作用

作用

(群論に限れば右作用が好まれる。)

単に作用といえば左作用が普通である。群Gの集合Xへの左作用とは以下の条件を満たす写像 σ: G→(XX) をいう。

  • σ(1)(x) = x
  • σ(g1g2)(x) = σ(g1)(g2)(x))

紛らわしくないときに σ(g)(x) = gx と書けば見かけ結合律が成立して便利である。

(g1g2)x = g1(g2x)

X*をXからYへの写像の集合とし,GX*への作用を σ*(g)(f)(x) = f(gx) で定義しようとすると

σ*(g1g2)(f)(x) = f(g1g2x) = σ*(g1)(f)(g2x) = σ*(g2)(σ*(g1)(f))(x)

となって具合が悪い。この場合は σ*(g)(x) = xg と書けばよく,右作用という。

f(g1g2) = σ*(g1g2)(f) = σ*(g2)(σ*(g1)(f')) = (fg1)g2

或いは σ′(g)(f)(x) = f(g−1x) とすれば左作用になる。

σ*(g1g2)(f)(x) = f((g1g2)−1x) = f(g2−1g1−1x) = σ*(g2)(f)(g1−1x) = σ*(g1)(σ*(g2)(f))(x)

GYにも作用するならばGX*への作用として σ″(g)(f)(x) = gf(g−1x) も考えられる。

さて,ここで実はX=Yであり,X*=σ(G)であるとしてもよい。そうするとGG自身へ作用することになる。

τ(g)(x) = gx
τ′(g)(x) = xg−1
τ″(g)(x) = gxg−1 = gx

これらが左作用の定義に適うことを確認するのは易しい。最後の形は共役作用と呼ぶ。

軌道分解

バーンサイド

群の群への作用

σを群Gから群Vへの右作用とする。 習慣的にvg=σ(v,g)と書くが、この記法は共役作用を意味するものではない。Vが群であるときは,v1=vv(gh)=(vg)hに加えて(uv)g=ugvgが暗黙に仮定される。

Vの部分群UGの任意の元gにつきUg=Uであるとき,UG不変であるという。Vが非自明な不変部分を持たないとき,GVに既約に作用するという。V上の恒等写像に対応するGの元を作用の核という。核がGの単位元のみであるとき,GVに忠実に作用するという。

GVに素に作用するとは,GVに作用し,|G|と|V|が互いに素であることをいう。但し,GVの一方が可解であることを仮定として要求することがある。

XYGの部分群とし,Yは正規であるとする。|X|と|Y|が互いに素であれば,

NG/Y(XY/Y)=NG(X)Y/Y
CG/Y(XY/Y)=CG(X)Y/Y
Z(G/Y)=Z(G)Y/Y

である。但し,X又はYが可解であると仮定するか,若しくはトンプソンの奇数位数の定理を予め認めるものとする。

∵ 各式の左辺が右辺を含むことは明らかである。 gYNG/Y(XY/Y)であればXgXYである。XgXは共にXY/Yの補群であるから,分裂定理により,Xgh=XとなるhYがあり,ghNG(X)であるからgY=ghYNG(X)Y/Yである。 特にgY=ghYCG/Y(XY/Y)であれば任意のxXにつき[x,gh]∈Yであるが,ghNG(X)であるから[x,gh]∈Xであり,|X|と|Y|が互いに素であるから[x,gh]=1であり,ghCG(X)である。 最後の式はZ(G/Y)=CG/Y(GY/Y)から明らかである。

◇ 群Aが群Xに作用し,Xの正規部分群YA不変であり,|A|と|Y|が互いに素であるとき,CX(A)Y/Y=CX/Y(A)である。

G=AXとする。YGの正規部分群であり,上の補題からCAX(A)Y/Y=CAX/Y(AY/Y)であり,辺毎にX/Yとの共通部分を取ればCX(A)Y/Y=CX/Y(AY/Y)となる。YXの正規部分群であるから(xY)aY=xYは(xY)a=xYと同値であり,CX/Y(AY/Y)=CX/Y(A)である。

AXに素に作用していればX=[X,A]CX(A)である。 また,[X,A,A]=[X,A]である。

Y=[X,A]とする。YAXの正規部分群であり,AX/Yに自明に作用する。上の補題によりX/Y=CX/Y(A)=CX(A)Y/Yであり,対応原理によりX=CX(A)Yである。 また,[X,A]=[CX(A)Y,A]=[Y,A]=[X,A,A]である。

AXに素に作用しているとき,AXのフラッチニ剰余群X/Φ(X)に自明に作用すればXにも自明に作用する。

AXのフラッチニ剰余群に自明に作用すれば[X,A]≤Φ(X)である。 X=CX(A)[X,A]≤CX(A)Φ(X)≤XであるからCX(A(X)=Xであるが,フラッチニ部分群の元は非生成元であるからCX(A)=Xである。

AXに素に作用しているとき,YXの正規部分群とし,AYX/Yに自明に作用すればXにも自明に作用する。

AYに自明に作用すれば[Y,A]=1であり,YCX(A)である。また,AX/Yに自明に作用すれば[X,A]≤Yである。 従い,先の補題によりX=[X,A]CX(A)≤YCX(A)=CX(A)である。

AXに素に作用し,Xの正規部分群YYの中心化群を含むとき,AYに自明に作用すればXにも自明に作用する。

AYに自明に作用すれば[Y,A,X]=[1,X]=1である。また,YXの正規部分群であれば[X,Y,A]=[Y,A]=1である。従い,三部分群補題により[A,X,Y]=1となり,[A,X]≤CX(Y)≤Yであるから前条に帰着する。

Aが有限冪零群Xに素に作用し,Xの部分群YYの中心化群を含むとき,AYに自明に作用すればXにも自明に作用する。

Xが冪零群であるからYの正規化群NX(Y)はYより真に大きい。任意のaAにつきNX(Y)a=NX(Ya)であるが,YA不変であるからNX(Y)もA不変である。従い,上の補題により,ANX(Y)に自明に作用する。帰納法により,AXに自明に作用する。

Aが有限可解群Xに素に作用しているとき,AXのフィッティング部分群F(X)に自明に作用すればXにも自明に作用する。

∵ フィッティング部分群は正規部分群であり,その中心化群を含むから前条に帰着する。

最終更新:2010年02月24日 23:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。