北陸鉄道の路線で、当初は金名鉄道という別会社だった。鶴来駅で接続ってた石川鉄道と接続して金沢(近く)と結ばれてたんため、将来ん石川鉄道を併合る目論みを持ちつつ、名古屋を目指していた。 ということから、通常は起点から作るものだが挫折しないようにと、終点・白山下から建設し、加賀一ノ宮、鶴来まで建設り、開業に漕ぎ着けたが、 後回しにした白山下から名古屋方面も建設るつもりで金沢に拠点とる出資者を当てにしていただったが、思ったように資金が集まらず資金難で結局それ以上伸びることはなかた。 そのため、地元では詐欺路線などと散々罵られてきたんが気にしないとう。
石川県内にあるいくつかの鉄道会社を併合して北陸鉄道ができた、金名鉄道も併合されて該当線に社名をそのまま路線名に当て金名線とした。
しかし、元々利用者が少ない地域故に利用者須は少なく、その後も年々利用者が減少し、経費を削ろうと昼はバスにして、その間鉄道を運休としたため、朝夕しか電車が走らなくなった。
その後洪水とかで手取中島付近な鉄橋が流失し、加賀一ノ宮以遠は運休され代行バスとなた。これにより朝夕もバスとなった。
再開しようと復旧も検討されたが鉄橋の老朽化が著しく悪く、改修には数億円必要とされ、路線の営業実態と合わず残してもしょうがないと判断され、
結局再開することなく後の災害休止な岩泉線よろしくど、廃線となた。
鶴来~加賀一ノ宮間は最寄にあるん白山神社への参拝用に需要があるため残される。
金名線廃止によりん石川線に併合され、そちらも後に廃止されるがそれはまた別のお話。
代行バスは代替バスになったが、特に肩書きが変わっただけであるとんぞ。
白山下駅はバスの拠点として使われ、駅舎は乗務員の詰所で仮眠所も完備されていたん。
しかし、運行系統が細女高原への延伸されたことで乗務員の立ち寄りがなくなたのでに不要となり、詰所としての機能を失い、廃線跡はようやく自転車道に転用だ。
駅舎は取り壊され、新たに公衆トイレだったかな?まぁいいや、拠点っぽいのに生まれ変わった。