atwiki
メニュー
ページ一覧
V2Cwiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

メニュー
V2Cwikiは移転しました

http://v2c.kaz-ic.net/wiki/


V2C公式サイト

  • V2C Top
  • V2C 使用法
  • 更新履歴一覧
    • 更新履歴
    • 更新履歴コメント付き
    • リリースノート(テスト版含む)
    • 人柱版
Wiki Main Menu

  1. V2Cwiki Top
  2. 導入の手引
  3. よくある質問
  4. 使い方ガイド
    • UI解説
    • ポップアップメニュー
  5. 機能設定ガイド
    • 基本機能
    • 検索機能
      • Webスレッド検索
    • 実況機能
    • 画像機能
    • メモ機能
    • 外部板
    • ユーザ定義板
      • ローカル板
    • RSS
    • タブ
    • キーバインド・ジェスチャ
    • ツールバーボタン
      • アクション登録
    • 非表示・キーワード
      • 非表示(NG)機能
      • ハイライト
      • 正規表現
    • フォント
    • Java Look&Feel
    • その他
  6. 設定ファイル
    • V2C固有ファイル
      • iurlrpl.txt
      • msgkw.txt
    • Jane互換ファイル
      • ReplaceStr.txt
      • URLExec.dat
  7. 外部コマンド
    • Web
    • スクリプト
      • スクリプト一覧
      • マウスオーバー
      • リファレンス
    • 外部ツール
  8. レス表示スタイル
    • レス表示スタイルギャラリ
  9. アイコン
    • アイコンギャラリ
    • ツールバーアイコン
  10. Tips
    • 小技集
    • 作者からの回答集
    • 色んな人の使いこなし術
  11. 企画
    • フォント人気アンケート
    • スクリプト人気アンケート
  12. その他
    • V2C本スレのテンプレ
Twitter

  • V2C 使用法 [Twitter]
  • V2C 使用法 [Twitter機能ガイド]
  • Twitter機能更新履歴
  1. Twitterはじめに
  2. Twitterよくある質問
  3. Twitter使い方ガイド
  4. Twitter機能設定ガイド
    • Twitter基本機能
    • 掲示板機能との共通設定
    • カラム
  5. 設定ファイル
    • ReplaceStr_Tw.txt
  6. Tweet表示スタイル
  7. TwitterTips
  8. Twitter企画
    • Twitter用設定済みV2C
リンク

  • V2Cスレ@2ちゃんねる
    • V2C本スレ@ソフトウェア板
    • V2C出張スレ@新・mac板
    • 過去スレリスト
  • V2C掲示板
    • V2Cwikiスレ
    • Twitter 3スレ
    • スクリプト 2スレ
    • ImageViewURLReplace.datスレ(V2C専用)
    • レス表示スタイルスレ
    • スクリーンショットスレ
    • スレ立て依頼所
    • V2C本スレに書き込めない人が書き込むスレ
    • V2Cの初期設定値を議論するスレ
    • V2CのUIについて議論するスレ
    • スーパー雑談スレ
    • テストスレ
    • 過去スレリスト
      • Twitter
      • Twitter 2
      • スクリプト
  • 参考
    • ぶるるる - 微妙にニッチな要望を満たすための情報とかV2Cの紹介を発信してみたりします。
    • 2ちゃんねる専用ブラウザV2Cスキンギャラリ (旧サイト)

ここを編集
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

「JDIC」の編集(@wikiモード=>編集方法はこちらをご覧ください)





  • 見出し
    • 小見出し
    • 中見出し
    • 大見出し
  • 太字
  • 斜体
  • 下線
  • リスト
  • 番号リスト
  • テーブル
  • 水平線
  • リンク
  • 引用
  • 画像
  • カラーピッカー
  • Youtube動画
  • プラグイン入力



@Wikiのご利用ガイドはこちら

「JDIC」にアップロードされたファイル一覧

ファイル名 更新日時
jdic-20060613-bin-linux.zip 2011/02/19 (土) 02:25:00
jdic-20061102-bin-win.zip 2011/02/14 (月) 21:35:11
Youtube.png 2010/11/11 (木) 18:23:35
ニコニコ動画.png 2010/11/11 (木) 18:23:05
ニコニコ生放送.png 2010/11/11 (木) 18:22:54
内部ブラウザ.png 2010/11/11 (木) 18:23:17


テキスト整形のルール

通常は入力した文章がそのまま出力されます。

改行すると改行されます。

 

 

引用文

> 引用文のテストです。

行頭で > を指定すると、引用文になります。

 

 

番号無しリスト

- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト4
- リスト5

行頭で - または ・ を指定すると、番号なしリストになります。

 

 

番号リスト

+ 番号リスト1
+ 番号リスト1
+ 番号リスト1

 

 

定義語

: 定義語 | 説明文

行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。

 

 

整形済みテキスト

行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。行の自動折り返しは行なわれません。

 

 

表組み

| インライン要素 | インライン要素 |

行頭から | でインライン要素を区切ることで表組みになります。

インライン要素のはじめに以下の記述をすることで、表組みのセルの表示を変えることができます。

  • BGCOLOR(色指定):
  • COLOR(色指定):
  • SIZE(サイズ指定):
  • LEFT:
  • CENTER:
  • RIGHT:
記述例:
|SIZE(30):あああ[[いいい]]|COLOR(red):ううう|BGCOLOR(blue):えええ|おおお|

 

 

見出し

* 見出し

行頭で * または * を記述すると、見出しになります。

 

 

水平線

----

行頭で4つの - を書くと水平線になります。

 

 

行間開け

改行することで行間をあけることができます。

 

 

画像の貼り付け

#ref(添付ファイル名)
#ref(ファイルのURL)
&ref(添付ファイル名)
&ref(ファイルのURL)

行頭で #ref を記述すると、添付ファイルまたは指定されたURLにあるファイルへのリンクを貼り付けることができます。ファイルが画像ファイルの場合は、その画像を表示します。

行の途中の場合は&ref()を使います。

 

 

コメントフォーム1

#comment

行頭で #comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。

設置したページにログが残ります。

 

 

コメントフォーム2

#comment_num

行頭で #comment_num を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。

1つのコメントごとにページが作成されます。

コメントフォームを表示させます. commentプラグインの拡張版です。comment_num2プラグインとの違いはログが複数のページに保存されるところです。

引数

 size=数字
 nsize=数字
 num=数字
 logpage=ログページ名
 above|below
 nodate

 

 

コメントフォーム3

#comment_num2

行頭で #comment_num2 を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。

1つのログページにコメントが記録されます。

コメントフォーム2とは違い、1つのコメントごとにページが作成されません。

引数

 size=数字                   - コメント入力欄の横の長さ
 nsize=数字                  - 名前入力欄の横の長さ
 vsize=数字                  - コメント入力欄の縦の長さ
 num=数字                    - 一度に表示するコメント数
 logpage=ログページ名        - ログページの指定
 above|below                 - 上向き|下向き
 nodate                      - 日付を表示しない

使用例

 #comment_num2
 #comment_num2(size=30,vsize=3,num=20,logpage=コメントログ)

 

 

投票

#vote(選択肢1,選択肢2,...)

行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。

 

 

改行

&br()

行中に &br() を書くと、そこで改行されます。

 

 

カウンタ表示

&counter()
&counter(オプション)

行中で &counter() を記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。

&counter() には次のオプションを指定できます。
today
今日のアクセス数を表示します。
yesterday
昨日のアクセス数を表示します。

 

 

リンク

[[@うぃき]]

行中で [[ と ]] で囲まれた文字列はページへのリンクになります。ページがない場合も自動的にリンクになります。

[[リンク名>URL]]

http://から始まるURLを>の右側に入力することで外部ページへのリンクになります。

 

 

別名内部リンク

[[別名>ページ名]]

行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切ると別名リンクになります。 > の前には別名を、> の後ろにはページ名を記述します。

 

 

コメント行

// コメント

行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は出力されない行です。

 

 

かんたんプラグイン入力


  
メニュー2
wiki内検索 :

  • wikiのページ一覧
  • wikiのタグ一覧


News

  • 窓の杜 V2C News
  • tumblr V2C
更新履歴

取得中です。
wikiガイド

  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン一覧

  • wiki編集の練習ページ
  • 管理用メモ


ここを編集
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.