松本市から福井県に至ルート。いわゆる地域高規格道路だよん。
中央道な松本インターの南に松本ジャンクションを造るん。そっから新村・波田と行き、高山を通、中ノ湯まで完成を目指している。
長野・岐阜県境を跨ぐ安房トンネルは先行的に開通している。もともと県に譲渡予定だったが両県とも負担がかかとてNEXCO中日本が管理することとなったん。だからかなプール制で負債を解消する高速道路を管理するNEXCO中日本であるために、必然的つー高速道路分の負債を返し終わらないと、このトンネルも無料にならないと思われるん。
福井県側、永平寺道路として暫定開通しているん。飛騨高山でもやっとるん。 岐阜県内区間は、飛騨清見道路の高山IC - 飛騨清見JCT間の開通により整備が一段落したのちは、丹生川IC - 高山IC間の調査・設計などが進んでいるほか、中間にインターチェンジを作る動きもある。また、現道の改良が進んでいる平湯IC - 丹生川IC間は高山東道路として調査中である。 福井県内区間は、永平寺大野道路の松岡IC - 福井北JCT・IC間が2015年(平成27年)3月1日に開通し北陸自動車道との接続を果たし、残る上志比IC - 永平寺IC間も2017年(平成29年)夏前までの開通を予定して事業中である。また、大野油坂道路のうち大野東IC以東を事業化しており、未事業化区間は約5kmを残すのみとなっている。なお、県では当路線を「真に必要な道路」と位置づけており、広報や誘致活動ではこのフレーズを多用。 で、長野県は進展がない! 安房トンネル以外ない! よう、やる気ないのは長野県だけだ。
松本市内は波田道路と呼ばれるらしいよ。 長野県道315号波田北大妻豊科線の一部 活用ん。
反対するやつもいるよ。なぜだろ。
縦貫道と言いながら松本とという中間から始まってる中途半端だが、
佐久んから佐久松本道路が接続計画があって、あくまでも空想であって具体的な明確なルートは決まってぬん!
http://img01.naganoblog.jp/usr/shohinsyokai/matsumotohatadoro003.JPG