「Equalizer」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Equalizer - (2006/06/25 (日) 02:12:32) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- *Equalization and Loudspeaker Management System いわゆるデジタルなトータルプロセッサ **dbx DriveRack 260 >2005年度第2期再購入にて導入。 >ConsoleからAmpまでの基本的な機能は全て入ってます。 > >基本仕様 > > -経歴 2005年度に再購入で"パラメトリックイコライザ"の名目で導入。ごめんなさい。 Verona320-DN360-DriveRack260の組み合わせでたまにL側の信号が減衰する謎現象が発生中。現在原因究明中(多分一人で)。 電源部はぱっと見音質重視っぽいけど、効率が悪いようでかなり発熱します。クーリングの為にラッキング間隔空けておくのもありかと。 -操作 基本的に本体のみで全操作が可能だが、視覚的に辛い部分があるのでそこはPCと接続して操作すると割とよくなる。 ただし、現在BOXに大絶賛放置中のノートパソコン(中古4万)はシリアルポートが無いので、USB-シリアルポート変換を使用してる為なのかよくリンクが切れオフラインになりやすい。 dbx社の製品であるので、基本的に162SLやiEQ-31と似通った点が多い。 おそらく今後のEQ(というより特殊な機材以外)はデジタルに移行していくんだろうけども・・・多分EQに関しては、このDriveRackではなく、[[Dolby Lake Processor>http://www.dolby.com/professional/live_sound/Products/lake_processor.html]]が標準になる気がかなりします・・・ *Graphic Equalizer グラフィックイコライザですね。 **KLARK TEKNIK DN360 >199?年第1期再購入で導入 >もうなんというか業界標準。 > >2ch仕様 >サイズ:3U >所有台数:2台 -経歴 第1期再購入で導入。かなりの頻度で使用中。 2001春電源ユニット故障/交換 過去に何度か一部の周波数の調整が不可能とか音がおかしいとかで修理に出すも原因不明。2005年度に修理に出した際に"見込み修理"ということで一部電解コンデンサとリボンケーブルを交換。その後症状が改善された・・・とは言い切れないみたい。 それにしてもこいつの修理費は異常に高い(5万とかいく) -運搬 なぜか3Uに入れると丁重に運搬され(トラック運搬されない)、20Uとか大き目のラックに入れると普通に運搬される。昔から結構謎。 -操作 電源入れていない場合はバイパスされます。まぁ基本。 RANGEは±12or6、GAIN可変。つまみは対数表示。他のEQと合わせる(コピーする)のは基本的に無理。 フェーダ自体はオイルダンパ(だったか?)で割かし滑らかに動く。 -音 どのEQで練習する回数が多いかによってこの辺は変わると思うので・・・・ Qや位相特性は慣れていないEQを扱うと"?"と思うところがある。この辺は結構機材いじっていないと気づかないかもしれない。 -メンテ 上と下の蓋(ネジ3本)を開ければ掃除は出来る。 構造的にはシンプル。 DN360と書かれた3Uラックは奥行きが浅いのでDN360,DL,DS程度が限界。APHEXもちょっと電源線に無理させるけど入る。 **dbx iEQ-31 >2005年度再購入で導入 >中身はデジタル処理 > >2ch仕様 >サイズ:3U >所有台数:1台 -経歴 **YAMAHA Q1131 >199?年第1期再購入で導入 >2Uサイズで1ch分でHPF,LPF,NocthFilterとそこそこ機能アリ。 > >1ch仕様 >サイズ:2U >所有台数:3台 -経歴 第1期再購入で導入。 2004年度辺りから電源スイッチの延長アームが外れやすくなり、現在適当に応急処置してそのまま使用中。 2006年度に音がおかしくなる症状が出たので修理に出すとバイパススイッチ周辺が劣化していたらしく修理。2万 以前からよく壊れてよく分解していたようだ。 -操作 2Uあるためフェーダのストロークは長め。表示も真数。 **TOA E131 >198?年度導入の初期機材 > >1ch仕様 >サイズ:2U >所有台数:4台 -特徴 初期機材。フレームは鉄の塊。 LPF/HPF装備(切離しは不可能) 大きな故障はないようだが、経年劣化によりフェーダの滑りがかなり悪い。 またキャノンは3-hot。標準の方は現在と同じ。 2005年に1台のみ分解掃除・2-hot化。 一応使えないことはない、が使うと分かるが非常に使いにくい。 **MAXON GE1502 >199?年第1期再購入の際に中古で導入した20Uのおまけ。 > >2ch仕様 >サイズ:1U >所有台数:1台 -特徴 中古20Uラックのおまけ。状態は旧機材のE131よりも悪い。 1Uサイズなのでものすごくストロークが短い。使いづらい。 無理に使わないほうが身のため。 #comment
#contents ---- *Equalization and Loudspeaker Management System いわゆるデジタルなトータルプロセッサ **dbx DriveRack 260 >2005年度第2期再購入にて導入。 >ConsoleからAmpまでの基本的な機能は全て入ってます。 > >基本仕様 > > -経歴 2005年度に再購入で"パラメトリックイコライザ"の名目で導入。ごめんなさい。 Verona320-DN360-DriveRack260の組み合わせでたまにL側の信号が減衰する謎現象が発生中。現在原因究明中(多分一人で)。 電源部はぱっと見音質重視っぽいけど、効率が悪いようでかなり発熱します。クーリングの為にラッキング間隔空けておくのもありかと。 -操作 基本的に本体のみで全操作が可能だが、視覚的に辛い部分があるのでそこはPCと接続して操作すると割とよくなる。 ただし、現在BOXに大絶賛放置中のノートパソコン(中古4万)はシリアルポートが無いので、USB-シリアルポート変換を使用してる為なのかよくリンクが切れオフラインになりやすい。 dbx社の製品であるので、基本的に162SLやiEQ-31と似通った点が多い。 おそらく今後のEQ(というより特殊な機材以外)はデジタルに移行していくんだろうけども・・・多分EQに関しては、このDriveRackではなく、[[Dolby Lake Processor>http://www.dolby.com/professional/live_sound/Products/lake_processor.html]]が標準になる気がかなりします・・・ *Graphic Equalizer グラフィックイコライザですね。 **KLARK TEKNIK DN360 >199?年第1期再購入で導入 >もうなんというか業界標準。 > >Dual channel >30Band >サイズ:3U >所有台数:2台 -経歴 第1期再購入で導入。かなりの頻度で使用中。 2001春電源ユニット故障/交換 過去に何度か一部の周波数の調整が不可能とか音がおかしいとかで修理に出すも原因不明。2005年度に修理に出した際に"見込み修理"ということで一部電解コンデンサとリボンケーブルを交換。その後症状が改善された・・・とは言い切れないみたい。 それにしてもこいつの修理費は異常に高い(5万とかいく) -運搬 なぜか3Uに入れると丁重に運搬され(トラック運搬されない)、20Uとか大き目のラックに入れると普通に運搬される。昔から結構謎。 -操作 電源入れていない場合はバイパスされます。まぁ基本。 RANGEは±12or6、GAIN可変。つまみは対数表示。他のEQと合わせる(コピーする)のは基本的に無理。 フェーダ自体はオイルダンパ(だったか?)で割かし滑らかに動く。 -音 どのEQで練習する回数が多いかによってこの辺は変わると思うので・・・・ Qや位相特性は慣れていないEQを扱うと"?"と思うところがある。この辺は結構機材いじっていないと気づかないかもしれない。 -メンテ 上と下の蓋(ネジ3本)を開ければ掃除は出来る。 構造的にはシンプル。 DN360と書かれた3Uラックは奥行きが浅いのでDN360,DL,DS程度が限界。APHEXもちょっと電源線に無理させるけど入る。 **dbx iEQ-31 >2005年度再購入で導入 >中身はデジタル処理 >dual channel >31Band >サイズ:3U >所有台数:1台 -経歴 **YAMAHA Q1131 >199?年第1期再購入で導入 >2Uサイズで1ch分でHPF,LPF,NocthFilterとそこそこ機能アリ。 > >Single channel >31Band >サイズ:2U >所有台数:3台 -経歴 第1期再購入で導入。 2004年度辺りから電源スイッチの延長アームが外れやすくなり、現在適当に応急処置してそのまま使用中。 2006年度に音がおかしくなる症状が出たので修理に出すとバイパススイッチ周辺が劣化していたらしく修理。2万 以前からよく壊れてよく分解していたようだ。 -操作 2Uあるためフェーダのストロークは長め。表示も真数。 **TOA E131 >198?年度導入の初期機材 > >Single channel >28Band >サイズ:2U >所有台数:4台 -特徴 初期機材。フレームは鉄の塊。 LPF/HPF装備(切離しは不可能) 大きな故障はないようだが、経年劣化によりフェーダの滑りがかなり悪い。 またキャノンは3-hot。標準の方は現在と同じ。 2005年に1台のみ分解掃除・2-hot化。 一応使えないことはない、が使うと分かるが非常に使いにくい。 **MAXON GE1502 >199?年第1期再購入の際に中古で導入した20Uのおまけ。 > >Dual channel >15Band >サイズ:1U >所有台数:1台 -特徴 中古20Uラックのおまけ。状態は旧機材のE131よりも悪い。 1Uサイズなのでものすごくストロークが短い。使いづらい。 無理に使わないほうが身のため。 #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: