,option=nolink){アカドラ (赤ドラ)} 懸賞牌の一種で、赤い伍萬・五筒・五索の各牌のこと 1枚につき1飜アップする 通常のドラと同じく&link_aname(一飜縛り){一飜縛り}を和了る資格はない 通常のドラとは区別されるので、もし五筒がドラの場合は赤五筒1枚でドラ2となる 有効に使おう -&aname(アガラス,option=nolink){アガラス} 最下位で迎えたオーラスで、自分の順位が変わらない和了でゲームを終了させること。逆転手を狙っている人には厄介ともいえる。 でも直撃や親かぶりで順位が入れ替わったり変わらなかったりするのもまた麻雀なので気にせず和了っていいと思う。 -&aname(頭跳ね,option=nolink){アタマハネ (頭跳ね)} 複数のプレイヤーが同時にロンをした時、振り込んだプレイヤーから反時計まわりで最も近いプレイヤーのみに和了を認めるルール。頭跳ね または上家取りともいう。 ちなみに天鳳ではダブロンを採用しているために頭ハネはありませんが、リーチ棒などの供託棒は上家取りとなります。 -&aname(アル中,option=nolink){アルチュウ (アル中)} ローカル役のひとつ 中と二萬・二筒・二索を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(暗槓,option=nolink){アンカン (暗槓)} 同一牌を3枚持っている(=暗刻にしている)状態で、4枚目をツモったときにカンを宣言すること 宣言したら右側に牌を晒し、嶺上牌を1枚ツモる またこのときにドラ表示牌の右側の牌をめくり、以後これをドラとする(カンドラ) -&aname(暗槓子,option=nolink){アンカンツ (暗槓子)} ①①①①のような4枚の同じ牌の組み合わせで、4枚全てを自分で揃えてカンを宣言した状態 人のを取ってカンした場合と、ポンに1枚追加してカンした場合は&link_aname(明槓子){明槓子}となる ※カンを宣言していない場合は槓子とならず、4枚使いという状態になるので注意! -&aname(暗刻子,option=nolink){アンコウツ (暗刻子)} ①①①のような3枚の同じ牌の組み合わせで、3枚全てを自分でそろえた状態 ポンした場合、&link_aname(明刻子){明刻子}となる -&aname(安牌,option=nolink){アンパイ (安牌)} 相手の聴牌に対して安全な牌のこと 特に河に捨ててある牌の事を&link_aname(現物){現物}という -&aname(一向聴,option=nolink){イーシャンテン (一向聴)} &link_aname(聴牌){聴牌(テンパイ)}するまでに有効な牌があと何枚必要かを&link_aname(向聴数){向聴}(シャンテン)という単位で数える あと1枚で聴牌になるなら一向聴(イーシャンテン)、あと2枚なら二向聴(リャンシャンテン)という。 -&aname(一飜縛り,option=nolink){イーハンシバリ (一飜縛り)} 何かしらの役がないと和了れませんよ、という麻雀の基本ルール -&aname(一盃口,option=nolink){イーペーコー (一盃口)} 同じ組み合わせの順子が2組ある役 (1飜/門前役) -&aname(一気通貫,option=nolink){イッキツウカン、イッツー (一気通貫)} 同一数牌で123・456・789の順子を揃えた役 (2飜/食い下がり1飜) -&aname(一色三順,option=nolink){イッシキサンジュン、イッショクサンジュン (一色三順)} ローカル役のひとつ 同じ組み合わせの順子が3組ある役 (2飜/食い下がり1飜) -&aname(一色四順,option=nolink){イッシキヨンジュン、イッショクヨンジュン (一色四順)} ローカル役のひとつ 同じ組み合わせの順子が4組ある役 (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(一発,option=nolink){イッパツ (一発)} 立直をかけて鳴きの入らない次ツモまでに和了ると一発の1飜がつく 通常は次ツモで暗槓して&link_aname(嶺上開花){嶺上開花}で和了った場合には一発はつかないが、両方の複合を認めるルールもある -&aname(ウマ,option=nolink){ウマ} 順位ウマともいう。4人で麻雀をした場合、終了時において一着の者と二着の者がそれぞれ四着の者と三着の者から得られる得点のこと。 例 |&bold(){種類}|&bold(){読み方}|&bold(){意味}| |5-10|ゴットー|(4位が1位に1万点、3位が2位に5,000点払う)| |10-20|ワンツー|(同、2万点と1万点)| |10-30|ワンスリー|(同、3万点と1万点)| 天鳳においては、 |東風戦の場合|5-10| |東南戦の場合|10-20| となります。 -&aname(裏ドラ,option=nolink){ウラドラ (裏ドラ)} 立直をかけて和了した時、&link_aname(ドラ){ドラ}表示牌の下にある牌もドラとする カンドラがある場合はその裏もドラとする (カンウラ) -&aname(オープン立直,option=nolink){オープンリーチ (オープン立直)} 門前で聴牌して&link_aname(立直){立直}をかける際に、待ちの部分を公開することにより1飜追加される 立直をかけていない人がこれに&link_aname(放銃){放銃}すると役満払いとなるのが一般的である ツモ和了る自信があるときや裸単騎待ちの人がいるならやって損はない -&aname(オーラス,option=nolink){オーラス} 東風戦の場合は東4局、東南戦の場合は南4局、まぁ、最後の局のこと ※延長戦に突入して最後にならないこともあるけどな -&aname(オカ,option=nolink){オカ} 配給原点が原点以下の場合、その差額は『オカ』として1位の人に与えられる。 いわゆるトップ賞である。 天鳳の場合、25,000点でスタートし、原点を30,000点とする&link_aname(三万点返し){三万点返し}である。 配給原点である25,000点と、実際の原点となる30,000点との差20,000点(5,000点x4)を1位が得る。 -&aname(オタ風,option=nolink){オタカゼ (オタ風)} →&link_aname(客風牌){客風牌} *か行 -&aname(加槓,option=nolink){カカン (加槓)} ポンをして晒している牌と同じ牌をツモったときにするカンのこと もしこの牌が和了り牌なら&link_aname(搶槓){搶槓}となりロンを宣言して和了ることができる -&aname(花鳥風月,option=nolink){カチョウフウゲツ (花鳥風月)} ローカル役のひとつ 五筒(花)・一索(鳥)・&link_aname(荘風牌){荘風牌}または&link_aname(門風牌){門風牌}(風)・一筒(月)を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(数え役満,option=nolink){カゾエヤクマン (数え役満)} 役が13飜以上で数え役満となる 数え役満なしのルールでは三倍満で打ち切る 子は32,000点、親だと48,000点 -&aname(上家,option=nolink){カミチャ (上家)} 自分の左側の人のこと チーは上家からしかできない -&aname(槓,option=nolink){カン (槓)} 槓子(カンツ)を作るための行為のこと 槓を宣言しないと4枚1組と見なされないので注意 チーとカンが同時に起きた場合はカンが優先される -&aname(嵌張,option=nolink){カンチャン (嵌張)} ②④のように間の③を引けば面子が完成する形。1種4牌が有効牌になる -&aname(槓子,option=nolink){カンツ (槓子)} ①①①①など、同一牌4枚による&link_aname(面子){面子}のこと 自分で揃えると&link_aname(暗槓子){暗槓子}、人から取って揃えると&link_aname(明槓子){明槓子}となる -&aname(喰い替え,option=nolink){クイカエ (喰い替え)} 完成している&link_aname(順子){順子}の一部をチーして、順子の構成を変えること 関連項目:スジの喰い替え -&aname(喰い下がり,option=nolink){クイサガリ (喰い下がり)} 副露した場合、役の飜数が1つ下がること 普通&link_aname(順子){順子}系の役は喰い下がり、1飜の役は無くなるが、タンヤオのみルール次第で1飜が認められる &link_aname(刻子){刻子}系の役は喰い下がりは無い -&aname(喰い断,option=nolink){クイタン (喰い断)} タンヤオをチーやポンをして作ること 喰いタンを役として認めるルールと認めないルールがある -&aname(形式聴牌,option=nolink){ケイシキテンパイ (形式聴牌)} 役のない&link_aname(聴牌){テンパイ}のこと &link_aname(門前清){門前}を崩したためリーチがかけられない、三色や対々などの手役もない、嶺上開花や海底といった偶発役でしかあがれないテンパイ形のこと。 略してケーテンと言うこともある -&aname(現物,option=nolink){ゲンブツ (現物)} 他家が捨てた牌と同じ牌を意味する 現物はフリテンのルールにより当たり牌になることはなく、 自分の河に捨てた牌ではロンできないためその人に対しては絶対に通る -&aname(刻子,option=nolink){コーツ (刻子)} 「②②②」や「北北北」と言った何かしらの同じ牌を3つ揃えた物 自分で揃えると&link_aname(暗刻子){暗刻子}、ポンすると明刻子となる -&aname(客風牌,option=nolink){コーフォンパイ (客風牌)} 役牌ではない(場の風・自分の風のどちらにもならない)&link_aname(風牌){風牌}のこと オタ風ともよばれる 平和における&link_aname(雀頭){雀頭}として認められる -&aname(金門橋,option=nolink){ゴールデンゲートブリッジ (金門橋)} ローカル役のひとつ 同一数牌で123・345・567・789と揃える (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(紅一点,option=nolink){コウイッテン (紅一点)} ローカル役のひとつ &link_aname(緑一色){緑一色}の發を中に置き換えた役 (役満/副露可) 中がないと意味がないため中を省略することはできない -&aname(国士無双,option=nolink){コクシムソウ (国士無双)} &link_aname(幺九牌){幺九牌}13種すべてを1枚ずつ集め、さらにもう1枚加えた役 (役満/門前役) 先に13種集まった場合はどの幺九牌でも和了ることができる究極の多面待ちとなる 13面張の場合ダブル役満とするルールもある *さ行 -&aname(三暗刻,option=nolink){サンアンコー (三暗刻)} 暗刻子または暗槓子が3組含まれている役 (2飜/食い下がりなし) &link_aname(対々和){トイトイ}と複合することが多い -&aname(三槓子,option=nolink){サンカンツ (三槓子)} 槓子が3組含まれている役 (2飜/食い下がりなし) 3つとも暗槓の場合は&link_aname(三暗刻){三暗刻}も複合する -&aname(三元牌,option=nolink){サンゲンパイ (三元牌)} &link_aname(字牌){字牌}の白発中のこと -&aname(三色同刻,option=nolink){サンショクドウコウ、サンショクドウポン (三色同刻)} 3種の数牌で同じ数字の刻子または槓子を揃えた役 (2飜/食い下がりなし) 滅多にお目にかかれないし狙ってできるものでもない -&aname(三色同順,option=nolink){サンショクドウジュン、サンショク (三色同順)} 3種の数牌で同じ組み合わせの順子を揃えた役 (2飜/食い下がり1飜) &link_aname(断幺九){断幺九}や&link_aname(平和){平和}と複合して高い手になることも多い -&aname(三家和,option=nolink){サンチャホー (三家和)} 3人同時にロンすること 流局となる -&aname(三倍満,option=nolink){サンバイマン (三倍満)} 役が11~12飜で三倍満となる 数え役満なしのルールでは三倍満で打ち切る 子は24,000点、親だと36,000点 -&aname(三麻,option=nolink){サンマ (三麻)} サンマ、三人打ち麻雀のこと [[天鳳でのサンマルール>第6回講座 サンマについて]]は[[パッド長>瀟洒なメイド長#PAD長]]に聞くといいぜ -&aname(三万点返し,option=nolink){サンマンテンガエシ(三万点返し)} ゲームスタート時の点数に関係なく、『開始点を30,000点であったとみなす』ルールで、 ゲーム終了時に30,000点を±0の状態として計算します。 例えば天鳳のように開始点が25,000点の場合、『25,000点スタートの30,000点返し』と言い、 終了時に25,000点の人は-5,000点という扱いになります。 開始点との差額である20,000点(5,000点x4)は1位の人の総取りとなります。 (オーラス終了時に1位の人が30,000点に満たない場合、誰かが30,000点になった時点で終了するサドンデスの延長戦となります。) ★例★ |Aさん|40,000| |Bさん|25,000| |Cさん|20,000| |Dさん|15,000| で終了した場合 |Aさん|+10 +20|(30,000点から見て+10,000点なので+10)+(開始点との差額分+20,000点で+20)| |Bさん|-5|(30,000点から見て-5,000点なので-5)| |Cさん|-10|(30,000点から見て-10,000点なので-10)| |Dさん|-15|(30,000点から見て-15,000点なので-15)| となります (※1,000点を1点と表記する。元が100点の位は五捨六入) このようなルールを&link_aname(オカ){オカ}という。 -&aname(三連刻,option=nolink){サンレンコー (三連刻)} ローカル役のひとつ 3連番の刻子または槓子で構成された役 (2飜/食い下がりなし) 比較的採用されることが多いようだが天鳳では採用されていないようである -&aname(十三幺九,option=nolink){シーサンヤオチュー (十三幺九)} &link_aname(国士無双){国士無双}の別名 -&aname(十三不塔,option=nolink){シーサンプーター (十三不塔)} 古役のひとつ 親の配牌、子の鳴きの入らない第一ツモで雀頭1組のほかに面子・塔子・対子が一切ない状態で成立 (満貫/門前役) 最近はこの役は採用されないことが多いがこれを役満とするルールもある -&aname(十四不塔,option=nolink){シースープーター (十四不塔)} ローカル役のひとつ 親の配牌、子の鳴きの入らない第一ツモで面子・塔子・対子が一切ない状態だと成立 (役満/門前役) 採用例はほとんどないがこれをダブル役満とするところもある -&aname(洗牌,option=nolink){シーパイ (洗牌)} ゲーム開始前の牌を混ぜる行為のこと 語源は牌を洗ってるみたいだからかな? -&aname(地獄待ち,option=nolink){ジゴクマチ (地獄待ち)} 残り1枚の牌で待つ&link_aname(聴牌){聴牌}形のこと 単騎の時は特に地獄単騎という -&aname(下家,option=nolink){シモチャ (下家)} 自分の右隣の人のこと -&aname(少牌,option=nolink){シャオパイ、ショウパイ (少牌)} 手牌が12枚以下になること こうなると和了り放棄と見なされ放銃しないように打つしかなくなる →&link_aname(多牌){多牌} -&aname(向聴数,option=nolink){シャンテンスウ (向聴数)} テンパイまであと何枚有効牌が必要かを指す数字。 &link_aname(一向聴){一向聴}(イーシャンテン)、二向聴(リャンシャンテン)と表す ※例:「一二三45699②③⑦⑧北」は①④⑥⑨のどれか1枚入れば聴牌なので1シャンテン -&aname(双ポン,option=nolink){シャンポン (双碰)} ③③五五 のように&link_aname(対子){対子}が2つある状態の待ち方 シャボ、バッタとも呼ばれることもある -&aname(雀頭,option=nolink){ジャントウ (雀頭)} 対子の事。頭とも呼ばれる -&aname(数牌,option=nolink){シューパイ (数牌)} 1~9まで数字が割り振られている牌 萬子(ワンズ、マンズ)、筒子(ピンズ、トンズ)、索子(ソウズ)の3種ある -&aname(純全帯幺九,option=nolink){ジュンチャン、ジュンチャンタイヤオチュー (純全帯幺九)} 4面子1雀頭すべてに&link_aname(老頭牌){老頭牌}が含まれている役 (3飜/食い下がり2飜) なお老頭牌のみで構成されている場合は&link_aname(清老頭){清老頭}という別の役になる -&aname(順子,option=nolink){シュンツ (順子)} 「②③④」等の数牌を順番に3つ並べた物 じゅんこではない -&aname(小三元,option=nolink){ショウサンゲン (小三元)} &link_aname(三元牌){三元牌}3種のうち2種を刻子または槓子に、残り1種を雀頭にした役 (2飜/食い下がりなし) 小三元と三元牌2種が複合するので必ず4飜以上となる ほぼ満貫以上になるが、ある特定条件を満たしてしまうと満貫にならないこともある -&aname(小四喜,option=nolink){ショウスーシー、シャオスーシー (小四喜)} &link_aname(風牌){風牌}4種のうち3種を刻子または槓子に、残り1種を雀頭にした役 (役満/副露可) -&aname(初牌,option=nolink){ションパイ (生牌、初牌)} 場に一枚も出ていない牌のこと 中盤以降の字牌にとっての死亡フラグといっても過言ではない -&aname(四暗刻,option=nolink){スーアンコー (四暗刻)} 四面子をすべて暗刻子または暗槓子にした役 (役満/門前役) 単騎待ちで和了ったときはダブル役満とするルールもある -&aname(四槓散了,option=nolink){スーカンサンラ (四槓散了)} 対局中、2人以上の手で4回カンが発生すると四槓散了で流局となる ひとりで4つカンをした場合は&link_aname(四槓子){四槓子}のテンパイで続行される そうなると嶺上牌がなくなるため5つ目のカンはできなくなるが、5つめのカンを認めそれが成立すると流局となるルールもある -&aname(四槓子,option=nolink){スーカンツ (四槓子)} 槓子を4つ作った役 (役満/副露可) 聴牌形は必ず&link_aname(裸単騎){裸単騎}となる 4つとも暗槓の場合は&link_aname(四暗刻){四暗刻}も複合する なお複数人で4つカンを作ると&link_aname(四槓散了){四槓散了}で流局となる -&aname(四喜和,option=nolink){スーシーホー (四喜和)} &link_aname(小四喜){小四喜}と&link_aname(大四喜){大四喜}のこと -&aname(四家立直,option=nolink){スーチャリーチ (四家立直)} 局中で4人が立直をかけること 4人目の立直が成立(=立直宣言牌が他家の和了り牌でない)したとき流局となる -&aname(四風連打,option=nolink){スーフォンレンター (四風連打)} 局の開始後、1巡目に全員が同じ&link_aname(風牌){風牌}を捨てると四風連打で流局となる -&aname(四連刻,option=nolink){スーレンコー (四連刻)} ローカル役のひとつ 4連番の刻子または槓子で構成された役 (役満/副露可) 比較的採用されることが多いようだが天鳳では採用されていないようである -&aname(責任払い,option=nolink){セキニンバライ (責任払い)} 役満を確定させる副露を許した人に対して課される罰則。ツモで全額払い、ロンで折半払いとすることが多い また、大ミンカンの嶺上牌で和了られた場合、大ミンカンさせた人のロン払いとするローカルルール 包(パオ)ともいう 例:白発をポンしている人に対して中を切ってポンされた場合、中を切った人に責任が発生する →&link_aname(包){包} -&aname(ゼツイチモン,option=nolink){ゼツイチモン (絶一門)} →&link_aname(絶一門){ツェーイーメン} -&aname(索子,option=nolink){ソウズ (索子)} 数牌のうち鳳凰と竹の模様が描かれている牌 →&link_aname(萬子){萬子}、&link_aname(筒子){筒子} *た行 -&aname(塔子,option=nolink){ターツ (塔子)} 「②③」等の&link_aname(順子){順子}から1個足りない状態 -&aname(打牌,option=nolink){ターパイ (打牌)} 牌を河に捨てること -&aname(多牌,option=nolink){ターパイ (多牌)} 手牌が14枚以上になること こうなると&link_aname(チョンボ){チョンボ}である →&link_aname(少牌){少牌} -&aname(大三元,option=nolink){ダイサンゲン (大三元)} &link_aname(三元牌){三元牌}3種を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 役満の中では比較的できやすい 東方麻雀でこれを2試合連続で出した人がいるらしい -&aname(大七星,option=nolink){ダイシチセイ (大七星)} ローカル役のひとつ &link_aname(七対子){七対子}の&link_aname(字一色){字一色} (役満/門前役) すなわち東南西北白發中を対子にする ダブル役満とするところが多い 東方麻雀で[[この役を聴牌した人>萃っち]]がいる -&aname(大車輪,option=nolink){ダイシャリン (大車輪)} ローカル役のひとつ 筒子の2~8を2枚ずつ揃えた役 (役満/門前役) 採用されているところは多くない -&aname(大四喜,option=nolink){ダイスーシー、タースーシー (大四喜)} &link_aname(風牌){風牌}4種を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 一般的にダブル役満とされる -&aname(大竹林,option=nolink){ダイチクリン (大竹林)} ローカル役のひとつ &link_aname(大車輪){大車輪}の索子版 すなわち索子の2~8を2枚ずつ揃えた役である (役満/門前役) 大車輪よりもさらに採用されることは少ない -&aname(大明槓,option=nolink){ダイミンカン (大明槓)} -&aname(ダブトン,option=nolink){ダブトン (ダブ東)} 東場の親は&link_aname(荘風牌){荘風牌}と&link_aname(門風牌){門風牌}が同じ東となる この場合東を刻子または槓子にすると2飜役になる &link_aname(連風牌){連風牌}ともいう 同様に南場の南家、西場の西家、北場の北家も場と自分の風が同じなので ダブ南(ダブナン)、ダブ西(ダブシャー)、ダブ北(ダブペー)とよぶ -&aname(両立直,option=nolink){ダブルリーチ (ダブル立直、両立直、二重立直)} 親の配牌、子の鳴きの入らない第一ツモで聴牌して&link_aname(立直){立直}をかけるとダブル立直となる (2飜/門前役) 略してダブリーともいう -&aname(ダブロン,option=nolink){ダブロン} →&link_aname(二家和){二家和} (リャンチャホー) -&aname(ダマ聴,option=nolink){ダマテン (ダマ聴)} &link_aname(門前清){門前}で&link_aname(聴牌){聴牌}した時にリーチを掛けないこと 闇聴ともいう ダマ聴について[[鈴蘭人形が解説してくれているぜ>第9回講座 ダマ聴について]] -&aname(多面張,option=nolink){タメンチャン (多面張)} 待ち牌が3種類以上あること。多面聴とも書くことがあるとかないとか 待ちが3種類の場合は三面張、13種類ある場合は十三面張という -&aname(断幺九,option=nolink){タンヤオ、タンヤオチュー (断幺九)} &link_aname(中張牌){中張牌}のみで構成されている役 (1飜/食い下がりなし) &link_aname(喰い断){喰い断}ありのルールでは鳴いても1飜つくが、なしのルールでは鳴くとこの役はつかない -&aname(吃,option=nolink){チー (吃)} 順子(シュンツ)を作るための行為 チーは上家からしかできない またサンマではチーはできないので注意 チーとポン・カンが同時に起きた場合はポン・カンが優先される -&aname(起家,option=nolink){チーチャ (起家)} 最初に親をする人のこと 起家=親 ではありません。 -&aname(起家マーク,option=nolink){チーチャマーク (起家マーク)} &link_aname(起家){起家}を表す小道具 親が移動したときに起家マークを移動させる人がいますがやめてください! 起家が誰だったか分からなくなってしまいます… 表に「東」、裏に「南」と書いてある 南場に入ったらひっくり返しましょう -&aname(七対子,option=nolink){チートイツ (七対子)} 読んで字のごとく、対子が7組ある役である (2飜/門前役) この役のみ点数計算が特殊で25符2飜となる (七対子を1飜とするルールだと50符で計算する) -&aname(地和,option=nolink){チーホー (地和)} 子の鳴きの入らない第一ツモで和了りの形になっていると地和である (役満/門前役) -&aname(搶槓,option=nolink){チャンカン (搶槓、槍槓)} 加槓された牌が和了り牌の場合、ロンを宣言して和了ることができる (1飜/食い下がりなし) カンは成立しないのでカンドラは発生しない -&aname(チャンタ,option=nolink){チャンタ、ホンチャンタイヤオチュー (混全帯幺九)} 4面子1雀頭すべてに&link_aname(幺九牌){幺九牌}が含まれる役 (2飜/食い下がり1飜) なお幺九牌のみで構成されている場合は&link_aname(混老頭){混老頭}という別の役になる -&aname(荘風牌,option=nolink){チャンフォンパイ (荘風牌)} 場風牌のこと 刻子または槓子にすると1飜役になる -&aname(九種幺九倒牌,option=nolink){チューシュヤオチュータオパイ (九種幺九倒牌)} 親の配牌、子の鳴きの入らない第一ツモで幺九牌が9種類以上あった場合、九種九牌を宣言して流すことができる これは任意なので流す流さないは自由である -&aname(九蓮宝燈,option=nolink){チューレンポートー、チューレンパオトン (九蓮宝燈)} 門前の清一色で1と9を3枚、2~8を1枚ずつ集めさらにもう1枚加えた役 (役満/門前役) 純正九蓮宝燈と呼ばれるものは九面待ちとなり、ダブル役満とするところもある 萬子でなければ成立しないというルールもあるが、一般的にはどの数牌でもよいことが多い -&aname(中張牌,option=nolink){チュンチャンパイ (中張牌)} 2~8の&link_aname(数牌){数牌}のこと タンヤオ牌ということもある -&aname(チョンボ,option=nolink){チョンボ (錯和、冲和)} 違反行為のこと 以下のことを行うとチョンボとなり、満貫払いのペナルティを科せられる  1.振聴でロン和了りする  2.ノーテンなのに立直をかけ、流局する  3.役がないのに和了りを宣言する  4.和了り牌を間違える  5.ノーテンで和了りを宣言する なお他家の役満が確定したりしたときにわざと5の行為を行うと役満払いとなる マナー違反なので絶対にやってはいけない -&aname(清一色,option=nolink){チンイーソー (清一色)} 同一の数牌のみで構成された役 (6飜/食い下がり5飜) 鳴いても満貫が確定するため狙えそうなら積極的にいこう -&aname(清一,option=nolink){チンイツ、チンイチ (清一)} →&link_aname(清一色){清一色} -&aname(清老頭,option=nolink){チンロウトウ (清老頭)} &link_aname(老頭牌){老頭牌}(1と9の数牌)のみで構成された役 (役満/副露可) 老頭牌は6種しかないため必ずトイトイの形となる -&aname(字一色,option=nolink){ツーイーソー (字一色)} &link_aname(字牌){字牌}のみで構成された役 (役満/副露可) 聴牌形はトイトイか&link_aname(七対子){七対子}の形となる 七対子の字一色は別名&link_aname(大七星){大七星}といいダブル役満とすることもある -&aname(字牌,option=nolink){ツーパイ (字牌)} 東南西北白発中の7種類の牌のこと さらに東南西北の4種類を風牌、白発中の3種類を三元牌という -&aname(絶一門,option=nolink){ツェーイーメン (絶一門)} ローカル役のひとつ 萬子・索子・筒子のうちいずれか二種の数牌だけで作られている状態 (1飜/門前役) 字牌は含まれていてもOK、&link_aname(門前清){門前}でないと成立しない -&aname(ツモ,option=nolink){ツモ (自摸)} 牌山から1枚引いてくること ツモって河に捨ててを繰り返して手を進めていく -&aname(自摸和,option=nolink){ツモホー (自摸和)} ツモによって和了ること 門前なら門前清自摸和(メンゼンチンツモホー、略してツモ)の1飜がつく -&aname(聴牌,option=nolink){テンパイ (聴牌)} あと1枚で上がる事が出来る形の事。例「一二三45699②③⑦⑧⑨」 -&aname(天和,option=nolink){テンホー (天和)} 親の配牌時、すでに和了りの形になっていると天和である (役満/門前役) -&aname(対子,option=nolink){トイツ (対子)} 「②②」等の2つ同じ牌を揃えた物 -&aname(対々和,option=nolink){トイトイ (対々和)} 4面子すべて刻子または槓子の役 (2飜/食い下がりなし) 役牌やドラと絡んで満貫以上になることが多い -&aname(対面,option=nolink){トイメン (対面)} 自分からみて、正面に座っている人のこと -&aname(東北新幹線,option=nolink){トウホクシンカンセン (東北新幹線)} ローカル役のひとつ 東・北を刻子または槓子および雀頭にして残りを&link_aname(一気通貫){一気通貫}の形(牌種は問わない)にした役 (役満/副露可) -&aname(特急券,option=nolink){トッキュウケン (特急券)} &link_aname(飜牌){飜牌}のこと 手軽に和了り役ができるためこう呼ばれる -&aname(ドラ,option=nolink){ドラ} 懸賞牌 1枚につき1飜アップする ただし&link_aname(一飜縛り){一飜縛り}を和了る資格はないのでドラのみの手では和了れない -&aname(トンズ,option=nolink){トンズ (筒子)} →&link_aname(筒子){ピンズ} *な行 -&aname(流し満貫,option=nolink){ナガシマンガン (流し満貫)} 捨て牌がすべて幺九牌で流局すると成立 流局後、満貫をもらえるが捨て牌を鳴かれると無効となる -&aname(南北戦争,option=nolink){ナンボクセンソウ (南北戦争)} ローカル役のひとつ 南・北を刻子に、同一数牌で1861・1865を揃えた役 (役満/門前役) 4面子1雀頭の形にならないため数牌を和了り牌とすることができず、和了り牌は南または北に限定される -&aname(西中島南方,option=nolink){ニシナカジマミナミカタ (西中島南方)} ローカル役のひとつ 西・中・南を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) ただし西と南は&link_aname(客風牌){客風牌}であってはならないため、南場の西家または西場の南家しか作れない役である -&aname(ニコニコ,option=nolink){ニコニコ} &link_aname(七対子){七対子}のこと 動画配信サイトではない -&aname(不聴,option=nolink){ノーテン (不聴)} 流局時に聴牌できていないこと *は行 -&aname(八連荘,option=nolink){パーレンチャン (八連荘)} ローカル役のひとつ 8回連続で和了ると八連荘の役満となる (役満/副露可) &link_aname(二飜縛り){二飜縛り}ありのルールでは二飜ないと和了れない 和了ったら手役に関わりなく役満扱いとなる -&aname(海底牌,option=nolink){ハイテイパイ (海底牌)} 王牌の1つ手前の、最後にツモる牌のこと これで和了れば&link_aname(海底撈月){海底撈月}(ハイテイラオユエ、通称ハイテイツモ)の1飜がつく 和了りでないときは1枚河に捨てることになるが、この捨てた牌で和了られると &link_aname(河底撈魚){河底撈魚}(ホウテイラオユイ、通称ハイテイロン)の1飜がつくので注意しよう なお海底牌でカンはできない また河底牌を鳴くこともできない -&aname(海底撈月,option=nolink){ハイテイラオユエ (海底撈月)} 海底牌をツモったとき、それが和了り牌だとこの役がつく (1飜/食い下がりなし) 通称ハイテイツモ、海底摸月(ハイテイモーユエ)ともいう -&aname(倍満,option=nolink){バイマン (倍満)} 役が8飜~10飜で倍満となる 子は16,000点、親だと24,000点 -&aname(パオ,option=nolink){パオ (包)} 役満を確定させる鳴きをさせた人へのペナルティのようなもの 最後に鳴かせた人は、他の面子が役満に振り込んだ場合でも、点数を半分負担しなくてはならない また、大ミンカンの嶺上牌で和了られた場合、大ミンカンさせた人のロン払いとするローカルルールのことも言う →&link_aname(責任払い){責任払い} -&aname(バカホン,option=nolink){バカホン} 鳴いて作る&link_aname(混一色){混一色}で他に役のないものをこう呼ぶ たいていの場合30符2飜の2000点(親は2900点)にしかならないため和了りにくいわりに報われない 鳴いて混一色を作るなら役牌やドラの1つでも絡めるようにしよう -&aname(箱割れ,option=nolink){ハコワレ (箱割れ)} 持ち点がマイナスになること ドボン、飛び、箱点(ハコテン)ともいう 天鳳では箱割れした人がでた時点で終局となる -&aname(裸単騎,option=nolink){ハダカタンキ (裸単騎)} 4回&link_aname(副露){副露}して残り1牌の状態で単騎待ちすること 八雲家の狐や褌が得意技としているとかいないとか -&aname(跳満,option=nolink){ハネマン (跳満)} 役が6飜7飜だと跳満となる 子は12,000点、親だと18,000点 -&aname(半荘,option=nolink){ハンチャン (半荘)} 東場、南場で戦う形式のこと 麻雀はもともと一荘戦(東場、南場、西場、北場)で戦うのだが、その半分という意味で半荘と呼ばれる 全部やってると長くなるので半荘戦が一般的 -&aname(引っかけ,option=nolink){ヒッカケ (引っかけ)} スジで待つリーチを引っかけ立直という 詳しくは[[第2回講座 危険牌について>第2回講座 危険牌について]]を参照のこと -&aname(百万石,option=nolink){ヒャクマンゴク (百万石)} ローカル役のひとつ 萬子の&link_aname(清一色){清一色}で、数字の合計が100以上になる役 (役満/副露可) なおちょうど100の場合はダブル役満とするルールもある -&aname(ピンズ,option=nolink){ピンズ (筒子)} 数牌のうち丸模様が描かれている牌 トンズともいう →&link_aname(萬子){萬子}、&link_aname(索子){索子} -&aname(平和,option=nolink){ピンフ (平和)} 四面子すべて&link_aname(順子){順子}で、雀頭が役牌でない両面待ちの役 (1飜/門前役) 要は符がつかない役のことである ツモ平和の複合を認める場合はツモの2符は付けない -&aname(副底,option=nolink){フーテイ (副底)} 点数計算をする際の基本となる20符のこと -&aname(副露,option=nolink){フーロ (副露)} ポン、チー、カン(明槓)をすること 鳴く、喰う、晒す とも言う 副露していない状態を&link_aname(門前){門前}という -&aname(飜牌,option=nolink){ファンパイ (飜牌)} 役牌のこと &link_aname(三元牌){三元牌}・&link_aname(荘風牌){荘風牌}・&link_aname(門風牌){門風牌}を刻子または槓子にする (1飜/食い下がりなし) -&aname(風花雪月,option=nolink){フウカセツゲツ (風花雪月)} ローカル役のひとつ &link_aname(荘風牌){荘風牌}または&link_aname(門風牌){門風牌}(風)・五筒(花)・白(雪)・一筒(月)を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(風牌,option=nolink){フォンパイ (風牌)} &link_aname(字牌){字牌}の東南西北のこと -&aname(振聴,option=nolink){フリテン (振聴)} フリテンには次の3種類のパターンがある  1.アガリ牌を自分で切ってしまっている状態  2.立直後、アガリ牌をロンせずに見逃した状態。見逃した後はフリテンとして扱われる  3.立直をしていない状態で、アガリ牌をロンせず見逃して、自分のツモ番がまだ来ていない状態。同巡内フリテンとも言う 3の場合だけ、見逃し後自分の番が回ってきて以降はロンが可能となる。 また、見逃し後一巡待つ事を山越(ヤマゴシ)という -&aname(紅孔雀,option=nolink){ベニクジャク (紅孔雀)} ローカル役のひとつ 中・一索・五索・七索・九索で構成された役 (役満/副露可) 有効牌が5種類しかないので必ずトイトイの形となる -&aname(辺張,option=nolink){ペンチャン (辺張)} ①②のように③を引けば&link_aname(面子){面子}が完成する形。1種4牌が有効牌になる -&aname(河,option=nolink){ホー (河)} 牌を捨てる場所のこと ちなみに最後に捨てられる牌で上がると河底という役がつく 河っていう名前を知っているとイメージをつかみやすいよな! -&aname(和了,option=nolink){ホーラ (和了)} 役を完成させて上がること 「和了る」、と書いて「あがる」とよむこともある -&aname(放銃,option=nolink){ホウジュウ (放銃)} 他家にロン和了りされること 振り込むともいう -&aname(河底牌,option=nolink){ホウテイパイ (河底牌)} 海底牌をツモった人が打牌する牌のこと この牌を鳴くことはできない -&aname(河底撈魚,option=nolink){ホウテイラオユイ (河底撈魚)} 海底牌をツモった人が打牌した牌(=河底牌)が和了り牌だとこの役がつく (1飜/食い下がりなし) 通称ハイテイロン -&aname(ポン,option=nolink){ポン (碰)} 刻子(コーツ)を作るための行為 ポンは誰からでもできる ポンとチーが同時に起きた場合はポンが優先される -&aname(混一色,option=nolink){ホンイーソー (混一色)} 1種の数牌と字牌のみで構成された役 (3飜/食い下がり2飜) 鳴くと他家に警戒されて和了りにくい割に安くなることも多いので打ち手によって好き嫌いがはっきりしている役といえる -&aname(混一,option=nolink){ホンイツ、ホンイチ (混一)} →&link_aname(混一色){混一色} -&aname(混全帯幺九,option=nolink){ホンチャンタイヤオチュー (混全帯幺九)} →&link_aname(チャンタ){チャンタ} -&aname(混老頭,option=nolink){ホンロウトウ (混老頭)} &link_aname(幺九牌){幺九牌}のみで構成された役 (2飜/食い下がりなし) 聴牌形は&link_aname(対々和){トイトイ}か&link_aname(七対子){七対子}の形となる よって必ずトイトイか七対子と複合して4飜以上になる トイトイなら満貫確定だが七対子の場合はもう1飜ないと満貫にならない *ま行 -&aname(満貫,option=nolink){マンガン (満貫)} 飜数が増えると得点が倍々になっていくが、あまりに増えると天文学的数字になってしまうため 一定の点数で満貫として打ち切りにする 20符30符の5飜、40符~60符の4飜、70符以上の3飜で満貫となる 子は8,000点、親なら12,000点となる -&aname(萬子,option=nolink){マンズ (萬子)} 数牌のうち漢数字が描かれている牌 ワンズともいう →&link_aname(筒子){筒子}、&link_aname(索子){索子} -&aname(明槓,option=nolink){ミンカン (明槓)} 暗槓が自分で4枚揃えて作るカンに対し、こちらは鳴いて作るカンである 3枚持っている(=暗刻になっている)状態で河に捨てられた4枚目の牌でカンすることを大明槓(ダイミンカン)という またポンして晒しているのと同じ牌をツモったときにもカンができる(これを加槓という) もし加槓された牌が和了り牌の場合、搶槓(チャンカン)という1飜の役が付く 暗槓はカンをした瞬間にカンドラが発生するが明槓の場合は嶺上牌をツモって打牌するまでカンドラは発生しない よって嶺上開花や搶槓で和了った場合にはカンドラは乗らないのである ローカルルールによっては暗槓の場合や槓宣言時に即座にドラが乗る場合もある。 -&aname(明槓子,option=nolink){ミンカンツ (明槓子)} ①①①①のような4枚の同じ牌の組み合わせで、人のを取ってカンした場合と、ポンに1枚追加してカンした場合 4枚全てを自分で揃えてカンを宣言した状態を&link_aname(暗槓子){暗槓子}という -&aname(明刻子,option=nolink){ミンコウツ (明刻子)} ポンをして作った刻子のこと 3枚全てを自分でそろえた場合、&link_aname(暗刻子){暗刻子}となる -&aname(門前清,option=nolink){メンゼンチン (門前清)} 全く副露をしていない(鳴いていない)状態 門前(メンゼン)と略すのが一般的 &bgcolor(pink){面前は誤字です。間違えやすいので注意!!} -&aname(門前清自摸和,option=nolink){メンゼンチンツモホー (門前清自摸和)} 門前で聴牌し、ツモで和了るとこの役がつく (1飜/門前役) 暗槓して&link_aname(嶺上開花){嶺上開花}で和了った場合にもこの役が複合する -&aname(面子,option=nolink){メンツ (面子)} &link_aname(順子){順子}、&link_aname(刻子){刻子}、&link_aname(槓子){槓子}をまとめて指す言葉 -&aname(門風牌,option=nolink){メンフォンパイ (門風牌)} 自風牌のこと 刻子または槓子にすると1飜役になる -&aname(持ち持ち,option=nolink){モチモチ (持ち持ち)} 2人で同じ牌を2枚ずつ持っている状態 *や行 -&aname(ヤオ九牌,option=nolink){ヤオチュウパイ (幺九牌)} 1、9、&link_aname(字牌){字牌}のこと 幺九牌以外の牌、2~8の牌を&link_aname(中張牌){中張牌(チュンチャンパイ)}という 幺九牌を1枚も使わないと断幺九(タンヤオ)という役になる -&aname(焼き鳥,option=nolink){ヤキトリ (焼き鳥)} 1局も上がれない人を指す。 -&aname(役牌,option=nolink){ヤクハイ (役牌)} →&link_aname(飜牌){飜牌} -&aname(役満,option=nolink){ヤクマン (役満)} 通常の和了り役とは別に定められた特別な役 子は32,000点、親だと48,000点 &link_aname(四暗刻){四暗刻}、&link_aname(大三元){大三元}、&link_aname(国士無双){国士無双}は比較的できやすい役満である *ら行 -&aname(立直,option=nolink){リーチ (立直)} 門前で聴牌し、リーチを宣言することによって1飜の役になる その際供託として1,000点が必要 立直宣言後は和了り牌以外はツモ切りを続けることになるが、暗槓は認められる ただし聴牌形が変化するカンやツモってきた牌以外で暗槓をする(=送り槓)ことは認められない (発覚した場合&link_aname(チョンボ){チョンボ}となる) 鳴きの入らない第一ツモで聴牌して立直をかけた場合はダブル立直といって2飜の役になる -&aname(二家和,option=nolink){リャンチャホー (二家和)} 2人同時にロンすること ダブロンともいう 通常は&link_aname(頭跳ね){頭跳ね}となり振った人に近い人のみが和了りとなるが天鳳では双方の和了りが認められている -&aname(二飜縛り,option=nolink){リャンハンシバリ (二飜縛り)} 5本場以降は二飜縛り、というルールがある その場合役が2飜以上ないと和了ることができない 一発やドラは役ではないので立直一発のみや門前ツモドラ1などでは和了れない -&aname(二盃口,option=nolink){リャンペーコー (二盃口)} &link_aname(一盃口){一盃口}が2組ある役 (3飜/門前役) 見た目&link_aname(七対子){七対子}と同じなので間違えないようにしよう また、七対子と複合しないので注意 (対子7組の役と順子4組の役なので全然形が違うよね) -&aname(両面,option=nolink){リャンメン (両面)} ②③のように①または④の両端を引けば&link_aname(面子){面子}が完成する形。2種8牌が有効牌になる -&aname(緑一色,option=nolink){リュウイーソー (緑一色)} 發と索子の23468のみで構成した役 (役満/副露可) 文字どおり緑色の牌だけで構成されている 發がないと認めないルールもあるが一般的には發がなくても緑一色を認めることが多い -&aname(嶺上開花,option=nolink){リンシャンカイホウ (嶺上開花)} カンしたとき嶺上牌をツモるわけだが、それが和了り牌の場合この役がつく (1飜/食い下がりなし) 暗槓の場合はカンドラが発生するが明槓では発生しないので間違えないように 通常はツモ和了り扱いとなり全員から点棒をもらうことになるが、カンさせた人の責任払いとなるルールもある -&aname(嶺上牌,option=nolink){リンシャンパイ (嶺上牌)} カンをしたときにツモってくる&link_aname(王牌){王牌}の一種 これで和了ると&link_aname(嶺上開花){嶺上開花}(リンシャンカイホウ)の1飜が付く -&aname(連風牌,option=nolink){レンフォンパイ (連風牌)} &link_aname(荘風牌){荘風牌}と&link_aname(門風牌){門風牌}が同じ風の場合は連風牌という 刻子または槓子にすると2飜役になる -&aname(人和,option=nolink){レンホー (人和)} 配牌後、鳴きの入らない第一ツモの前にロンすると人和である (満貫/門前役) 跳満や倍満、役満とするルールもあるがこの役が採用されているところは少ない 人和が採用されないルールの場合、ロンして役がないとチョンボになるので要注意である -&aname(老頭牌,option=nolink){ロウトウパイ (老頭牌)} 数牌のうち1と9の牌のこと 1と9だけで和了りの形を作れば&link_aname(清老頭){清老頭}(チンロウトウ)という役満になる -&aname(ロン,option=nolink){ロン (榮)} 他家が捨てた牌が和了り牌であった場合、ロンを宣言して和了ることができる ただし&link_aname(振聴){振聴}であった場合は&link_aname(チョンボ){チョンボ}となるので注意 -&aname(榮和,option=nolink){ロンホー (榮和)} 他家が捨てた牌で和了ること *わ行 -&aname(ワンズ,option=nolink){ワンズ (萬子)} →&link_aname(萬子){マンズ} -&aname(王牌,option=nolink){ワンパイ (王牌)} ゲーム中ツモ山に使わない14枚の牌のこと 左から3番目の牌をめくってドラ表示牌とする カンがあった場合は左端の牌(=嶺上牌)をツモり、ドラ表示牌の右側の牌をめくってカンドラとする 王牌は常に14枚なのでその場合はツモ山の牌が1枚減ることになる &br() &br() ---- *修正報告 - 人が書いた用語の修正をしたときに、修正内容を書いてくれるとうれしいぜ(新規追加に関しては書かなくてもOKだぜ) -- オレ魔理沙 (2008-06-01 14:28:19) #comment &br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()
//ここでは麻雀に関する用語を登録していって欲しいぜ //-&aname(,option=nolink){} //&br() #contents *あ行 -&aname(赤ドラ,option=nolink){アカドラ (赤ドラ)} 懸賞牌の一種で、赤い伍萬・五筒・五索の各牌のこと 1枚につき1飜アップする 通常のドラと同じく&link_aname(一飜縛り){一飜縛り}を和了る資格はない 通常のドラとは区別されるので、もし五筒がドラの場合は赤五筒1枚でドラ2となる 有効に使おう -&aname(アガラス,option=nolink){アガラス} 最下位で迎えたオーラスで、自分の順位が変わらない和了でゲームを終了させること。逆転手を狙っている人には厄介ともいえる。 でも直撃や親かぶりで順位が入れ替わったり変わらなかったりするのもまた麻雀なので気にせず和了っていいと思う。 -&aname(頭跳ね,option=nolink){アタマハネ (頭跳ね)} 複数のプレイヤーが同時にロンをした時、振り込んだプレイヤーから反時計まわりで最も近いプレイヤーのみに和了を認めるルール。頭跳ね または上家取りともいう。 ちなみに天鳳ではダブロンを採用しているために頭ハネはありませんが、リーチ棒などの供託棒は上家取りとなります。 -&aname(アル中,option=nolink){アルチュウ (アル中)} ローカル役のひとつ 中と二萬・二筒・二索を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(暗槓,option=nolink){アンカン (暗槓)} 同一牌を3枚持っている(=暗刻にしている)状態で、4枚目をツモったときにカンを宣言すること 宣言したら右側に牌を晒し、嶺上牌を1枚ツモる またこのときにドラ表示牌の右側の牌をめくり、以後これをドラとする(カンドラ) -&aname(暗槓子,option=nolink){アンカンツ (暗槓子)} ①①①①のような4枚の同じ牌の組み合わせで、4枚全てを自分で揃えてカンを宣言した状態 人のを取ってカンした場合と、ポンに1枚追加してカンした場合は&link_aname(明槓子){明槓子}となる ※カンを宣言していない場合は槓子とならず、4枚使いという状態になるので注意! -&aname(暗刻子,option=nolink){アンコウツ (暗刻子)} ①①①のような3枚の同じ牌の組み合わせで、3枚全てを自分でそろえた状態 ポンした場合、&link_aname(明刻子){明刻子}となる -&aname(安牌,option=nolink){アンパイ (安牌)} 相手の聴牌に対して安全な牌のこと 特に河に捨ててある牌の事を&link_aname(現物){現物}という -&aname(一向聴,option=nolink){イーシャンテン (一向聴)} &link_aname(聴牌){聴牌(テンパイ)}するまでに有効な牌があと何枚必要かを&link_aname(向聴数){向聴}(シャンテン)という単位で数える あと1枚で聴牌になるなら一向聴(イーシャンテン)、あと2枚なら二向聴(リャンシャンテン)という。 -&aname(一飜縛り,option=nolink){イーハンシバリ (一飜縛り)} 何かしらの役がないと和了れませんよ、という麻雀の基本ルール -&aname(一盃口,option=nolink){イーペーコー (一盃口)} 同じ組み合わせの順子が2組ある役 (1飜/門前役) -&aname(一気通貫,option=nolink){イッキツウカン、イッツー (一気通貫)} 同一数牌で123・456・789の順子を揃えた役 (2飜/食い下がり1飜) -&aname(一色三順,option=nolink){イッシキサンジュン、イッショクサンジュン (一色三順)} ローカル役のひとつ 同じ組み合わせの順子が3組ある役 (2飜/食い下がり1飜) -&aname(一色四順,option=nolink){イッシキヨンジュン、イッショクヨンジュン (一色四順)} ローカル役のひとつ 同じ組み合わせの順子が4組ある役 (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(一発,option=nolink){イッパツ (一発)} 立直をかけて鳴きの入らない次ツモまでに和了ると一発の1飜がつく 通常は次ツモで暗槓して&link_aname(嶺上開花){嶺上開花}で和了った場合には一発はつかないが、両方の複合を認めるルールもある -&aname(ウマ,option=nolink){ウマ} 順位ウマともいう。4人で麻雀をした場合、終了時において一着の者と二着の者がそれぞれ四着の者と三着の者から得られる得点のこと。 例 |&bold(){種類}|&bold(){読み方}|&bold(){意味}| |5-10|ゴットー|(4位が1位に1万点、3位が2位に5,000点払う)| |10-20|ワンツー|(同、2万点と1万点)| |10-30|ワンスリー|(同、3万点と1万点)| 天鳳においては、 |東風戦の場合|5-10| |東南戦の場合|10-20| となります。 -&aname(裏ドラ,option=nolink){ウラドラ (裏ドラ)} 立直をかけて和了した時、&link_aname(ドラ){ドラ}表示牌の下にある牌もドラとする カンドラがある場合はその裏もドラとする (カンウラ) -&aname(オープン立直,option=nolink){オープンリーチ (オープン立直)} 門前で聴牌して&link_aname(立直){立直}をかける際に、待ちの部分を公開することにより1飜追加される 立直をかけていない人がこれに&link_aname(放銃){放銃}すると役満払いとなるのが一般的である ツモ和了る自信があるときや裸単騎待ちの人がいるならやって損はない -&aname(オーラス,option=nolink){オーラス} 東風戦の場合は東4局、東南戦の場合は南4局、まぁ、最後の局のこと ※延長戦に突入して最後にならないこともあるけどな -&aname(オカ,option=nolink){オカ} 配給原点が原点以下の場合、その差額は『オカ』として1位の人に与えられる。 いわゆるトップ賞である。 天鳳の場合、25,000点でスタートし、原点を30,000点とする&link_aname(三万点返し){三万点返し}である。 配給原点である25,000点と、実際の原点となる30,000点との差20,000点(5,000点x4)を1位が得る。 -&aname(オタ風,option=nolink){オタカゼ (オタ風)} →&link_aname(客風牌){客風牌} *か行 -&aname(加槓,option=nolink){カカン (加槓)} ポンをして晒している牌と同じ牌をツモったときにするカンのこと もしこの牌が和了り牌なら&link_aname(搶槓){搶槓}となりロンを宣言して和了ることができる -&aname(花鳥風月,option=nolink){カチョウフウゲツ (花鳥風月)} ローカル役のひとつ 五筒(花)・一索(鳥)・&link_aname(荘風牌){荘風牌}または&link_aname(門風牌){門風牌}(風)・一筒(月)を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(数え役満,option=nolink){カゾエヤクマン (数え役満)} 役が13飜以上で数え役満となる 数え役満なしのルールでは三倍満で打ち切る 子は32,000点、親だと48,000点 -&aname(上家,option=nolink){カミチャ (上家)} 自分の左側の人のこと チーは上家からしかできない -&aname(槓,option=nolink){カン (槓)} 槓子(カンツ)を作るための行為のこと 槓を宣言しないと4枚1組と見なされないので注意 チーとカンが同時に起きた場合はカンが優先される -&aname(嵌張,option=nolink){カンチャン (嵌張)} ②④のように間の③を引けば面子が完成する形。1種4牌が有効牌になる -&aname(槓子,option=nolink){カンツ (槓子)} ①①①①など、同一牌4枚による&link_aname(面子){面子}のこと 自分で揃えると&link_aname(暗槓子){暗槓子}、人から取って揃えると&link_aname(明槓子){明槓子}となる -&aname(喰い替え,option=nolink){クイカエ (喰い替え)} 完成している&link_aname(順子){順子}の一部をチーして、順子の構成を変えること 関連項目:スジの喰い替え -&aname(喰い下がり,option=nolink){クイサガリ (喰い下がり)} 副露した場合、役の飜数が1つ下がること 普通&link_aname(順子){順子}系の役は喰い下がり、1飜の役は無くなるが、タンヤオのみルール次第で1飜が認められる &link_aname(刻子){刻子}系の役は喰い下がりは無い -&aname(喰い断,option=nolink){クイタン (喰い断)} タンヤオをチーやポンをして作ること 喰いタンを役として認めるルールと認めないルールがある -&aname(形式聴牌,option=nolink){ケイシキテンパイ (形式聴牌)} 役のない&link_aname(聴牌){テンパイ}のこと &link_aname(門前清){門前}を崩したためリーチがかけられない、三色や対々などの手役もない、嶺上開花や海底といった偶発役でしかあがれないテンパイ形のこと。 略してケーテンと言うこともある -&aname(現物,option=nolink){ゲンブツ (現物)} 他家が捨てた牌と同じ牌を意味する 現物はフリテンのルールにより当たり牌になることはなく、 自分の河に捨てた牌ではロンできないためその人に対しては絶対に通る -&aname(刻子,option=nolink){コーツ (刻子)} 「②②②」や「北北北」と言った何かしらの同じ牌を3つ揃えた物 自分で揃えると&link_aname(暗刻子){暗刻子}、ポンすると明刻子となる -&aname(客風牌,option=nolink){コーフォンパイ (客風牌)} 役牌ではない(場の風・自分の風のどちらにもならない)&link_aname(風牌){風牌}のこと オタ風ともよばれる 平和における&link_aname(雀頭){雀頭}として認められる -&aname(金門橋,option=nolink){ゴールデンゲートブリッジ (金門橋)} ローカル役のひとつ 同一数牌で123・345・567・789と揃える (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(紅一点,option=nolink){コウイッテン (紅一点)} ローカル役のひとつ &link_aname(緑一色){緑一色}の發を中に置き換えた役 (役満/副露可) 中がないと意味がないため中を省略することはできない -&aname(国士無双,option=nolink){コクシムソウ (国士無双)} &link_aname(幺九牌){幺九牌}13種すべてを1枚ずつ集め、さらにもう1枚加えた役 (役満/門前役) 先に13種集まった場合はどの幺九牌でも和了ることができる究極の多面待ちとなる 13面張の場合ダブル役満とするルールもある *さ行 -&aname(三暗刻,option=nolink){サンアンコー (三暗刻)} 暗刻子または暗槓子が3組含まれている役 (2飜/食い下がりなし) &link_aname(対々和){トイトイ}と複合することが多い -&aname(三槓子,option=nolink){サンカンツ (三槓子)} 槓子が3組含まれている役 (2飜/食い下がりなし) 3つとも暗槓の場合は&link_aname(三暗刻){三暗刻}も複合する -&aname(三元牌,option=nolink){サンゲンパイ (三元牌)} &link_aname(字牌){字牌}の白発中のこと -&aname(三色同刻,option=nolink){サンショクドウコウ、サンショクドウポン (三色同刻)} 3種の数牌で同じ数字の刻子または槓子を揃えた役 (2飜/食い下がりなし) 滅多にお目にかかれないし狙ってできるものでもない -&aname(三色同順,option=nolink){サンショクドウジュン、サンショク (三色同順)} 3種の数牌で同じ組み合わせの順子を揃えた役 (2飜/食い下がり1飜) &link_aname(断幺九){断幺九}や&link_aname(平和){平和}と複合して高い手になることも多い -&aname(三家和,option=nolink){サンチャホー (三家和)} 3人同時にロンすること 流局となる -&aname(三倍満,option=nolink){サンバイマン (三倍満)} 役が11~12飜で三倍満となる 数え役満なしのルールでは三倍満で打ち切る 子は24,000点、親だと36,000点 -&aname(三麻,option=nolink){サンマ (三麻)} サンマ、三人打ち麻雀のこと [[天鳳でのサンマルール>第6回講座 サンマについて]]は[[パッド長>瀟洒なメイド長#PAD長]]に聞くといいぜ -&aname(三万点返し,option=nolink){サンマンテンガエシ(三万点返し)} ゲームスタート時の点数に関係なく、『開始点を30,000点であったとみなす』ルールで、 ゲーム終了時に30,000点を±0の状態として計算します。 例えば天鳳のように開始点が25,000点の場合、『25,000点スタートの30,000点返し』と言い、 終了時に25,000点の人は-5,000点という扱いになります。 開始点との差額である20,000点(5,000点x4)は1位の人の総取りとなります。 (オーラス終了時に1位の人が30,000点に満たない場合、誰かが30,000点になった時点で終了するサドンデスの延長戦となります。) ★例★ |Aさん|40,000| |Bさん|25,000| |Cさん|20,000| |Dさん|15,000| で終了した場合 |Aさん|+10 +20|(30,000点から見て+10,000点なので+10)+(開始点との差額分+20,000点で+20)| |Bさん|-5|(30,000点から見て-5,000点なので-5)| |Cさん|-10|(30,000点から見て-10,000点なので-10)| |Dさん|-15|(30,000点から見て-15,000点なので-15)| となります (※1,000点を1点と表記する。元が100点の位は五捨六入) このようなルールを&link_aname(オカ){オカ}という。 -&aname(三連刻,option=nolink){サンレンコー (三連刻)} ローカル役のひとつ 3連番の刻子または槓子で構成された役 (2飜/食い下がりなし) 比較的採用されることが多いようだが天鳳では採用されていないようである -&aname(十三幺九,option=nolink){シーサンヤオチュー (十三幺九)} &link_aname(国士無双){国士無双}の別名 -&aname(十三不塔,option=nolink){シーサンプーター (十三不塔)} 古役のひとつ 親の配牌、子の鳴きの入らない第一ツモで雀頭1組のほかに面子・塔子・対子が一切ない状態で成立 (満貫/門前役) 最近はこの役は採用されないことが多いがこれを役満とするルールもある -&aname(十四不塔,option=nolink){シースープーター (十四不塔)} ローカル役のひとつ 親の配牌、子の鳴きの入らない第一ツモで面子・塔子・対子が一切ない状態だと成立 (役満/門前役) 採用例はほとんどないがこれをダブル役満とするところもある -&aname(洗牌,option=nolink){シーパイ (洗牌)} ゲーム開始前の牌を混ぜる行為のこと 語源は牌を洗ってるみたいだからかな? -&aname(地獄待ち,option=nolink){ジゴクマチ (地獄待ち)} 残り1枚の牌で待つ&link_aname(聴牌){聴牌}形のこと 単騎の時は特に地獄単騎という -&aname(下家,option=nolink){シモチャ (下家)} 自分の右隣の人のこと -&aname(少牌,option=nolink){シャオパイ、ショウパイ (少牌)} 手牌が12枚以下になること こうなると和了り放棄と見なされ放銃しないように打つしかなくなる →&link_aname(多牌){多牌} -&aname(向聴数,option=nolink){シャンテンスウ (向聴数)} テンパイまであと何枚有効牌が必要かを指す数字。 &link_aname(一向聴){一向聴}(イーシャンテン)、二向聴(リャンシャンテン)と表す ※例:「一二三45699②③⑦⑧北」は①④⑥⑨のどれか1枚入れば聴牌なので1シャンテン -&aname(双ポン,option=nolink){シャンポン (双碰)} ③③五五 のように&link_aname(対子){対子}が2つある状態の待ち方 シャボ、バッタとも呼ばれることもある -&aname(雀頭,option=nolink){ジャントウ (雀頭)} 対子の事。頭とも呼ばれる -&aname(数牌,option=nolink){シューパイ (数牌)} 1~9まで数字が割り振られている牌 萬子(ワンズ、マンズ)、筒子(ピンズ、トンズ)、索子(ソウズ)の3種ある -&aname(純全帯幺九,option=nolink){ジュンチャン、ジュンチャンタイヤオチュー (純全帯幺九)} 4面子1雀頭すべてに&link_aname(老頭牌){老頭牌}が含まれている役 (3飜/食い下がり2飜) なお老頭牌のみで構成されている場合は&link_aname(清老頭){清老頭}という別の役になる -&aname(順子,option=nolink){シュンツ (順子)} 「②③④」等の数牌を順番に3つ並べた物 じゅんこではない -&aname(小三元,option=nolink){ショウサンゲン (小三元)} &link_aname(三元牌){三元牌}3種のうち2種を刻子または槓子に、残り1種を雀頭にした役 (2飜/食い下がりなし) 小三元と三元牌2種が複合するので必ず4飜以上となる ほぼ満貫以上になるが、ある特定条件を満たしてしまうと満貫にならないこともある -&aname(小四喜,option=nolink){ショウスーシー、シャオスーシー (小四喜)} &link_aname(風牌){風牌}4種のうち3種を刻子または槓子に、残り1種を雀頭にした役 (役満/副露可) -&aname(初牌,option=nolink){ションパイ (生牌、初牌)} 場に一枚も出ていない牌のこと 中盤以降の字牌にとっての死亡フラグといっても過言ではない -&aname(四暗刻,option=nolink){スーアンコー (四暗刻)} 四面子をすべて暗刻子または暗槓子にした役 (役満/門前役) 単騎待ちで和了ったときはダブル役満とするルールもある -&aname(四槓散了,option=nolink){スーカンサンラ (四槓散了)} 対局中、2人以上の手で4回カンが発生すると四槓散了で流局となる ひとりで4つカンをした場合は&link_aname(四槓子){四槓子}のテンパイで続行される そうなると嶺上牌がなくなるため5つ目のカンはできなくなるが、5つめのカンを認めそれが成立すると流局となるルールもある -&aname(四槓子,option=nolink){スーカンツ (四槓子)} 槓子を4つ作った役 (役満/副露可) 聴牌形は必ず&link_aname(裸単騎){裸単騎}となる 4つとも暗槓の場合は&link_aname(四暗刻){四暗刻}も複合する なお複数人で4つカンを作ると&link_aname(四槓散了){四槓散了}で流局となる -&aname(四喜和,option=nolink){スーシーホー (四喜和)} &link_aname(小四喜){小四喜}と&link_aname(大四喜){大四喜}のこと -&aname(四家立直,option=nolink){スーチャリーチ (四家立直)} 局中で4人が立直をかけること 4人目の立直が成立(=立直宣言牌が他家の和了り牌でない)したとき流局となる -&aname(四風連打,option=nolink){スーフォンレンター (四風連打)} 局の開始後、1巡目に全員が同じ&link_aname(風牌){風牌}を捨てると四風連打で流局となる -&aname(四連刻,option=nolink){スーレンコー (四連刻)} ローカル役のひとつ 4連番の刻子または槓子で構成された役 (役満/副露可) 比較的採用されることが多いようだが天鳳では採用されていないようである -&aname(責任払い,option=nolink){セキニンバライ (責任払い)} 役満を確定させる副露を許した人に対して課される罰則。ツモで全額払い、ロンで折半払いとすることが多い また、大ミンカンの嶺上牌で和了られた場合、大ミンカンさせた人のロン払いとするローカルルール 包(パオ)ともいう 例:白発をポンしている人に対して中を切ってポンされた場合、中を切った人に責任が発生する →&link_aname(包){包} -&aname(ゼツイチモン,option=nolink){ゼツイチモン (絶一門)} →&link_aname(絶一門){ツェーイーメン} -&aname(索子,option=nolink){ソウズ (索子)} 数牌のうち鳳凰と竹の模様が描かれている牌 →&link_aname(萬子){萬子}、&link_aname(筒子){筒子} *た行 -&aname(塔子,option=nolink){ターツ (塔子)} 「②③」等の&link_aname(順子){順子}から1個足りない状態 -&aname(打牌,option=nolink){ターパイ (打牌)} 牌を河に捨てること -&aname(多牌,option=nolink){ターパイ (多牌)} 手牌が14枚以上になること こうなると&link_aname(チョンボ){チョンボ}である →&link_aname(少牌){少牌} -&aname(大三元,option=nolink){ダイサンゲン (大三元)} &link_aname(三元牌){三元牌}3種を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 役満の中では比較的できやすい 東方麻雀でこれを2試合連続で出した人がいるらしい -&aname(大七星,option=nolink){ダイシチセイ (大七星)} ローカル役のひとつ &link_aname(七対子){七対子}の&link_aname(字一色){字一色} (役満/門前役) すなわち東南西北白發中を対子にする ダブル役満とするところが多い 東方麻雀で[[この役を聴牌した人>萃っち]]がいる -&aname(大車輪,option=nolink){ダイシャリン (大車輪)} ローカル役のひとつ 筒子の2~8を2枚ずつ揃えた役 (役満/門前役) 採用されているところは多くない -&aname(大四喜,option=nolink){ダイスーシー、タースーシー (大四喜)} &link_aname(風牌){風牌}4種を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 一般的にダブル役満とされる -&aname(大竹林,option=nolink){ダイチクリン (大竹林)} ローカル役のひとつ &link_aname(大車輪){大車輪}の索子版 すなわち索子の2~8を2枚ずつ揃えた役である (役満/門前役) 大車輪よりもさらに採用されることは少ない -&aname(大明槓,option=nolink){ダイミンカン (大明槓)} -&aname(ダブトン,option=nolink){ダブトン (ダブ東)} 東場の親は&link_aname(荘風牌){荘風牌}と&link_aname(門風牌){門風牌}が同じ東となる この場合東を刻子または槓子にすると2飜役になる &link_aname(連風牌){連風牌}ともいう 同様に南場の南家、西場の西家、北場の北家も場と自分の風が同じなので ダブ南(ダブナン)、ダブ西(ダブシャー)、ダブ北(ダブペー)とよぶ -&aname(両立直,option=nolink){ダブルリーチ (ダブル立直、両立直、二重立直)} 親の配牌、子の鳴きの入らない第一ツモで聴牌して&link_aname(立直){立直}をかけるとダブル立直となる (2飜/門前役) 略してダブリーともいう -&aname(ダブロン,option=nolink){ダブロン} →&link_aname(二家和){二家和} (リャンチャホー) -&aname(ダマ聴,option=nolink){ダマテン (ダマ聴)} &link_aname(門前清){門前}で&link_aname(聴牌){聴牌}した時にリーチを掛けないこと 闇聴ともいう ダマ聴について[[鈴蘭人形が解説してくれているぜ>第9回講座 ダマ聴について]] -&aname(多面張,option=nolink){タメンチャン (多面張)} 待ち牌が3種類以上あること。多面聴とも書くことがあるとかないとか 待ちが3種類の場合は三面張、13種類ある場合は十三面張という -&aname(断幺九,option=nolink){タンヤオ、タンヤオチュー (断幺九)} &link_aname(中張牌){中張牌}のみで構成されている役 (1飜/食い下がりなし) &link_aname(喰い断){喰い断}ありのルールでは鳴いても1飜つくが、なしのルールでは鳴くとこの役はつかない -&aname(吃,option=nolink){チー (吃)} 順子(シュンツ)を作るための行為 チーは上家からしかできない またサンマではチーはできないので注意 チーとポン・カンが同時に起きた場合はポン・カンが優先される -&aname(起家,option=nolink){チーチャ (起家)} 最初に親をする人のこと 起家=親 ではありません。 -&aname(起家マーク,option=nolink){チーチャマーク (起家マーク)} &link_aname(起家){起家}を表す小道具 親が移動したときに起家マークを移動させる人がいますがやめてください! 起家が誰だったか分からなくなってしまいます… 表に「東」、裏に「南」と書いてある 南場に入ったらひっくり返しましょう -&aname(七対子,option=nolink){チートイツ (七対子)} 読んで字のごとく、対子が7組ある役である (2飜/門前役) この役のみ点数計算が特殊で25符2飜となる (七対子を1飜とするルールだと50符で計算する) -&aname(地和,option=nolink){チーホー (地和)} 子の鳴きの入らない第一ツモで和了りの形になっていると地和である (役満/門前役) -&aname(搶槓,option=nolink){チャンカン (搶槓、槍槓)} 加槓された牌が和了り牌の場合、ロンを宣言して和了ることができる (1飜/食い下がりなし) カンは成立しないのでカンドラは発生しない -&aname(チャンタ,option=nolink){チャンタ、ホンチャンタイヤオチュー (混全帯幺九)} 4面子1雀頭すべてに&link_aname(幺九牌){幺九牌}が含まれる役 (2飜/食い下がり1飜) なお幺九牌のみで構成されている場合は&link_aname(混老頭){混老頭}という別の役になる -&aname(荘風牌,option=nolink){チャンフォンパイ (荘風牌)} 場風牌のこと 刻子または槓子にすると1飜役になる -&aname(九種幺九倒牌,option=nolink){チューシュヤオチュータオパイ (九種幺九倒牌)} 親の配牌、子の鳴きの入らない第一ツモで幺九牌が9種類以上あった場合、九種九牌を宣言して流すことができる これは任意なので流す流さないは自由である -&aname(九蓮宝燈,option=nolink){チューレンポートー、チューレンパオトン (九蓮宝燈)} 門前の清一色で1と9を3枚、2~8を1枚ずつ集めさらにもう1枚加えた役 (役満/門前役) 純正九蓮宝燈と呼ばれるものは九面待ちとなり、ダブル役満とするところもある 萬子でなければ成立しないというルールもあるが、一般的にはどの数牌でもよいことが多い -&aname(中張牌,option=nolink){チュンチャンパイ (中張牌)} 2~8の&link_aname(数牌){数牌}のこと タンヤオ牌ということもある -&aname(チョンボ,option=nolink){チョンボ (錯和、冲和)} 違反行為のこと 以下のことを行うとチョンボとなり、満貫払いのペナルティを科せられる  1.振聴でロン和了りする  2.ノーテンなのに立直をかけ、流局する  3.役がないのに和了りを宣言する  4.和了り牌を間違える  5.ノーテンで和了りを宣言する なお他家の役満が確定したりしたときにわざと5の行為を行うと役満払いとなる マナー違反なので絶対にやってはいけない -&aname(清一色,option=nolink){チンイーソー (清一色)} 同一の数牌のみで構成された役 (6飜/食い下がり5飜) 鳴いても満貫が確定するため狙えそうなら積極的にいこう -&aname(清一,option=nolink){チンイツ、チンイチ (清一)} →&link_aname(清一色){清一色} -&aname(清老頭,option=nolink){チンロウトウ (清老頭)} &link_aname(老頭牌){老頭牌}(1と9の数牌)のみで構成された役 (役満/副露可) 老頭牌は6種しかないため必ずトイトイの形となる -&aname(字一色,option=nolink){ツーイーソー (字一色)} &link_aname(字牌){字牌}のみで構成された役 (役満/副露可) 聴牌形はトイトイか&link_aname(七対子){七対子}の形となる 七対子の字一色は別名&link_aname(大七星){大七星}といいダブル役満とすることもある -&aname(字牌,option=nolink){ツーパイ (字牌)} 東南西北白発中の7種類の牌のこと さらに東南西北の4種類を風牌、白発中の3種類を三元牌という -&aname(絶一門,option=nolink){ツェーイーメン (絶一門)} ローカル役のひとつ 萬子・索子・筒子のうちいずれか二種の数牌だけで作られている状態 (1飜/門前役) 字牌は含まれていてもOK、&link_aname(門前清){門前}でないと成立しない -&aname(ツモ,option=nolink){ツモ (自摸)} 牌山から1枚引いてくること ツモって河に捨ててを繰り返して手を進めていく -&aname(自摸和,option=nolink){ツモホー (自摸和)} ツモによって和了ること 門前なら門前清自摸和(メンゼンチンツモホー、略してツモ)の1飜がつく -&aname(聴牌,option=nolink){テンパイ (聴牌)} あと1枚で上がる事が出来る形の事。例「一二三45699②③⑦⑧⑨」 -&aname(天和,option=nolink){テンホー (天和)} 親の配牌時、すでに和了りの形になっていると天和である (役満/門前役) -&aname(対子,option=nolink){トイツ (対子)} 「②②」等の2つ同じ牌を揃えた物 -&aname(対々和,option=nolink){トイトイ (対々和)} 4面子すべて刻子または槓子の役 (2飜/食い下がりなし) 役牌やドラと絡んで満貫以上になることが多い -&aname(対面,option=nolink){トイメン (対面)} 自分からみて、正面に座っている人のこと -&aname(東北新幹線,option=nolink){トウホクシンカンセン (東北新幹線)} ローカル役のひとつ 東・北を刻子または槓子および雀頭にして残りを&link_aname(一気通貫){一気通貫}の形(牌種は問わない)にした役 (役満/副露可) -&aname(特急券,option=nolink){トッキュウケン (特急券)} &link_aname(飜牌){飜牌}のこと 手軽に和了り役ができるためこう呼ばれる -&aname(ドラ,option=nolink){ドラ} 懸賞牌 1枚につき1飜アップする ただし&link_aname(一飜縛り){一飜縛り}を和了る資格はないのでドラのみの手では和了れない -&aname(トンズ,option=nolink){トンズ (筒子)} →&link_aname(筒子){ピンズ} *な行 -&aname(流し満貫,option=nolink){ナガシマンガン (流し満貫)} 捨て牌がすべて幺九牌で流局すると成立 流局後、満貫をもらえるが捨て牌を鳴かれると無効となる -&aname(南北戦争,option=nolink){ナンボクセンソウ (南北戦争)} ローカル役のひとつ 南・北を刻子に、同一数牌で1861・1865を揃えた役 (役満/門前役) 4面子1雀頭の形にならないため数牌を和了り牌とすることができず、和了り牌は南または北に限定される -&aname(西中島南方,option=nolink){ニシナカジマミナミカタ (西中島南方)} ローカル役のひとつ 西・中・南を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) ただし西と南は&link_aname(客風牌){客風牌}であってはならないため、南場の西家または西場の南家しか作れない役である -&aname(ニコニコ,option=nolink){ニコニコ} &link_aname(七対子){七対子}のこと 動画配信サイトではない -&aname(不聴,option=nolink){ノーテン (不聴)} 流局時に聴牌できていないこと *は行 -&aname(八連荘,option=nolink){パーレンチャン (八連荘)} ローカル役のひとつ 8回連続で和了ると八連荘の役満となる (役満/副露可) &link_aname(二飜縛り){二飜縛り}ありのルールでは二飜ないと和了れない 和了ったら手役に関わりなく役満扱いとなる -&aname(海底牌,option=nolink){ハイテイパイ (海底牌)} 王牌の1つ手前の、最後にツモる牌のこと これで和了れば&link_aname(海底撈月){海底撈月}(ハイテイラオユエ、通称ハイテイツモ)の1飜がつく 和了りでないときは1枚河に捨てることになるが、この捨てた牌で和了られると &link_aname(河底撈魚){河底撈魚}(ホウテイラオユイ、通称ハイテイロン)の1飜がつくので注意しよう なお海底牌でカンはできない また河底牌を鳴くこともできない -&aname(海底撈月,option=nolink){ハイテイラオユエ (海底撈月)} 海底牌をツモったとき、それが和了り牌だとこの役がつく (1飜/食い下がりなし) 通称ハイテイツモ、海底摸月(ハイテイモーユエ)ともいう -&aname(倍満,option=nolink){バイマン (倍満)} 役が8飜~10飜で倍満となる 子は16,000点、親だと24,000点 -&aname(パオ,option=nolink){パオ (包)} 役満を確定させる鳴きをさせた人へのペナルティのようなもの 最後に鳴かせた人は、他の面子が役満に振り込んだ場合でも、点数を半分負担しなくてはならない また、大ミンカンの嶺上牌で和了られた場合、大ミンカンさせた人のロン払いとするローカルルールのことも言う →&link_aname(責任払い){責任払い} -&aname(バカホン,option=nolink){バカホン} 鳴いて作る&link_aname(混一色){混一色}で他に役のないものをこう呼ぶ たいていの場合30符2飜の2000点(親は2900点)にしかならないため和了りにくいわりに報われない 鳴いて混一色を作るなら役牌やドラの1つでも絡めるようにしよう -&aname(箱割れ,option=nolink){ハコワレ (箱割れ)} 持ち点がマイナスになること ドボン、飛び、箱点(ハコテン)ともいう 天鳳では箱割れした人がでた時点で終局となる -&aname(裸単騎,option=nolink){ハダカタンキ (裸単騎)} 4回&link_aname(副露){副露}して残り1牌の状態で単騎待ちすること 八雲家の狐や褌が得意技としているとかいないとか -&aname(跳満,option=nolink){ハネマン (跳満)} 役が6飜7飜だと跳満となる 子は12,000点、親だと18,000点 -&aname(半荘,option=nolink){ハンチャン (半荘)} 東場、南場で戦う形式のこと 麻雀はもともと一荘戦(東場、南場、西場、北場)で戦うのだが、その半分という意味で半荘と呼ばれる 全部やってると長くなるので半荘戦が一般的 -&aname(引っかけ,option=nolink){ヒッカケ (引っかけ)} スジで待つリーチを引っかけ立直という 詳しくは[[第2回講座 危険牌について>第2回講座 危険牌について]]を参照のこと -&aname(百万石,option=nolink){ヒャクマンゴク (百万石)} ローカル役のひとつ 萬子の&link_aname(清一色){清一色}で、数字の合計が100以上になる役 (役満/副露可) なおちょうど100の場合はダブル役満とするルールもある -&aname(ピンズ,option=nolink){ピンズ (筒子)} 数牌のうち丸模様が描かれている牌 トンズともいう →&link_aname(萬子){萬子}、&link_aname(索子){索子} -&aname(平和,option=nolink){ピンフ (平和)} 四面子すべて&link_aname(順子){順子}で、雀頭が役牌でない両面待ちの役 (1飜/門前役) 要は符がつかない役のことである ツモ平和の複合を認める場合はツモの2符は付けない -&aname(副底,option=nolink){フーテイ (副底)} 点数計算をする際の基本となる20符のこと -&aname(副露,option=nolink){フーロ (副露)} ポン、チー、カン(明槓)をすること 鳴く、喰う、晒す とも言う 副露していない状態を&link_aname(門前){門前}という -&aname(飜牌,option=nolink){ファンパイ (飜牌)} 役牌のこと &link_aname(三元牌){三元牌}・&link_aname(荘風牌){荘風牌}・&link_aname(門風牌){門風牌}を刻子または槓子にする (1飜/食い下がりなし) -&aname(風花雪月,option=nolink){フウカセツゲツ (風花雪月)} ローカル役のひとつ &link_aname(荘風牌){荘風牌}または&link_aname(門風牌){門風牌}(風)・五筒(花)・白(雪)・一筒(月)を刻子または槓子にした役 (役満/副露可) 雀頭は何でもよい -&aname(風牌,option=nolink){フォンパイ (風牌)} &link_aname(字牌){字牌}の東南西北のこと -&aname(振聴,option=nolink){フリテン (振聴)} フリテンには次の3種類のパターンがある  1.アガリ牌を自分で切ってしまっている状態  2.立直後、アガリ牌をロンせずに見逃した状態。見逃した後はフリテンとして扱われる  3.立直をしていない状態で、アガリ牌をロンせず見逃して、自分のツモ番がまだ来ていない状態。同巡内フリテンとも言う 3の場合だけ、見逃し後自分の番が回ってきて以降はロンが可能となる。 また、見逃し後一巡待つ事を山越(ヤマゴシ)という -&aname(紅孔雀,option=nolink){ベニクジャク (紅孔雀)} ローカル役のひとつ 中・一索・五索・七索・九索で構成された役 (役満/副露可) 有効牌が5種類しかないので必ずトイトイの形となる -&aname(辺張,option=nolink){ペンチャン (辺張)} ①②のように③を引けば&link_aname(面子){面子}が完成する形。1種4牌が有効牌になる -&aname(河,option=nolink){ホー (河)} 牌を捨てる場所のこと ちなみに最後に捨てられる牌で上がると河底という役がつく 河っていう名前を知っているとイメージをつかみやすいよな! -&aname(和了,option=nolink){ホーラ (和了)} 役を完成させて上がること 「和了る」、と書いて「あがる」とよむこともある -&aname(放銃,option=nolink){ホウジュウ (放銃)} 他家にロン和了りされること 振り込むともいう -&aname(河底牌,option=nolink){ホウテイパイ (河底牌)} 海底牌をツモった人が打牌する牌のこと この牌を鳴くことはできない -&aname(河底撈魚,option=nolink){ホウテイラオユイ (河底撈魚)} 海底牌をツモった人が打牌した牌(=河底牌)が和了り牌だとこの役がつく (1飜/食い下がりなし) 通称ハイテイロン -&aname(ポン,option=nolink){ポン (碰)} 刻子(コーツ)を作るための行為 ポンは誰からでもできる ポンとチーが同時に起きた場合はポンが優先される -&aname(混一色,option=nolink){ホンイーソー (混一色)} 1種の数牌と字牌のみで構成された役 (3飜/食い下がり2飜) 鳴くと他家に警戒されて和了りにくい割に安くなることも多いので打ち手によって好き嫌いがはっきりしている役といえる -&aname(混一,option=nolink){ホンイツ、ホンイチ (混一)} →&link_aname(混一色){混一色} -&aname(混全帯幺九,option=nolink){ホンチャンタイヤオチュー (混全帯幺九)} →&link_aname(チャンタ){チャンタ} -&aname(混老頭,option=nolink){ホンロウトウ (混老頭)} &link_aname(幺九牌){幺九牌}のみで構成された役 (2飜/食い下がりなし) 聴牌形は&link_aname(対々和){トイトイ}か&link_aname(七対子){七対子}の形となる よって必ずトイトイか七対子と複合して4飜以上になる トイトイなら満貫確定だが七対子の場合はもう1飜ないと満貫にならない *ま行 -&aname(満貫,option=nolink){マンガン (満貫)} 飜数が増えると得点が倍々になっていくが、あまりに増えると天文学的数字になってしまうため 一定の点数で満貫として打ち切りにする 20符30符の5飜、40符~60符の4飜、70符以上の3飜で満貫となる 子は8,000点、親なら12,000点となる -&aname(萬子,option=nolink){マンズ (萬子)} 数牌のうち漢数字が描かれている牌 ワンズともいう →&link_aname(筒子){筒子}、&link_aname(索子){索子} -&aname(明槓,option=nolink){ミンカン (明槓)} 暗槓が自分で4枚揃えて作るカンに対し、こちらは鳴いて作るカンである 3枚持っている(=暗刻になっている)状態で河に捨てられた4枚目の牌でカンすることを大明槓(ダイミンカン)という またポンして晒しているのと同じ牌をツモったときにもカンができる(これを加槓という) もし加槓された牌が和了り牌の場合、搶槓(チャンカン)という1飜の役が付く 暗槓はカンをした瞬間にカンドラが発生するが明槓の場合は嶺上牌をツモって打牌するまでカンドラは発生しない よって嶺上開花や搶槓で和了った場合にはカンドラは乗らないのである ローカルルールによっては暗槓の場合や槓宣言時に即座にドラが乗る場合もある。 -&aname(明槓子,option=nolink){ミンカンツ (明槓子)} ①①①①のような4枚の同じ牌の組み合わせで、人のを取ってカンした場合と、ポンに1枚追加してカンした場合 4枚全てを自分で揃えてカンを宣言した状態を&link_aname(暗槓子){暗槓子}という -&aname(明刻子,option=nolink){ミンコウツ (明刻子)} ポンをして作った刻子のこと 3枚全てを自分でそろえた場合、&link_aname(暗刻子){暗刻子}となる -&aname(門前清,option=nolink){メンゼンチン (門前清)} 全く副露をしていない(鳴いていない)状態 門前(メンゼン)と略すのが一般的 &bgcolor(pink){面前は誤字です。間違えやすいので注意!!} -&aname(門前清自摸和,option=nolink){メンゼンチンツモホー (門前清自摸和)} 門前で聴牌し、ツモで和了るとこの役がつく (1飜/門前役) 暗槓して&link_aname(嶺上開花){嶺上開花}で和了った場合にもこの役が複合する -&aname(面子,option=nolink){メンツ (面子)} &link_aname(順子){順子}、&link_aname(刻子){刻子}、&link_aname(槓子){槓子}をまとめて指す言葉 -&aname(門風牌,option=nolink){メンフォンパイ (門風牌)} 自風牌のこと 刻子または槓子にすると1飜役になる -&aname(持ち持ち,option=nolink){モチモチ (持ち持ち)} 2人で同じ牌を2枚ずつ持っている状態 *や行 -&aname(ヤオ九牌,option=nolink){ヤオチュウパイ (幺九牌)} 1、9、&link_aname(字牌){字牌}のこと 幺九牌以外の牌、2~8の牌を&link_aname(中張牌){中張牌(チュンチャンパイ)}という 幺九牌を1枚も使わないと断幺九(タンヤオ)という役になる -&aname(焼き鳥,option=nolink){ヤキトリ (焼き鳥)} 1局も上がれない人を指す。 -&aname(役牌,option=nolink){ヤクハイ (役牌)} →&link_aname(飜牌){飜牌} -&aname(役満,option=nolink){ヤクマン (役満)} 通常の和了り役とは別に定められた特別な役 子は32,000点、親だと48,000点 &link_aname(四暗刻){四暗刻}、&link_aname(大三元){大三元}、&link_aname(国士無双){国士無双}は比較的できやすい役満である *ら行 -&aname(立直,option=nolink){リーチ (立直)} 門前で聴牌し、リーチを宣言することによって1飜の役になる その際供託として1,000点が必要 立直宣言後は和了り牌以外はツモ切りを続けることになるが、暗槓は認められる ただし聴牌形が変化するカンやツモってきた牌以外で暗槓をする(=送り槓)ことは認められない (発覚した場合&link_aname(チョンボ){チョンボ}となる) 鳴きの入らない第一ツモで聴牌して立直をかけた場合はダブル立直といって2飜の役になる -&aname(二家和,option=nolink){リャンチャホー (二家和)} 2人同時にロンすること ダブロンともいう 通常は&link_aname(頭跳ね){頭跳ね}となり振った人に近い人のみが和了りとなるが天鳳では双方の和了りが認められている -&aname(二飜縛り,option=nolink){リャンハンシバリ (二飜縛り)} 5本場以降は二飜縛り、というルールがある その場合役が2飜以上ないと和了ることができない 一発やドラは役ではないので立直一発のみや門前ツモドラ1などでは和了れない -&aname(二盃口,option=nolink){リャンペーコー (二盃口)} &link_aname(一盃口){一盃口}が2組ある役 (3飜/門前役) 見た目&link_aname(七対子){七対子}と同じなので間違えないようにしよう また、七対子と複合しないので注意 (対子7組の役と順子4組の役なので全然形が違うよね) -&aname(両面,option=nolink){リャンメン (両面)} ②③のように①または④の両端を引けば&link_aname(面子){面子}が完成する形。2種8牌が有効牌になる -&aname(緑一色,option=nolink){リュウイーソー (緑一色)} 發と索子の23468のみで構成した役 (役満/副露可) 文字どおり緑色の牌だけで構成されている 發がないと認めないルールもあるが一般的には發がなくても緑一色を認めることが多い -&aname(嶺上開花,option=nolink){リンシャンカイホウ (嶺上開花)} カンしたとき嶺上牌をツモるわけだが、それが和了り牌の場合この役がつく (1飜/食い下がりなし) 暗槓の場合はカンドラが発生するが明槓では発生しないので間違えないように 通常はツモ和了り扱いとなり全員から点棒をもらうことになるが、カンさせた人の責任払いとなるルールもある -&aname(嶺上牌,option=nolink){リンシャンパイ (嶺上牌)} カンをしたときにツモってくる&link_aname(王牌){王牌}の一種 これで和了ると&link_aname(嶺上開花){嶺上開花}(リンシャンカイホウ)の1飜が付く -&aname(連風牌,option=nolink){レンフォンパイ (連風牌)} &link_aname(荘風牌){荘風牌}と&link_aname(門風牌){門風牌}が同じ風の場合は連風牌という 刻子または槓子にすると2飜役になる -&aname(人和,option=nolink){レンホー (人和)} 配牌後、鳴きの入らない第一ツモの前にロンすると人和である (満貫/門前役) 跳満や倍満、役満とするルールもあるがこの役が採用されているところは少ない 人和が採用されないルールの場合、ロンして役がないとチョンボになるので要注意である -&aname(老頭牌,option=nolink){ロウトウパイ (老頭牌)} 数牌のうち1と9の牌のこと 1と9だけで和了りの形を作れば&link_aname(清老頭){清老頭}(チンロウトウ)という役満になる -&aname(ロン,option=nolink){ロン (榮)} 他家が捨てた牌が和了り牌であった場合、ロンを宣言して和了ることができる ただし&link_aname(振聴){振聴}であった場合は&link_aname(チョンボ){チョンボ}となるので注意 -&aname(榮和,option=nolink){ロンホー (榮和)} 他家が捨てた牌で和了ること *わ行 -&aname(ワンズ,option=nolink){ワンズ (萬子)} →&link_aname(萬子){マンズ} -&aname(王牌,option=nolink){ワンパイ (王牌)} ゲーム中ツモ山に使わない14枚の牌のこと 左から3番目の牌をめくってドラ表示牌とする カンがあった場合は左端の牌(=嶺上牌)をツモり、ドラ表示牌の右側の牌をめくってカンドラとする 王牌は常に14枚なのでその場合はツモ山の牌が1枚減ることになる &br() &br() ---- *修正報告 - 人が書いた用語の修正をしたときに、修正内容を書いてくれるとうれしいぜ(新規追加に関しては書かなくてもOKだぜ) -- オレ魔理沙 (2008-06-01 14:28:19) - 修正していいのか迷うのでコチラに・・・。「ほうじゅう」の項ですが、他の項のように中国語読みの「ホーチャン」にするほうがいいかと思うんですが、どうでしょう? -- まるみ (2009-09-24 21:52:49) #comment &br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()&br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: