QMA7_ムシ検定エフェクト

「QMA7_ムシ検定エフェクト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

QMA7_ムシ検定エフェクト - (2010/09/09 (木) 07:21:14) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

| 問題 | 表示 | 解答 | 補足 | | 7~8月の早朝と夕方に 「カナカナ」と鳴くセミです | 茅蜩 | ひぐらし | | | 2010年に「東京都内から絶滅 した」と報告されました | 竜蝨 | ゲンゴロウ | | | 「高野聖」と呼ばれる こともある水生昆虫です | 田鼈 | タガメ | | | 「みちおしえ」「みちしるべ」 とも呼ばれる昆虫です | 斑猫 | はんみょう | | | 悪臭を放つ昆虫です | 椿象 | カメムシ | | | アブラムシの天敵となる 昆虫です | 天道虫 | テントウムシ | | | 甘い匂いを発するという 水面を動く昆虫です | 水黽 | アメンボ | | | あるチョウチョに 似ていることで有名な蛾 | 擬鳳蝶蛾 | アゲハモドキ | | | 池や沼の草むらに生息する 小形のトンボです | 豆娘 | イトトンボ | | | カイコを飼って繭から生糸を 作って販売する産業のこと | 養蚕業 | ようさんぎょう | | | カタツムリを襲い、食料とする ことで知られる甲虫です | 蝸牛被 | まいまいかぶり | | | かつて河川沿岸に伝染病を 蔓延させたダニの一種です | 恙虫 | つつがむし | | | 蚊の幼虫のことです | 孑孑 | ぼうふら | | | 完全変態を行う昆虫で 幼虫から成虫に移る直前の形態 | 蛹 | さなぎ | | | キリギリスの別名です | 機織虫 | ハタオリムシ | | | クサカゲロウの卵のことを 俗にこう呼びます | 憂曇華 | うどんげ | | | 小枝に似た、細長い体が 特徴的な昆虫です | 竹節虫 | ななふし | | | コオロギのオス同士を闘わせる 古くからある中国の遊びです | 闘蟋 | とうしつ | | | 昆虫のアラタ体が分泌する 「○○ホルモン」? | 幼若 | ようじゃく | | | 昆虫の幼虫が さなぎになること | 蛹化 | ようか | | | 昆虫採集では、目立つ場所に 飾られることが多いです | 鳳蝶 | あげはちょう | | | 樹木に虫こぶを作る昆虫です | 五倍子虫 | フシムシ | | | 女王バチで体長約4cmと 日本で最大のハチです | 胡蜂 | すずめばち | | | セミによく似た体を持つ 稲の害虫です | 浮塵子 | ウンカ | | | その光沢が美しい甲虫です | 吉丁虫 | タマムシ | | | 蝶や蛾の羽に見られる 目玉のような模様のこと | 眼状紋 | がんじょうもん | | | チンチンチンと鳴く コオロギに似ている昆虫 | 鉦叩 | カネタタキ | | | 土の中で生活している バッタ目の昆虫です | 螻蛄 | けら | | | 動物の死体を餌とする 甲虫の一種です | 埋葬虫 | シデムシ | | | 獰猛さから「水中のギャング」 とも呼ばれる、大型の昆虫です | 水爬虫 | たがめ | | | 捕らえられると、甘い臭いを 出すことから名づけられました | 水馬 | あめんぼ | | | 日本における昆虫写真家の 草分け的な存在です | 海野和男 | うんのかずお | | | 農作物の害虫となる 甲虫の一種です | 金花虫 | ハムシ | | | ハチに似た外見を持つ ハエ目の昆虫です | 虻 | アブ | | | 標本にする際に、昆虫の羽根を 美しく整えること | 展翅 | てんし | | | 別名を「エビコオロギ」や 「イイギリ」という虫です | 竈馬 | カマドウマ | | | ミツバチの巣にある 女王蜂が育つ部屋 | 王台 | おうだい | | | 紫色に光る羽根が美しい チョウチョです | 小紫蝶 | コムラサキ | | | ヤスデに代表される 節足動物 | 倍脚類 | ばいきゃくるい | | | ルルル…という連続音で鳴く スズムシに似た昆虫 | 邯鄲 | カンタン | |
| 問題 | 表示 | 解答 | 補足 | | 7~8月の早朝と夕方に 「カナカナ」と鳴くセミです | 茅蜩 | ひぐらし | | | 2010年に「東京都内から絶滅 した」と報告されました | 竜蝨 | ゲンゴロウ | | | 「高野聖」と呼ばれる こともある水生昆虫です | 田鼈 | タガメ | | | 「みちおしえ」「みちしるべ」 とも呼ばれる昆虫です | 斑猫 | はんみょう | | | 悪臭を放つ昆虫です | 椿象 | カメムシ | | | アブラムシの天敵となる 昆虫です | 天道虫 | テントウムシ | | | 甘い匂いを発するという 水面を動く昆虫です | 水黽 | アメンボ | | | あるチョウチョに 似ていることで有名な蛾 | 擬鳳蝶蛾 | アゲハモドキ | | | 池や沼の草むらに生息する 小形のトンボです | 豆娘 | イトトンボ | | | 稲を食べる害虫です | 蝗 | いなご | | | カイコを飼って繭から生糸を 作って販売する産業のこと | 養蚕業 | ようさんぎょう | | | カタツムリを襲い、食料とする ことで知られる甲虫です | 蝸牛被 | まいまいかぶり | | | かつて河川沿岸に伝染病を 蔓延させたダニの一種です | 恙虫 | つつがむし | | | 蚊の幼虫のことです | 孑孑 | ぼうふら | | | 完全変態を行う昆虫で 幼虫から成虫に移る直前の形態 | 蛹 | さなぎ | | | キリギリスの別名です | 機織虫 | ハタオリムシ | | | クサカゲロウの卵のことを 俗にこう呼びます | 憂曇華 | うどんげ | | | 小枝に似た、細長い体が 特徴的な昆虫です | 竹節虫 | ななふし | | | コオロギのオス同士を闘わせる 古くからある中国の遊びです | 闘蟋 | とうしつ | | | 昆虫のアラタ体が分泌する 「○○ホルモン」? | 幼若 | ようじゃく | | | 昆虫の幼虫が さなぎになること | 蛹化 | ようか | | | 昆虫採集では、目立つ場所に 飾られることが多いです | 鳳蝶 | あげはちょう | | | 樹木に虫こぶを作る昆虫です | 五倍子虫 | フシムシ | | | 女王バチで体長約4cmと 日本で最大のハチです | 胡蜂 | すずめばち | | | セミによく似た体を持つ 稲の害虫です | 浮塵子 | ウンカ | | | その光沢が美しい甲虫です | 吉丁虫 | タマムシ | | | 蝶や蛾の羽に見られる 目玉のような模様のこと | 眼状紋 | がんじょうもん | | | チンチンチンと鳴く コオロギに似ている昆虫 | 鉦叩 | カネタタキ | | | 土の中で生活している バッタ目の昆虫です | 螻蛄 | けら | | | 動物の死体を餌とする 甲虫の一種です | 埋葬虫 | シデムシ | | | 獰猛さから「水中のギャング」 とも呼ばれる、大型の昆虫です | 水爬虫 | たがめ | | | 捕らえられると、甘い臭いを 出すことから名づけられました | 水馬 | あめんぼ | | | 日本における昆虫写真家の 草分け的な存在です | 海野和男 | うんのかずお | | | 農作物の害虫となる 甲虫の一種です | 金花虫 | ハムシ | | | ハチに似た外見を持つ ハエ目の昆虫です | 虻 | アブ | | | 標本にする際に、昆虫の羽根を 美しく整えること | 展翅 | てんし | | | 別名を「エビコオロギ」や 「イイギリ」という虫です | 竈馬 | カマドウマ | | | ミツバチの巣にある 女王蜂が育つ部屋 | 王台 | おうだい | | | 紫色に光る羽根が美しい チョウチョです | 小紫蝶 | コムラサキ | | | ヤスデに代表される 節足動物 | 倍脚類 | ばいきゃくるい | | | ルルル…という連続音で鳴く スズムシに似た昆虫 | 邯鄲 | カンタン | |

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: