| ■ レイヤード ■ |
| ■ ツフラ・ネットワーク ■ | ||
| ■ アリーナ ■ |
| ■ オールド・アリーナ ■ |
| ■ イグザクト社 ■ | |
レイヤード最大の軍事力を有する企業。 大規模な軍需産業部門を擁する重工業系総合企業「ガーランド」と、旧国営の福祉事業財団である「クロイツァー・ファウンデーション」の合併によって成立した、巨大コングロマリット。高機能かつ精密な兵器の開発を標榜しており、特に熱量兵器の分野では他の追随を許さない。一方で純粋な軍需産業への傾倒から、強化人間技術の分野においては八逆電工の後塵を拝している。 極端な中央集権構造で知られ、同社に類する企業の多くが、本社の存在するボックスガーデンに本拠を置いている。人材に関しても精鋭を選り抜く傾向が強く、富裕層の出身者が支配階級に配されることが多いという封建的な側面もある。 かつてレイヤードの建造において、同社を構成する財団が社会福祉事業を司っていた経緯から、管理者を尊重する立場を取っているが、近年、旧ガーランド系企業との対立が深刻化しつつある。 |
| ■ 八逆電工 ■ | |
イグザクト社に次ぐ第二位の勢力を誇る企業。 ハイテク系総合企業「博川電工」を中枢とした巨大コングロマリット。「九龍公司」を始めとする他企業との吸収合併、並びに生産基盤の拡大を経て、社名を「八逆電工」へと改めた。あらゆる工業分野における技術力と生産力を併せ持ち、信頼性、汎用性に秀でる兵器の開発を標榜する。近年は、アザルヤ機関との共同で強化人間技術に着手し、既に数名の被験体を輩出している。 機密保持の観点から、社員に対してしばしば改名などの一時的な個人情報の放棄を求めることがあり、ときには「献体」として人権そのものを剥奪する場合もある。また支配階級の人間には、便宜上の姓名として博川姓が与えられている。 管理者を巡っては、その存在を神聖視すらしている一方で、閉鎖的な地下社会を発展させ、維持していくためには、管理者の規定に反することもやむを得ないという、柔軟な姿勢を取っている。 |
| ■ アザルヤ機関 ■ | |
管理者並びに旧世界の技術再生を司る研究機関。 イグザクト社や八逆電工が現在の社名となる以前から企業間を暗躍し、本来は一介の研究機関でありながら、二社と比肩しうる唯一の企業体に成長した。同一の社名を持つ企業としては最古の勢力である。他企業にはない独自技術を数多く有するものの、生産基盤や実行力のほとんどを他社との一時的な取引によってまかなう場合が多く、表立って事態に関与することは稀である。 技術者集団としての体質が色濃く、他社とは異なりセクションの管轄に固執しない。特定の場所に本社機能を限定せず、軌道エレベータ、カーリダーサに付随するように建造された、ジッグラトと呼ばれる施設を拠点に広く活動している。 管理者を研究の対象とすることに関しては、純粋な信仰心に基づく、地下社会への奉仕を目的とした行為であると謳っているが、それが他企業から危険視され、攻撃の対象とされることも多い。 |
| ■ ヒギンズ・コンプレックス ■ | |
反管理者を標榜し、レイヤードに暗躍する秘密結社。 ツフラ・ネットワークの管下にない独自の情報基盤、並びに複数のACを中核とした実行力を有する。地下社会において、最も危険視される組織的暴力。正確な内部情報は当の構成員たちの間でもほとんど共有されておらず、然るにその様相、具体的な戦力規模については判然としていない。 実際には、組織としての実体は一切なく、レイヴンや不法武装勢力による一種のコミュニティに過ぎないのだが、その事実を知るものは誰もいない。ただ一人、ツフラ・ネットワークに所属するレイヴンであるとされる、結社の主宰者を除いては。 |