「A-3データの内容を確認します。」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
A-3データの内容を確認します。」を以下のとおり復元します。
*AIPSによる処理(3) データの確認
----
解析に入る前に、扱うデータの全体像を把握しておきましょう。観測日, 観測周波数, 観測局, (u, v) coverage, 観測天体, 観測時間帯などをチェックします。
**&u(){1. データのヘッダーを見る (IMH)}
AIPSのファイルの内容は、ヘッダー部分, データ部分, Extension部分の3種類があります。ヘッダーには、データの諸元や書式についての情報が記されています。データ部分はビジビリティの値(あるいはイメージデータの場合なら輝度の値)が格納されています。Extensionはアンテナ情報や較正テーブルなどの付加される情報です。
ヘッダーを見るには imh というverbを用います。実際に、カタログ番号2番のファイルについてimhを実行してヘッダーを見てみましょう。
>&u(){getn 2}
>AIPS 1: Got(1)   disk= 1  user=3018   type=UV   >BK084.MSORT.1
>&u(){imh}
>AIPS 1: Image=MULTI     (UV)         >Filename=BK084       .MSORT .   1
>AIPS 1: Telescope=VLBA               Receiver=VLBA
>AIPS 1: Observer=BK084               User #= 3018
>AIPS 1: Observ. date=17-AUG-2001     Map date=11-SEP-2006
>AIPS 1: # visibilities     31439     Sort order  TB
>AIPS 1: Rand axes: UU-L-SIN  VV-L-SIN  WW-L-SIN  TIME1  >BASELINE
>AIPS 1:            SOURCE  FREQSEL  INTTIM  GATEID  CORR->ID  WEIGHT
>AIPS 1:            SCALE
>AIPS 1:
>AIPS 1: Type    Pixels   Coord value     at Pixel     >Coord incr   Rotat
>AIPS 1: COMPLEX      1   1.0000000E+00       1.00  >1.0000000E+00    0.00
>AIPS 1: STOKES       1  -2.0000000E+00       1.00 ->1.0000000E+00    0.00
>AIPS 1: FREQ        64   1.5348000E+10       0.62  >1.2500000E+05    0.00
>AIPS 1: IF           4   1.0000000E+00       1.00  >1.0000000E+00    0.00
>AIPS 1: RA           1    00 00 00.000       1.00       >3600.000    0.00
>AIPS 1: DEC          1    00 00 00.000       1.00       >3600.000    0.00
>AIPS 1:----
>AIPS 1: Coordinate equinox 2000.00
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >HI is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >FQ is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >AT is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >CT is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >OB is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >WX is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >AN is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >CL is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >CQ is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >FG is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >GC is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >IM is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >MC is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >PC is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >SU is   1
>AIPS 1: Maximum version number of extension files of type >TY is   1
上記のヘッダー情報から、下記のようなことが分かります。
-VLBAで2001年8月17日に観測したデータです (Telescope=VLBA, Observ. date=17-AUG-2001)。
-ビジビリティの点数は31439点です (# visibilities 31439)。
-観測周波数は15.348 GHzで、IFは4つ, 各IFを64点で分光しています (FREQ 64 1.5348000E+10, IF 4 )。
-このファイルには下記に示す16個の extension が付いています。
|HI : History(ファイルの履歴)|FQ : Frequency(周波数情報)|
|CT : CALC Table(相関器で位相追尾の計算をするCALCというプログラムへの入力パラメーター)|OB : Orbit(軌道…Space VLBIで追加されました)|
|WX : Weather(気象情報)|AN : Antenna(アンテナ情報)|
|CL : Calibration(較正テーブル)|FG : Flag(フラッギングテーブル…ダメなデータにはフラグが付きます)|
|GC : Gain Curve(アンテナの利得)|IM : Interferometry Model(相関器で為された位相追尾)|
|MC : Model Components (IMテーブルをつくるのに用いた計算モデル)|PC : Phase Calibration (位相較正テーブル)|
|SU : Source (天体情報)|TY : Tsys (システム雑音温度)|
Extension tableについての詳細は[[NRAO AIPS Cookbookのページ>http://www.aoc.nrao.edu/aips/CookHTML/CookBookse63.html#x86-2700009.7]]をごらんください
**&u(){2. INDEXテーブルを作る}
さらなる情報を見るためには、NX (Index) テーブルを加える必要があります。それには、indxr という task を実行します。
>&u(){task 'indxr'}INDXRというtaskの使用宣言
>&u(){getn 2}カタログ番号2番のファイルを選択
>AIPS 1: Got(1)   disk= 1  user=3018   type=UV   >BK084.MSORT.1
>&u(){cparm 0, 0, 0.1, 1 }最初の引数はscanの間のギャップ許容分 (0だと10分), 2番目は最大スキャン分 (0だと60分), 3番目は較正テーブルの時間間隔(分単位), 4番目は遅延の再計算をするかどうか
>&u(){inp}パラメーターの一覧を表示して確認します。
>[[(indxrのパラメーターの一覧はこちら)>http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/omodaka-nishio/member/kameno/AIPS-Difmap/DA193/AIPSMEMO/step15.indxr.prm.txt]]
&u(){go}と打って実行すると、
INDXRは[[このようなメッセージ>http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/omodaka-nishio/member/kameno/AIPS-Difmap/DA193/AIPSMEMO/step15.indxr.msg.txt]]を出してすぐに完了します。imhで NX extension tableが追加されたことを確認しましょう。
**&u(){4. スキャン情報を見る (LISTR)}
観測時刻ごとにどの天体に望遠鏡を向けていたか、というのをスキャン (scan) 情報といいます。listr という task でスキャン情報を見ることができます
>&u(){task 'listr'}LISTRというtaskの使用宣言
>&u(){getn 2}カタログ番号2番のファイルを選択
>AIPS 1: Got(1)   disk= 1  user=3018   type=UV   BK084.MSORT.1
>&u(){optyp 'scan'}スキャン情報を一覧するように指定
>&u(){inp}パラメーターの一覧を表示して確認します
>[[(listrのパラメーターの一覧はこちら)>http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/omodaka-nishio/member/kameno/AIPS-Difmap/DA193/AIPSMEMO/step16.listr.prm.txt]]
goと打って実行すると、listrはメイン画面に情報を表示します。
>kaimon    LISTR(31DEC06)   3018     11-SEP-2006  17:42:56    Page    1
>File = BK084       .MSORT .   1 Vol = 1  Userid = 3018
>Freq = 15.348000000 GHz   Ncor =  1   No. vis =     31439
>Scan summary listing
>Scan      Source      Qual  Calcode Sub         Timerange          FrqID   START
>1 DA193           : 0000  B        1  0/12:58:14 -   0/13:03:35     1       1
>2 DA193           : 0000  B        1  0/14:17:30 -   0/14:22:51     1    8078
>3 DA193           : 0000  B        1  0/15:30:52 -   0/15:36:09     1   15161
>4 DA193           : 0000  B        1  0/16:38:09 -   0/16:43:28     1   23207
>Source summary
>Velocity type = 'GEOCENTR'    Definition = 'OPTICAL '
>ID Source           Qual  Calcode RA(2000.0)     Dec(2000.0)  No. vis
>6 DA193           : 0000   B     05:55:30.8056  39:48:49.165   31439
>ID Source            Freq(GHz) Velocity(Km/s) Rest freq (GHz)
>6 All Sources         15.3480         0.0000          2.2660
>IF(  2)             15.3560         0.0000          2.2660
>IF(  3)             15.3640         0.0000          2.2660
>IF(  4)             15.3720         0.0000          2.2660
>Frequency Table summary
>FQID IF#      Freq(GHz)      BW(kHz)   Ch.Sep(kHz)  Sideband
>1   1      15.34800000    8000.0005    125.0000      1
>2      15.35600000    8000.0005    125.0000      1
>3      15.36400000    8000.0005    125.0000      1
>4      15.37200000    8000.0005    125.0000      1
>AIPS 1: Resumes
上記の情報から、4つのスキャンがあること、天体は全てDA 193であることが分かります。スキャンの時刻は Timerange という行に記述されており、スラッシュの前の0が0日 (観測開始日からの相対日)で、スラッシュ以降は UT (世界時) で表示されます。AIPSでは時刻の指定をこのTimerangeフォーマットで指定します。
また、天体の位置や速度, 観測周波数の設定といった情報も示されていることが分かりますね。
**&u(color:red){4. アンテナ情報を見る (PRTAN)}
使用したアンテナの一覧を、prtan という task で見ることができます。AIPSではアンテナの指定はアンテナ番号で与えますので、この一覧をメモしておくことをお奨めします。
>&u(){ task 'prtan'}PRTANというtaskの使用宣言
>&u(){getn 2}カタログ番号2番のファイルを選択
>AIPS 1: Got(1)   disk= 1  user=3018   type=UV   BK084.MSORT.1
goと打って実行すると、prtanはメイン画面に情報を表示します。
>kaimon    PRTAN(31DEC06)   3018     11-SEP-2006  17:44:22    Page    1
>File=BK084       .MSORT .   1     An.ver=   1     Vol= 1     User= 3018
>Array= VLBA         Freq= 15348.000000 MHz     Ref.date= 17-AUG-2001
>Array reference position in meters (Earth centered)
>Array BX=         0.00000    BY=         0.00000    BZ=         0.00000
>Polar X =   0.19586 Polar Y =   0.17670 arcsec
>Earth rotation rate =  360.9856449733 degrees / IAT day
>GST at UT=0 =  325.4423303684 degrees
>UT1-UTC=     -0.0225580   Data time(UTC     )-UTC=      >0.0000000 seconds
>Solutions not yet determined for a particular FREQID
> 
>Ant   1 = BR       BX= -2112065.0245 BY=  3705356.5077 >BZ=  4726813.7400
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1319 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant   2 = FD       BX= -1324009.1731 BY=  5332181.9811 >BZ=  3231962.4404
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1353 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant   3 = HN       BX=  1446375.0598 BY=  4447939.6583 >BZ=  4322306.1211
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1313 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant   4 = KP       BX= -1995678.6758 BY=  5037317.7123 >BZ=  3357328.0835
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1368 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant   5 = LA       BX= -1449752.4107 BY=  4975298.5896 >BZ=  3709123.8879
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1367 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant   6 = MK       BX= -5464075.0208 BY=  2495248.8389 >BZ=  2148296.9785
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1370 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant   7 = NL       BX=  -130872.3102 BY=  4762317.1195 >BZ=  4226851.0199
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1353 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant   8 = OV       BX= -2409150.1782 BY=  4478573.1991 >BZ=  3838617.3558
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1336 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant   9 = PT       BX= -1640953.7650 BY=  5014816.0373 >BZ=  3575411.8409
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1395 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
> 
>Ant  10 = SC       BX=  2607848.5696 BY=  5488069.6559 >BZ=  1932739.5746
>Mount=ALAZ  Axis offset=  2.1266 meters    >IFA               IFB
>Feed polarization type =                    >R                 L
>AIPS 1: Resumes
上記のとおり、アンテナ番号 (1, 2, 3, …) とアンテナ名 (BR, FD, HN, …) が10個のアンテナについて示されます。BX, BY, BZはアンテナの位置です。
**&u(){5. (u, v) coverageを見る (UVPLT)}
(u, v) とはビジビリティの空間周波数のことで、東西成分をu, 南北成分をvと表します。基線の長さを波長単位で表したものですので、単位は無次元です。どうしてこれを空間周波数と呼ぶか、知りたい人は[[このページ>http://vsop.mtk.nao.ac.jp/SS2005/Presentations/visfringe.swf]]を参照してください。
干渉計観測ではさまざまな空間周波数におけるビジビリティを測定して、それを元に天体の電波像を合成します。取得できる空間周波数の範囲が広いほど分解能は高くなります。空間周波数の取りこぼしが少ないほど高画質が得られます。この、取得できる空間周波数の範囲のことを(u, v) coverageといいます。(u, v) coverageを見ておくことで、どれだけの分解能や画質が期待できるかが把握できます。
>&u(){task 'uvplt'}
>&u(){getn 2}  カタログ番号2番のファイルを選択
AIPS 1: Got(1)   disk= 1  user=3018   type=UV   BK084.MSORT.1
>&u{bparm=6,7,2,0}  プロットの横軸をuに、縦軸をvにして、自動スケーリング
>&u{echan=1}  分光チャネルの1番だけをプロットします。64点全てをプロットすると時間食いなので。
>&u{dotv=1}  TV画面に表示します。
>&u{inp}  パラメーターの一覧を表示して確認します。
(uvpltの[[パラメーターの一覧>http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/omodaka-nishio/member/kameno/AIPS-Difmap/DA193/AIPSMEMO/step18.uvplt.prm.txt]]はこちら)
goと打って実行すると、TV画面に(u,v) coverageを表示します。
#image(reft,s_step18.gif)
[[(u, v)プロット:つんとすると拡大>http://astro.sci.kagoshima-u.ac.jp/omodaka-nishio/member/kameno/AIPS-Difmap/DA193/AIPSMEMO/step18.uvplt.png]]
**&u(){6. スペクトルを見る (POSSM)}
ビジビリティは周波数の関数で、干渉計観測では分光チャネル毎にビジビリティが束ねられています。ビジビリティの振幅や位相を周波数に対してプロットしたものをクロスパワースペクトル (cross power spectum) といいます。クロスパワースペクトルは、possm という task を用いて表示することができます。
連続波天体を観測した場合には、クロスパワースペクトルは周波数に対して一定になるはずですが、観測装置の周波数特性が平坦でないために、較正前のクロスパワースペクトルは一定にはなりません。連続波天体のクロスパワースペクトルを見ることで、観測装置の周波数特性を見てとることができます。
>&u{task 'possm'}  POSSMというtaskの使用宣言

復元してよろしいですか?