小ネタ、バグ

  • 大戦時の経験値
 通常の冒険での報酬と同じく、勝つと消費スタミナ×10、負けるとその半分の経験値を得ることが出来る
 経験値はPTの人数で1以下切り捨てで分配される

  • 大戦時の個人加算スコア
 NPC
 1回勝利するごとに2ポイント加算される
 連勝ボーナスは無い
 防衛
 1回防衛成功時に5ポイント入り、連続すると+1ずつ増える
 最大10ポイントが1回の防衛で加算される
 5→6→7→8→9→10→10→10...
 攻撃
 1回勝利すると10ポイント入り、連続すると+10ポイントずつ増える
 最大50ポイントが1回の攻撃で加算される
 10→20→30→40→50→50→50...

  • 単体バフ・回復スキルのターゲットはランダムではなく、対象を自動でAIが選ぶ
 例えば単体回復スキルの場合、HPが一番低い仲間を選んで回復する
 また、単体能力アップ(攻撃うp等)の場合、能力低下デバフを受けている味方に最優先にかけて上書きを行う
 能力ダウン系デバフに上昇系のバフを上書きすると、デバフを解除しその上にバフ効果が掛かる

 フクモリが居る時点でスキュレイやキリクの能力は毎回的確に無力化されてしまうのはこの為


  • 窓だとマップ見える範囲狭いけど、フルスクリーンにするとマップの見える範囲が増える。ディスプレイでかくて解像度高いほど広範囲見える
 ディスプレイもちっこい奴は何やっても同じだから諦めろ

  • 戦闘始まってF5押すと宮殿の画面まで戻るから実質戦闘スキップになるが、大人数がやると鯖が重くなるから余りオススメできない

  • 同じカードナンバー同士ならスキルが違っても強化合成可能なので、ダブリカードはとっておくとスキルレベル上げる時にお得

  • カードのレベルは最大100 



  • 突破合成でレベルを上げてもスキルの強さはそのカードのもともとのコストに依存する
 だからコスト3のなぎ払い持ちの奴をコスト6まで突破させたとしても、元々コスト6の奴のように強力ななぎ払いができるわけではない 
 突破で上がるのはコストとステータスのみ  ちなみに攻撃力の計算式はほぼ技の威力で決まる
 つまり低コストのアタッカーは突破させても無意味
 でも愛があれば突破させればいい
 HPが伸びるから壁としては使える


  • スキルの発動率
デフォルト(何も付与合成してない時)
 通常:固有スキル=8:2
付与スキルがある場合
 通常:固有スキル:付与スキル=6:2:2

付与スキルは通常スキル発生枠を食ため、つけるものがなくても通常より強力なスキルであれば基本的に何をつけても強化になる
固有技と同じ効果の付与技をつける(モエギに速度アップ等)のも実質発動率を40%に強化できるため効果的


  • PRアスタロットの能力は普通のアスタロットより高く、陣形効果もホロカードと同等になっている
 現状無課金の皇魔で上位陣形の効果を出せるリーダーはこのカードのみ


  • コスト4のサイとか持ってる奴居るけどあれクローズβか何かの特典だから欲しくても諦めろ

  • 1章1弾のポラリスは良く見るとパンチラしてるように見えるが、あれはパンツじゃなくてレオタードなので健全

  • うんこは食べても美味しくない。それでも食いたければ食え



合計: -
今日: -
昨日: -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月28日 17:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。