国鉄と民営化したJRを指すんだ。 国鉄は日本国有鉄道、JRはジャパンレールウェイ。 *概要 国民の輸送が主な使命だ。 *ウィキペディアでは 百科事典のウィキペディアには記事がある。鉄道路線については『△△線』と路線をストレートに。 ところが国鉄・JR以外の路線は『△△鉄道△△線』と『会社名+路線名』が慣わしらしい。 ところが『京王井の頭線』とあるように、東急や京王など大手鉄道には何故か見られず会社名が略称にされているんだ。 ようするに大手鉄道は『会社名略称+路線名』、中小鉄道は『会社名+路線名』とあるようだ。 なぜこのよう記事名になっているのか不明だが大手と中小を差別しているのだろう。大手中小関係なく国鉄・JRも『会社名+路線名』か『会社名略称+路線名』と揃えるべきだろうが日頃から中立中立言っているわりに矛盾ばかりしているので糞かなと思う。糞以外の単語が見当たらないくらいにな。いったいやつらは何を基準にしているんだ?特に理由がないなら東急や東武や西武や近鉄みたいな『会社略称+路線名』か『路線名(運行会社名)』でもいいと思う。 無意味に長ったらしい記事タイトルなんかいらぬ。せめて『路線名(運行会社名)』であるべきゃだろう。