- このページを見るにあたっての諸注意
このwikiはまだ未完成です。また、我が国の所在地は河星という架空の天体(現実における火星)に存在します。故に、年齢などの数値が地球の基準ではありません。大きな誤解を受けぬよう、ご注意下さい。我が国の情報はいかなる現実の組織・団体、国家、民族、宗教を貶める意図はありません。
その他の用法については「旭日(曖昧さ回避)」をお探しください?
旭日帝国(きょくじつていこく)、または旭日(きょくじつ)は河星のうち、星裏世界に位置する中之洲とその周辺の島などからなる島国である。
| 国旗 |
国章 |
 |
 |
| 国の標語:なし |
| 国歌:君在る国 |
| 公用語 |
旭日語 |
| 首都 |
皇京都 |
| 最大都市 |
|
| 政府 |
| 帝 |
天文帝 |
| 国務総合大臣 |
米良 聡 |
| 面積 |
| 総計 |
45700㎢ |
| 水面積率 |
1.2% |
| 人口 |
| 総計 |
2021万9800人 |
| 人口密度 |
442.44人/㎢ |
| GDP(自国通貨表示) |
| 合計 |
|
| GDP(MER) |
| 合計 |
|
| GDP(PPP) |
| 合計 |
|
| 1人あたり |
|
| 建国 |
諸説あり |
| 通貨 |
旭日珱(XRY)
通貨略号:Ɏ |
| 標準時 |
GGT+11 |
| 国際識別文字列 |
| Type2 |
XR |
| Type3 |
XUR |
| Internet |
.xr |
| International Phone |
991 |
目次
国号
もともとこの地が日が昇るところということから、「{旭日(あさひ)}」と言われていたことからとされている。中世以降においては国号は一貫して「旭日」が用いられているが、これを法的に規定はしていなかった。
しかし現在では国号「旭日帝国」を憲法で規定している。またヴィリタイア語であらわす際には正式国号を「Xurian Empire」、略称で「Xuri」としているが、こちらは法令規定はない。また河星内の国際規格においては3文字を「XUR」、2文字を「XR」としている。
別称
「日ノ出之国」、「日本」、「旭陽」、「恵瑠志夢」などの複数の呼称があったとされている。
外国語での表現
ヴィリタイア語では国名は「Xuri」、形容詞形は「Xurian」である。この「Xuri」の語源はセアシア大陸でシーリー(またはシューリー)と発音したものが中央世界でこのように文字であらわされたからとされている。
国号の由来
もともとは内読みの「あさひ」だったがのちに、外読みの「きょくじつ」に変更され、今に至る。最近発見された文献によると、当時のセアシア大陸の諸国が猛反発したという記録が多く残っているものの詳細は現在も研究中である。
歴史
「
旭日の歴史」も参照
基本的に旭日の歴史は、旭日列島の歴史と同一視されることが多い。しかし、厳密に資料や文献が残っていることを根拠に「旭日」が成立したのは第二星紀のことであり、学術界では多くの仮説が主張されている。また、時代区分は大きく分けて2つあり、「考古学的区分」と「歴史学的区分」が存在する。
旭日の黎明(太古・古代)
X万年前、旭日列島に現れた人類は狩猟生活を営んでいた。その後大陸から繁朝半島を通じて稲作が流入し、その後数世紀にわたっていくつかの小国が興亡した。
貴族社会から士族社会へ(中世前期)
移りゆく幕府と旭日(中世後期)
列強に翻弄される近代(近代前期)
二つの世界大戦と旭日(近代後記)
戦後世界秩序と旭日(現代)
建国についての議論
建国については初代の帝である「天神帝」が即位されたとされる日であるが、厳密な日付はわからないため慣例として1月1日としている。
地理
旭日は近代以降、領土の法規定はなく国際条約などで確定していたが、世界大戦後は「憲法付随法」の扱いで「領土法」が採択された。
地勢
我が国は太陽系第四惑星
河星に存在し、その東にあるセアシア大陸北東部の旭日列島とその島嶼部からなる。数百の島から領土は構成され、国土の山岳率は7~8割、森林率の割合も同様に7~8割である。
  |
| 旭日の領土。全体として山がちな地形であることがわかる。 |
| 最東端 |
麗宮洲南東沖 水先島 |
E:173°52′ |
N:29°02′ |
| 最西端 |
汐崎諸島西方沖 灯舟島 |
E:159°02′ |
N:43°13′ |
| 最北端 |
氷小諸島 最後島 |
E:166°05′ |
N:50°01′ |
| 最南端 |
麗宮洲南東沖 水先島 |
E:173°52′ |
N:29°02′ |
旭日列島及びその周辺に付随する旭日の周りには西に大東洋を挟み○○国が、東に静平洋を挟んで
アマース合州国が、南には○○海峡を挟んでセアシア大陸の○○半島の○○国、さらに南には○○朝が存在する。また麗宮洲の南には○○国が存在している。また旭日の北には国家は存在せず、そのまま北に進むと北極大陸にたどり着く。
気候・動植物
- 気候
我が国は大きく分けて大雅洲・桃源洋側・大笠高地・大東洋側・麗宮洲の気候に分けることができる。
| &attachref(); |
大雅洲の気候 |
&attachref(); |
| 西側の気候 |
&attachref(); |
| 大笠高地の気候 |
&attachref(); |
| 東側の気候 |
&attachref(); |
| 麗宮洲の気候 |
&attachref(); |
| 我が国の気候地図 |
気候 |
雨温図 |
環境問題
近年、河星全体で蒸気革命以降の化石燃料の使用量の急激な増加によって
地域区分・都市
「
旭日の地域」も参照
我が国の地方区分は以下の区分にわけられる
| 名 |
邦都所在地 |
人口 (万人) |
面積 (k㎡) |
人口密度 (人/k㎡) |
| 皇京都 |
--(皇京) |
|
|
|
| 東洋道 |
|
|
|
|
| 西島道 |
|
|
|
|
| 南関道 |
|
|
|
|
| 北関道 |
|
|
|
|
| 北氷邦 |
|
|
|
|
| 松城邦 |
|
|
|
|
| 南浜邦 |
|
|
|
|
法・政治
「
旭日の立法」、「
旭日の行政」、「
旭日の司法」も参照
我が国は憲法の下に国家を置く議会制民主主義制度をとっている。また国家元首は慣例上帝になっているが、実際のところは帝と内閣で構成されている政府中央の方が国家元首に近い。
憲法
- 第0章・前文
- 第1章・国家
- 第2章・帝
- 第3章・国民
- 第4章・立法権
- 第5章・行政権
- 第6章・司法権
- 第7章・軍事
- 第8章・財政
- 第9章・地方自治
- 第10章・改正及最高法規
- 補足
旭日科学技術皇国憲法(新聖憲法)も参照。
旭日科学技術皇国憲法は、1000年代に入って新時代になったために旧旭日皇国憲法を一新したものである。基本的な内容に関しては部分に大きな変化はなく、唯一大きく変わったのは文語体が口語体に変更されたことであり、それ以外には変化はほぼ確認できない。
帝・帝室
「
旭日の帝」も参照
帝(みかど)とは、代々続くこの地のの国家元首である。現在は第100代目の今上帝・天文(あまみ)が即位中である。基本的に帝は政府中央を担うことができ、国家の非常事態の際には統帥権などすべてが帝の権力の及ぶ範囲内となる。これらは憲法で規定されており、詳細は法令で指定されている。歴史的にもたびたび重要な転機の時に現れることが多い。近代以降は帝政復古によって政治の実権を握ったこともあるが、実際は軍部に実権を掌握されていたとされている。
帝は一世一代の伝統が古来より続いており、どの時代も平均的に20~30年前後である。基本的に帝の補佐は帝が即位時に6歳以下でない限り役職を設けることはなく、万一そのような事態に陥った際には代理として御鏡(みかがみ)の職を設けることとしている。
国政
「
旭日の政党」も参照
我が国は国議会を唯一の立法府、また国権の最高級機関と憲法で定めている。議会は二院制であり、臣議院と博議院が存在する。いずれの議院も国民に正当な選挙で選ばれた国議会議員により組織される。また、国際条約、予算、法律の制定、内閣不信任決議などは臣議院のほうが優先される。
また政府中央は内閣+帝で国の政治を行う、我が国唯一の行政府である。政府は二大首長の帝、国務総合大臣を中心に、各省庁を担当する国務大臣であり、大臣の過半数は国議会議員でなければならない。同時にそれらの大臣は文民または退役軍民である必要がある。また、政府中央は国議会・臣議院の解散を宣言できる。
| 代 |
人目 |
国務総合大臣 |
内閣 |
期間 |
政党 |
|
|
米良 聡 |
(めら さとし) |
|
|
科学技術帝国労働党 |
以下各大臣の詳細
地方自治
我が国の統治機構は「政府>都・邦>市区町村」という風に分類されている。
法制
に旭日の法制は、基本的には近代化ののちに制定されたものが多くを占めるため、比較的中央世界の法制に近い性質を持っている。また現時点(河星暦1000年代)の世界において、旭日は科学技術についての法律が他国に比べて多い。また、旭日においては「旭日科学技術皇国憲法」、「国民法」、「商業法」、「刑法」、「民事訴訟法」、「刑事訴訟法」、「科学技術法」の七つの柱でできており、これらをまとめて「旭日七法」と呼んでいる。
報道の自由
外交・国際関係
「
旭日の国際関係」も参照
旭日の現在の国際的立ち位置は、
アマース合州国の勢力圏となっている。しかし二次大戦の敗戦国である旭日にとってこの状況は好ましいものではなく、近年急進的な科学主義の発展によってアナザーサイドになりつつある。
- アメリマーズ諸国との関係
- アマース合州国
近代以降密接な関わりのあるアマース合州国は第二次世界大戦では対立したものの、それ以降は比較的良好な関係だった。しかし、あまりにもアマース合州国に近すぎるのは問題であるということで近年は距離を置いている。
- セアシア諸国との関係
- 大朝民国
古代から近隣地域として交流があったが、第一次大戦の少し前から第二次世界大戦終戦まで我が国の植民地であったことから、文化的に交流はあるものの政府同士の仲は良好とも言い難い。近年では革南人民共和国に対する立場の違いで対立する事もある。
- 恒(王朝)
古代から強く影響を受けた大陸国家だが、恒は旭日が近代に入ると幾度も圧力をかけ、第二次世界大戦では宣戦もした為、関係は政府としては良好とも言い難い。しかし一方で文化的には密接な関係を持っており、文化交流も盛んである。
- 革南人民共和国
恒と旭日が第二次世界大戦で戦争した際以降関係がある国家。もともと冷戦時はイデオロギー的に対立したものの、近年は科学主義を共通項として関係を深めている。
- ハイディ諸国との関係
- エウロペア諸国との関係
- ヴィリタイア連合王国
- フランソル共和国
- ザルツ連邦共和国
近代のザルツ帝国成立以降交流のある国家。第X次旭日帝国(「年号」)憲法はザルツ帝国憲法を参考に作成された。第一次世界大戦では対立したものの第二次世界大戦では枢軸国として共闘した。その後は資本主義国家として関わったものの、近年では科学主義に対する態度の違いで対立していることも多い。
- スラヴィア諸国との関係
治安維持
対内
「
旭日の警備隊」も参照
旭日では警備隊が国内の治安維持のために組織されている。これらは国の省庁のひとつである、「警備庁」が管轄している。これら以外にも、国土交通省が管轄する国境保安庁、外交省管轄の入国管理局、財務省管轄の税関局、厚生省管轄の危険薬物取締局などがあり、これらが今日の旭日の治安の維持に役立っている。
しかし、近年は治安機構が機能しないほどの大規模な混乱が多発しており、新たな問題となっている。
対外
「
旭日の軍隊」も参照
世界大戦ののち、旭日は国家同士の戦争に巻き込まれてはいないもののMWOの指示の元、治安維持のために海外派兵を行っている。現在では発展途上国のインフラ開発支援など幅広い対応を行っている。また、旭日軍の管轄は軍務省が担当している。多くの河星の他国の軍隊とは違い、「量より質」を重視する数少ない国でもある。
要員・装備・予算
旭日軍は陸軍、海軍、空軍、宇宙軍、特殊軍で活動している。それぞれXXXX人、XXXX人、XXXX人、XXXX人、XXXX人である。予備役の軍人はXXXXXX人である。
装備に関しては、高い国家の工業力・技術力を利用し、航空機、軍艦、戦車、歩兵の兵装に至るまで独自で生産している。また海外製品に比べて数はかなり少ないものの輸出・輸入が高額で行われている。
予算は国家予算のおよそ3%を基準とする方針がさだめられており、この基準は現在も変わっていない。
情勢・脅威
大戦以降大国の対立は消失したため、河星圏域に対する脅威の度合いははるかに減ったものの、一方で近年関係を急激に強めている近隣世界線および地球・琴星からの軍事的脅威にさらされることが大幅に増加した。現在は「陸海空」の三軍隊で動いている。
経済・産業・交通
規模・位置
旭日の経済規模は小さな領土と人的資源の少なさから、
アマース合州国ほどの超大国クラスの経済規模には遠く及ばない。しかし、科学技術に国を挙げて注力していることから、1人当たりの豊かさは年々上昇している。
経済史
農林水産業
農業我が国において他国より生産量が比較的多いのは米、キャベツ、サトイモ、茶などである。米については旭日人の主食であるため、生産量は多いがほとんどを自国で使い果たしているため輸出はほとんどしていない。キャベツなどの葉物野菜やサトイモなどの根菜類は河星でも比較的生産量が多い。一方畜産においては養鶏が盛んであり、鶏卵の採取量は中央世界の国に引けを取らない。
林業:林業は貿易を保護貿易にしているため、基本的に国内で賄っている。特に大雅洲の木材は旭日の建築には欠かせない。他にも北部の杉やヒノキ、南部の樫の木なども有名である。
水産業・漁業:MWOで経済水域が定められ、一時期水産業・漁業は危機に陥ったが、養殖技術が発展したためこれを免れ、現在では栽培・養殖漁業が主流である。漁獲量は約220万t、鮪や鯛などが最も多く水揚げされている。
貿易:一時的に世界で自由貿易が推進された時代には食糧自給率が68%にまで落ち込んだが、保護貿易に転換したのち、今では92%まで回復している。近年では近隣諸国の発展によって水産物の輸出が増加傾向にある。
鉱工業
鉱業:全体的にとれる鉱物の量は少ないものの、種類は非常に多い。中心となるのは硫黄、沃素、鉄である。また、石炭・石油・天然ガスに関しては河星全体で希少な資源だが、旭日では産出量こそ少ないものの石油が手に入り、近年では海上に小規模な油田が建設されている。
工業:国名に「科学技術」を用いているため、工業には全体的に力を入れている。素材・金属加工・造船・土木工学・機械工学・電気工学・電子工学などの製造業は惑星最高水準で、他国から原料を輸入し加工して輸出する加工貿易が主流だが、その一方で先進的な宇宙技術、航空技術、バイオテクノロジー、ナノテクノロジーは国を挙げて研究開発を行っているためこちらも惑星最高水準を維持している。
通商・金融
XXX年時点で輸出相手国は金額ベースでA国、B国、C国、D国、E国であり、輸出品目はF、G、H、I、J、Kなどが多い。一方、輸入相手国は金額ベースでL国、M国、N国、O国、P国である。また輸入品目はQ、R、S、T、U、Vなどが多い。
しかしその後世界線をまたいで情勢が悪化した結果経済的混乱を招き、今日でも政府は経済の回復に尽力しているもののうまくいかないのが現状である。
国の借金に関しては第一次大戦前に近代に適応するために莫大な借金を背負っていたものの、その後の大戦特需、戦後復興特需による巧みな財政で無事完済している。
予算額は全て河星歴707年のものである。
| 歳入 |
歳出 |
| 税種 |
割合 |
金額(億 旭日瓔) |
用途 |
割合 |
金額(億 旭日瓔) |
交通
「
旭日の航空」「
旭日の鉄道」「
旭日の道路」「
旭日の海運」も参照
古来より星裏世界と西方世界を結ぶ交通の要所だったため、近代貿易においても重要な役割を占めた。
航空:大戦期から航空機の生産が始まり、戦後には航空産業に比較的早い段階で参入した。周辺が海に囲まれている以上、素早く地形関係なしに移動できる航空機は注目を浴び、発展した。
鉄道:鉄道は我が国が近代に入って以降、一番初めに発展した交通産業である。現在も当時発足した「旭日鉄道(XNR)」が現役で多くの鉄道を管理している。これに加え、都市部では私鉄と地下鉄が普及しており、国民に重宝されている。
道路:近代中期以降、全国で道路の舗装が計画的に行われるようになったため、次第に自動車が普及した。さらに近年では高速道路が各地で普及し、現在は「旭日高速道路(EXCOX)」が高速道路を管理、また、一般道は各自治体が管理している。
海運:海運に関しては国家の周囲を海に囲まれている島国のため、古くから海外との交流手段として活躍している。現在は大型貨物や、輸出入に用いられることが多い。その一方で旅客船も多い。造船業もかなり盛んではあるが、近年ではあまり目立って発展はしていない。
マスメディア
文化
被服
国民的な衣装に「日衣(ひごろも)」と呼ばれる服装が存在する。現代では西方世界の衣服が主流であることから、この服装は冠婚葬祭などにしか使われなくなった。
食文化
我が国はもともと自然に恵まれていたことから狩猟が中心で、肉食が多かった。しかし大陸から稲作文化が流入したこと狩猟による肉食は衰退し、農耕による菜食が増加した。以降我が国では「一魚一菜」これに米を加えた食生活が近世まで続いた。しかし近代に入り西方世界の文化が流入することにより我が国でも肉食が復活し、現在に至る。伝統的な食べ物に関しては以下に示す。
建築
旭日は古来から木造建築が主流であり、この流れは近代まで継承された。現在でも地方では木造建築の平屋が多く存在する。一方近代に入ると欧米からの建築技術が流入し、東西折衷の複雑な建物が建築されるようになった。これらの建築様式は首都である皇京、それに並ぶ各地の大都市で見る事が出来る。また旭日で最も高い建築は北の最大都市、萌白市にある巨大電波塔「旭日インペリアルタワー」で、その高さは351.0m。
宗教
古代から中世の旭日においては帝は神の子孫であるという「旭日神話」が国中で信仰されていた。中世では座教が近隣国家から、中央世界からクロッシア教が伝来したりもしたが、年月がたち近代化・自然科学の発展によってそれら諸宗教の宗教行事は宗教的要素が風化、ただの伝統行事と化した。これによって次第に国民の中の宗教が占める割合が大きく減少した。近現代の旭日の宗教観は「周りがやっているから」という理由で行われているものが多く、宗教だと意識して事象を行っている者もほぼいなくなった。
社会
社会保障
「
旭日の福祉」も参照
旭日の社会福祉は河星の中でも特に子供に手厚い。現在の政府は教育の重要性を掲げており、また効率的に学ぶカリキュラムに関しても国が推奨科目を指定している。一方高齢者に対してもその年の最低賃金は必ず支給されるように法律で規定されている。また尊厳死に関しても適切な過程を得れば認められている。
保健
旭日では医療サービスがある程度整っているため、軽い病気で死んでしまうことは少ない。その一方で近年は徹底的な抗菌・殺菌の運動によって国民の免疫状態がかなり悪化しているという指摘もある。これに関しては政府が抗体を開発することを奨励しており、現在改善傾向である。また喫煙と飲酒に関してだが、現在の法制では喫煙は完全に禁じられており、違法薬物と同様の扱いを受けているものの、飲酒に関しては伝統的に酒が飲まれていた傾向から法整備はあまりされていない。ただし、飲酒運転に関しては法整備が整っており、重罰が課せられるケースも多い。
教育・科学・技術
教育段階
「
旭日の教育」も参照
我が国の教育機関は以下のものがある。また我が国の識字率は670年以降統計されていないが、ほぼ100%である(670年の時点で99.1%)
| 機関レベル |
学校階級名 |
対応年齢 |
法的履修義務 |
年齢制限の有無 |
| 初等教育機関 |
幼稚園・初等学校 |
~3歳 |
× |
有り |
| 国民小学校 |
~6歳 |
〇 |
| 前期中等教育機関 |
国民中学校 |
~8歳 |
| 後期中等教育機関 |
国民高等学校・初等専門学校 |
~9歳 |
× |
無し |
| 高等教育機関 |
高等専門学校 |
~10歳 |
× |
無し |
| 短期大学校 |
| 国立大学校 |
~11歳 |
この他に大学院などもあるが省略する。
テクノロジー
「
旭日の科学技術」も参照
現在の旭日政府は国策を科学主義にしていることもあり、科学技術の発展及び人材の教育に尽力をして法整備も進め始めている。世界の科学技術力を総合的にみるとアマースが最強ではあるものの、旭日も機械工学、宇宙工学、バイオテクノロジーに頭一つ抜けた技術を持ち、アマースと並ぶ、もしくはアマース以上の技術を持っている場合もある。
国民
国民の特性
国民性は全体的に勤勉であるものの、生産効率は良い方ではない。また何かと海外から輸入した文化を自国風に作り変えて楽しんでいることが多く、年末の「星樹祭」が代表的な例である。しかし作り変える際に本場の人達からとてつもなく驚かれることが多く、たびたび誤解を解くのに時間がかかるという話もある。また古代に大陸から伝わった「華文」から今の旭日文字である「丸仮名」と「角仮名」を作ったり、近代では
ヴィリタイア連合王国の蒸気機関を見よう見まねで作って成功させるなどかなり機械や文化の類を「改造」することを好む。一方、旭日の宗教観に関しては多くの人に自分の進行している宗教を質問すると即答せずに悩む人が多い。近代以降、旭日は様々な文化と接したことにより宗教と文化の境界線が失われてしまい、今のこのような状況になっている。また周りがやっていることに対しては気が緩むのか「便乗」をよく行うが、意外にも多くの人は自分の意見を必ず持っている。これは旭日の世界大戦後の教育方針で定まった取り決めの効果の表れであり、今後も民族性は変化していくだろうといわれている。
寿命
また平均寿命は4X歳であり、これは河星の中でも比較的世界的に長い寿命である。
人口
人口はおよそ2000万人でありこれは河星全体ではXX位である。男女比に偏りはほぼない。990年代に高齢者の割合が増加していたものの、1000年以降は安定した状態であり、合計特殊出生率も1.4前後にとどまっている。
地域別人口
基本的に旭日の人口の偏り具合は皇京に集中しており、総人口の2割がこの地域に住んでいる。これは旭日政府が近代に入った際に一極集中の集権的国家を作ろうとしたためで、現在政府は地方分権を目指しているが全く上手くいっていない。
外国人・帰化人
外国人は18.2万人と、我が国の総人口の1%(20万人)にも満たず非常に少ない。理由としては旭日が歴史的に他国と接点が少ない事と、民族的に排他的な傾向にあるのが大きな理由とされている。
民族・起源
「
旭日族」も参照
民族の起源は定かになっていないが、おそらく複数の民族の混血である事のみがわかっている。しかし、混血の元となる民族がどうやって接点を持ち旭日にまで流れ着いたのかは全くわからず、現在研究されている。
言語
「
旭日の言語」も参照
旭日の言語は旭日語であり、音や文法はどちらかというとセアシア西方高地系の方が近い。ただ筆記用の文字は元々大陸で用いられていた表意文字の「華文」と、それを元にして作られた表音文字の「曲仮名」「角仮名」であり、世界でも最上級にややこしい言語である事で有名である。
脚注
参考文献
関連項目
| アクセスカウンタ |
| 今日来た人 |
- 人 |
| 昨日来た人 |
- 人 |
| 総数 |
- 人 |
最終更新:2018年08月10日 18:34