『 蒼 き 星 へ の 門  ‐七つの鍵の守護者たち‐』           ~アルシャードガイアRPG オンラインセッションサイト~

□レギュレーション:サイトコンセプトとプレイスタイル□

最終更新:

tsukimikado

- view
管理者のみ編集可

■はじめに ~サイトのコンセプトとプレイスタイル~■


■目的■

ようこそ『アルシャードガイアRPG』オンラインIRCセッションサイト

    『 蒼 き 星 へ の 門  ‐七つの鍵の守護者たち‐』  へ。


  • 当サイトは、FEAR社の現代魔法伝奇ファンタジー系TRPG『アルシャードガイアRPG』(井上純弌+きくちたけし/F.E.A.R.著、エンターブレイン ファミ通文庫刊)をオンライン上で遊ぶ為の場所を提供する事を目的としています。
  • ただし、当サイトは、単に『アルシャードガイアRPG』のモノプレイセッションを提供するだけの万能型サイトではありません。「ルールブックに則っていさえすれば、どんなキャラクター設定、どんなシナリオでもできる」というサイトではありませんし、「セッションをしたらやりっぱなし」で済まされるようなお手軽なサイトでもありませんので、以下の当サイトのコンセプトとプレイスタイルをよく理解した上でご参加くださりますよう宜しくお願い申し上げます。
  • これからオンラインセッションサイトに参加しようと思われている方には、当サイトが御自分の”ニーズ”に合ったオンラインセッションサイトであるかどうかを判断していただきたいと思います。



■当サイトのコンセプト■

  • 当サイトのプレイスタイルを規定する基本的なコンセプトは、


   (1)全ての参加者でワールドをシェアしたシェアワールド制
   (2)キャラクターを成長させながら遊ぶグランドキャンペーン制
   (3)現代を舞台としたシリアス重視の「現代」「魔法」「伝奇ファンタジー」系の世界観
   (4)これらを満たす基幹システムとして『アルシャードガイアRPG』を採用する。

   であり、当サイトは他ではあまり見られないこれらのプレイスタイルを遊ぶために立ち上げたサイトです。

  • キャラを使いまわしたモノプレイをするだけの万能型サイトと異なり、当サイトには、当サイト独自の、当サイトのコンセプトを満たすために特化したプレイスタイルというものがあります。TRPGという多様なプレイスタイルを潜在的に内包するゲームには、参加するプレイヤーごとに千差万別のプレイスタイルの嗜好があり、そのどれが優れていてどれが劣っているなど一概に論じることなど無意味ですが、それでも当サイトはサイトのコンセプトを満たすプレイスタイルを重視し、それに特化している、ということを最初に御理解していただきたいと思います。
  • そのようなプレイスタイルを承諾できない方に参加を強制することなどもちろんありませんし、参加しサイト内のインフラを多人数で共有利用して遊ぶ以上は、サイトが提示しているコンセプトやプレイスタイルや世界観を遵守していただくのが前提なのはいうまでもないことでしょう。
  • ですので、当サイトのコンセプトやプレイスタイルや世界観を尊重せず(あるいは理解せず)、他のプレイスタイルや世界観を一方的に持ち込んで無理に押し通し許諾させようとするような行為は、齟齬の原因を直接持ち込むまったく場違いで的外れな妨害行為ですので、固く御辞退くださりますよう、あらかじめお願い申し上げます。


■なぜ『アルシャードガイアRPG』を基幹システムに選択しているのか?■

  • FEAR社のシステムの中で『アルシャードガイアRPG』を基幹システムに選択している(コンセプト4)のは、
   (1)複数GMによってワールドをシェアしても解釈の幅が小さく共通認識が得られやすいこと。
   (2)キャラクターを成長させながら遊ぶ、したがってレベルの異なるキャラクターが同居するので、
      低レベルから高レベルまでのルール的バランスが比較的とれている必要がある。
   (3)サイトのコンセプトである現代を舞台にした魔法伝奇ファンタジー系の世界観を再現できること。
   というより上位の3つのコンセプトを満たす上でもっとも適当(最適ではないにしても)と考えられたのが、
   『アルシャードガイアRPG』だったからです。
  • 世界観でいえば『異能使い』の方が適していたかもしれません。また、リアリティ・シリアス性でいえば、『ダブルクロス』や『ビーストバインドNT』の方が適しているかもしれません。ですが、それらは一長一短で、総合的なバランスを鑑みた結果、『アルシャードガイアRPG』を選択しています。
  • 従って、シェアワールドの枠組みを示すような世界観や世界設定、経験点の配布基準、GM裁量となっているルール処理のサイト内画一化など、より上位のコンセプトを維持するために必要なワールド設定やローカルレギュレーションは、『アルシャードガイアRPG』のワールド設定やルール、各GMの裁量権より上位にある”ゴールデンルール(当サイトで遊ぶ上での前提条件)”に相当します。
  • 定められたローカルレギュレーションを解釈するにあたっては、これらのコンセプトを満たし維持するために定められている、ということを理解しておいてください。



■ローカルレギュレーション■

  • 当サイトは、『アルシャードガイアRPG』のモノプレイセッションを提供するためのサイトではありません。シェアワールド内でキャラクターを成長させながらキャンペーンをするのが、最大の目的です。
  • しかしながら、これらのワールドの秩序の維持に必要なレギュレーションは、当然『アルシャードガイアRPG』のルールブックには記載されていません。
  • またGM裁量に委ねられる部分が多いゲームですので、セッション間での裁量方針に大きな乖離が生じる可能性も高いでしょう。
  • ですので、サイトを管理する立場としては、サイトのコンセプトや方向性を満たし、ワールドの一貫性や秩序を維持し、セッション間の齟齬を少なくする上で必要不可欠と考えられる「レギュレーションやガイドラインの新設は不可避」と考えています。
  • レギュレーションは、上記コンセプトを維持するという意図をもってバランス等議論した上で定められています。何故そのようなレギュレーションが定められているのか疑問があるのであれば、まずは補足説明や『議論掲示板』内などの過去スレッドなどを詳読して本旨を理解するよう努め、参加する以上は各レギュレーションを遵守するよう努めてください。もし、納得できないのであれば管理人にメールあるいはIRC上にて質問し、それでも得心できないのであれば参加を控えてください。



■世界設定の追加・改変と『セッション報告』について■

  • 当サイトは、サイト全体で、シェアワールド・グランドキャンペーン制となっています。
  • 故に、あるセッションで、ワールド内の設定に変化があれば、それは、以降のすべてのセッションに適用されます。これはサイトコンセプトより生じる大原則です。
  • したがって、当サイトの舞台は、基本的には『サイトオリジナルワールド』となります。
  • しかし参加者の共通認識を得やすくするため、オフィシャルで紹介されている組織やパーソナリティも、ほぼそのまま流用しています。ですが、あくまで「オリジナルが主、オフィシャルが従」という優先順位ですので、勘違いしないでください。


  • □新規参入者の方へ:セッションが積み重ねられるにつれ、ルールブックに書かれたワールド設定からかなりかけ離れたワールドになっていくため、新規参入者の方は最初、世界を把握するのが困難かもしれません。しかし、それは『サイトワールド事件年表』や『セッション報告(事件簿ファイル)掲示板』、『設定公開掲示板』、各『キャラクター履歴』などのサイト内コンテンツを読めば把握できるようになっています。もちろん閲覧や記事参照の利便性を向上させ負担を軽減するための工夫は管理人サイドでサポートしていきますが、参加にあたってワールドを把握していただくためにある程度の負担を負っていただくのは当サイトのプレイスタイル上、致し方ないことと御了承ください。そんな負担なんてとてもじゃないけど承諾できないよ、という方は当サイトで遊ぶのは不向きということなのでしょう。

  • □既参加者の方へ:当サイトのセッションは、同一ワールド内の事件として互いに密接に関連しあっています。「あるシナリオ(事件)の舞台裏には、セッションに参加していないPC/NPCがいる。」「セッションとセッションの間の舞台裏でも、PC/NPCは日常生活を営んでいる」ということが前提ですので、大きな事件の影響はサイト内のすべてのキャラクターに及びます。したがって、あるセッションの結果をシェアワールド内の事件として共通認識させるためには、セッションに参加しなかった人にも、セッションで何が行われ、どのような変化がシェアワールドにもたらされたのか、ということをきちんと報告していただかねばなりません。報告(登録)されていない組織、NPC、持ち越しアイテム、コネクション変化などを勝手に以降のセッションに反映されても他の参加者にはまったく意味不明です。今後、報告のなされていない事柄が多用されているセッションは一切承認しませんので、GM、PL共に『セッション報告』を周知徹底するようにしてください。



■セッション開催と経験点配布/そのセッションの承認と経験点のサイトへの持込み■

  • サイト管理人は「サイト内に持ち込まれる経験点の正当性を評価・判断し、承認します」。
   これは、サイト内ワールドに整合性が保たれることに責務がある管理人の有する権限です。

  • 当サイトのセッションはシェアワールド内の事件として一定の規格を満たしている必要があります。
  • セッションを開催し経験点を配布すること自体は、当該GMの権限と責務の範囲内ですので、サイト管理人にそれらを禁止したり制限を課すような権限はありません。
  • しかし、そのセッションがサイトの規約に沿ってなされたセッションであるかどうかを判断し、そのセッションで配布された経験点をサイト内に持ち込むことを許可する権限はサイト管理人の職掌です。

  • どうしてもサイトの規約に従いたくない、サイトの示すワールドの方向性を無視した設定で遊びたい、というのならそれを禁止し自由を束縛する権限は管理人にはありませんので、自由にやってください。
  • でも、サイト管理人は、サイトの提示するガイドラインに沿わないで開催されたサイト規格外のセッションを、サイト内で行われたセッションとして承認し、配布された経験点をサイト内に持ち込むことは絶対に許可しません。



■当サイトにおける設定上の裁量権とは?■

  • 当サイトのキャラクターはシェアワールド内の住人として一定の規格を満たしている必要があります。
  • もちろん、『アルシャードガイアRPG』だから何でもできる、FEARのゲームだからこれくらいたいしたことはない、それはPLの裁量権だろう? という論拠で、どのようなキャラクターを作成しようとも、それはプレイヤーの”自由”です。
  • どうしてもサイトの設定ガイドラインに従いたくない、サイトの示すワールドの方向性を無視したキャラクター設定で遊びたい、というのならそれを禁止し自由を束縛する権限は管理人にはありませんので、自由にやってください。
  • でも、サイト管理人は、そういった、サイトの規格外の設定で登録されたキャラクターが参加しているセッションをサイト内で行われたセッションとして公認しませんし、そのセッションで配布された経験点をサイト内に持ち込むことも絶対に許可しません。当該GMは、応募PCを選考する際には、その点をよく考慮して判断ください。



   → 戻る


記事メニュー
ウィキ募集バナー