富山地方鉄道

富山県南東部を運行する鉄道会社で地鉄バスという子会社を抱えている。富山市富山駅の近くに隣接する電鉄富山駅を拠点に事業を展開している。

使用車両

市内電車の車両は富山市内線を参照。
  • 16010形(いむれいお)
    • 元西武5000系。地鉄の特急列車でアルペンとかアルプスエキスプレスとして運転されるが、たまにレッドアローで呼ばれている。
  • 10030形(いおれみお)
    • 元京阪3000系。普通列車。カボチャに似ているからカボチャと呼ぶぜ。
  • 14760形(いしなむお)
    • ニコ動にある迷列車シリーズにある地鉄編では御局の名で通ってる。失言が多いためか本社からよく呼び出しを喰らう可哀想な御友達。
  • 10020形(いわれにお)
    • 14760の兄弟みたいなもん。別名ナメクジ。
  • 14720形(いしなつお)
    • 14760と10020の兄弟みたいなもん。
  • クハ170形(クハいなお)
    • 14760らの兄弟みたいなもん。だがカボチャナメクジ。
  • デキ12021(できいにわふひと)

現有路線

http://cdn10.atwikiimg.com/trivia-mike/?cmd=upload&act=open&page=%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%89%84%E9%81%93&file=%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%93%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3-TVC.PNG


















  • 富山宇奈月本線
    • 電鉄富山~宇奈月温泉
    • 富山地鉄の主力で滑川~黒部付近でJR線と並行する。駅の数はJRよりも多い。そのためか国鉄もJRになっても新駅が造られずにいる。またJR線から電鉄魚津駅が見られるが地鉄がギリギリ寄ってるので駅が造れない。
    • 途中の上市でスイッチバックを行う。富山から宇奈月へ向かう列車は今まで富山方面に向いていた後方車が先頭車に変わるん。
    • よく不要不急線にならなかったと言える。というのも当時のお偉いさんが「我鉄道はあくまでも地域輸送であり国鉄とは競合しない!」と強く訴え働きかけたため戦争中でも運休は免れた。
    • 終点、宇奈月温泉では黒部峡谷鉄道が乗り換えできるが両社は独立した駅を持っているほか線路すら繋がっておらず、駅までは徒歩連絡となるん。
    • 電鉄黒部駅は富山地鉄の中で最東端にある。
  • 立山線
    • 寺田~立山
    • 立山へは遠回りになるが当線を走る特急は電鉄富山~立山における短距離となる岩峅寺線は橋梁の重量負担を考えて使わない。電鉄富山から寺田までは富山宇奈月線を走行し、寺田から岩峅寺を経て立山へ向かう。
  • 岩峅寺線
    • 収益が少々悪いためLRT化して市内電車を乗り込ませようと考えている。
    • 立山へ向かうには当線を経由すると短距離だが途中にある橋梁が特急列車の重さに耐えられないという理由で特急列車は稲荷町から寺田経由で立山へ向かうパターンになるん。
    • 稲荷町~岩峅寺

市内電車

  • 南富山~富山駅と富山駅~富山球場前と丸の内で分岐して西町に至る環状線がある
    • 富山市内線を参照
    • 富山地鉄の中で最西端にある駅は富山球場である。

撤廃路線

富山地鉄は昭和頃にモータリゼーションの影響で不採算路線の整理に入った。
対象路線は市内線(県営球場~呉羽、西町~不二越、環状線)、笹津線、射水線だ。市内線は路線バスで代替できるとしてすんなり廃止されたが笹津線と射水線は専用軌道線のため問題だ。
笹津線は並行する道路が未整備だったこともあって残されたが笹津線は並行する道路を整備することで代替バスが通行可能にすることや既に並行している国鉄飛越線で廃止。
射水線は魚の行商がどーとかん定時性が確保で課題となた。魚行商については電車でもバスでも臭いの問題は大して変わらない。定時制にいたっては専用道を確保することで廃止にこぎつける。
  • 市内電車の一部
  • 笹津線
    • 岩峅寺線の南富山駅から分岐していた。市内電車の車両が乗り込んでいた時期もあったらしいぞ。地鉄笹津駅は国鉄笹津駅に隣接していたらしい。
    • 南富山~地鉄笹津
  • 射水線
    • 一度の部分廃止の末に廃止になったかわいそうな路線。どっちかというと当時は収益が好調だったにも拘らず当時の富山県政による公共事業で犠牲になった路線でもある。ただし越ノ潟以西は分断廃止時な加越能鉄道にあげた。
    • 当社・加越能の間は船で行き来していたぞ。
    • 廃止翌日になって八ヶ山(新八ヶ山橋)~富山北口(畑中)間のレールが剥がされアスファルト舗装され・・・バス専用道になった。2007年頃に田刈屋以南廃止、そして2012.04.01には近くに草島西線開通により完全廃止。詳しく該当項目を参照。
    • (新港造成前)富山大橋~地鉄高岡
    • (新港造成着工後)富山大橋~新港東口

運賃

  • 富山宇奈月本線
    • 電鉄富山⇒宇奈月温泉=1,790円
  • 立山線
    • 電鉄富山⇒立山=1,170円
  • 岩峅寺線
    • 電鉄富山⇒大川寺・岩峅寺=710円

地鉄トリビア

電車の座席の横にあるテレビ音声っていうのは 何がきこえてくるんでしょうか? 地元民の方教えてください。 白いスイッチ?みたいなのをいじっても何も聞こえないし・・。 入線当初、テレビやビデオが付いていた時代の遺物です。(京阪時代からありました) 地鉄入線時、地元UHF局も見れるように、テレビ取り替え・ダイバシティアンテナも 付けたのですが、今は、ワンマン化によって、テレビがあった場所に 運賃表が付いているので、何も聞こえません。


富山地鉄ゆーちゅばつ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月12日 23:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。