パーソナルカラー理論


84 名前::03/01/04 02:36
実際日本人の顔色分布率はどんなもんすかね?
夏タイプが多いとかあるんだろうか。

85 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/04 02:37
>>84
日本人に多いのは一番多いのは夏タイプです。
その次に春、秋、冬。冬のひとはとても少なくて約5%くらい。
そのなかでも春と夏がブレンドされている人が多いと思います。( ´∀`)

89 名前::03/01/04 02:41
>>85
そうなんですか!!じゃあ真に黒の似合う人は
少ないんですね。秋は大体どのくらいか
わかりますか?


90 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/04 02:42
>>89
秋は大体15%くらいだといわれています。
北海道と九州に秋の人が多いという統計もあるそうです。( ´∀`)

135 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/07 23:29

春冬・夏秋という区分だと、キャラクターというよりは
「肌質」のほうに共通する部分があると思います。
春冬タイプのひとは夏秋に比べると若干皮膚が厚めで、肌に艶があります。
ですので、似合う色も鮮やかなものが多くなります。
それに対して、夏秋タイプは皮膚が薄く、マットな質感の肌をしています。
そのために、似合う色もグレイッシュで
抑えた感じのものが多くなります。( ´∀`)


149 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/10 22:49

日本人に一番多いタイプは夏とされています。
関東圏では特にその割合が高いようですね。
冬タイプのひとは実はかなり少なめです。
ネットなどの自己診断では「冬」と出ても
実際に専門家が診断すると
他のシーズンになることが多いようです。( ´∀`)



150 名前:ノーブランドさん :03/01/10 23:40
やってきたんですけど、髪の色などは主観に左右される罠。
イエベとブルベかどっちかが既にわかりません。
黒も変じゃないけど「似合っている」のか謎…。
自己診断も結構難しいですね。


151 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/10 23:57
>>150
自己診断には少し危険なところがあります。
どうしても自分の主観・「こうでありたい」というイメージなどが
設問への回答に影響するからです。
それに、設問の内容にも少し「?」と思うものが混じっていたりしますよね。
「グレーとキャメルどっちが似合う?」なんてあっても
それが分かってたら苦労はしませんって話なので……w
ベースの判断は微妙なケースも多いので
やはり専門家の診断を仰いだほうが安全だと思います。( ´∀`)



184 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/13 20:52

ええと、これから診断するということでしょうか……?
髪は染めてあっても、本来の髪質などは診断できますので
診断のために元に戻さなくても大丈夫です。( ´∀`)


ヨーロッパには「秋」タイプのひとが比較的多いですね。
また、ロシアには「春」タイプのひとが多いそうです。
日本ではブルーベースのひとが6~7割を占めています。
ただ、最近では食生活の変化などに影響されてか、
日本でもイエローベースのひとが
だんだんと増加しているようです。( ´∀`)


185 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/13 21:14

実際にお会いしていないので
あまりはっきりとしたことはいえないのですが……。
「朱色」や「オレンジ」はイエローベースに属している色で
ブルーベースの方が着ると、顔の赤みが増し
肌の色が若干黄ばんでしまう傾向にあります。
また「水色」でも、ターコイズ系の緑みがかったものは
イエローベースに分類されるので、
その中でも、「焦げ茶」や「黒」などのダークな色のほうが
しっくりくるということであれば、「秋」である可能性が出てきます。
ただ、これはあくまでもわたしの想像ですし、
ブレンドシーズンなどのこともありますので
もし正確な結果をお知りになりたいのであれば
専門家のかたにご相談になってみてください。( ´∀`)

189 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/14 20:32

男女差のことについてですが、
男性のほうがややブルーベースの割合が高い傾向にあるようです。
ただ、全体的なシーズンの割合としては同じだと思います。( ´∀`)


203 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/18 23:05

パーソナルカラーでは基本的に
・その色が本人の肌や髪、瞳の色と調和しているか、
・その色の持つイメージが本人の個性と調和しているか
の、2つのポイントを主にチェックすることになります。( ´∀`)

これは少し不思議なことなのですが
「春」タイプの人はある地域に局地的に集中して出現することがあります。
(日本国内では東北地方・山陽地方に「春」タイプの人が多いそうです)
もしかするとまんたさんの住んでいらっしゃる所は
もともとイエローベースの方が多い地域なのかもしれませんね。( ´∀`)


207 名前:まんた◆0gIDjGPw72:03/01/20 00:53
>>203 はいからさん
なるほど、ビンゴです。
現在は東京都在住ですが、出身は青森県です。
そういえば、地元友達や、大学で近い地域の出身の人(北海道や岩手など)に、
カラコンをしているかのように目の色がすごく薄い人が、合計で5,6人程います。
地域的な特徴があるなんて面白いですね。

ちょっと聞いたのですが、イエロー系の人は曲線イメージが合い、
ブルー系の人は直線イメージが合うとのことでした。こういうこともあるのでしょうか?
確かに私はストライプなどは似合わない気がしますが・・・

223 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/01/26 14:21
イエロー/ブルーの概念に関してはアナリストのなかでも
かなり意見にばらつきがあるんですね。
日本人に似合う色は全部ブルーベースと考える人もいれば
黄色人種だから基本的にみんなイエローベースだと考えるひともいます。
なので、どれが間違いということは一概には言えないかもしれません。
しかし、肌表面に黄色みが強く見られる場合でも、
実際にイエロー系の色を当てると
余計肌が黄色みがかって見えることがあり、そういった場合
一般的にはブルーベースと診断されるのではないかと思います。
ただ確かに、黄色人種の場合、欧米人とまったく同じように
イエロー/ブルーという基準を当てはめるのは少し難しいかもしれませんね。
私自身は、日本人のカラー診断の際には、
「トーン」(明度+彩度)という概念のほうが重要になるときが
あるのではないかと感じています。
わたしは冬ですが、冬色のなかにも似合わないと感じる色がありますし
他のシーズンのなかにも充分着こなせると感じる色が存在しています。
私にとっては、「明度」が似合う色を決定する際の
重要な要因になっているのだと思います。
長文になってごめんなさい。でも、色々な意見が出てくると
非常に参考になります……。( ´∀`)


247 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/02/01 22:47

パーソナルカラーは確かに初めのうちは
なんだかよくわからない宗教のように思えるかもしれませんね。。w
全部が全部科学的に立証されているというわけでもありませんので。。
ただ、色の見え方などに関してはある程度の客観性があるので
知っておくとときどき便利なことがあると思いますよ。( ´∀`)



248 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/02/01 23:11

基本的にその人のシーズンは一生変化しないものとされています。
ただ、加齢・体調の変化などによって肌になんらかの影響が出てきた場合
似合う色に若干変化が生じてくるという可能性は否定できないと思います。
ズッ子さんの場合、ひとつ考えられることとしては
体内中のヘモグロビン量の減少ということがあります。
ヘモグロビンは血液の中に含まれる物質で肌の赤みに関係しています。
体調が悪化してヘモグロビンの量が減少すると、肌が青白くなりますから、
鮮やかな色が浮いて見えるように感じられるかもしれません。
もちろん、もともとのブレンドに秋が入っているという可能性もありますし、心理的な部分ももしかしたら影響しているかもしれません。( ´∀`)

268 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/02/09 22:20

そういえばこのスレッドには夏の人はあまりいませんねw
ファッション板住人には冬の人が多いのかも。。(推測ですが)
肌の見た目は黄色くても、実はブルーベースという人は
意外と多くいるように思います。
このタイプの人がイエローベースの色を合わせると
ブルーベースのなかの青の要素とイエローベースのなかの黄色の要素が
お互いに打ち消し合ってしまうんですね。
その結果、肌がグレーがかって、くすんだように見えてしまいます。
イエロー/ブルーの判定はぱっと見ただけでは
なかなか分からないことも多いですね。。( ´∀`)

275 名前:ノーブランドさん :03/02/11 05:37
白人黒人にもイエローブルーベースってあるの?

276 名前:秋1:03/02/11 22:09
>>275
人種に関係なく(もちろん白人黒人の方にも)あるらしいです。
あくまで肌の色の白さや黒さではなく
色味の問題らしいので。


306 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/02/19 14:53

実際には、ほとんどの人が2つか3つのシーズンにまたがっているため
自己診断で回答がばらけてしまうということはとても多いです。
夏タイプのなかでも、比較的目のコントラストが強い人や
気質に強く冬が混じっている人は、夏と冬のあいだで
迷ってしまう場合があるようですね。
でも、どちらの要素も備えていると考えたほうが自然なので
無理に一つに絞り込む必要はありません。
紺色はブルーベースの人が非常に得意とする色ですので
おそらく心配なく着こなすことができると思います。( ´∀`)

302 名前:ノーブランドさん :03/02/18 00:31
肌につやががある=脂性=&顔くどい=冬タイプの要素あり。
と考えていいのでしょうか。

305 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/02/19 14:39

>>302
くどい、という表現はあまり的確ではないかもしれませんが(w
冬タイプの人は目鼻立ちがくっきりしている場合が多いですね。
また、冬タイプのひとは、背が高いことも多いです。
そのため、人混みの中でもよく目立つタイプのひとが沢山います。( ´∀`)

307 名前:296:03/02/19 20:36

ザッと手持ちの服を見た限りではブルーベースに合いそうな服が多いので、無意識に選んでいたのかもしれませんね。
ただ僕は>>305で言われているような、背も高くなく、目鼻立ちがくっきりとした西洋タイプではありません(よくカワイイと言われます)。
こういう場合は「冬」では無い場合の方が多いのでしょうか?それとも無関係でしょうか?


311 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/02/20 21:43
>>307
顔立ちから受ける印象はシーズン判定の際のひとつの重要な材料になります。
周囲の人々から「かわいい」とよく言われるということは、296さんは
どちらかというとソフトな雰囲気を持ち合わせているタイプなのでしょうか。
全体的に、穏やかで優しい印象を持っている場合には
「夏」の要素を持っていることも考えられます。
(また、明るく活動的な印象を持っている場合には
「春」の要素がブレンドされている可能性も出てきます)
ブルーベースのなかのグレイッシュな中間色を合わせてみて
肌が明るくなり、すっきりとした印象になる場合には
「夏」である可能性が高いですね。
「冬」タイプのひとの場合、「夏」のなかのくすんだ色を合わせると
印象がぼやけてしまい、少し元気のない感じに映ってしまいます。
ただ、いくつかのシーズンがブレンドされていることも考えられるので
自己診断で正確に判定することは少し難しいかもしれません。
その場合は、ご家族の方など、親しい方の意見も
ご参考になさってみてください。( ´∀`)

312 名前:はいからさん ◆7Hvc7oYofk:03/02/20 21:52

どのシーズンの人が一番多いか、ということに関しては
カラー診断のシステムによって意見が変わってくるかもしれないですね。
私は、春と夏がブレンドしている人がいちばん多いのではないかと思います。
(秋タイプの人と冬タイプの人が少ないことは確かです)( ´∀`)



342 名前:ノーブランドさん :03/03/04 21:32
春 気の抜けた顔
夏 暑苦しい顔
秋 老け顔
冬 寒い顔

343 名前:ノーブランドさん :03/03/04 22:11
>>342
全部いい印象ないじゃんw

春 明るい顔
夏 さわやかな顔
秋 落ち着いた顔
冬 キリっとした顔
かな?


344 名前:ノーブランドさん :03/03/04 22:28
顔立ちではないけど、印象は

春 キュート
夏 エレガント
秋 クール
冬 シャープ

だったような気がします。


347 名前:まんた@春 ◆0gIDjGPw72 :03/03/05 13:24

多分顔立ちは春&夏がいわゆる「女顔」、秋&冬が「男顔」の要素が強いような気がします。
童顔なかわいらしい感じか、大人っぽいきりっとした感じか、というイメージです。
そしてそれぞれを「柔らかい印象」(春・秋)か「シャープな印象」(夏&冬)で分けたらいいのでは?
ちなみに私は春ですが、童顔ですね。ぽへっとした顔らしいので、>>342は春に関しては多少正しいのかも(w
うちの家族はほとんど春が基本なので(ブレンドは様々ですが)、皆若く見えるそうです。


392 名前:ノーブランドさん :03/03/24 22:36
質問なんですが、髪の色を変えることによってパーソナルカラーが
変化することって多々有るんでしょうか。
茶系の髪の時の診断結果は冬春夏混合(どちらかといえば冬春っぽい)
だったんですが、黒髪に戻したら黒い服似合わなくなった・・・。
夏のスモーキーな色を着た方が肌が白く見えます。何なんだろうこれ;;



393 名前:秋1 ◆U.kkKkrBbI :03/03/24 23:09
>>392
パーソナルカラーが変化することは一生ないそうです。
だからそれは多分、髪の色によって
本来のパーソナルカラーが曇る、
あるいは引き出される、ということなのではないのかな。


395 名前:392 :03/03/25 01:57
今手持ちの服で確かめた所、
春の色があまり似合わなくなり、夏の色がより似合うようになってました。
髪の色のお陰でイエベのものも着こなせるようになってたのかも。
黒髪にしたらブルベが更に際立った感じ。


402 名前:梅雨ポ :03/03/26 04:24
テキスト見てみました~。
明度・彩度で言うと……以下、テキストをちょこっと引用で
春:高明度・高彩度~中彩度。(ブライト・ライトトーン)
夏:高明度・中彩度または中明度・低彩度(ライト・ライトグレイッシュ・ダルトーン)
秋:低明度・高彩度ぎみ(ディープ・ダーク・ダルトーン)
冬:高明度・低彩度または中明度・高彩度(ペール・ビビッドトーン)
トーンをイメージできそうなとこをググってみました。
ttp://www.murauchi.net/html/interia/interia_02.htm 下の方
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/kurogiri/uo/design/design/design6/design6.html
こんな感じでどうでしょうか?


529 名前:ノーブランドさん :03/05/30 15:03
ググって調べてみたんだけど、カラーリストさんもいろいろ流派あるみたいだよね…
カラーミーが一番信用できそうな反面、価格が他のとこより倍以上する。・゚・(ノД`)・゚・。
はいからさんが前教えてくれた、安いところ以外にも
ここ(・∀・)イイ!!って情報あったら教えてください~。

東北にあるととてもウレスィ……当方東北人。


545 名前:ノーブランドさん :03/06/02 03:31
1の診断でQ3の「ピンク系・オークル系」っていうのがわからない…。
547 名前:ノーブランドさん :03/06/02 10:57
>>545
ピンク系 ・・・赤みの肌色
オークル系・・・黄みの肌色


557 名前:ノーブランドさん :03/06/03 10:01
先日プロ(たぶん)の方に見て頂く機会が有ったんですけど,
「クールブライト」タイプだと言われました.
春とか夏とかで教えて欲しかったのに質問雰囲気では無かったので
このスレを読みながら悶々としています.
似合う色として見せて頂いたのがブルーベースの色が多かった様な気がするので
夏か冬だと思うのですがどちらでしょうか?


558 名前:ノーブランドさん :03/06/03 10:26
夏か、夏春まじりか冬春まじりでは?
パーソナルカラーのサイトには、このタイプの人にはこの色が似合うっていう
見本がいくらか載ってる事が多いから、そういうとこで確認した方が確実。
自分も、所詮素人の見立て。


559 名前:525 :03/06/03 12:36
>>557
夏冬どちらと決めなくてもいいんじゃないかな。
ミックスの人は沢山いるし。
色見本はもらいましたか?



560 名前:ノーブランドさん :03/06/03 14:08
>>559
ミックスでも、どのシーズンが強くなるかで全然違うじゃない?
558カキコのとおり、
HPで色見本を照らし合わせた方がいいと思うな。

561 名前:ノーブランドさん :03/06/03 20:44
>>557
遅レス。
以下のリンク記事によれば、貴方は冬であると思われます。

ttp://www.chitanet.or.jp/users/tok/21/tk.htm


590 名前:ノーブランドさん :03/06/06 20:47
写真判定はアテにならないですか?
自己診断で春か夏か……と悩んでいたのですが、写真でみてもらったら
「冬」と出ました……。・゚・(ノД`)・゚・。

私は黒着るとすっごく重くなっちゃうんだけどな・・・(´・ω・`)



591 名前:ノーブランドさん :03/06/06 21:40
やっぱり、きちんと肌みて髪みて瞳みて爪の色みて
ドレイピングして、が間違いないと思います。
写真は、個人的には?です…。

601 名前:ノーブランドさん :03/06/07 00:34
でも、日本人の半数~7割がブルーベースらしいですよ。
女性のファンデーションの色までわからないけど…。


623 名前:ノーブランドさん :03/06/10 18:04
パーソナルカラーでは基本的に
・その色が本人の肌や髪、瞳の色と調和しているか、
・その色の持つイメージが本人の個性と調和しているか
の、2つのポイントを主にチェックすることになります。

【キャラクター】
シーズンの印象を大きく分けると
春夏=かわいらしい・若々しい 秋冬=かっこいい・大人っぽい

■春■
<有名人>
------
<印象>
明るく活動的・快活・キュート・若々しい・カジュアル・元気

■夏■
<有名人>
中村俊介・袴田吉彦・安住紳一郎・藤井フミヤ・中井貴一
大塚寧々・稲森いずみ・矢田亜希子・石田ゆり子・伊東美咲
グウィネス・パルトロウ
<印象>
穏やかで優しい・爽やか・透明感・エレガント・包容力のある・癒し系・上品


■秋■
<有名人>
坂口憲二・川畑要・永井大
<印象>
大人っぽい・落ち着いた・クール・都会的・小粋・思慮深い・知的・ワイルド

■冬■
<有名人>
イチロー・稲垣吾郎・竹ノ内豊・市川新之助・松本人志・本木雅弘・平井堅
<印象>
シャープ・現代的・強さがある・クール・華やか

【似合うスタイル・ベーシックカラー・柄・素材・ヘアスタイル】

■春■
<柄>
花柄・マルチカラーストライプ・水玉・チェック(あまり柄が小さすぎないもの)
<素材>
カジュアルな素材(モヘア・ガーゼ・綿など)
<髪色>
ミルクティー色・イエロー系のブラウン・金髪
柔らかさのあるスタイル(少しウェーブをかける、毛先をはねさせるなど)


■夏■
<柄>
フェミニン・ソフトなもの(小紋柄・千鳥格子・細いストライプ・ドット模様など)
<素材>
柔らかくて厚みの無い素材
(ソフトウール・シルク・シフォン・ソフトなベルベット・タフタなど)
<髪色>
アッシュブラウン・ローズ系のブラウン
■秋■
<柄>
アニマル柄・迷彩・モノグラム・ペイズリー
<素材>
適度に厚みのある自然素材(麻・レザー・ウール・ツイード・厚手コットンなど)・金ラメ
<髪色>
カッパー(オレンジがかった茶)
■冬■
<素材>
表面が滑らかで高級感を感じさせる素材・光沢感のある素材
(ベルベット・スエード・ウール・きっちりと織られたシルク
光沢のあるコットン・サテンなど)
<髪色>
黒・ごく暗めの茶色・プラチナブロンド
ストレートヘア


756 名前:ノーブランドさん :03/07/05 00:20
では診断話を。
以前PC診断の講座を受けました。
その人の雰囲気から見て、その後布をあてての診断といったものでした。
(これは講義であって生徒同士が診断し合うので、先生には診てもらっていません)
まず、顔の印象・顔の作りで分けます。
ハード系・ソフト系に、かつその中にはウォーム系かクール系に分かれるそうです。
それを組み合わせると
spring:ソフト+ウォーム
(可憐な、おおらかな、可愛らしい、活発な、)
summer:ソフト+クール
(さっぱりとした、清らかな、穏やかな、スポーティーな)
autumn:ハード+ウォーム
(活動的な、落ち着いた、あでやかな、情熱的な)
winter:ハード+クール
(シャープな、冷静な、洗練された、格調のある)
といった感じです。


757 名前:ノーブランドさん :03/07/05 00:21
さらに3つに分類。色選びの参考になりそう!
華やか:ウォーム(spring,autumn)
    赤+黄などの色のコントラスト
穏やか:全ての中間
    鮮やかさを変化させない    
涼やか:クール(summer,winter)
白+黒などの明度のコントラスト
そして、洋服等に3色以上の色を使う場合
ソフト:3色の中1色に白を入れる
ハード:3色の中1色に黒を入れる


761 名前:ノーブランドさん :03/07/05 02:30
>>756
ブルベイエベって血色だけで決まるの?
自分は血色はローズ系でブルベっぽいけど、
マットでオークルな肌の質感の方が強い感じだから
総合ではイエベかなと思ってるんだけど。



762 名前:ノーブランドさん :03/07/05 02:41
ベースは、基本的には血色だよ。血の色が透けて、どう見えるか。
ブルベでマットでオークルといっていい肌の人もいるし…。
俗に言う「青白い肌色」を秋にしているところもあるぐらいだから、
見た目の肌の感じだけでは判断できないと思われ。
だから、髪や目や爪なんかの色もトータルして見るのかと。

958 名前:ノーブランドさん :03/11/06 00:57
少々強引かもしれませんが、茶と白に関してはこんな感じではと思うんです。
 春-ミルク系チョコレート(薄)、アイボリー(薄)
 夏-ココア(薄)、カフェオレ(ローズベージュ?)、オフまたはパールホワイト
 秋-コーヒー、オイスターまたはミルキーホワイト
 冬-ココア(濃)、モカ?、ピュアまたはスノーホワイト

あ~、チョコとモカに関しては説明がつきにくいですね。ごめんなさい。
とりあえず、955さんは夏みたいなので、似合う茶色は他に、アッシュブラウン、
ミルクティー、白に関してはグレーがかっていれば大丈夫のような気がします。
それと「真っ黒ではない黒」や「青紫系」を薦められ、ご自分で「黄色味が
駄目」とおっしゃっているので、夏-冬の要素が強いそうかなと思います。


51 名前: ノーブランドさん 03/11/20 16:17

4つに分類するところと(いわゆるシーズンですね)
3つに分類するところとあるようですが、これって
何が違うんでしょうか?


53 名前: ノーブランドさん 03/11/20 17:31

クールとウォームとなんとか・・と言ってました。
(友人はクールといわれたそうです)
クールは夏と冬混ぜた感じに見えますが
濃い色も冬ほどはっきりと強くないそうです。
あまりよく聞いてきてなくてすみません。



54 名前: ノーブランドさん 03/11/20 18:56

確かクール・ウォーム・ニュートラルじゃなかったですか?ってうろ覚えでスマソ。
クールがブルベ、ウォームがイエベ、ニュートラルがその中間だったような…。



55 名前: ノーブランドさん 03/11/20 19:24

あーそんな感じだったかもしれません。
そんなに深く話したわけではなくて、
「あー3種類に分けるところもあるんだー」
くらいに聞いてまして・・・・スマソm(_ _)m


57 名前: ノーブランドさん 03/11/21 14:33

春夏秋冬どれが一番色素的にはイケ面多い?



58 名前: ノーブランドさん 03/11/21 20:32

>>57
系統的に肌が真っ白で黒が似合う香具師は冬で、
顔が濃いけど原色に近い色が似合うのは秋冬じゃん?

57の好みによってイケメンの基準が違ってくるんじゃないかな。



59 名前: ノーブランドさん 03/11/21 21:30

真っ白というか青白いほうが冬ぽいな。
肌がちょっと黄色ぽくても黒、濃紺似合う人は何になるの?



60 名前: ノーブランドさん 03/11/21 23:14

漢の場合

春…少女系少年(ジャニ系)
夏…低血圧なエリート風
秋…落ち着いた大人
冬…個性的な濃い香具師


63名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/10/24 15:36:57
血液型診断というより観相学みたいだね
でも、シーズンのイメージとしてそういう性格があるってのは分かる気がするよ。
でも、外見がそのシーズンだからといって性格もそのシーズンとは限らないよね。

自分は多分春だと思うんだけど、性格的には秋冬らしい。今まで秋冬の服ばかり選んでた。
自分のキャラとか性格で服を選ぶと、性格と外見のシーズンが一致してない人は上手くいかないみたいっすね。

かといって、外見だけに服を合わせるとキャラのイメージと食い違ってちぐはぐな感じを周りに与えるらしい

92前: ノーブランドさん 投稿日: 04/10/26 22:18:28

8:2でブルベが多いよ。シーズンに分けると夏が6~7割。
男も女も関係ないし


106 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/10/2700:14:19
・日本人は夏>春>秋>冬。男女の率関係なし。
・肌が黄色い≠イエベ 肌がピンク≠ブルベ
・青が似合う≠ブルベ 黄色が似合う≠イエベ
 赤も青も黄色も緑も各シーズンで似合うトーンが違うだけ。
・春の全ての人が色素が薄いわけではない。地黒の春や夏もいる。
・髪色や肌色を変えても歳をとっても、パーソナルカラーは一生変わらない。


143 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/10/2915:37:50
自己診断って日の光の下でやんなきゃ正確な結果でないの?
144 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/10/2916:01:51
>>143
午前十時ごろの晴れた日の北側の自然光がいいって言うのを聞いたことあるけど
まず無理だな。
でも照明でかなり肌の色は変わるから日光の下がいいと思う。
友達や家族に意見を聞くとさらに良い。


147 名前: 1 [sage] 投稿日: 04/10/29 19:43:02
キャラに合わない=似合わないと思ってる人も多いかもね

化粧板で新たなサイト仕入れてきますた!
アジア人に特化したサイト(らしい)。自己診断。英語。
http://www.donnafujii.com/stylespa/index.html
上のサイトのシステムの解説。日本語
http://www.pola-dailycosme.co.jp/technic/200305/
ここから
http://www.donnafujii.com/stylespa/coloranalysis/step1.html


156 名前: 1 [sage] 投稿日: 04/10/30 18:11:55

どの理論がいいセン行ってるかはよく分からないのですが、
つくづく思うのはこういうカラー理論を通して、自分の色の感覚を磨くことがもっとも大切だと思ってきました。


87 名前: 1 [sage] 投稿日: 04/11/04 17:01:34
>>147のサイトにあるカラー理論ですが、カナーリ興味が出てきました。
非常に柔軟性に富み、髪色と肌のシーズンが異なる人や
中間的な肌の人に、フォーシーズンより上手く対応している気がします。

説明を読むと、「従来の理論とは全く違う体系で、
色相(イエロー/ブルー)ではなくトーンの違いで分類する」とありますが、
よくよく考えると、出てくる結果に根本的な違いは無いように思います。


221 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/0819:52:30
パーソナルカラーの流派って、本当に人によって言うこと違うんだなー。
最近買った本は
「日本人の殆どはイエローベース」
「日本人の殆どはイエローベースなのに
 ブルーベースの化粧品やファッションを好む人が多いので
 商品開発はブルーベースメインにしたほうがいい」
「日本人は若い頃はブルーベースが似合うと思っていても
 年をとると肌の色がくすんでイエローベースの色しか
 似合わなくなる」
みたいなことが書かれていた。

(でも、イエベ+ブルベにこだわって配色した
 インテリア、商品開発、街開発、デザインに関しての記述が
 素晴らしく良かったのでクソ本認定はしません)


225 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/0821:12:48
ブルベ日本人の人だけじゃなく、イエベ日本人の人にも
失礼な本だ。

その本のタイトルを晒しておきます。
「ビジュアルカラーコーディネート」 徳永聖一郎著

しかしインテリアの記述は参考になったのだ…。


226 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/0821:30:27
ここで書名があがってたダーナ・フジイさんの本を図書館で借りた。

髪が年を取ってグレイ系やシルバー系になった時の分類が特に面白かった。
パーソナルカラーの本でも、髪がグレイになるような年齢の人がモデルになって
似合う色が分かる写真を見る機会は少ないから、目新しさを感じた。

まあ、そんな心配しておいて、グレイにならずに抜けたら意味ないんですが。


238 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1008:40:31
カラーミービューティフルの英語版
Color Me Beautifulも面白いよ。

(アマゾンで1608円
 ~04/11/10現在。洋書はしょっちゅう値段が変わるので)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0345345886/

20年以上前に書かれた本の復刻版だから
さすがに載ってるファッションの絵やメイクの絵は古いんだけど。
日本で売られてる翻訳版カラーミービューティフルは
大幅に端折られて、載って無い記述がたくさんあることもわかった。

難しい構文や単語が使われてないので、
英語力が低い人でも(←私)、読んで結構意味が取れると思います。
中学~高校では習わなかったような英単語が出てくるとしても
ファッション用語やメイク用語だったりするので
その単語のカタカナ版は普通に日本の雑誌やサイトで
よく目にしてる言葉だから、サッと意味がわかるし。

「ドラマティックタイプ」として載ってる絵がものすごくて
シルクドソレイユみたいな服だったので
「うわー(´Д`) ドラマティックタイプに診断されたらヤダな」と思った。


246 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1112:21:53
日本人を含め東洋人やアフリカなどの人の色彩感覚は欧米のそれとは比べ物にならないほど洗練され
また繊細さに富むものだと思う。
また、肌色も欧米人と比べても捉えどころのない感じがするし。
わたしはフォーシーズンは所詮欧米人の色彩感覚で欧米人を区分けするに過ぎないと思ってる。
日本人には当てはまらない所も多いよ。
わたしはパステルも原色もダークな色もなぜか似合うと昔からいわれてきて
どの季節にも分類できなくてすごく疑問だったんだけど
スターライトの診断もらってすごく納得した。
「パステルから原色までに合う色が幅広い」w

そういえばアナリストさんは「ただブルーとイエローに分ければいいってもんじゃない」
ってはっきりと言ってた。
重い言葉ねw


247 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1112:38:21
あ、ルミナ式が完璧だといってるわけではないです。
スターライトなのになぜかボルドーやクリムゾンもいけるという
疑問は晴れてないので。
まあ、装いはその色をどのくらいの面積で使うか、
どう組み合わせるかっていうほうが色そのものよりも重要な時もあるわけで。
ダメといわれた色は顔から離せばいいわけだし、それこそ髪色変えたり
女性ならメイクを変えれば良いわけで。
似合う色でその人の人格や性格、職業等にまで口を出すのは宗教。
大げさに言えばその人の尊厳を傷つけてると思う。


248 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1113:00:38
自分はオークル~オリーブあたりの
色白じゃないけどガングロでもない肌色で
髪の毛は黒髪なんだが
(パーソナルカラーでは「冬」に診断されていますが
 ファンデーションの色はイエローベースです)
ダーナフジイ式だと
「黒髪のままだとスターライト(フォーシーズン式だと夏冬)」
「焦げ茶の髪に染めるとホライゾン
 (フォーシーズン式だと、春+夏に近い感じ)」に
なるので嬉しかった(´∀`)
うわーい、この流派なら、好きだと思う色が着れるー(・∀・)って。

実際、冬に診断されてるけど、黒とマゼンダが似合わないので
「おかしーなー(´Д`)」と思ってたんだ。
他の季節(春や秋や夏)のほうが似合う色があるし。


253 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1116:50:51
ただ、カラーミーアシーズンの色チャートは
他のフォーシーズンの色チャートとかなり違っていて、面白いよ。

私はカラーミーアシーズンじゃない所で「冬」に診断されてるけど
そこでもらったカラーチャートは
「白・黒・黒に近い焦げ茶・黒に近い灰色・黒に近い紺・灰色・
グレーベージュ・白に近いピンク・白に近い水色・白に近いパープル…
暗い青緑、DQN紫・ドピンク・紫とドピンクを混ぜたようなDQN色…」
というチャートで、
自分が実際に似合う色は、白と紺とグレーベージュと暗い青緑と
白に近いパステルカラーだけだったんだけど
カラーミーシーズンで貰った「冬」のカラーチャートは
他のフォーシーズン系だと春や夏や秋に入れられてるような色も
入っていて似合う色がいっぱいあったんだ。


254 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1116:55:00
>253で書いたようなことを
化粧板のブルベスレに書いたら
「モノトーン+白に近いパステル+派手DQN色」が
似合って他の色はダメぽ…な冬の人からは
「そんなカラーチャートだったら全然参考にならないじゃない」
と言われてしまった。
それもそうだよな…_| ̄|○

自分はプロに冬に診断されてるけど、肌黄色いし
冬の強い色や黒で肌がくすむなど、冬っぽくないので
(部分的には冬っぽいところもあるんだけど)
色ジプシーは続く。


273 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1300:21:59
抜いた髪の毛(もったいなかったらブラシについた髪の毛でも)を
真っ黒の紙の上に置いてみると
実は髪の毛の色は完全真っ黒じゃなかった。
真っ黒よりは微妙に茶色がかってた。
自分はパッと見は黒い髪なんだけど。

ブルーブラックにあてはまる人は
黒人さんだと思う。


277 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1310:29:13
>>273
>ブルーブラックにあてはまる人は黒人さんだと思う。
日本人でも「からすの濡れ羽色」と形容される深い黒がそれにあたるんじゃないかな。
ものすごく人数少ないと思うけど。
278 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/11/1318:31:57
ダーナフジイの本を買ったよ。
一番多いのはスターライトタイプ(夏+冬混合タイプ)でしょう。
日本にもアジア人で一番多いタイプと書かれていたし。

多い順は、
-----------------------------------------
スターライトタイプ
#NAME?

サンセットタイプ=イエベ春タイプ

ブルベとイエベの両方を着こなせるホライゾンタイプ
#NAME?

サンライズタイプ=イエベ秋タイプ

ミッドナイトタイプ=冬のダークな色と強く鮮やかな色が似合うタイプ
-----------------------------------------
ということだから、フォーシーズン方法の分類と大体あってるんでしょ。
自分はローズベージュ肌でブラック髪でスターライトですた。
(髪の毛を一本ひっこぬいて、カラーチャートに当てて調べた)
プロ診断では冬だったけどね。


285 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1410:24:04
ダーナフジイ式の診断結果、
カラーリングしてる今の髪色だと「サンライズ」
持って生まれた本来の髪色だと「ホライズン」
「ホライズン」のベストカラーは似合わない色ばかり。
カラーリングするようになってから、
印象がかなり良くなったのがなんだか納得いきました。
ちなみに素人目にもわかりやすいイエベ秋です。



286 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/11/1410:52:15
ダーナさんのやり方でも、肌の色に対して理想的な髪色というものを設定していて、
その理想的な髪色と肌色のセットはフォーシーズンで扱うのと大体同じになる。


287 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/11/1413:18:47
ダーナさんのやり方でも、もって生まれた髪色を
大きく変えるのはダメとしてる。

だから髪色を変えれば似合う色が変わると言ってる人は
マユツバなんでは?と思ってる。

それと、ダーナ本を読んだけど
白髪の日本人(モデルはハワイ在住の日系人のようだ)
 =淡い色が似合うようになる、というのは
本当は、本来の
「完全冬色」「冬+夏色」や「春色」や「秋色」の強い色も似合うのに
そうアドバイスしても本人が恥かしがって
淡い色を好むので、作ったカテゴリのようだった。

黒人や欧米人、南米人のカテゴリには
白髪になった場合のカラーグループが特に作られていなかったから。
日本人って、ハワイに住んで英語が母国語になっても



根が奥ゆかしいんだな。

300 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/1523:07:45
ここで自己診断云々ぐだぐだいってる香具師はさっさと
プロに見てもらえって。
PCのディスプレイじゃ、微妙な色彩の違いは表せない。
ほぼ無意味。
実際は鏡の前で、ただ首元にドレープを次々当てていくだけなんだけど、
カラーアナリストに言われるまでもなく、目の輝き、顔色、印象が変わるのが
素人目にもわかるよ。自然と笑いが出るくらいに。


309 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/2310:50:14
で、キュアカラーという、ダーナフジイ式だと言ってるけど
全然ダーナフジイ式じゃない
(髪を染めると季節が変わるとか、メイクしたまま診断するとか)
デタラメな流派が入り込んでしまったんじゃないか?

ダーナフジイ本は髪を染めるのを推奨してないし
もし染めるとしても、本来のシーズンを壊さない色に
染めるように書いてる。


321 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/2517:07:10
シーズンに代表されるイメージは
シーズンカラーのドレープを下に当てたときに沸いてくるもので
例えば元々がクールシャープな雰囲気だから全員冬とは限らないんではなかろうか。
主観の強いアナリストが誤診を下すのはそこを勘違いするからでは。
こんちわーと玄関から入ってきた人の身体色を見ずに雰囲気を先に見てしまって
「やさしいそうだから夏だな」とかの先入観を抱いてしまう。
さらに勘違いすると「この人をこうプロデュースしたい」みたいな行き過ぎた考えを
持って望むとか。(ファッションまでトータルに見ますというアナに多そう)


380 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/2821:34:56
自分はカラーミーアシーズンじゃない普通の流派で
プロ診断済み冬だけど、
カラーミーアシーズンの冬の色チャート好きだな。
一般的なパーソナルカラーの流派とは違って
冬の色チャート(カラーファン)は、スモーキーな色が多いの。
一般的なパーソナルカラーの流派だと
スモーキーな色は夏に分類されるでしょ。


383 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/2821:55:27
普及してる流派は、冬は
アイシーパステルと、白黒灰と、ブルベ系の純色だよね。
カラーミービューティフル系も、スタジオHOW系も。

カラーミーアシーズンは
ちょっと変わった流派なんだろうね。


388 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/2900:12:33
虹彩のデザインって、どこかのスレでスポークがどうたら言ってるアレ?
診るのは色だけだと思う。それも一要素っぽい。
真っ黒な目じゃないのに冬の人知ってるし
389 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/11/2900:19:05
カラーミーアシーズンのカラーファンは
一つの季節につき200色以上色が入ってるから
全部が似合うわけじゃないんだって。
夏セカンド春だったら、夏のカラーファンの中から
春に近い色あいを選ぶとGOODだとか
夏セカンドシーズン無しだったら、
夏のカラーファンの中から夏ど真ん中な色を選ぶとGOODだとか
そういうふうに言われた。


390 名前: 1 [sage] 投稿日: 04/11/29 00:20:56
>>388
ところがどっこい、色以外にも虹彩の模様を見るところがあるのだよ。
少なくともカラーミーアシーズン系はデザインを見る。
ただ、参考程度に、って感じなんだけど。
シーズンと相関あるんでしょうかね?


391 名前: 388 [sage] 投稿日: 04/11/29 00:30:12
えー・・・み、見るの~?
例えば虹彩の色が夏で模様が冬とかだったら
どう診断する気なんだろ
392 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/11/2901:43:51
虹彩のデザインってどういう意味なん?
目玉のギザギザ模様とかをデザインって表現するのかな?
その流派は知らなかったから詳細が知りたい。
典型的冬のスポークある人見ると、まさに冬!って思うし、春の
キラキラおめめもそうだけど、全員に当てはまるもんじゃないし
模様とかでシーズン分けって出来るもんなのかな??

396 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/2910:25:56
>>388
虹彩のデザインは大体の目安だよね。
別に科学的はわけでもなく、統計で、
こういうデザインの人はこのシーズンが「多かった」っていうだけ。
盲信してるヤシは多いと思うが。

要は首下に色当てて、似合う色で判断するのがいいんだよ。
ぱっと見の印象を良くしたい訳でしょ?普通にしてて虹彩なんか見えんしなw


397 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/2910:42:52
>393
私はパーソナルカラー診断は
カラーミーアシーズンじゃない所で診断してもらって
「冬(夏の要素もあって、完全冬ではないらしい)」だけど
その虹彩の写真で言っても私は冬の虹彩の模様になってるから
カラーミーアシーズンで診断されても
やっぱり冬に診断されるんだろうなー。

あ、でも、「貴方の好きな色」「性格」とかの診断も加味されるんだと
したら、自分は今でこそ、冬の色が好きになったけど
初めて診断してもらった頃は、冬の色が大嫌いだったから
違う季節にされるかも。


398 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/11/2910:54:56
>>391
必ずしも虹彩のデザイン=自分のシーズンではないよ。
自分がそうだった。結局キモはドレーピングで、気質テストや
主観色調べや虹彩見るのも、より診断の正確性を高めるためだった。
ただ、どのカラーミー系のサイトにも一致しない場合もあることの記述がなかったので
診断当時はちょっとがっかりしたが。

429 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/11/3022:53:13
>428
カラーミー系は、ベースになるシーズンが似合う色で
セカンドシーズンが似合うデザインというアドバイスなの。

似合うデザインは、女性の場合は
春=キュート、プリティ、活発、ラブリー
夏=フェミニン、ロマンチック、エレガント、清楚
秋=セクシー、ワイルド、マニッシュ、エスニック
冬=クール、シャープ、ミステリアス、都会的


のような感じで、たとえば夏秋にアドバイスされたら
夏だけど、あまりロマンチックにしすぎないで
マニッシュな要素も取り入れるとか
夏の中の茶系の色(ココア等)を多めに取り入れるとか…。
430 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/11/3022:58:28
あ、429で書いたのは「カラーミーアシーズン」系です。


「カラーミーアビューティフル系」は
パーソナルカラーと、それとは別に
パーソナルスタイル診断ってのがある。(別料金)

パーソナルスタイルは、女性の場合は
ロマンチックとか、ハイファッションとか、カジュアルとか
クラシックとか、ドラマティックのようにわかれている。
ハイファッションが、ボーイッシュとガーリッシュでわかれていて
クラシックも、フェミニン系とシャープ系で分かれてる。

クラシックは、テーラードジャケットとかスーツのような
きちんと系の服が一番似合うタイプ。


434 名前: 1 [sage] 投稿日: 04/12/01 01:23:51
>>429
そうなんですか。ブレンドっていくつかの意味がありますよね。
中間的な色をいう場合と、似合うスタイルや性格をいう場合と。
パーツ毎に季節が違う場合も含むかも。どの流派もガンガッテますね。


446 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/12/0114:38:46
色彩検定とか、カラーコーディネーター検定のスレや掲示板を見てると
色彩検定(1級以外は、結構簡単に受かる)や
カラーコーディネーター検定の級を持っていれば
色の仕事ができるとか、パーソナルカラーの仕事ができるとか
思ってる女性が時々いるんだ。
「将来色の仕事をしたいと思っている主婦なんですが
 色彩検定2級を取ればカラリストになれますか?」とかさ。

でもさ、実際は、色の勉強しただけじゃ職業には結びつかなくて
ヘアメイクやファッションの勉強もしないといけないし
あと、接客や話術の上手さも必要だと思う。
ファッションも女性の洋服だけじゃなく、和服や
男性の服にも詳くないと不利だし。

もともと美容師だったとか、BAだったとかで
ヘアメイクやファッションや接客にかかわる仕事してたような人が
カラーの勉強するんならいいけど
そうじゃない人がカラーの勉強をしても、それだけじゃ全然足りないよね。


450 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/12/0117:01:48
ケショ板で「顔立ち」や「骨格」が診断に影響する、という話題が出ると
必ずアンチが暴れて荒れるんだけど、ここは容認派が多くてなんか安心した。
パーソナル「カラー」診断とはいっても、
その人が持つ顔立ちなどが対面診断で影響しないわけがない、と思っていたので。
結果的により魅力的に見える方法がわかるなら、
別に色だけにこだわらなくてもいいよね。


452 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/12/0117:39:50
>>450
化粧板なら勿論メイクに重点置くと思うんだけど、顔立ちは大切だよね…
例えば大顔女が春だからってオレンジやらピンクやらボンボン顔に乗せても
膨張するだろうし。(シェーディングとかは一先ず抜きにして考えた場合ね)
もちろん似合う色なら肌が綺麗に見えるとか利点もあるけど。。

>別に色だけにこだわらなくてもいいよね。
でも、パーソナルカラーは魅力的に見せる方法の一つとしては重点置くべき
要素はかなり大だと自分は思うけどなぁ。。
ファ板的に考えれば、その人に似合う服のシルエット等それぞれ同じシーズン
でも人によりけりと思う。その人の体型や雰囲気は重視すべきだし。
けど、本当に似合うガツンとくる色と出逢うと色は重要だなーと思うんだよね。
顔が通常の2割増しは確実に綺麗に見えるし。


485 名前: 春夏混合 投稿日: 04/12/07 13:35:23
うーん、私もいくつかメルマガとったりしてるけど
いいのが少ない気がする。いつも、いいところで
来週とか。あと、やたら芸能人に当てはめようと
するのは信用できないな。

直接、すっぴんみたとかじゃなきゃ、
わからないような気がする。
パーソナルカラーはお洒落が好きでかつ
理論でも説明できるから、理屈屋さんが好きな気がする。

感覚だけで似合うと言われるよりも、説得力がある気がするから


555 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/12/1602:06:28
色白≠ブルベ



556 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日: 04/12/1602:55:47
でも色黒率高いのって秋と冬が多い。自分の周り限定の意見だけど。
春でも地黒な子もいるか。。シーズンと肌色は関係ないけどね。

558 名前: ノーブランドさん 投稿日: 04/12/16 10:30:02
>>556

大まかには冬、春、秋、夏の順で肌が薄くなるので(→メラニン色素が少ない)
日光に当たる時間が同じであれば冬の人が一番色黒率が高いですよ。


561 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/12/1611:41:18
>>558
冬診断済みです。私はその通り地黒です。日焼けしないように気をつけているのですが、
ももの内側等も顔と同じ色でオリーブっぽいダークな色です。
日焼けすると人種を間違われそうなくらい黒くなってしまいます。
ちなみに夫は夏診断済みで、真っ白の肌にベビーピンクの頬。
太陽にあたっても真っ赤になって皮むけておしまいで、黒くなりません。
そのメラニン色素の話が典型的に当てはまっています。


563 名前: ノーブランドさん [sage] 投稿日:04/12/1612:14:58
うちの旦那は夏の典型のような肌色と目の色。
(肌が日本人ぽくない色。ピンク。
 男で色白なのはカッコワルイというポリシーがあるようで
 日焼けしたがるが、焼けない。
 あと皮膚も薄い。アトピーもち。
 目の色も透き通るような淡いココア色)
なんだが、
髪の毛が固くて太くて黒々としていて
ヒゲも濃い(朝剃っても、夕方にはカールおじさんになる)
髪の毛と毛深さ(と、骨

最終更新:2006年07月18日 19:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。