偵察機の戦術

「偵察機の戦術」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

偵察機の戦術 - (2006/07/13 (木) 02:24:24) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*砲撃支援 砲撃目標の敵艦を照らし、砲撃を支援する。 敵が対空砲火を撃ってくるので、対空砲の射程外に待機させ、出来れば高度も変更しておくべき。 通常高度で飛行する航空機は、黄金角という対空砲固有の角度で容易に落とされてしまうことによる。 低くしすぎると今度は機銃に落とされる。米英艦の位置には警戒せよ。 自身が砲戦に入れば、偵察操作も疎かになってしまうため、事前のポジショニングが重要。 大艦隊戦など、規模の大きい戦闘ではこれに加えて戦闘機による妨害、敵機につられての移動に注意しなければならない。 敵偵察に誘導されて味方上空を飛ぶ偵察機は、味方対空の邪魔にすら見えてしまう。 *CV偵察 戦場の最深部にいるCVを照らし、友軍CVの攻撃を支援する。 事前に味方CVと連絡を取らないと、無意味となることがあるので注意。 敵CVからの攻撃機接近のタイミングが掴み易くなるので、それだけでも価値はあるが。 片道飛行は覚悟する必要がある。 また敵艦隊の対空砲は、即応迎撃のため基本的にこちら側に向いているので、同じ要領で前線を背後から偵察するのは非常に有効。 敵側から見ると、背後の偵察機の迎撃に赴くことは、正面から突っ込んでくる攻撃機迎撃の初動が遅れる不安があるため、非常に厄介な存在といえる。 場合によっては対空艦を後方に釣ることも可能。この場合は寧ろ前線側が手薄になるので、CVはBBも狙いやすくなる。 但し燃料切れ帰還と、戦闘機には注意。 *戦闘機対策 あらゆる長距離砲艦にとって中盤の制空権を制圧しに来る戦闘機は最悪の脅威。 視界が消滅した場合、先手必勝の大口径砲戦では多少のクラス差があったとしても勝敗は決する。 対空射程外を飛ばれると対抗手段が殆どないため、可能な戦術は理解しておくべき。 特に敵CVの戦闘機が積極的であった場合、偵察持ちの技量如何で戦局は大きく左右される。 捕捉されるとまず助からないため。常に敵戦闘機の位置には注意しなければならない。 **①~戦闘機おびき出し~ 偵察機を最低高度にして敵戦闘機に接触させる。これは迎撃高度に到達されるまでの時間稼ぎ。 すかさず近くの友軍艦上空に退避し巴戦に持ち込み、友軍艦の機銃で戦闘機を処分する。 機銃の強い船と弱い船の暗記は必須。米艦か[[秋月]]なら瞬殺してくれる。 この方法により、敵戦闘機を駆逐することが可能である。 但し当然ながら敵CVが戦闘機操作に集中している場合、離脱されてしまい無効である。 更に、序盤の偵察機の高度変更はもはや珍しいものではない。 NF空戦に於いて高度の利は存在しないため、最初から低高度設定の戦闘機もいることは注意。 この場合は誘導する時間を稼げないので、素直に迂回すべし。 **②~多方面同時展開~ 偵察機同士の無言の連携、開幕直後に飛ばす偵察機は、なるべく味方と違う方向に飛ばす。 そして迂回した後に視界確保。一方が落ちても、もう一方で視界を死守することが重要。 戦闘機は編隊での移動指示しか出来ないため、1編隊は二方面をカバーすることは出来ない。 (空母側には高難度テクニックの時差集合という技があり、1編隊で二方面カバーしてくることも稀にある) 空母が滞空させられる戦闘機編隊数は、通常CVなら1編隊、戦特化CVでも2編隊同時が限度。 2編隊以上は操作が極端に忙しくなる上、ローテーションの関係上、常時制空権制圧がまず出来ないので、現実に2編隊で多方面の制空権を潰されることはまずない。 であるからして、この戦術がもっとも有効であるといえる。 戦闘機に対しては、味方CVの戦闘機をぶつける以外に有効な対抗策が存在しない。 しかしある程度無力化できる方法もあることは知っておくべきだろう。 そしてその鍵を握っているのは、巡洋艦CACLクラスの技量である。 どれほど強力なBBであっても、戦闘機相手に単独で視界を確保することは不可能なのだ。 以下は極めれば有効、但し実際には運用の難しい戦術を挙げる。 **③~偵察特化~ 一応偵察Pを2人を積めば、単艦で多方面展開が可能であり、強力な視界援護となる。 実際、大艦隊部屋ではかなり有効な戦術。 但し一般部屋では、視界を確保しただけでは自身に実入りがないため、ネタの域を出ない。 **④~巴戦サドンデス~ 超高度テク。偵察機と戦闘機を延々巴戦させることにより、偵察機へのダメージを入れさせない。 操作のラグまで考慮した完璧な操作が必要とされる。 特定の地点で敢えて滞空を始めることにより、この状況に持ち込むことが出来る。 稀に偶然、戦闘機が偵察機と巴戦している場面を見かけるが、これを意図的に発生させるのだ。 かなりの修練が必要、偵察Pレベルはあればあるほど良い。 一応最低レベルでも可能らしい。 コツは戦闘機から離れるように機動させ、戦闘機の機銃の射程直前で敵の飛んでいる地点を指定する。 巴戦に持ち込めばしめたもの、敵戦闘機が離脱しない限り延々視界を確保出来る。 また離脱されても、再度巴戦に持ち込めば、滞空時間の差があるので敵の墜落まで粘れる。
*砲撃支援(前線偵察 砲撃目標の敵艦を照らし、砲撃を支援する。 敵が対空砲火を撃ってくるので、対空砲の射程外に待機させ、出来れば高度も変更しておくべき。 通常高度で飛行する航空機は、黄金角という対空砲固有の角度で容易に落とされてしまうことによる。 低くしすぎると今度は機銃に落とされる。米英艦の位置には警戒せよ。 自身が砲戦に入れば、偵察操作も疎かになってしまうため、事前のポジショニングが重要。 大艦隊戦など、規模の大きい戦闘ではこれに加えて戦闘機による妨害、敵機につられての移動に注意しなければならない。 敵偵察に誘導されて味方上空を飛ぶ偵察機は、味方対空の邪魔にすら見えてしまう。 Lvの低い(視界の狭い)偵察機を使う場合、対空砲の射程外では視界を得られない場合がある。 この場合は苦肉の策として、敵艦直上に張り付かせるという手がある。 対空砲の仰角が直上まで上がらない艦、直上への対空が下手な艦が狙い目。 ただし敵が相互に対空支援できる位置にいたり、戦闘機が近くを飛んでたりすると使えないので注意。 米巡洋艦で機銃の強い艦は、最大高度に居ても機銃が届く場合があるので気をつけないといけない。 又、位置を細かく修正する為に、偵察機の操作に専念する必要もある。 *CV偵察(後方偵察 戦場の最深部にいるCVを照らし、友軍CVの攻撃を支援する。 事前に味方CVと連絡を取らないと、無意味となることがあるので注意。 敵CVからの攻撃機接近のタイミングが掴み易くなるので、それだけでも価値はあるが。 片道飛行は覚悟する必要がある。 また敵艦隊の対空砲は、即応迎撃のため基本的にこちら側に向いているので、同じ要領で前線を背後から偵察するのは非常に有効。 敵側から見ると、背後の偵察機の迎撃に赴くことは、正面から突っ込んでくる攻撃機迎撃の初動が遅れる不安があるため、非常に厄介な存在といえる。 場合によっては対空艦を後方に釣ることも可能。この場合は寧ろ前線側が手薄になるので、CVはBBも狙いやすくなる。 但し燃料切れ帰還と、戦闘機には注意。 *戦闘機対策 あらゆる長距離砲艦にとって中盤の制空権を制圧しに来る戦闘機は最悪の脅威。 視界が消滅した場合、先手必勝の大口径砲戦では多少のクラス差があったとしても勝敗は決する。 対空射程外を飛ばれると対抗手段が殆どないため、可能な戦術は理解しておくべき。 特に敵CVの戦闘機が積極的であった場合、偵察持ちの技量如何で戦局は大きく左右される。 捕捉されるとまず助からないため。常に敵戦闘機の位置には注意しなければならない。 **①~戦闘機おびき出し~ 偵察機を最低高度にして敵戦闘機に接触させる。これは迎撃高度に到達されるまでの時間稼ぎ。 すかさず近くの友軍艦上空に退避し巴戦に持ち込み、友軍艦の機銃で戦闘機を処分する。 機銃の強い船と弱い船の暗記は必須。米艦か[[秋月]]なら瞬殺してくれる。 この方法により、敵戦闘機を駆逐することが可能である。 但し当然ながら敵CVが戦闘機操作に集中している場合、離脱されてしまい無効である。 更に、序盤の偵察機の高度変更はもはや珍しいものではない。 NF空戦に於いて高度の利は存在しないため、最初から低高度設定の戦闘機もいることは注意。 この場合は誘導する時間を稼げないので、素直に迂回すべし。 そして、自艦付近を旋回中の敵戦闘機に対するおびき出し法として「偵を発艦>すぐに帰艦させる」or「最低高度で帰艦させる」と言う手法がある。 これは敵戦闘機が攻撃対象と同じ高度に合わせてから攻撃に入る裏を突いたもので、自艦すぐ近くの最低高度におびき寄せる事が可能となり、自動機銃での撃墜が可能となる。 **②~多方面同時展開~ 偵察機同士の無言の連携、開幕直後に飛ばす偵察機は、なるべく味方と違う方向に飛ばす。 そして迂回した後に視界確保。一方が落ちても、もう一方で視界を死守することが重要。 戦闘機は編隊での移動指示しか出来ないため、1編隊は二方面をカバーすることは出来ない。 (空母側には高難度テクニックの時差集合という技があり、1編隊で二方面カバーしてくることも稀にある) 空母が滞空させられる戦闘機編隊数は、通常CVなら1編隊、戦特化CVでも2編隊同時が限度。 2編隊以上は操作が極端に忙しくなる上、ローテーションの関係上、常時制空権制圧がまず出来ないので、現実に2編隊で多方面の制空権を潰されることはまずない。 であるからして、この戦術がもっとも有効であるといえる。 戦闘機に対しては、味方CVの戦闘機をぶつける以外に有効な対抗策が存在しない。 しかしある程度無力化できる方法もあることは知っておくべきだろう。 そしてその鍵を握っているのは、巡洋艦CACLクラスの技量である。 どれほど強力なBBであっても、戦闘機相手に単独で視界を確保することは不可能なのだ。 以下は極めれば有効、但し実際には運用の難しい戦術を挙げる。 **③~偵察特化~ 一応偵察Pを2人を積めば、単艦で多方面展開が可能であり、強力な視界援護となる。 実際、大艦隊部屋ではかなり有効な戦術。 但し一般部屋では、視界を確保しただけでは自身に実入りがないため、ネタの域を出ない。 **④~巴戦サドンデス~ 超高度テク。偵察機と戦闘機を延々巴戦させることにより、偵察機へのダメージを入れさせない。 操作のラグまで考慮した完璧な操作が必要とされる。 特定の地点で敢えて滞空を始めることにより、この状況に持ち込むことが出来る。 稀に偶然、戦闘機が偵察機と巴戦している場面を見かけるが、これを意図的に発生させるのだ。 かなりの修練が必要、偵察Pレベルはあればあるほど良い。 一応最低レベルでも可能らしい。 コツは戦闘機から離れるように機動させ、戦闘機の機銃の射程直前で敵の飛んでいる地点を指定する。 巴戦に持ち込めばしめたもの、敵戦闘機が離脱しない限り延々視界を確保出来る。 また離脱されても、再度巴戦に持ち込めば、滞空時間の差があるので敵の墜落まで粘れる。 あまりに戦闘機が多い昨今、上位艦では必須テクになりつつある。 **⑤~対偵察機~ 偵察機を搭載できるようになった時点から運用可能な戦術。 敵偵察機を味方AA艦または自艦のAA射程範囲へ誘き寄せ撃墜する。 一種の砲撃支援。 特にテクニックなどないが、偵察機が敵を追尾し始める距離を覚えておくと効率よく運用できる。 また、発艦後は中高度まで上げておくといいだろう。そこからならば敵高度差を取るに早い。 まさにCLにうってつけの戦術といえよう。また、航空機運用テクニックの向上も見込める。 視界過剰になり易い開戦直後などに行うとよいだろう。 [[より詳しく>http://www.geocities.jp/yzx_murasame/recon2.htm]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。