戦闘の流れ

「戦闘の流れ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

戦闘の流れ - (2006/10/26 (木) 10:24:57) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**戦闘の流れ 始めたばかりの初心者を対象に大まかな戦闘の流れをまとめてみます。 大艦隊戦1&2などの大規模戦闘における全体流れです。 戦闘開始するとまず味方はおおまかに4つの部隊に別れます。 1.上回りの砲撃部隊 2.下回りの砲撃部隊 3,中央特攻の魚雷艦 4.空母と対空艦 これらを戦闘の流れに沿ってそれぞれ解説していきましょう。 まずは砲撃部隊について この部隊はBB(戦艦)CA(重巡洋艦)CL(軽巡洋艦)FF(フリゲート)など砲撃を主体とする艦艇から成り立ちます。戦闘が開始されると砲撃艦は上か下の斜め45度に進路を取ります。これはMAP中央は四方から狙われるからと言うのもありますが、もうひとつMAP端であれば両舷に敵を受けることが無いからです。   砲撃は基本的に片舷にしか出来ません。左右から挟まれることは撃沈一歩手前と言ってもいいでしょう。 それを避けるために砲撃部隊は敵より外へ外へと進もうとします。そのため自然上回り下回りになるわけです。 (北回り南回りと呼ぶことも多い) そして砲撃部隊が進軍する中、空母や戦艦などから偵察機が飛び立ち敵艦を探します。   攻撃は射程の長い戦艦の遠距離砲撃から始まります。このとき砲撃部隊で射程の短い艦艇達はまだ戦艦の後ろに待機して戦闘に参加しません。戦艦は砲撃しながら少しづつ前線を上げていきます。やがて戦艦以外も敵を射程に捕らえることが出来るようになり、砲撃部隊全部が入り乱れての乱戦になってきます。   ここで少し時間をさかのぼり開幕に戻ります。   今度は中央特攻魚雷部隊の動きについてです。これはDD(駆逐艦)などから成り立ちます。魚雷艦は砲撃艦と違い、開幕から中央に全速で進みます。しかし中央は前方及び上下から狙われるので非常に即死率が高いです。敵の砲撃が飛び交う中チキンレースのように飛び出した魚雷艦は魚雷を一斉発射します。中央から放たれた魚雷は敵地に届く頃にはかなり広がり敵の進路を狭めます。特に遠距離射撃をしている戦艦は砲撃先を見ていると足下がお留守になりやすく、面制圧を狙って撃たれた魚雷はかなりの戦果が期待できます。   全弾射した魚雷艦は即座に上下に逃げて砲撃部隊と合流します。そして今度は乱戦の中で特定の艦に狙いを絞って魚雷を撃ちます。   その頃、後方に待機した空母は偵察機で敵位置が判明したら艦載機を発艦させます。艦載機は戦艦砲より遠い間合いから戦艦並みのダメージを与えられる最強の攻撃方法です。しかし艦載機と空母を同時に操作するのは非常に難しく、また懐に入られると最弱です。そのため味方砲撃部隊が前線を維持して、空母が爆撃に専念できるようにすることが重要です。  当然敵空母もこちらに艦載機を飛ばしてきます。これを迎え撃つのがAA(対空)艦です。空母の近くで対空弾を撃ちまくり敵艦載機を打ち落とします。  AA(対空)艦は味方戦艦と行動を共に前線に出る場合もあります。この場合戦艦同士の遠距離射撃時は戦艦によってくる爆撃機を狙い、乱戦になってくると対艦攻撃に切り替えます。  上下どちらかの前線を崩壊させると敵は上下の生き残りが合流して後方で前線を立て直そうとします。ただしこの時点でほぼ勝敗は決しています。こちらは2方面から攻めれるのでじっくり腰を据えて掛かれば負けは無いでしょう。前線が崩壊させた時点で掃討戦と言ってもいいです。  逆に言えば砲撃部隊は前線を確実に維持することが求められます。一か八かの特攻は例え成功しても褒められるものではありません。回りの味方の動きを見つつ、敵が抜けられない前線をより長く維持するように努めましょう。そうすれば空母が敵勢力を確実に削ってくれます。 一回の戦闘はこのような感じで進みます。 ではそれぞれの艦艇がどのような動きをしていくかです。
**戦闘の流れ 始めたばかりの初心者を対象に大まかな戦闘の流れをまとめてみます。 大艦隊戦1&2などの大規模戦闘における全体流れです。 戦闘開始するとまず味方はおおまかに4つの部隊に別れます。 1.上回りの砲撃部隊 2.下回りの砲撃部隊 3,中央特攻の魚雷艦 4.空母と対空艦 これらを戦闘の流れに沿ってそれぞれ解説していきましょう。 まずは砲撃部隊について この部隊はBB(戦艦)CA(重巡洋艦)CL(軽巡洋艦)FF(フリゲート)など砲撃を主体とする艦艇から成り立ちます。戦闘が開始されると砲撃艦は上か下の斜め45度に進路を取ります。これはMAP中央は四方から狙われるからと言うのもありますが、もうひとつMAP端であれば両舷に敵を受けることが無いからです。   砲撃は基本的に片舷にしか出来ません。左右から挟まれることは撃沈一歩手前と言ってもいいでしょう。 それを避けるために砲撃部隊は敵より外へ外へと進もうとします。そのため自然上回り下回りになるわけです。 (北回り南回りと呼ぶことも多い) そして砲撃部隊が進軍する中、空母や戦艦などから偵察機が飛び立ち敵艦を探します。   攻撃は射程の長い戦艦の遠距離砲撃から始まります。このとき砲撃部隊で射程の短い艦艇達はまだ戦艦の後ろに待機して戦闘に参加しません。戦艦は砲撃しながら少しづつ前線を上げていきます。やがて戦艦以外も敵を射程に捕らえることが出来るようになり、砲撃部隊全部が入り乱れての乱戦になってきます。   ここで少し時間をさかのぼり開幕に戻ります。   今度は中央特攻魚雷部隊の動きについてです。これはDD(駆逐艦)などから成り立ちます。魚雷艦は砲撃艦と違い、開幕から中央に全速で進みます。しかし中央は前方及び上下から狙われるので非常に即死率が高いです。敵の砲撃が飛び交う中チキンレースのように飛び出した魚雷艦は魚雷を一斉発射します。中央から放たれた魚雷は敵地に届く頃にはかなり広がり敵の進路を狭めます。特に遠距離射撃をしている戦艦は砲撃先を見ていると足下がお留守になりやすく、面制圧を狙って撃たれた魚雷はかなりの戦果が期待できます。   全弾射した魚雷艦は即座に上下に逃げて砲撃部隊と合流します。そして今度は乱戦の中で特定の艦に狙いを絞って魚雷を撃ちます。   その頃、後方に待機した空母は偵察機で敵位置が判明したら艦載機を発艦させます。艦載機は戦艦砲より遠い間合いから戦艦並みのダメージを与えられる最強の攻撃方法です。しかし艦載機と空母を同時に操作するのは非常に難しく、また懐に入られると最弱です。そのため味方砲撃部隊が前線を維持して、空母が爆撃に専念できるようにすることが重要です。  当然敵空母もこちらに艦載機を飛ばしてきます。これを迎え撃つのがAA(対空)艦です。空母の近くで対空弾を撃ちまくり敵艦載機を打ち落とします。  AA(対空)艦は味方戦艦と行動を共に前線に出る場合もあります。この場合戦艦同士の遠距離射撃時は戦艦によってくる爆撃機を狙い、乱戦になってくると対艦攻撃に切り替えます。  上下どちらかの前線を崩壊させると敵は上下の生き残りが合流して後方で前線を立て直そうとします。ただしこの時点でほぼ勝敗は決しています。こちらは2方面から攻めれるのでじっくり腰を据えて掛かれば負けは無いでしょう。前線が崩壊させた時点で掃討戦と言ってもいいです。  逆に言えば砲撃部隊は前線を確実に維持することが求められます。一か八かの特攻は例え成功しても褒められるものではありません。回りの味方の動きを見つつ、敵が抜けられない前線をより長く維持するように努めましょう。そうすれば空母が敵勢力を確実に削ってくれます。 一回の戦闘はこのような感じで進みます。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。