じぇいあ~るす ---- [http://cdn10.atwikiimg.com/trivia-mike/?cmd=upload&act=open&page=JR&file=JR%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E7%99%BA%E8%B6%B3%E5%BD%93%E5%88%9D%E3%81%AA%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8C%BA%E5%88%86%E5%9B%B3%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86.PNG] 従来携帯電話閲覧注意 ※東海と西日本と北海道が侵食してる それは、いつ生まれたのか誰も知らない。 暗い金のない世界で、ひとつの国鉄が分かれて増えていき、7つの生き物が生まれた。 彼らはもちろん国鉄ではない。 また、民鉄でもない。 だが、その醜い身体の中には活気な血が隠されているのだ。 JRとはジュニアではなく、Japan Railwaysの略で、直訳すると日本な線路になる。 :旧国鉄のインフラ等を引き継いだ新会社は7社、うち1社は貨物。 ;三島会社と貨物会社の本音 =早く民間になりたい!= ---- ;国鉄の慢性的な赤字を解消する目的で設立された旅客会社6社と貨物会社1社。 ==完全民営会社・本州三社== *[[JR東日本]] **東京を中心に関東地方全域と東北地方全域と中部地方大半を支配する *[[JR東海]] **名古屋を中心に東海地方を支配する新幹線はのぞみだけ静岡県内に止まらない。 *[[JR西日本]] **近畿北陸中国満州を支配す ==半国民営会社①・三島会社== *[[JR北海道]] **北海道全域を支配するが経営は厳しい。2011年秋に中島社長が自殺したため当面専務が空席を埋める羽目になった。 *[[JR四国]] **四国全域を支配するが赤字、廃止路線は経営分離した譲渡路線しかない。 *[[JR九州]] **九州全域を支配するが赤字、最近新幹線を開業したが並行する九州線・八代~薩摩川内までの区間が廃止になり経営分離し肥薩おれんじ鉄道に移管された。実は薩摩川内~鹿児島・鹿児島中央間はミニ新幹線にする計画があったためここだけ分離されずJRに残ったのだが結局鹿児島中央までフル規格で建設した。にも関わらず経営分離されずJRに残った。分離によって九州線は門司港~八代と薩摩川内~鹿児島で分断された。薩摩川内~鹿児島中央か鹿児島まで分離にすればおれんじ鉄道の経営は今よりもマシだったかも。 ==半国民営会社②・物流会社== *JR貨物 **以上の旅客鉄道のように長大な線路を保有してない。そのためJR旅客線の線路を借りて走るしかない。この時乗り入れ先に通行料を年に一回くらい払っている。この通行料は赤字路線を救済する意味で役に立っているが近年はトラック輸送転換が多くなってきており神岡鉄道のように収入の大半が通行料で本業の旅客リピーターは1回輸送で6人程度というお粗末ぶりで貨物輸送がトラックに切り替わると通行料が入らなくなり後に廃止という悲惨な運命をたどる。実はJR当社はトラック輸送もしており、街中でよくコンテナを積んだトラックを見かける。貨物取扱を廃止した駅では近くにオフレールステーションを開業しそこを拠点にその一帯を営業することもある。[[しなの鉄道]]のようにJRから手放された路線を運営しかつ赤字になりながらも貨物通行料に極力依存せず黒字化を達成した例もある。 ==全体的な境界駅== ==担当エリアの線引き改善== ;現状 *北海道と東日本 **中小国 ***管理は東日本 *東日本と東海 **東京~熱海(新幹線駅のみ) **国府津 ***管理は東日本 **熱海 ***管理は東日本 **甲府 ***管理は東日本 **辰野 ***管理は東日本 **塩尻 ***管理は東日本 *西日本と東日本 ***管理は東日本 **直江津 ***管理は東日本 **南小谷 ***管理は東日本 **妙高高田(2015~) ***管理は東日本 *東海と西日本 **猪谷 ***管理は西日本 **米原 ***管理は西日本 **亀山 ***管理は東海 **新宮 ***管理は西日本 **米原~新大阪 ***管理は東海(新幹線駅のみ) **西日本と四国 **児島 ***管理は西日本 *西日本と九州 **下関 ***管理は西日本 **博多(在来線は九州) ***管理は西日本 **下関~博多・博多南(?) ***管理は西日本(博多南駅業務と在来線は九州) ;改善後 ;中途半端になる真ん中の東海を倒壊させました。 *北海道と東日本 **中小国 ***管理は東日本 *東日本と西日本 **東京~新大阪(新幹線駅のみ) **糸魚川 ***当駅を境に地域区分・リピーターともに東日本と西日本に分かれ管理は東日本がふさわしいと考え設置。元々糸魚川~直江津間は信越線の支線だった歴史があったらしいがなぜか金沢管理局の支配下に置かれた。デッドセクションも青海~糸魚川間に置けばよかったのにと感じる。また大糸線の非電化区間である南小谷~糸魚川間における微妙な線引きを解消。 **金沢~新糸魚川(新幹線駅のみ)―2030~ ***北陸新幹線は東海道新幹線を東京まで全部東海がやってるように東日本が全部やれ!管理は西日本・なお新糸魚川は旧姫川駅の付近に設置されます。こうすることで豊野~越後新井間が分離される以外、北陸地方から幹線消滅は避けられる事でしょう。 **米原 ***管理は西日本 **柘植(柘植~名古屋間を汽車で運行または電化した場合) ***管理は西日本 **新宮 ***管理は西日本 **西日本と四国 **児島 ***管理は西日本 *西日本と九州 **下関 ***管理は西日本 **博多(在来線は九州) ***管理は西日本 **下関~博多・博多南(?) ***管理は西日本(博多南駅業務と在来線は九州) ** ** ** ** ** ** ** ** ** ** ==JR以外他社との境界== *JR東と青い森鉄道 :八戸、野辺地、青森 *JR東とIGRいわて銀河鉄道 *えちごトキめき鉄道 :直江津(JR東日本)、糸魚川(JR西日本) *しなの鉄道 : ==他社と境界だが、線路が繋がってなく共用== *えちごトキめき鉄道 :上越妙高、 ==名称についき== :JRを名乗る会社はJRグループというが、実態は別々に行動する会社で別会社であるが切符や運行ぐらい連携してる。 :で、一応正式名称は(地名)+旅客鉄道とるが、常時でJR+(地名)と名乗ってる。 :ウィキペディアでの項目もだが、例えばJR西日本の場合、「西日本旅客鉄道(JR西日本)」、「JR西日本(西日本旅客鉄道)」だ。 :他にもJR東海なら「東海旅客鉄道(JR東海)」と正式名称にセットで表記するのが常識となってるっぽい。 :なので、 :JR北海道⇒北海道旅客鉄道(JR北海道)、 :JR東日本⇒東日本旅客鉄道(JR東日本)、 :JR四国⇒四国旅客鉄道(JR四国)、 :JR九州⇒九州旅客鉄道(JR九州)、 :JR貨物⇒日本貨物鉄道(JR貨物)とイチイチ長ったらしい表現が多い。 :大衆には「地名+旅客鉄道」よりも「JR+地名」のほうが、よく知られてるため、こんなことしなくてもいいわけである。ニコニコ大百科ですら「JR+地名」で、「地名+旅客鉄道」の名で検索するとリダイレクトされるん。 :このため、ウィキトリビアでも気分次第でニコ百同様の名を採用してるん。 :JR東海は本州で唯一狭範囲の地名だ。 :本来なら「JR中日本」とかにでもなるんだろうが、長野県と山梨県、それに東海地方なのか微妙な静岡県を入れても中日本になりあがれないとされる。 :だが、北陸を入れれば、晴れてJR中日本にでもなれただろうが、北陸は「東海はやじゃーやじゃー」と嫌がったためかJR西日本所轄になってる。 ==関連== *[[青春18きっぷ]] *[[もしJR東海がなかったら]]