『 蒼 き 星 へ の 門  ‐七つの鍵の守護者たち‐』           ~アルシャードガイアRPG オンラインセッションサイト~

□レギュレーション:オリジナル設定の考案□

最終更新:

tsukimikado

- view
管理者のみ編集可

■6.サイト公式となる公開共有オリジナル設定を考案して参加する■

『蒼き星への門 ‐七つの鍵の守護者たち‐』世界で、参加者全員に共有し、使用できる優れたオリジナル設定を考案し、登録、データ管理します。
  • 現在、公開・登録できるのは、以下の種類のデータです。
   □組織
   □重要人物(NPC)
   □アイテムデータ
   □エネミーデータ

□1.オリジナル設定を考案する

  • 当サイト『蒼き星への門 ‐七つの鍵の守護者たち‐』世界で、サイト公式として参加者全員で共有できるようなオリジナル設定(組織・人物・アイテム・エネミーなど)を考案・登録し、データなどを管理することにより参加する方法です。
   □GMがシナリオ作成の過程で考案し、セッションに登場させた設定
   □あるいは、後日、シナリオに登場させようと思って作成した設定
   □GMに限らず、参加者が考案した設定
   などなど、サイトでは常時募集しております。

  • セッションには時間の都合などでなかなか参加できないけど、是非、みなさんに使って欲しい設定のアイデアはたくさんある、といった場合、登録してみてください。


□2.設定作成の指針

  • 各項目の注意事項をよく了解した上で、設定・登録してください。
  • これらは、公開され、サイト参加者によって共有されます。
  • 原則、登録されている設定は、他のGMがセッションで使用することを前提に、ルール的なデータや行動原理を明確に設定してください。
  • アイテムやエネミーのデータは、模擬戦闘などによりバランス調整をよく行ってから登録してください。
  • 追加した設定によって、自キャラに有利に作用する可能性のあるような設定は承認しません。



□3.設定の登録・使用・経験点の配布

  • 公開から公式設定としての登録までのながれは以下のとおりです。

  ステップ1:『オリジナル設定公開掲示板』に、公開します。
        賛同・異論・修正案などご意見のある場合は、親記事にレスをつける形で提案してください。
        ↓
  ステップ2:他のGM、あるいはPCが設定を利用します。 
        利用1件につき、その設定および使用したGMに経験点1点が配布されます。
       (使用したGMは、使用履歴を『履歴レス』に記録してください。)
        ↓
  ステップ3:使用実績(とそれに伴う経験点配布)が一定数をに達すると、管理人によってサイト内に
        移行され、サイト公式のオリジナル設定となります。
        ↓
 (ステップ4:正式登録以降も、ステップ2の使用実績経験点は同様に配布されます。)



□4.経験点の発行

  • 『蒼き星への門』世界を充実させるこれらの登録・管理しているサイト公式共有オリジナル設定にも、その使用実績に応じて経験点を発行します。
  • 上記のとおり、登録した設定を他のGMが使用した場合、その設定(設定作成者ではない点にご注意ください)および使用したGMに経験点が1点配布されます
  • ただし、作成者本人が使用した場合は対象外とします。
  • 設定毎に蓄積された経験点は、適宜、その作成者の間で相談して分配してください。


  ◆オリジナル設定 経験点表
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――
    オリジナル公開設定の種類     公式移行までに必要な経験点数
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――
    □退魔系組織の設定の考案      :      5点
    □データのあるNPC設定の考案   :      3点
    □データのないNPC設定の考案   :      2点
    □新規アイテムデータの考案・登録  :      3点
    □新規エネミーデータの考案・登録  :      3点
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――



□注意事項

  • 修正を要すると思われる場合は、修正をお願いすることになりますので、あらかじめ御了承ください。
  • また、運用上大きな問題が生じた、あるいはそれが予測される設定は、協議の上、却下する場合もありますので、御了承ください。
  • 登録された設定データの管理や更新は、原則として設定した本人が行ってください。
  • 『公式オリジナル設定公開掲示板』に登録された設定のデータは、管理人側でもバックアップをとりますが、原則として設定者が各自で管理してくだい。


記事メニュー
ウィキ募集バナー