装甲・防御戦術_W

「装甲・防御戦術_W」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

装甲・防御戦術_W - (2007/11/03 (土) 21:21:25) のソース

*装甲・防御戦術
防御を強くすることは重要である。
生き残る時間が長くなれば、それだけ戦果を挙げるチャンスが広がるからだ。

魚雷4本で沈んでしまう船も、0.2インチの舷側装甲を張れば、
ダメージは半分となるのでまだまだ戦えるようになる。
爆弾6発で沈んでしまう船も、整備兵がいれば沈み難くなり、
修理兵がいればほぼ無傷の状態まで回復することが出来るようになる。
回避が良ければどれだけ攻撃を受けても無傷の場合もある。

では、どのようにして打たれ強い船を作るか。
「装甲」「兵員」「機動」の3点から解説する。


**装甲
[[TIPSの項目>TIPS#armor]]を、より詳しく解説する。

-甲板装甲
艦の上方向からの攻撃を減じる効果がある。
(おおむね、砲の最大射程~中間射程からの攻撃で、白色のダメージが表示される)
但し、一定以上の厚さを持たないと、その効果は発揮されない。
基本的には弾くか貫通されるかの二者択一であり、
張った分だけダメージが減るという風には考えない方が良い。

効果の最も高い英装甲で、防ぎたい榴弾の1/2以上の厚さが目途とされている。
(8インチ榴弾なら4インチ。他国ならそれ以上)

戦艦と一部の重巡を除いては、効果が期待できるほどは張れないので、
小型艦群では不要とされる。

航空爆弾に対しての防御効果は低いらしく、完全に防ぐ事は出来ない。

-舷側装甲
艦の横方向からの攻撃を減じる効果がある。
(おおむね、至近距離からの攻撃で、緑色のダメージが表示される)
こちらも、一定以上の厚さを持たないと、その効果は発揮されない。
基本的には弾くか貫通されるかの二者択一であり、
張った分だけダメージが減るという風には考えない方が良い。

効果の最も高い英装甲で、防ぎたい榴弾以上の厚さが目途とされている。
(8インチ榴弾なら8インチ。他国ならそれ以上)

しかし魚雷に対する効果は高く、0.2インチ張るだけでダメージを半減させる。
(対徹甲弾の値が1以上。無国籍装甲は0.3インチ必要)
だからといって大量に装備しても、魚雷ダメージを0にできるわけではない。
全ての艦種で効果がある。
砲撃戦に関してはあまり効果がないとみなされているため、
一般的には0.2~0.3くらいで十分とされている。
どの艦でも魚雷は脅威なので、可能な限り装備しておいたほうが良いだろう。

-バルジ
魚雷のダメージを減らし、吸収する効果がある。

装甲変更ウィンドウに表示されている分子/分母は、
分子が減衰力(魚雷1本のダメージを軽減できる数値)、
分母が吸収力(受けたダメージを吸収できる数値)。
1枚あたりの減衰力は、効果の最も高い日バルジだと100ダメージを減らす事ができる。
しかし吸収力には限界があり、限界を超えたバルジは無力化される。
総吸収力は各国共通で「艦のバルジ面積×バルジ枚数」となる。
要するに、これは、張った分だけダメージが減る。

なお、魚雷ダメージの減少は、
船体(命中位置や艦固有防御値による減少)→バルジ→舷側装甲の順で適用される。
ただし、バルジ自体に舷側装甲のような効果がある為、
舷側装甲を張らなくてもバルジのある間は、
バルジで減らし切れなかったダメージを半減する事ができる。
(バルジ面積240のCL最上に25枚装備した場合、減衰力は2500、吸収力は6000。
 無国Mk10魚雷を船体中央付近で受けた場合、
 無国Mk10の1本あたりのダメージは3310だが、船体でまず2700前後に減少。
 バルジで2500吸収され、さらに半減されるので、まず100前後入る。
 結果、2本目までは100ダメ前後、3本目はバルジ残量が1000になる為800前後、
 4本目以降はバルジが無くなる為、2700前後のダメージが丸々入る。
 DP9000のCL最上は6本目ぐらいで沈む事になる。
 ちなみに、船首や船尾付近で受けた場合のダメージは1900前後まで減る為、
 3本までは無傷、4本目で800前後、5本目以降は1900前後となり、
 撃沈まで8本ぐらいを要する。
 舷側装甲を付ければバルジが無くなってからもダメージを半減できるので、
 中央なら9本、船首や船尾なら13本ぐらいまで耐えられるようになる)

-隔壁
「基本防御力増加」、「榴弾ダメージ軽減」、「速度低下発生の限界向上」といった効果がある。
昔はあまりにも強力だったため、効果が1/10に修正されてしまい、現在では殆ど実感できなくなっている。

「基本防御力増加」は、
「装甲変更ウィンドウ」の数値に表示されている基本防御力の数値の1/10が適用される。
(「装甲変更ウィンドウ」の数値が10なら、基本防御力が「1」増加する。)

「榴弾ダメージ軽減」は、
「装甲変更ウィンドウ」の数値に表示されている基本防御力の数値の1/100が適用される。
(「装甲変更ウィンドウ」の数値が100なら、榴弾のダメージを1%を無力化する。)
この軽減は、潜在化とは違い文字通りに「無力化」する。
だが、1%軽減するためには隔壁を100枚も張らなければならないので、
榴弾ダメージの軽減については実際のところほとんど意味がなくなっている。

「速度低下発生の限界向上」は、
ダメージを受けた際に速度低下の起こるDP値が低くなる。
ドック画面左上にあるDPバーの赤い部分が、速度低下の発生するDPを示している。
隔壁を張ると赤い部分が短くなる。

他には、都市伝説と化しているが、
一定の隔壁があると兵員の死亡率が低下する、という説が存在する。
しかし、それを検証するにはものすごい手間がかかるうえにリスクも高いので、
未だ完全な実証も反証も成されていない。

**兵員
[[技術兵]]・[[整備兵]]・[[修理兵]]・[[機関兵]]も参考にすると良いだろう。

-整備兵
受けたダメージを潜在化する効果がある。

潜在化とは受けたダメージを先送りするもので、
潜在化されたダメージは、攻撃を受けた後じわじわとDPを減らしていくようになる。
その間は通常通りの戦闘が継続でき(速度低下が起きる場合もある)、
修理速度が早ければ、DPを回復することも出来る。

水兵の基本防御力は最大900で、この場合ダメージの90%を潜在化する。
整備兵以外の各兵員が持っている保守のパラメータも合算されるので、
トータルでの基本防御力の向上を考えると良いだろう。
基本防御力はドック画面の装甲欄で確認できる。
基本防御900は戦艦の他、一部の空母・巡洋艦でも達成可能である。

-修理兵
文字通り修理をする(DPを回復させる)兵である。

修理速度を実用的なレベルにする方が、基本防御900達成より大変だ、という意見もある。
しかし、沈んでしまったら当然修理は出来ないので、
まず基本防御力を上げ、沈まないようにした上で、
修理速度を速めることを考える方が良いだろう。

修理兵以外の各兵員が持っている修理のパラメータも合算される。
また、修理兵は乗せた分だけ重ねがけ補正がかかってしまうため、
一般的には2~4名で充分とされている。

-機関兵
排水量いっぱいでも機関兵がいれば、速度向上とOH時間延長をしてくれる。
速度が上がれば弾が当たり難く、爆撃などの回避がし易くなる。
また強い敵からは逃げることも出来る。
速度向上は重ねがけ補正がかかってしまうが、OH時間延長は合算で、
乗せた分だけ長い時間走ることができる。

但し、Lv60程度からでないとその効果はなかなか感じることは出来ない。
また、補助席(船底)にいる機関兵が持つ機関のパラメータのみ影響する。

パッチにより最大速度が巡航速度の1.7倍に制限されたが、
その分OH時間が伸びるため多く乗せても損ではない兵である。

OH時間が伸びるとその分機関の回復にも時間がかかるため、
実質的にはOH時間の前借りのような効果である。

-S技術兵
S技術は、補助兵でありながら砲や魚雷を扱えるのが最大の利点です。
空母のR席、DDのR席、CAのT席などに最適で、それなりの対空・魚雷を装備しながら、
それなりの基本防御と修理能力を確保できます。
補助席の少ない艦や初級BB、補助席を無駄に使えないCVなどで、砲を失うことなく
砲マウント席で基本防御や修理を稼ぐ為に作ります。

逆に補助席数に恵まれた大型BB等の場合は、
重複回避の目的以外で使う理由は薄いです。
AA要員を積んでも余裕で基本防御はMAX、十分な修理や機関を確保できるので、
さらにT席で微々たる能力を稼ぐよりは、素直にAA兵を積んだほうが有効です。

単純な補助能力では、兵員増加との兼ね合いもあるので
S技術2人よりも、純整備+純修理の方が高い、というのが一般的です。

よって砲・魚を使えることこそがS技術の価値であり、
そうでなければS技術とは呼べないと言っても過言ではありません。
ちなみにLv120の技術を2人揃え、砲要員に配置すれば、
DDやCVでも補助席にあと1名配置する程度で簡単に基本防御900へ到達できます。
残りの席は使い放題です。特にCVには有効だと思います。

-ロス機関
機関速度は最大で巡航*1.7倍という制限がありますので、
ロスなしの純機関兵でなくてもその域に到達できる能力になれば、
それ以上機関能力を上げる価値が「薄い」(→OH時間延長の効果はある)ため、
修理や基本防御を高くすることが有効に働くこともあります。

この場合は、目指す艦、装備、他の機関兵の性能によって、何レベルでOH限界へ
到達できるのかが大きく変わってくるので、それらがわからない限りは
何とも言えません。
OHの高い艦ならより早期に転職してもOH限界に到達できますし、他の機関兵の
人数が少なければ、より低レベルで転職しなければ十分な速度を確保できません。

よって、何レベル必要かは、本人以外にはわからないです。
補助ステータスが2000を超えたらとか、Lv100でとか、120まで育てるとか、
自分で何らかのボーダーを設定するのがいいでしょう。

有効になるのは大型BBなどで、機関兵3人だと過多だけど、2人だと少し足りない
という限定的な場合であり、機関兵で少しでも修理能力を稼ぎたい時です。
逆にCVなどに1~2人乗せても、防御は半端、砲も使えず、補助席も圧迫するし
素直に純機関兵を乗せた方がマシないいこと無しであり、前述のS技術とは
運用方法がまったく違います。

補助兵はそういった点をよく踏まえ、何に使いたいのか、どのような効果を求めるのかを、
はっきり目指して育てるのがいいと思います。

**機動

-回避1
戦艦から砲撃を受けた場合、発射から着弾まで数秒かかる。
その間に方向を変えたり艦をひねる(後述)ことで直撃を避けると、
受けるダメージが大分減るので、
最後の最後まで諦めず、回避運動を行うべきである。

-回避2
魚雷は、艦中央部に命中する場合と艦尾艦首に当たる場合ではダメージが異なる。
(詳しくは、バルジの項目を参照)
避けきれない場合は、なるべくダメージの少ない艦尾艦首で受けるべし。

-回避3
爆撃機からの回避は、全く回避が出来ない艦からほぼ回避が可能な艦まで、様々である。
いずれの艦も速度が低ければ回避は難しくなるので、速度向上を心がけると良いだろう。

爆撃からの回避方法は、着弾前に艦尾を振る(艦をひねる)動作で可能である。
タイミングや振る方向などにより、回避性能が変わってくる。

排水量が増加すると、速度性能が低下=回避性能の低下に繋がる場合がある。
工夫次第では、「なかなか命中しない上に、
命中しても殆ど被害が無い」艦を作ることも可能なので、
色々な人のセッティングを参考にしながら、自分なりの方法を探してみるべきである。

----
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。