「Mixing Console」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Mixing Console - (2006/05/13 (土) 21:22:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*Mixing Console いわゆるミキサー #menu **MIDAS Verona320/TP >2005年度の再購入によって導入された機材 >音に定評にあるMIDAS製。MIDASはKlark-Teknikのグループ会社である。ついにデジタルコンソール出しました。 >Verona320は同社の製品としては低価格帯のコンソールとなる。中身は割と手抜き(コストダウンを頑張っているという点で) > >基本仕様 >monoInput:24ch >Multi function Input:8ch >(monoMic(with insert) + ST Line) >Master Output:L,C(mono),R >Input PEQ:4 band >Channel Inserts:front panel switchable >SIS panning(要はLCR PanかLR Panか選べる) >8 Audio subgroups >8 Aux outputs >4 Mute groups >12 x 4 matrix(Outputは4ch) >Internal PSUs(電源内蔵) >External PSU available as option and one standard on verona 640 > >本体サイズ: W:782mm x H:233mm x D:1327mm >本体重量:55kg >消費電力:2.2A(115V AC)→100Vで2.5A? -経歴 購入後半年ほど経過したころにマスターメータのL側が点灯しなくなった為、都合よく大阪に来ていたEVI Audioの技術者に修理してもらう。無論無料。トランジスタ1つやられただけだったようで。ついでにモジュール移動してもらいました。 -運搬 運搬は平地ではM2000よりも安定性が高いので(幅が広いので)さほど問題ではないが、階段や机に上げる時などは半端ないケースと本体の重量により負傷者が出る危険性が高い。そのためケースと本体を分離して運搬するべきであろう。本体自体は2人でも運搬しようと思えば可能である。 -操作性 基本的なアナログコンソール。しかしながら、機能が多すぎる為スイッチやつまみ類の数が非常に多い為とっつきにくい。M2000あたりで慣れてから使用すると理解しやすいだろう。 スイッチはコストダウンの影響がひどく、ON/OFF状態の判別が非常に行いにくい。この点はGF16/12よりも使用感が悪い。M2000のようにスイッチ部品の下半分を塗っておくなどして判別しやすくしておかないとトラブルの要因となると予想される、というかなる。Mute SWに関してはLEDでの表示で判別が容易だが、Mute Groupを使用して遊ばれると非常にトラブルなモノとなるので周りの障害には十分気をつけて欲しい。 各ch毎にinput Levelが確認可能なメータがあるので、solo(pflではない)で確認しなくとも大体のGAIN設定が可能。結構便利。 SoloはPFL(PriFederListen)とAFL(After~)が選択可能。PFLではMultiFunctionでST LINE入力してもmonoでしか聞こえません。PFLのつもりでやっていて、実はAFLだったとかありえることなので気を遣わないといけないでしょう。 -音 単純に言えば味付けされた音。ハイエンドまで音はちゃんと伸びる。M2000と比較した場合、中音域でブーストされている周波数帯がある。 ドラムに関してはマイキング失敗していない(+ドラマーが極端に下手でない)状態であれば容易にまとまった音となる。 -メンテナンス性 基本的に星型?ネジなのでちょっと面倒。ただそれを外せはパネルは簡単に外れるし基盤の入れ替えなどもすぐできるので容易な部類に入ると思われる。フェーダもセルフクリーンなのであんまり気にすることもないかも。 ---- **YAMAHA M2000-24 > > > > > ---- **YAMAHA GF16/12 >2003年度導入。型落ちで安くしてもらったぽい。中古ではない。来た時はちゃんと新品だった。 > >基本仕様 > >本体サイズ:701W×157H×487Dmm >本体重量:16kg >消費電力:55W -経歴 M-224の代替として導入したつもりが、同時期にフェーダのガリがひどくなったMX12/4の代替も勤める羽目に。練習でも使われるから使用頻度は極端に高くなり、結構ガタ来てます。 2005年度に再購入でM8が来てようやく使用頻度は落ちたけど、やっぱり使われる機会は多い。 -運搬 微妙なサイズと重量なので、できるだけ2人で持ち運ぶ方が安定すると思う。1人で運んでいると肩痛いし、サイズが微妙で体にがつがつ当たるし。 -操作性 YAMAHAらしい造りで特に問題はないかと。 あえて言えばAUX1/2のSendがPre固定と言う点。卓送りの用途を考えた為か? このクラスでGROUP Insertを求めるのは酷だと思います。MIDAS Venice買っておけばいいんじゃ。 -音 正直、あんまりよろしくない。タルい。 全体としての音のまとまりは結構いいのだが、高域が伸びてくれない。周波数特性、4kあたりからだらーんと下がっている気がする。 Voとか綺麗な音色のものを取る場合はあんまりお勧めできない。 まぁ、気にしないのならいいですけど・・・ -メンテナンス性 サイドと下側のネジ外せば口を開きます。噛まれると(かなり)痛いです。 メインの基盤を外す時は、表面のつまみ全部と六角ネジ全部外す必要があります。結構面倒。 今度フェーダ交換する時にダストフィルタつけないとね。 ---- **Soundcraft Sprit M8 ---- **YAMAHA MX12/4 ---- **audio-technica #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: