じぇぃあるほりくすん
JR北陸線とは滋賀県米原と北陸を経て新潟県直江津に至る長大幹本線なのだ。
北陸新幹線が金沢まで暫定開業すると金沢~直江津間がJRでなくなるん。
新潟県と富山県から消滅し、総延長も米原~金沢となて短くなる。
さらに新幹線の敦賀まで着工が決まため、敦賀~金沢間がJRでなくなると石川県からも消滅してしまい、総延長マスマス短くなって米原~敦賀間になってしまう運命にあるのが北陸線だ。
概要
- 駅の数多いぞ・・・
- なぜか敦賀~糸魚川-梶屋敷間だけ交流電化なのだ。
- 国鉄時代は、糸魚川~梶屋敷間のデッドセクションを境に東が新潟鉄道管理局(以下:鉄管)、西が金沢鉄管といった具合に分かれ、民営化時な北陸線は全線がJR西日本に転換。
- 会社境界は鉄管境界を基準に設定されたが、JR大糸線・北小谷~平岩間と当線・糸魚川~梶屋敷間にあった鉄管境界は前述の電化関係(後述)で無視され、
- 大糸線は南小谷から以北100m地点まで、当線は直江津構内ギリギリ地点へ変更す。
- これが災いしてJR西日本は採算率が極めて悪い大糸線の同社区間について廃止&バス転換を提案しているらしい。
- どっちみち北陸線は前述の新幹線で経営分離するから問題ない上に、
- 大糸線に至っては分離対象になっていないため同社が在来線としての飛び地にはなるが、引き続き運営用する方針だ。
- しかし、大糸線廃止を諦めたわけではなく、乗客が増えねば廃止&バス転換も提唱する可能性はありだ。
- リゾートビューが乗り入れさえすれば、少しは行けるが、既に根知以外な交換設備が撤去されてるので増便は不可能を前提としたものになっているためリゾートビューは来れにくい。
- 話を戻すが電化の関係とは先述通り交流と直流が入り混じっている。
- 当線では糸魚川~梶屋敷間のデッドセクションを境に、西交流と東直流に分かれている。糸魚川はセクションの西にあり交流となる。
- 大糸線はJR東日本区間・南小谷以南は電化さるが直流だ。
- お気づきだろうか?交流と直流は異なる性質を持っていて、直流電車は交流区間に入るとショートしてしまうらしい。逆も同じ。
- このため、北陸線で新潟県に入る列車は直交流両用タイプで来る。
- ちなみにセクションで止まると動けなくなるので気動機関車で引っ張ってもらうしかない。
- 以上によれば、南小谷以北も電化するなら、糸魚川手前にデットセクションを設けたり、走る列車も適応できる列車でないと難しいだ。
- 電流に左右されない汽車は問題ない。リゾートビューふるさとはハイブリッド汽車なのでハイブリットな乗り入れが可能だす。
最終更新:2012年10月03日 20:01