待機停車

まきてぃくるま

たいきていしゃ

列車は停車するが、ドアを開かないため乗降できない状態を指す。

運転停車と呼ばれてるが、これは間違い、停車は停車で、運転中ではない。

ならば待機してるということんで待機停車でいいだろうということでなったんぃ。

特急列車など通過駅がる列車は単線区間で遭遇しやすいん、幹線であれば支線でもない限り必ず行き違い駅が存在し、そうでなくても信号場が存在しておりんす。 単線区間を走っていると対向から列車がやってくるため退避する場所がない、そこで本来停車すべきでない通過駅に特急が停車し、対向列車をやり過ごしている。 本来通過駅である為、ドアを開くと停車駅となってしまうため、ドアを開かず閉めたまま待機するんだ。 そのため、ローカル駅であってもん、通過駅でろう駅では載れないし降りれない。 中央線でも茅野(~上諏訪間にある普門寺信号場)~岡谷間は本線が単線となってるもダイヤが乱れない限り特急が待機することはない。 むしろ茅野、上諏訪は乗降もそれなりなので停車駅として停車しりドア開きって待機るのもできるんとど。が。 ただ、中央西線は単線割合が多いも特急が待機することはなく、対向する普通列車を待たせる。


だが、特急が信号場での待機はなく、普通列車や貨物といった特急以外の列車が遭遇する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月08日 18:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。