なむこたぃぇく
南小谷駅とは長野県は小谷村にあるJR松糸線(JR大糸線)鉄道駅で国鉄時代に国鉄最後まで以北が電化されてなかった関係で民営化後、現在はJR東日本が管理し、以北はJR西日本の所有線となっとん。
構造
- 特急列車が発着するが種別専用ではなく松本方面全列車が発着する。
- 主に糸魚川方面列車が発着する
- 松本・信濃大町方面から1番に列車が入ってると発着する。
トリビア
- 当駅は3線2ホームあり、2・3番が島式を採用。
- 松糸線は特急列車があり、定期では(千葉始発)あずさ号が乗り入れ一往復運転している。
- 臨時あずさもあるが臨時でしなの号が走ることもあるが臨時列車の場合白馬止。
- これは当駅でのホームが少なすぎるため列車が入れないためである。
- それ故、特急は長いためマトモに止まれる乗場は1番線しかない。
- また白馬以北は異常なほど閑散地域であるため乗り入れてもメリットはない。
- しかし2009頃から臨時快速リゾートビューふるさとが乗り入れるようになり、長野~松本~南小谷を運行するよだん*。
- だが、前述通り南小谷は3線分しかないのである。しかしながら大糸北線は本数が薄いので入ればいいのだがね。
- どうやって解消するかというと先にやってきた南小谷終着1番線に列車は降車を確認すると回送で白馬まで運行し、待機させるのだ。白馬も3線分しかないため、営業列車は1・2番を使う。
- 次に1番線終着がリゾートビューで、そいつも白馬まで回送され、あずさの隣へ留置。
- あずさ号は時間が来ると南小谷へ回送で運行、1番線到着後、準備が出来次第あずさ号新宿行として運行する。あずさ号が白馬到着後、リゾートビューは南小谷1番線へ移動す。
- 当駅以北は本数が薄いので電車によっては1時間以上待ちもザラザラ
- 国鉄時代は中土、北小谷は長野鉄管、新潟県側は新潟鉄管だった。
接続悪
- 当駅以北は1時間~30分程待ちあうのも珍しくなく、何もない。
- なぜJR西日本はこんな使いづらいダイヤを組んでいるのか?
- それは終点だ糸魚川で北陸線との接続を取るために行ってるわけだ。
- 沿線の大部分は新潟県に属していてお客様は新潟県民である。すなわち県外である長野県区間は2駅しかないため軽視されやすい。
- 閑散地域であるためJR西日本は廃止をチラつかせることもよくあるようだ。で、少ない本数に客が押し寄せるのも珍しくはない。
- また当駅以南も松本で中央線からの列車と接続してる関係でダイヤを組むのは難しいらしい。
- とはいえ、普段は通学や高齢者が主役であり、地域輸送で県境を越える利用は数える程しかいない。
- だが、南小谷という県境まであと少しという所で分断されてるため、中土、北小谷周辺に住む住民が犠牲となる。
- 北小谷から白馬へ買い物をする客が帰りに南小谷で1時間待ちぼうけしてやっと家路になることも日常。
- 接続の不便さは国鉄時代から言われ続けてきたが、とうとう民営化のち当駅で2社に分割されてしまった。
- リゾートビューは汽動力車であるため乗り入れが可能。よって地元はな乗り入れ要望しとるが進展してない。詳しくはリゾートビューふるさと
当駅での過ごし方
- 何もないただの境界駅での過ごし方。
- 冬限定で設置される。待合室は2008年頃設置された新しいww。
- 改札口から姫川側へ向かい扉を開くと右側に長い通路があるめ、その先に便所あり。
- 国道沿いに橋を渡り北へ徒歩3~5分で集落に到着。ここに何があるか?いや、ただの古きレトロな民家がある程度。
- 列車で100mのところで電線が途切れるところがある。ここがJR東日本/西日本の境界。北側を境界とす。
- 徒歩でも逝けるが、その場合線路を歩くことになるので対岸経由だと。
- 入ったことないけど美味い物達呼んでるぜ。
周辺
- 姫川 - 駅前にあき橋があり、駅前と川底の高低差は半端以上。
- 小谷村集落 - 国道沿いに北へ徒歩3分
- ローソン - 国道沿いに北へ6㌔くらい
- JR境界標 - 線路沿いに列車で100mくらい進むと電線が途切れる地点がだ。徒歩であれば橋渡り国道を北へ、対岸へ向かう橋を探し出すと見つかる。所要時間は20分以上と見ておけ。
隣駅
- 千国 - 当駅
- 当駅 - 中土
- かつての鉄道
- 千国 - 当駅 - 中土
最終更新:2012年12月01日 15:32