罠師の火薬庫

GV罠心得

最終更新:

trapmaster777

- view
管理者のみ編集可
ギルドのWIKIで書いた物でごちゃごちゃ&未編集ですがとりあえず(・ω・)

このページはGVでの罠知識や練習方法を書いた物です


GV時主に使用する罠について


 GV時足止めとしてメインで使用するのはランドマインLV1とアンクルLV2
この状態だと設置した後罠に戻るまでの時間が同一でもっとも長時間設置出来るので
防衛時には基本的にこのLVでSCの変更をしておいてください
 他の状態異常などは罠はLVが高いほど状態異常の確率も上がるのですが設置してから元に戻るまで時間の調整もあり
若干設置時間が短いのでライン設置時以外はあまり使いません

 後述で罠の効果や設置時間を書いておくのでそれを参考にしてください


罠の設置について:その1基礎知識編


基本1:設置可能範囲
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
≡≡≡□□□□□□□≡≡≡
≡≡□□◆◆◇◆◆□□≡≡
≡□□◆◇◇◇◇◇◆□□≡ ◇ : 歩かずに設置可能
≡□◆◇◇◇◇◇◇◇◆□≡ ◆ : 1歩動いてから設置可能
≡□◆◇◇≡≡≡◇◇◆□≡ □ : 2歩動いてから設置可能(斜めに1セル移動も1歩とする)
≡□◇◇◇≡自≡◇◇◇□≡ ≡ :設置不可能もしくは2歩以上動いてから設置
≡□◆◇◇≡≡≡◇◇◆□≡
≡□◆◇◇◇◇◇◇◇◆□≡
≡□□◆◇◇◇◇◇◆□□≡
≡≡□□◆◆◇◆◆□□≡≡
≡≡≡□□□□□□□≡≡≡
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

基本2:リムーブトラップ可能範囲
≡≡≡≡≡≡≡≡≡
≡≡≡≡■≡≡≡≡
≡≡■■■■■≡≡
≡≡■■■■■≡≡
≡■■■自■■■≡
≡≡■■■■■≡≡
≡≡■■■■■≡≡
≡≡≡≡■≡≡≡≡
≡≡≡≡≡≡≡≡≡


この上記2つを基本として
動かないで設置できる1列の範囲は最大5(効果範囲は3*11)
動かないで回収出来る1列の範囲は4です
まあ5は広い範囲を閉鎖する場合以外はあまり使用しないので
範囲3と範囲4をメインに使用するといいです

罠の設置について:その2具体的な設置法


範囲4の設置(ライン)

 1 2
□□□□□□□□□□
□◆□■□□□□□□
□□□□□□□□□□
□◆□■□□□□□□
□□□A□自□□□□
□◆□■□□□□□□
□□□□□□□□□□
□◆□■□□□□□□
□□□□□□□□□□
 ◆:アンクル
 ■:ランドマイン
右に移動しながらランドマインやアンクルを1列ずつ交互に設置していきます
図の場合はアンクルをAの地点で1を1列設置した後2歩右のセルに移動して2にランドを1列設置しています
単純な設置方法なので楽に使え状態異常罠を混ぜるのにも適してる反面、
横方向に対して移動妨害の効果がありますが違う方向(図だと縦方向に移動された場合)
だと罠が一気に無くなったり抜けられる場合があります
ただこれが一番簡単な設置法なので練習してください(・ω・)

範囲4の設置(チェック)

 1 2
□□□□□□□□□□
□◆□■□□□□□□
□□□□□□□□□□
□■□◆□□□□□□
□□□A□自□□□□
□◆□■□□□□□□
□□□□□□□□□□
□■□◆□□□□□□
□□□□□□□□□□
 ◆:アンクル
 ■:ランドマイン
右に移動しながらランドマインやアンクルを交互に1列ずつ設置し
次の列を設置する時は位置をアンクルとランドの位置をずらして設置していきます
ラインと同じく設置する時の自分の位置は同じです
縦横どちらから敵が移動しても移動妨害が出来ますが状態異常罠を混ぜるのには向いてません
慣れていても設置順の失敗する事も多いので罠設置にかなり慣れた人推奨です。

追記
罠による封鎖を行ってる場合、
状況により人を通行させる為に通路の作成依頼があります
リムーブを1個ずつ行ってもいいですが
むしろアンクルのみリムーブして攻撃罠は自分で踏んで解除すれば
効率よく通路が作れます

罠の設置について:その3実戦練習

(※気を抜くと死ねます)

判断力と正確な設置を鍛える

図1         図2          図3
□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ □□□□□□□□敵□□ □□□□□□□□□A□
□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□ □□□○○○□□□□□ □□■□■□□□□□□
□□□敵□□□□□□ □□□□□○□□□□□ □□□□□□B□1□□
□□自□□□□□□□ □□□自□○□□□□□ □□自□■□□□□□□
□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□
自:自分
敵:カビとか本とか
○:罠を設置する位置

図1の状態からCAで敵を飛ばしてランドマイン(1でもいい)を2個、図2の○の中に設置してください
なおランド5だとダメがカビHP8割もしくは確殺できます

図3はAの位置に敵2~4匹いる場合■にアンクルして1の位置に移動~
Bにブラストマインを置いて殴ると恐ろしい事に(ぇ

チェック設置練習

□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□敵□  ◆:アンクル
□■□◆□■□◆□□□□□□  ■:ランドマイン
□□□□□□□□□□□□□□
□□□□自□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□

図のような感じで素早く置く練習です
ちなみにHITSTOPの為の練習なので
敵はBOSS種族(魔剣系・フクロウ)を相手に練習してください

・・・・・・・・・・(´ω`)ムリカ

罠効果&設置時間表

罠の名前と主な効果

(GV中効果が出ないスキッドは省略してます)
名前 罠種類&消費 ダメージ種類 属性 効果範囲 巻込倍加 備考
アンクルスネア 状態異常:1 単体3*3 × 足止めの罠だがGV中は吸込(ノックバック扱い)が無いので攻撃罠と混ぜる
ランドマイン 攻撃:1 属性&防御無視 単体3*3 × 低確率でスタン
ブラストマイン 攻撃:1 属性&防御無視 複数3*3 攻撃を当てると3セル移動:設置時間超過で自爆
クレイモア 攻撃:2 属性&防御無視 複数5*5 3*3の範囲内なら○ 攻撃で破壊可能:設置時間超過で自爆だがダメは無い
フリージング 攻撃:1 属性&ATK依存 複数3*3 × 氷化
フラッシャー 状態異常:1 3*3 × 盲目
サンドマン 状態異常:1 複数5*5 × 3*3の範囲で起爆:睡眠
ショックウェーブ SP攻撃:2 SPに%ダメージ 単体3*3 × 味方阿修羅が踏むと泣く、敵だと爆笑
トーキボックス ネタ:1 文字が出るだけ 3*3 × 荒んだ防衛時の涼風にw

GV時罠別設置時間表(秒)&状態異常確率

名前 1 2 3 4 5 状態異常確率 1 2 3 4 5
アンクルスネア 1000 800 600 400 200
ランドマイン 800 640 480 320 160 スタン 30% 35% 40% 45% 50%
ブラストマイン 100 80 60 40 20
クレイモア 80 160 240 320 400
フリージング 600 480 360 240 120 氷化 30% 35% 40% 45% 50%
フラッシャー 600 480 360 240 120 盲目 30% 35% 40% 45% 50%
サンドマン 600 480 360 240 120 睡眠 30% 35% 40% 45% 50%
ショックウェーブ 800 640 480 320 160 spダメージ 20% 35% 50% 65% 80%
トーキーボックス 2400

通常はLVが上がるほど設置時間が下がるがクレイモアのみ設置時間が増加する
ランド1、アンクル2のセットは共に800秒で約13分
アンクル3、ランド2、他状態異常罠1が600秒で10分だがランドのみ時間がずれる

トーキーは40分あるので暇防衛の時、敵の遠距離察知に使用可能
氷化の持続時間は skillLv * 3秒

状態異常確率はおそらくskillLv * 5 + 25% が基本値
これに各々の状態異常の計算式で実際にかかる確率が変わる

GV時罠ダメ計算式
ランドマイン (地属性)skillLv *(DEX+75)*(1+INT/100)* 0.6
ブラストマイン(火属性)skillLv *(DEX÷2+50)*(1+INT/100)* 0.6
クレイモア (地属性)skillLv *(DEX÷2+75)*(1+INT/100)* 0.6


参考資料
ラグナロク公式ガイド
OWNラグナロク
弓手WIKI、他
ウィキ募集バナー