| 問題 | 解答 | 補足 | |
| 1930年に絶滅したとされていたが2001年に再発見された、甲殻類を思わせる独特の姿をした巨大なナナフシは○○○○○ナナフシ? | ロードハウ | ||
| 1957年採集の標本をもととして45年後の2002年に新種記載された南大東島固有種と考えられている甲虫は○○○○サイカブト? | ヒサマツ | ||
| 1976年に高桑正敏が乳房山山頂で採集した1個体しか発見例がない小笠原諸島母島の固有種とされるカミキリは○○○トラカミキリ? | ミイロ | ||
| 1983年に沖縄県で発見された沖縄本島のみに生息する日本最大の甲虫は○○○○テナガコガネ? | ヤンバル | ||
| 2007年に理化学研究所が発表したショウジョウバエの体内時計システムに見られる遺伝子の名は「○○○○○のオレンジ」? | 時計じかけ | ||
| 2015年に特定外来生物に指定された、ミツバチを襲撃することから拡大が懸念される外来種のハチは「○○○○スズメバチ」? | ツマアカ | ||
| 「アカアシオニツヤクワガタ」という別名でも知られている黄褐色の羽を持つクワガタは○○○○○○ツヤクワガタ? | フェモラリス | ||
| 「ナラ菌」と呼ばれる菌と共生し「ナラ枯れ」の拡大を担っているとして全国的に問題となっている害虫は○○○ナガキクイムシ? | カシノ | ||
| 「パンダ」や「ガチャピン」にたとえられる背中の模様が特徴のカラムシやムクゲを食草とするカミキリムシは○○○カミキリ? | ラミー | ||
| 「ミルメコネマ」という線虫に寄生されると腹部がイチゴのように赤く膨らむ、中南米に生息するアリは「○○○○アリ」? | ナベブタ | ||
| 「ラックカイガラムシ」という昆虫の殻を精製して得られる絶縁材や光沢剤として利用される樹脂状の物質を何という? | シェラック | ||
| 1頭の蝶で哺乳類数頭を死に至らしめるほどの強力な毒をもつアフリカ大陸最大の蝶は○○○○○オオアゲハ? | ドルーリー | ||
| 3本の角をもつことで有名なマレー半島やジャワ島などに生息するアジア最大のカブトムシは○○○○○オオカブト? | コーカサス | ||
| アゲハチョウ科やタテハチョウ科で見られる、雄が交尾後に他の雄の交尾を防ぐため、雌の生殖口を粘液で塞いだ交尾嚢を何という? | スフラギス | ||
| 顎の力が強く、噛み付かれたときに強く引っ張ると頭部が抜けてしまうということから名が付いた昆虫は「○○○○ギス」? | クビキリ | ||
| 厚みがある頭部からその名がつけられた、アフリカに生息する黄褐色のクワガタは○○○○クワガタ? | メンガタ | ||
| アリストロキア酸を含むウマノスズクサ類を幼虫時代に食べるため体内に毒をもつ蝶の一種は○○○○アゲハ? | ジャコウ | ||
| アリやハチなど生きている宿主の中で成長し、成虫になってもメスは宿主の中で一生を過ごす撚翅目の寄生昆虫は? | ネジレバネ | ||
| アレクサンドラトリバネアゲハに次いで世界で二番目に大きい蝶で翅の面積では世界最大といわれるのは○○○○○トリバネアゲハ? | ゴライアス | ||
| 池や田んぼの水面近くを背を下にして仰向けで泳ぐことで有名な水生昆虫は○○○ムシ? | マツモ | ||
| 今西錦司と共に京都学派を代表する生態学者で、個体群生態学を創始し、モリシタケアリなどにその名を残すのは森下○○? | 正明 | ||
| 黄褐色の体に斑のある翅をもつ外見が、あるものを思わせることから名が付いた絶滅危惧種のトンボは「○○○○トンボ」? | ベッコウ | ||
| 黄褐色の体に筆で描いたような左右対称の黒い模様が入るインドネシアに生息する昆虫は○○○○○○ノコギリクワガタ? | ファブリース | ||
| 大あごがほとんど無く、オスは短い角が生えているヨーロッパに生息する小型の昆虫は○○○○クワガタ? | イッカク | ||
| オーストラリアの砂漠に生息する働き蟻が集めた蜜を体内に貯めるタンク役のカーストがいることで有名なアリは○○○○アリ? | ミツツボ | ||
| 沖縄県の石垣島と西表島にのみ生息している、日本で最大のセミは○○○○クマゼミ? | ヤエヤマ | ||
| 害虫のイセリアカイガラムシを駆除するために、オーストラリアから輸入されたテントウムシは○○○○テントウ? | ベダリア | ||
| かつてはヤヌスゾウカブトという名前だった、幼虫期間が約3年と長いことでも知られるカブトムシは○○○○ゾウカブト? | ラミレス | ||
| カメルーンなどに生息する赤褐色の体が美しい、アフリカ最大のノコギリクワガタは○○○ノコギリクワガタ? | サバゲ | ||
| 体が七色に輝くことからその名がつけられた、ニューギニアやオーストラリアに生息するクワガタは○○○○クワガタ? | ニジイロ | ||
| 黄色い体をしたオオヨコバイ科の昆虫で、頭部と胸部に黒い斑点があることで知られるのは○○○○オオヨコバイ? | ツマグロ | ||
| 巨大な角の下側にオレンジ色の毛がびっしりと生えているボリビアのみに生息しているカブトムシは○○○オオカブト? | サタン | ||
| ギリシャ神話に登場する英雄の名が付けられた世界最大のカブトムシは○○○○○オオカブト? | ヘラクレス | ||
| 近縁種と比べ生殖器が巨大なため生息地である奈良県・金剛山に縁が深い僧侶の名がつけられたオサムシは○○○○○オサムシ? | ドウキョウ | ||
| 近年の研究により幼虫が猛禽類や水鳥の巣で育つというユニークな生態が判明したコガネムシ科の甲虫は○○○○○ハナムグリ? | アカマダラ | ||
| コガネムシを用いた彫刻作品などで知られる、ある著名な昆虫学者を曾祖父にもつベルギーの現代芸術家はヤン・○○○○○? | ファーブル | ||
| ゴキブリを刺して神経毒を注入し操って産卵の苗床として利用するという、熱帯に分布するハチは「○○○○○ゴキブリバチ」? | エメラルド | ||
| 国蝶であるオオムラサキの属名「ササキア」に献名を受けている日本における養蚕学の先駆けとなった昆虫学者は佐々木○○○? | 忠次郎 | ||
| 国内ではこれまでに金沢市のみで定着しており、樹木の輸入に伴い侵入したものと考えられているセミの一種は○○○○クマゼミ? | スジアカ | ||
| コクワガタを巨大にしたような外見をしている、台湾にしか生息してないオオクワガタは○○○○○○オオクワガタ? | シェンクリン | ||
| 古生代の石炭紀からペルム紀にかけて栄えた有孔虫の一種でその形から「紡錘虫」という別名があるのは? | フズリナ | ||
| 古代エジプトでは再生や復活の象徴として崇拝された、和名を「タマオシコガネ」という、獣糞をまるめて転がして運ぶ昆虫は? | スカラベ | ||
| 昆虫の前胸腺から分泌される脱皮や変態を促すことから「脱皮ホルモン」という別名があるのは? | エクジソン | ||
| 最大で50gにもなるという中米に生息している世界一体重が重いカブトムシは○○○○○ゾウカブト? | エレファス | ||
| 最大で70mm近くにもなるフィリピンに生息しているネブトクワガタの最大種は○○○○ネブトクワガタ? | クーラン | ||
| 最大で40cmにもなるという南米の熱帯雨林に生息している世界最大のムカデは○○○○○ジャイアントオオムカデ? | ペルビアン | ||
| シーボルトに由来する学名を持つ、日本最大のトンボといえば○○ヤンマ? | オニ | ||
| 鹿に姿を変えられたギリシャ神話の狩人の名前がつけられた南米に生息するカブトムシは○○○○○○ゾウカブト? | アクティオン | ||
| 自分たちの幼虫に糸を出させその糸で葉を繋ぎ合わせて木の上に巣を作る、東南アジアに主に生息するアリは○○○アリ? | ツムギ | ||
| 食樹となるニワウルシの別名が名前の由来といわれる、日本産のガとしてヨナグニサンに次ぐ大きさを誇るガは○○○○サン? | シンジュ | ||
| 生息地であるフィリピンの島の名前がつけられた世界最大のヒラタクワガタは○○○○ヒラタクワガタ? | パラワン | ||
| 赤色色素の原料となることから「臙脂虫」の名前でも呼ばれるウチワサボテンに寄生して育つ昆虫は○○○○○カイガラムシ? | コチニール | ||
| 全身白色で背中に黒い斑点があるあるアメリカ大統領の名前がつけられた、アメリカに生息する昆虫は○○○○シロカブト? | グラント | ||
| 全身が黒くて腹部の一部分だけが白く、その部分が空いているように見えることから命名されたトンボは○○○○トンボ? | コシアキ | ||
| 全身に生えている金色の毛が粉をふいているように見える主にエクアドルに生息している虫は○○○○○コフキカブト? | バックレイ | ||
| その学名から「デモデクス」とも呼ばれる、「顔ダニ」と俗称される生物は○○○ダニ? | ニキビ | ||
| その優雅な飛び方からゴクラクトンボ、ホトケトンボ、カミサマトンボなどの別名があるトンボは○○○トンボ? | ハグロ | ||
| ソロモン諸島に生息するオレンジ色に縁取られた羽を持つクワガタは○○○○○ノコギリクワガタ? | ハスタート | ||
| 体長の7倍以上にもなる立派な産卵管が特徴的な、樹木内部のカミキリムシやガの幼虫に卵を産む寄生バチは○○○○バチ? | ウマノオ | ||
| 体長の半分近くもある巨大な大あごを持つ、緑色や赤色など全身がメタリックに輝く昆虫は○○○○ホソアカクワガタ? | エラフス | ||
| タイ北部の都市チェンマイで古くから行われているヒメカブトを戦わせる昆虫相撲のことを何という? | メンクワン | ||
| 台湾などに生息している、世界最大のオオクワガタは○○○○○オオクワガタ? | グランデス | ||
| 中近東に生息するサソリで素早く動いて強力な毒で刺すことから「デスストーカー」と呼ばれるのは○○○サソリ? | オブト | ||
| 角の形がある人物が持っていた十字架と似ていたことからその名がつけられたカブトムシは○○○タテヅノカブト? | ピサロ | ||
| 東南アジアやアフリカの熱帯地域に生息する、目が飛び出て左右に離れているハエの一種は○○○○バエ? | シュモク | ||
| 頭部の角とは別に、胸部から垂直に伸びた角が特徴である南米に生息するカブトムシはノコギリ○○○○カブト? | タテヅノ | ||
| 頭部が小さく、胸部がでこぼこしており、全身にまだら模様がある、オーストラリアに生息するクワガタは○○○○クワガタ? | ムナコブ | ||
| 頭部には先が二股に分かれた角が大あごの間から生えている、東南アジアに生息するクワガタは○○○○○ホソアカクワガタ? | ルニフェル | ||
| 頭部に逆三角形状に黄色くなった部分があることで有名なインドネシアに生息する昆虫は○○○○○ツヤクワガタ? | ラコダール | ||
| 土壌中の微小な虫を採集するのに用いる、上から電球で照らして土を乾燥させ、生物を下方へと追い込む器具は「○○○○○装置」? | ツルグレン | ||
| トベラという花の花粉を食べるという珍しい習性で知られる、ヒメグモ科のクモは○○○○ヒメグモ? | アシブト | ||
| 飛んですぐに着地して後ろを振り返るので、別名を「ミチオシエ」ともいう昆虫は? | ハンミョウ | ||
| ナミテントウにそっくりだが幼虫がマツオオアブラムシしか食べないという特徴で区別できるテントウは○○○○テントウ? | クリサキ | ||
| 南米の熱帯雨林地帯に生息する尻尾に毒針を持つアリで、人間が刺されると燃えるような激痛が長時間続くことで知られるのは? | パラポネラ | ||
| 日本のオオクワガタはこのクワガタの亜種である中国南部に生息するクワガタは○○○オオクワガタ? | ホペイ | ||
| 日本に生息している2種類のサソリは、マダラサソリと沖縄県に生息する小型の○○○○サソリ? | ヤエヤマ | ||
| 日本に生息するカミキリムシの中では最も大きい、羽の模様からその名がつけられた昆虫は○○○○カミキリ? | シロスジ | ||
| 日本語では「冬蓋」と訳されるカタツムリが夏場や冬眠の際に温度変化や乾燥から身を守るため殻の開口部に張る膜を何という? | エピフラム | ||
| 吐き出した糸で巣を作る習性で知られる、漢字では「紡蟻」と書く昆虫は? | ツムギアリ | ||
| 羽にある白い斑紋が3本の帯のように見えることから命名されたタテハチョウ科の蝶は○○○チョウ? | ミスジ | ||
| 羽には筋状にオレンジ色の毛が生えていてスイカのような模様に見える東南アジア生息のクワガタは○○○○○○ツヤクワガタ? | ストリアータ | ||
| プロバスケチーム・広島ドラゴンフライズの名前の由来にもなった広島県のある地域の汽水域にのみ生息する昆虫は○○○○トンボ? | ミヤジマ | ||
| 別名を「ゴライアスバードイーター」という世界最大ともいわれるクモは○○○○オオツチグモ? | ルブロン | ||
| 別名を「パリーオオクワガタ」という、東南アジアに生息しているクワガタの名前は○○○○オオクワ? | リツセマ | ||
| 別名を「ユニコーン・ビートル」という、白い全身に不規則な黒い斑点があるアメリカ生息の昆虫は○○○○○○シロカブト? | ティティウス | ||
| 北中米の熱帯地域に生息するアカシアの木の芽を主食とする世界で唯一草食性のクモは○○○○・キプリンギ? | バギーラ | ||
| マルバネクワガタで最大であるミャンマー、タイ、ベトナムなどに生息するクワガタは○○○○○マルバネクワガタ? | マキシムス | ||
| ミツバチが採集してきた木の樹脂と、ハチの唾液を混ぜ合わせてできた物質を何という? | プロポリス | ||
| 胸からまっすぐ伸びた角の先端がトランプのダイヤのマークをしている南米のカブトムシは○○○○○○タテヅノカブト? | クラビゲール | ||
| モンシロチョウの幼虫に針を刺して卵を産み付けることで知られる、寄生バチの名前はアオムシ○○○バチ? | コマユ | ||
| ユーラシア大陸の広範囲で定着し問題となっている、ナス科の植物とくにジャガイモに被害を与える北米原産の虫は○○○○ハムシ? | コロラド | ||
| 幼虫はアブラギリしか食べない、ミカンの葉の裏などで集団で越冬することでも知られる、赤地に黒紋の昆虫は○○○○カメムシ? | オオキン | ||
| 幼虫はお腹から泡を出してその中に隠れて身を守るセミを小さくしたような形の昆虫はシロオビ○○○○? | アワフキ | ||
| 乱獲を防ぐため発見地が非公表にされたことでも有名な、2007年に新種記載された石鎚山に生息するクワガタは○○○ルリクワガタ? | タカネ | ||