vfiedler @Wiki
植物栄養学
最終更新:
vfiedler
-
view
独立栄養
光独立栄養
化学独立栄養:NH3→NO2→NO3(硝酸化性)SまたはH2S→SO42-硫黄酸化性
光独立栄養
化学独立栄養:NH3→NO2→NO3(硝酸化性)SまたはH2S→SO42-硫黄酸化性
生元素 生物体を構成する元素
必須元素 生存に必要な元素
有益元素 あるといいもの
必須元素 生存に必要な元素
有益元素 あるといいもの
必須元素の種類
N NH4+ PH2PO4- K K+ S SO42- Mg Mg2+
Mo MoO42- Mn Mn2+ Fe Fe2+ Cu Cu2+ Cl Cl- B B(OH)3 B(OH)4-
N NH4+ PH2PO4- K K+ S SO42- Mg Mg2+
Mo MoO42- Mn Mn2+ Fe Fe2+ Cu Cu2+ Cl Cl- B B(OH)3 B(OH)4-
2-1 植物根と土壌養分の接触の原理
a.根系の伸展発達による。
b.土壌溶液の根面への移動(マスフロー)
d.濃度勾配に沿った拡散による移動
a.根系の伸展発達による。
b.土壌溶液の根面への移動(マスフロー)
d.濃度勾配に沿った拡散による移動
2-2根系発達を規定する要因
2-2-1 植物の遺伝的要因
2 生理的
a 光合成産物の供給
b ホルモンバランス IAA CYT
2-2-1 植物の遺伝的要因
2 生理的
a 光合成産物の供給
b ホルモンバランス IAA CYT
2-2-3 土壌の科学的要因
a 養水分供給
b pH 5.0~7.5
c 塩基バランス Ca Mg K 65~75 20~25 2~10 1g当量
d 酸素供給と炭酸ガス濃度 O2 15~10%
e 低分子量有機物 脂肪酸
a 養水分供給
b pH 5.0~7.5
c 塩基バランス Ca Mg K 65~75 20~25 2~10 1g当量
d 酸素供給と炭酸ガス濃度 O2 15~10%
e 低分子量有機物 脂肪酸
2-2-4 土壌の物理的要因
a 機械的要因
b 根域制限
c 地温
d 土壌孔隙率
e 圧密度
a 機械的要因
b 根域制限
c 地温
d 土壌孔隙率
e 圧密度
3 植物の養分獲得戦略
3-1 養分可溶化物質の分泌
低分子量物質 有機酸→クエン酸、リンゴ酸 アミノ酸 フェノール物質
高分子量物質 細胞外酵素 ムシレージ(多糖)
3-1 養分可溶化物質の分泌
低分子量物質 有機酸→クエン酸、リンゴ酸 アミノ酸 フェノール物質
高分子量物質 細胞外酵素 ムシレージ(多糖)
3-1-1 プロトンの放出
根面と根面から離れた部位で最大でpHが2程度ちがう。
根面と根面から離れた部位で最大でpHが2程度ちがう。
NH4+ 酸性 NO3- H+ 塩基性
リン酸欠乏でもH+放出が促進される場合が多い。
リン酸欠乏でもH+放出が促進される場合が多い。
3-1-2 必要物質に対するキレーターの放出
クエン酸 リンゴ酸
クエン酸 リンゴ酸
3-1-3酵素の放出
酸性フォスファターゼ
フィチン酸+フィターゼ→加水分解(土壌微生物による)
酸性フォスファターゼ
フィチン酸+フィターゼ→加水分解(土壌微生物による)
3-1-4
多糖類 ムシレージ
多糖類 ムシレージ
3-2 根の有機物分泌と根圏微生物
3-3 植物と微生物の栄養共生 根粒菌
N2+8H++e-→"NH3+H2(ジニトロゲナーゼ)
N2+8H++e-→"NH3+H2(ジニトロゲナーゼ)
4 根面かつ導管への養水分輸送(詳細ノート)
4-1 根の構造
4-1 根の構造
4-1-1 成熟部分の構造
内皮にはCasprian bund(strip)構造
粗水分質ズベリン
内皮にはCasprian bund(strip)構造
粗水分質ズベリン
4-1-2 未熟部分の構造
Casprian bund(strip)構造の未形成
Casprian bund(strip)構造の未形成
4-2 アププラストとシンプラスト
4-2-1 アポプラストと細胞の構造
細胞壁と細胞間隙 微繊維:強度的に強い
アポプラスト(apoplast):細胞壁と生存細胞の外側の空間全て
シンプラスト(symplast):植物器官の全細胞からなる空間.原形質連絡により連結し,原形質膜に取り囲まれている.
5 水とイオンの膜輸送
デフォルト輸送(促進型の受動輸送)
と膜輸送タンパク
O2 N2 CO2 H2O CO(NH2)2
4-2-1 アポプラストと細胞の構造
細胞壁と細胞間隙 微繊維:強度的に強い
アポプラスト(apoplast):細胞壁と生存細胞の外側の空間全て
シンプラスト(symplast):植物器官の全細胞からなる空間.原形質連絡により連結し,原形質膜に取り囲まれている.
5 水とイオンの膜輸送
デフォルト輸送(促進型の受動輸送)
と膜輸送タンパク
O2 N2 CO2 H2O CO(NH2)2
5-3 チャネルとキャリア
細胞機能のすべては,細胞膜におけるチャネル(イオンチャネル,水チャネル)やトランスポータ(キャリア,ポンプ)の働きによって担われ,支えられている。
細胞機能のすべては,細胞膜におけるチャネル(イオンチャネル,水チャネル)やトランスポータ(キャリア,ポンプ)の働きによって担われ,支えられている。
キャリアによる輸送
uniport
coupled transport(共役輸送)
symport 同一方向
antiport 逆方向
ATPのエネルギーを利用するキャリア 一次能動輸送
H+の膜内外濃度勾配を利用する 二次能動輸送
uniport
coupled transport(共役輸送)
symport 同一方向
antiport 逆方向
ATPのエネルギーを利用するキャリア 一次能動輸送
H+の膜内外濃度勾配を利用する 二次能動輸送
5-4 膜輸送のエネルギー論
化学ポテンシャル
u=Mo+RTln(Aj)+FEZj+PVj+ghm
Mo基準状態の化学ポテンシャル
Aはj成分の相対活量
Fファラデー定数 96.49(KJV-1mol-1)
E電位(V)
V体積
Zはj成分の電荷(中性分子は0)
化学ポテンシャル
u=Mo+RTln(Aj)+FEZj+PVj+ghm
Mo基準状態の化学ポテンシャル
Aはj成分の相対活量
Fファラデー定数 96.49(KJV-1mol-1)
E電位(V)
V体積
Zはj成分の電荷(中性分子は0)
電気化学ポテンシャル
Nernst電位(V)
V=(RT/ZF)ln(C0/Ci)
Nernst電位(V)
V=(RT/ZF)ln(C0/Ci)
6-1
長距離輸送の駆動力と水ポテンシャル
ψw=ψs+ψp+ψg
ψs溶質ポテンシャルまたは浸透ポテンシャル
ψp圧ポテンシャル
ψw=-π+p π=RTCs (-1)かけて溶質の総濃度
長距離輸送の駆動力と水ポテンシャル
ψw=ψs+ψp+ψg
ψs溶質ポテンシャルまたは浸透ポテンシャル
ψp圧ポテンシャル
ψw=-π+p π=RTCs (-1)かけて溶質の総濃度