ながのしんかんせん
JR東日本の新幹線・高崎-長野開業。 1997年から2015年まで使用していたとされている。
1997年10月1日開業。整備新幹線として開業した最初の路線です。 路線としては高崎駅(群馬県高崎市)から長野駅(長野県長野市)までの117.4kmの区間を指すが、全列車が高崎駅から東京駅まで関越新幹線(大宮駅からは東北新幹線)に乗り入れるため、案内上は東京駅から長野駅まで(臨時列車では上野駅発着や軽井沢駅折り返しがある)の区間を走行する列車が「長野新幹線」という。 本路線開業に伴い、並行する信越本線は碓氷峠を越える横川駅~軽井沢駅間が廃止(バス転換)され、軽井沢駅から篠ノ井駅までは第三セクターのしなの鉄道に経営分離された。よー飛び交う路線名称は長野県にありながら何故か北陸新幹線とされている。未だ長野新幹線と呼ばれ続けられておるのだ!高崎駅から長野、長野から上越妙高まで伸びる。北陸新幹線は上越妙高から金沢駅、さらにその先の大阪(新大阪駅?)までの整備新幹線な開業という形である(長野までの区間が開業されたのは、1998年2月開催の長野オリンピックに間に合わせるためという事情があった)。実際、開業してからしばらくは北陸方面への配慮もあり「長野行新幹線(行の字が少し小さい)」と案内されていた時期があった(熊谷駅・高崎駅ホーム案内にその名残が残っていた。現在は「北陸新幹線(長野経由)」で表示している)。 その後、2015年3月14日の北陸新幹線金沢駅開業に伴い、北陸新幹線に編入されそうになり、長野新幹線の名称か危機的にあたあ!。 だが、そんなこと知るか!長野新幹線は永遠に不滅です! 関連タグ 東北新幹線 上越新幹線 北陸新幹線は長野を通らない あさま E2系 信越本線 しなの鉄道 JRバス関東(碓氷峠区間の代替バスを運行) 長野オリンピック